米政府効率化省、磁気テープのデジタル移行で批判される [朝一から閉店までφ★] (119レス)
上下前次1-新
1(7): 朝一から閉店までφ ★ [sage] 2025/04/11(金) 11:25:34.99 ID:SAVGQ7nh(1)調 AAS
2025.04.10 20:00
author Thomas Maxwell - Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima )
何かをするのが目的になると、おかしなことになっちゃうよっていういい例。
イーロン・マスクが率いる政府効率化省(DOGE)の取り組みが引き続き混乱を招いています。
DOGE、磁気テープの政府データをデジタル化
最近のX(旧Twitter)への投稿で、DOGEは一般調達局が保管している1万4000本の磁気テープ(遠い昔から使われてきたデータを保存する記憶媒体)に保存してきたデータをデジタル化したと自慢げに宣言しました。
投稿には、
"
一般調達局のITチームは、1万4000本の磁気テープ(70年前の情報保存技術)を恒久的な最新のデジタル記録に変換することで、年間100万ドルのコストを削減しました。
"
と書かれています。
磁気テープの意外な利点
一見すると、政府サービスを近代化するための理にかなった判断のように思えるかもしれませんが、磁気テープのほうがデジタルよりもメリットがあると指摘されることに。
DOGEの投稿には、磁気テープの利点を説明するコミュニティーノートが付けられており、そのなかには、磁気テープのほうがはるかに効率的にデータを保存できることや、
サイバー犯罪者によるデータの盗難を防ぐ物理的な「エアギャップ(ネットワークから物理的に隔離された状態)」を提供できることなどが含まれています。
IBMは2020年に公開した記事で、インターネット上に保存されるデータ量が年々激増するなか、大企業や教育機関がアーカイブ用途として磁気テープベースの保存手段に回帰しているとし、次のように説明しています。
"
コスト面では、テープへのデータ保存は1GBあたり数円で、使用していないときは、ハードディスクやフラッシュドライブ(USBドライブなど)と異なり、磁気テープはエネルギーを必要としません。
簡単に言えば、磁気テープを使うことによって、クラウド運営事業者は必要なときに必要なデータを確実に利用できるようになります。さらに、適切に保管すれば、磁気テープに記録されたデータは30年後でも読み取ることができます。
"
ネットを使ったことがある人なら、昔のお気に入りサイトやSNSがいつの間にか消えちゃって、「あれ? もう見れないの!?」ってなった経験があるんじゃないでしょうか。膨大な量の人類の創作物が一瞬でパーになってしまうやるせなさというか。
Internet Archive(インターネット・アーカイブ)のような組織は、そんな悲劇を防ごうと、時間とともに失われてしまう前にウェブサイトを保存しようとがんばってはいるのですが、ひとつの組織にできることには限界があります。
ある日突然「404 Not Found」が目に飛び込んでくる、いわゆるリンク切れも、突きつめれば保存にかかるコストの問題が大きいのですが、超安価な磁気テープはここでも貴重な存在です。
現在市販されている磁気テープは、約15TBのデータを保存できます。ところが、IBMが開発中の新しい磁気テープは最大580TBも保存できるそうです。DOGEの投稿とは裏腹に、テープの技術は着々と進化を続けています。
https://www.gizmodo.jp/2025/04/doge-replacing-magnetic-tape-archives-with-digital-is-a-dangerous-move-critics-say.html
デジタル化のコストは安くない
90: 名刺は切らしておりまして [] 2025/04/13(日) 20:10:34.41 ID:J+Sr3r8c(1/2)調 AAS
アナログとデジタルの比較の話かと思って読んでると、ウェブサイトの話にズレていって、なんかズレた記事だね
91(2): 名刺は切らしておりまして [] 2025/04/13(日) 20:15:55.70 ID:J+Sr3r8c(2/2)調 AAS
てか、今
「磁気テープにデジタルデータで保存」してるんと違うんか?
磁気テープかHDD(SSD)の
記録媒体の比較の話なん?
