人材派遣/グロップ/GROP 5 (284レス)
上下前次1-新
1: 2024/07/14(日)19:17 ID:iogpx+Hc0(1/2) AAS
人材派遣会社GROPグロップ
外部リンク:www.grop.co.jp
省9
206: 2024/12/30(月)10:28 ID:0c9JzgSO0(1) AAS
若さだけでリーダーやってるクズからは逃げたほうがいいよ。若いならちゃんと就活しろ無能が
207: 2024/12/30(月)18:04 ID:jq/wLouF0(1) AAS
どこにでもうるさいおばちゃんと
あんぽんたんバカ者はいるわけで…
208: 2024/12/30(月)19:40 ID:szk+f45N0(1) AAS
グロップの新しいCMみた人?
209: 2024/12/31(火)16:19 ID:LxW1zwjJ0(1/2) AAS
GROPで始めちゃお…
なるほどねGROP…
省1
210: 2024/12/31(火)16:32 ID:CEcPb7Bt0(1/2) AAS
2024年今日で最後
211: 2024/12/31(火)16:33 ID:CEcPb7Bt0(2/2) AAS
2024年今日で最後
212: 2024/12/31(火)17:25 ID:LxW1zwjJ0(2/2) AAS
年末調整いくら入ってんだろ…
介護保険は給料からと保険からと二重取りだろ…
213: 01/02(木)17:01 ID:SAjc6jwj0(1) AAS
一万ちょっと…
214: 01/02(木)17:34 ID:oqb+V5J10(1) AAS
さっき帰省したけど自分ちに
グロップから年賀状が届いてワロた(笑)
215: 01/03(金)18:27 ID:OdYpTu0Z0(1) AAS
年賀状0枚…
216: 01/04(土)20:21 ID:Jaf8AMQi0(1) AAS
あんなに仲良さそうに話してたのに
辞める時は一瞬…
217: 01/12(日)11:30 ID:4QZHGLSZ0(1) AAS
仕事を辞めるとなると、ひとは態度が変わるものですか? 今度会社の同僚が退職します。うちは人の出入りが激しい職場なので周りもちょっと驚いただけで、悪い反応もなく、ひたすら引継ぎに向けて準備していますが、ここで質問。 やはりひとはもう辞めると思うと本性出たりして態度が変わりますか? というのも、この退職予定者が最近ものすごく辛らつなことを言うようになったんですよ。 以前からあまり正直にものを言わず、感情的になることもあまりなくて、地を出さない(悪く言えば裏がある)タイプだと思っていたんですけど、それが退職決定してから減りました。 今まで穏やかで中立的なことばかり言っていた人に切レられると、自分の正当性をものすごく否定されたようで怖いものですね。わたしは今まで退職前に『もう気を使わなくていいんだ』と思っておおらかになったことはあってもギスギスしたことはないんですが、 みなさんの周りで辞めて行った方たちはどんな風に変わりましたか? 興味があります。聞かせてください。
218: 01/13(月)07:35 ID:Hx9PtAeT0(1) AAS
普通は態度なんて変わらんよ。嫌いなやつには今まで通りの態度だろうし。
ここで働いてる奴はクズが多いから働き始めから猫被ってて、辞めることになったとたんに地が出たんだろ。
省1
219: 01/13(月)07:52 ID:kCmbgUC30(1) AAS
辞めるヤツのこと興味持ったてシャーネーじゃん
なるべく関わらないこと
220: 01/13(月)17:01 ID:yDQMV72S0(1) AAS
作業間に合わなくても二人だし仕方ないと割り切って…
ゴチャゴチャうるさいやつが出世するのな…
221: 01/14(火)19:40 ID:bppw3wMl0(1) AAS
出世する人は、会議の場やみんなの注目が集まる場で戦略的に声を大きくしているのです。それによって、同僚たちに無意識的によく発言する人→存在感がある人→仕事ができそうな人というイメージを植え付けています。仕事ができそうなイメージができると、大きな仕事や重要な仕事も回って来やすくなり、結果的に出世のチャンスが高まるのです。
このように、出世する人は「声の大きさ」を効果的に活用して、自分の存在感を高め、「仕事ができそう」と思われることが上手いです。
省2
222: 01/15(水)21:15 ID:MYI08c9D0(1) AAS
出来もしない仕事を当たり前のように押しつけるバカの言いたい放題
223: 01/22(水)17:55 ID:kb54Uhei0(1/2) AAS
大声出すと疲れるんだよな…
224: 01/22(水)20:55 ID:kb54Uhei0(2/2) AAS
魚 魚 魚〜魚を食べると〜
お骨 お骨 お骨〜
省1
225: 01/25(土)13:46 ID:zYH2cZ/S0(1) AAS
日本人に肉を食べさせると体力が無くなったとか…
226: 01/26(日)18:10 ID:B6dv+UAb0(1) AAS
次 目が合ったら殺すぞ!
