レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
福島事故原発の取り壊し方法を考えるスレδ
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>22 > 通常のxの高次方程式があるとする。 > これがとある行列の固有方程式だったらどうだろう? > このとき構造分解が出来ることになる。 > ではその背景にある行列をどうやって求めるか。 > 同じものを出す行列の集合とその中にある構造は何か。 > > こういう視点があるときそこに大抵は新しい定理および証明と > 質的に新しい解法がある。むしろそれは見つけなければならず視点を導入して > 取り組んだらその仕上げ。昔から数学のプロはそういう縛りでしていた論。 > > 今回触れた系統の問題は、整数論の散発断片的な結果をそのまま根拠づけて > いることが多い。だから抽象論とは別個に集中攻略すると知識が増える。 > 複素数または実数数直線の中で領域を定めて、 > 有理整数係数の多項式について、与えられた不等式をその領域全体において > 満たすものが存在するか。こういう存在問題。 > 教科書を見るとそこには知らなかった結果がいっぱい出ている。 > 不等式は様々な推論の根拠となる。 > > > 線形代数のn成分の所に方程式のn個の根を入れたり、その逆は上の話。固有値と根。 > 方程式の根の解体。ラマヌジャン予想を書き出すのにこの手続きあるのは > 知っていると思う。抽象論からもう一度係数を自由自在に扱う研究に戻る。 > > 適当な数集合を係数の多項式が、実根のみを持ち、そのような多項式2つが > 互いの根を隔離している時、誘導される性質の全体の論理式集合を定めよ。 > ラウス規則とフルビッツ規則はこの話を使って証明される。展開のxにixを > 入れることで偶数番目と奇数番目が実だけ虚だけ2つの多項式に分け、 > その満たす性質がラウス。 > > 制御工学ではやり方だけが教えられる。でもその上まで含んだ全体の世界観、 > その中の一隅がこの定理というようにできればいいと思う。 > それを学びまたは導き出して紹介したいのだけれど数か月後の再訪になるかな。
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.006s