92(1): 名刺は切らしておりまして [] 2025/04/13(日) 21:51:20.16 ID:p1UWXUz4(1/2)調 AAS
>>33
LTO見たら分かるけどジュークボックスみたいな機構があるからな
テープそのものを動かす読み取り機構は1個しかなくても、複数のLTOをいちいち手で入れ替えるなんかあり得ないから数十のLTOをジュークボックスみたいに管理して
指示したらその番号のLTOをロボットが持ってきてカセットがっちゃんこさせるから
結構色んな所が壊れていく
ただ、HDDと違って駆動系は壊れるがそれでデータが壊れるというのは無いからな
本当にデータを喪失から守るには一番完全性が高いのが磁気テープ
93: 名刺は切らしておりまして [] 2025/04/13(日) 21:59:13.54 ID:p1UWXUz4(2/2)調 AAS
>>91
記事の内容からは詳細はよくわからんけど、記事の内容から解釈すると
テープデバイスに保存したデータをHDDにロードしてテープデバイスを除却したんやろうね。テープデバイスのデータもデータ自体はデジタルなはずやが磁気テープ=カセットテープ=アナログという記者のイメージが記事の文に無意識に入ってしまってるんちゃうかな。
94(1): 名刺は切らしておりまして [sage] 2025/04/13(日) 22:06:03.62 ID:iecSVM6N(1)調 AAS
視野狭窄
95(1): 名刺は切らしておりまして [] 2025/04/13(日) 22:12:31.60 ID:CKw8ttlX(1)調 AAS
>>92
>ただ、HDDと違って駆動系は壊れるがそれでデータが壊れるというのは無いからな
駆動系が壊れてテープ巻き込んだらデータ壊れるし、HDDだって記録面に傷がつかなきゃあ別の駆動系で読み出せる
んだが、おまえどんだけしったかなんだ?
96(1): 名刺は切らしておりまして [] 2025/04/13(日) 22:13:58.73 ID:X1cgpZYm(1)調 AAS
>>88
https://spectrum.ieee.org/media-library/eyJhbGciOiJIUzI1NiIsInR5cCI6IkpXVCJ9.eyJpbWFnZSI6Imh0dHBzOi8vYXNzZXRzLnJibC5tcy8yNzIyNDQyNi9vcmlnaW4uanBnIiwiZXhwaXJlc19hdCI6MTYzODQzMDkwMH0.uFu-nSUHpC_GOOGFJSk01h3Gpez7g0R40jmGA6uh8gg/image.jpg
これはIBM1401
1964年からのものらしい
オレは1980年代に使ってた
97: 名刺は切らしておりまして [] 2025/04/13(日) 22:19:53.13 ID:K/C6bdBz(1)調 AAS
>>96
1401はコンピュータシステムだった
テープは
7xx
以下は729
https://en.m.wikipedia.org/wiki/IBM_729
98(1): 名刺は切らしておりまして [sage] 2025/04/13(日) 22:50:12.62 ID:r6ZmM+vL(1)調 AAS
テープメディアは中にどういうデータがしまってあるかの目録を誰がどう管理するんだろね
99: 名刺は切らしておりまして [sage] 2025/04/13(日) 23:08:35.82 ID:hzHCVe1G(1)調 AAS
日本もテープ記録やれ
アメリカで百年前の書類記録がテープで保存されてるので感動した
100: 名刺は切らしておりまして [] 2025/04/14(月) 02:12:08.84 ID:vOGFghIj(1)調 AAS
>>91
>>94
俺の一太郎盗みしてえらそうにしてる検察官でいうな
101: 名刺は切らしておりまして [sage] 2025/04/14(月) 13:24:15.33 ID:xkpU17D3(1)調 AAS
回転ヘッドビデオデッキを最後まで作っていたフナイ死んだけど
ロストテクノロジーにせず他に作れるメーカーあんの?
102: 名刺は切らしておりまして [sage] 2025/04/14(月) 13:52:49.68 ID:R1X63kNx(1)調 AAS
>>98
ラベルに当たる部分にインデックス情報を磁気記録出来る。
目録は別に作る必要はあるけど。
103: 名刺は切らしておりまして [] 2025/04/14(月) 15:13:15.27 ID:QTn5102w(1)調 AAS
>>83
アナログテープとかそれは政府系コンピュータの話ではないから
てか大型汎用機ではありえないから
LTO知ってるなら知ってるだろ
104: 名刺は切らしておりまして [] 2025/04/15(火) 13:20:27.14 ID:JQ6R1cUY(1)調 AAS
>>74
カセットテープはコストダウンで耐久性が低下した
105: 名刺は切らしておりまして [] 2025/04/16(水) 02:52:30.38 ID:8spwTeFG(1)調 AAS
デジタル記録に変換?
