レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
【オセロ,将棋】ボードゲーム【囲碁,War】
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>335 > デバッグで試しに変えた箇所を戻し忘れたりして、二次災害三次災害を出して、 > 相当混乱したけど、やっぱり境界問題だった。これmoveorderの順によって出ない > 可能性もあるので厄介。自分は開き直って、探索の幅に-1つけてるけど、皆さんは > どう回避しているのかなぁ。 > > zebraのwindowの取り方は、基本的にMTD(f)みたいに置換表利用を前提とした、 > 固定分割サーチだけど、negaScout(MTD(f)やzebra方式の中で使用している)と > 速度的には同等な感じ。最初の探索で勝敗がわかるという点がメリットなのか。 > MTD(f)は評価関数が正しくないと、検索時間が伸びる可能性があって、以前から > negaScout単体でも十分な気がしてる。 > > FFO#40は後述の静的評価関数を判明しているパラメータで最適化すると、 > negaMaxで5秒台。negaScoutで3.4秒前後。MTD(f)で2.6秒前後。 > ThellさんのHP記載よりは高速化したけど、zebraにはまだ勝てないというか、テストした > FFO#41〜#43ではzebraの高速度合(ノード数の少なさ)が突出している。 > > ノード削減はmvorder用の静的評価関数に掛かっている。静的評価関数のパラメーター > をいじってるけど、FFO#40最速のパラメータとFFO#43最速のパラメータが違い、#43用は > #43ではノード数を半減できるのに、#40では増えて遅くなってしまう。negaMaxで初段の > 評価順見てると、まだまだなので、何か別の発想で並び替えが必要な感じ。 > > 評価関数は1000回くらい回してようやく良い感じになってきたけど、まだ収束しては > いない感じ。学習係数はもっと大胆に大きくしても良かったかな。ここまでやると、 > スムージング無しを試すのが億劫になってくる。 > > 反復深化は、ソースのメンテが追い付いていないので、一回破棄。
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s