レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
自作ゲーム評価スレ
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>821 > <認知のゆがみ> > これまで見てきたように、正常な判断や合理的な対処行動を妨げるような極端で偏った考えを認知療法では「認知のゆがみ」と呼んでいます。 > 認知のゆがみのパターンには、以下のようなものがあると言われています。 > (1)全か無か思考 > これは良いか悪いか、白か黒かのどちらかしかない考え方のことをいいます。少しでも失敗 すると全てダメであるように思えてしまう場合です。しかし現実は物事はその中間であること がほとんどです。 > (2)破局的な見方 > いつも最悪の事態を考えてしまい、ちょっとした困難から大きな破局や不幸な結末を想像し てしまうことです。 > (3)過度の一般化 > 些細な出来事を過度に一般化して考え、たった一回の出来事から全てを決めつけてしまうこ とです。 > (4)選択的な抽象化 > 良い情報を無視して、悪い情報ばかりを取り上げてしまうことです。 > (5)肯定面の否認 > ものごとの否定的側面のみを取り上げて意味づけ、肯定的側面は無視してしまうことです。 > (6)恣意的な推論 > 根拠がないのに思いつきで判断することです。 > (7)誇張と矮小化 > 事実や出来事を実際よりも高く評価したり逆に軽視したりすることです。自分の欠点や短所 が誇張され、長所が矮小化されると、劣等感は強くなります。 > (8)感情的理由づけ > 自分の気持ちや感情を理由にして、そこから出来事や事実を意味づけることです。例えば、 「こんなに不安になるのだから、この問題は解決できないに違いない」などがその例です。 > (9)「すべき」表現 > 「〜」すべきである、「〜しなければならない」といった考えのことをいいます。 > (10)レッテル貼りと誤ったレッテル貼り > 自分に否定的な言葉のレッテルを貼ることを言います。例えば、「自分は落ちこぼれだ」「自分は嫌われてる」は その例です。 > (11)自己関連づけ > 自分とは本来関係のない出来事や事実を、自分に責任があるかのように判断してしまうこと です。 > (12)否定的予測 > 否定的な予測や思い込みをすることによって、行動が抑制されてしまうため、結果的にその 予測が実現したかのように、当初の否定的な予測が確信になってしまうことです。 >
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s