何を?
106: 名刺は切らしておりまして [] 2025/04/16(水) 03:15:48.79 ID:RL7g4vD9(1)調 AAS
とりあえず磁気テープのデジタル移行とか頭痛が痛い表現はやめて頂きたい
107: 名刺は切らしておりまして [sage] 2025/04/16(水) 09:34:31.68 ID:mJtyddJa(1)調 AAS
フロッピーもアナログなんだからテープはもっとアナログだな。
108: 名刺は切らしておりまして [] 2025/04/16(水) 11:14:36.17 ID:FTn+d8hq(1)調 AAS
磁気テープてカビ生えてくっついて読めなくなるよ
昔銀行のシステムであった
109(1): 名刺は切らしておりまして [] 2025/04/16(水) 17:50:51.87 ID:CzP54eWx(1)調 AAS
磁気テープもデジタルメディア
全てのデジタルメディアも物理層はアナログ
110: 名刺は切らしておりまして [] 2025/04/16(水) 19:53:51.59 ID:3C4gqRx2(1)調 AAS
【㋮㋑㋣㋹㊀㋳】 チャールズ3世戴冠式に`死神´
2chスレ:kokusai
111: 名刺は切らしておりまして [] 2025/04/16(水) 19:58:49.43 ID:cupdWq+X(1)調 AAS
むしろ昔の磁気テープが読めたことに驚き
よほどしっかり管理してたんだな
112: 名刺は切らしておりまして [] 2025/04/16(水) 22:38:20.76 ID:5xFb49JO(1)調 AAS
>>95
www
HDDの場合駆動系が壊れて記録面に傷がつかなかったらとかえらいHDDには甘い設定やなお前w
お前は俺を煽って色々俺に技術的な知識や経験的な知識を引き出そうとしてるんやろ?
自分で調べろアホw
113: 名刺は切らしておりまして [] 2025/04/17(木) 09:10:05.74 ID:bygsIDug(1)調 AAS
一般的な2400ftのオープンリールテープで170MB弱
114: 名刺は切らしておりまして [] 2025/04/17(木) 13:11:49.88 ID:kp/h1+8N(1)調 AAS
>>109
メディアだけじゃなく
デジタル機器のデジタル部分はアナログだぞ
そこも言わなダメじゃん
115: 名刺は切らしておりまして [sage] 2025/04/18(金) 20:30:20.96 ID:Kfmxkl6c(1)調 AAS
>>1
毎回開発中と誇らしげに報じられるけどさ
庶民は程々の性能と価格の物を今欲しいんだよ
116(1): 名刺は切らしておりまして [sage] 2025/04/18(金) 22:16:33.14 ID:MjKtgtiF(1)調 AAS
テスラの前に二人の少女が!
テスラ〜や テスラ〜
ドンガ〜ヤン カサクヤン
イドム〜
117: 名刺は切らしておりまして [] 2025/04/19(土) 04:32:31.22 ID:hUEDvLiW(1)調 AAS
日本はデジタルじゃないんじゃね?
デジタルなら森友文書とか毎勤統計の基礎データとか、建設工事受注動態統計調査の基礎データが
サクッと出てくるだろ
かなり安倍にとってマズイ事態なので、デジタル化には抵抗どころか、自民挙げての妨害をやったはずさ
118: 名刺は切らしておりまして [] 2025/04/19(土) 13:32:12.84 ID:RzjQQqHu(1)調 AAS
でもテープはワカメになるリスクがある
119: 名刺は切らしておりまして [] 2025/04/19(土) 15:24:46.38 ID:OfpYhTGF(1)調 AAS
>>116
今歌詞を見ると、インドネシア語(マレーシア語)的な単語にしてんやなー
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.567s*