レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
福島事故原発の取り壊し方法を考えるスレδ
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>15 > 例としてこんな多項式で各aiはpと互いに素とすると > f(t) = a0 + a1 p^2 t + a2 p t^2 + a3 t^3 + a4 p^3 t^4 + a5 p^2 t^5 + a6 p t^6 > (0,2,1,0,3,2,1)が格子点だが、 > 下に明示的に凸になっているキー点以外は捨てる(∞で置き換える、または項を0にする) > (0,∞,∞,0,∞,∞,1) > 最初からf(t) = 1 + t^3 + p t^6 だったと思う。 > > さて多項式は座標平面上の格子点幾つかで代表されて > 横方向xは次数、縦方向yは台素数pに関する指数であり > 下方向の膨らみのみを重視し、内側上方内の点と境界線上の中間にある点を捨てた。 > > このようなf(t)とg(t)を掛けるのは、fとgのニュートン多角形を > z=0とz=2平面に置いて、各点同士を全て結びz=1平面に交わらせ > そのz=1平面上に現れた点(xyとも0.5の倍数の筈)を横にも縦にも2倍し、下に凸な閉包を取る。 > > > 積のニュートン多角形はおおよそこんな感じだが論理的に詰めるべき点は > 次の後半部に書くが1点ある。 > まず下に凸な1点と下に凸な1点で積の下に凸な1点が出来る時これはそのままである。 > 真下でなく斜めに出ててもいい。係数をai' = ai p^(c i)とcを任意にしながら変換することで > 斜めの出っ張りは下に向けられ局所構造としては同じものになるため。 > 同じ意味で、水平型と下に凸な1点の積で、積にもそんな構造が現れる時も(そのままでいい) > > 水平型2つの積の時、p=5で(2+t)(3+t)=6+5t+t^2、たすきからpの倍数が出現した。 > これが問題点だが、これも良く見れば内側に収まっている。 > ゆえに積のニュートン多角形は上記手続きで求まっている。 > > 場合分けの完全な証明と考察、下段落の積型かどうかの判定法作り > まですることはこだわりを持つ人には是非研究心に任せる。 > すっきりさせた方が何倍も気持ちいいだろうから是非どうぞ。 > プログラムも作れる。
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.005s