と言ってたガキに
省4
227: 01/28(火)18:57 ID:Ob3ynLgi0(1) AAS
いらぬ予定言われてカチンと来たけど我慢…
228: 01/29(水)21:15 ID:mfpZ1bv30(1) AAS
暇だったらこれ持って行ってくれると助かる〜
ベラベラおしゃべりする暇人がよく言うわ…
229: 01/30(木)20:05 ID:rtlVJJUQ0(1) AAS
「基本給が、労働者の能力又は経験に応じて支払うもの、業績又は成果に応じて支払うもの、勤続年数に応じて支払うものなど、その趣旨・性格がさまざまである現実を認めたうえで、それぞれの趣旨・性格に照らして、実態に違いがなければ同一の、違いがあれば違いに応じた支給を行わなければならない」
参照:厚生労働省「同一労働同一賃金ガイドライン」
230: 01/31(金)18:46 ID:To0ODZWg0(1) AAS
おべんちゃらで給料アップとかバカバカしくてやる気失せるよな…
231: 02/02(日)18:02 ID:Y8X6zbJd0(1) AAS
人口縮減社会が企業経営に超採用難という負の影響を与えるようになって久しいなか、やっとの思いで採用した社員の“やる気”がみるみる消えてゆきます。面接時に発したあの熱意はフェイクだったのか?と思うほどです。心理学において人の成長は、環境と個人の相互作用によって成立することがわかっています。もちろん、個人の側の問題もありますがその一方で、職場環境や職場風土が“やる気”の消失を助長させているとしたら、それを改善しないことには、いずれ次の世代が不在の状態で、事業計画を立てなければならなくなります。
232: 02/03(月)16:13 ID:L9DFhwV50(1) AAS
配置転換命令が、従業員に対する嫌がらせや報復、従業員を退職へ追い込むため等の不当な動機や目的をもってなされた場合、権利の濫用として無効になります。
労働組合の活動で会社と対立していた従業員に対する嫌がらせ目的の配置転換や、従業員が自ら退職するように追い込む目的で行った配置転換は、不当な動機や目的によるものとして、違法または無効と判断される可能性があります。
233: 02/05(水)14:06 ID:NWgHYaZN0(1/2) AAS
精神科医で作家・エッセイストの斉藤茂太氏は『なぜか好かれる人、嫌われる人』において、雑誌の特集で「“嫌われる人”の筆頭に挙げられていたのは“権威の人”だった」とし、類推して「地位や肩書をひけらかして威張る人」が嫌われるのではないか、「しかも、こういうタイプの人は自分の立ち居振る舞い、あるいはその結果、自分が“嫌われる人”であることがなかなか自覚できないこところに、重要な問題がある」と述べています。
234: 02/05(水)14:07 ID:NWgHYaZN0(2/2) AAS
同様に、元検察官で弁護士の堀田力氏も『堀田力の「おごるな上司!」』で、組織のポストに応じた権限の力を自分の実力と勘違いした“おごった上司”ほど「そのことに本人はなかなか気が付かない」、そして「困ったことに、思い違いをしている人に限って、間違った指示を強引に押しつけてくる」と指摘しています。
235: 02/07(金)17:51 ID:9QBdjqHt0(1) AAS
先輩だからといって必ず後輩におごる必要はありませんが、毎回割り勘では、「ケチ」「器が小さい」と思われてしまいかねません。ときには気前よくおごってあげることで、後輩から好印象を持たれ、先輩としての多少の威厳を保つことにもつながります。
考え方にもよりますが、気持ちよくおごるほうが、トータルでは得をすることのほうが多いかもしれません。自分なりのルールを決めたうえで、効果的におごることを意識すると良いでしょう。
236: 02/08(土)11:45 ID:fLzib1iG0(1) AAS
コピペ・・
237: 02/08(土)17:17 ID:MCCuBM9h0(1/2) AAS
2.上司の口ぐせが「これくらいやって当然」
「仕事なんだからこれくらい普通でしょ?」「前の人はもっと頑張ってたよ?」こんな言葉が飛び交う職場では、どれだけ頑張っても評価されません。"感謝"ではなく"当たり前"を押しつける会社は、人が定着しにくいです。
省2
238: 02/08(土)17:18 ID:MCCuBM9h0(2/2) AAS
6.仕事より「人間関係」がつらい
「上司の顔色をうかがうのがしんどい」「職場の派閥争いがめんどくさい」仕事自体は好きでも、人間関係が悪いとそれだけで辞めたくなるもの。特に、上司の機嫌で職場の空気が変わるような環境は、メンタル的にもきつくなりやすいです。
239: 02/09(日)17:05 ID:flteEi8Y0(1) AAS
「温情人事で辛うじて昇進した実力のない管理職ほど自分を大きく見せたいという意識が強く、肩書で部下を動かそうとします。『課長の俺の言うことを聞けないのか』とか『ちゃんと俺に筋を通してくれなきゃ困るよ』と、とにかく権威主義的・高圧的です。自分に実力がないことをわかっているなら、大人しくしてくれれば良いのにな、と思います」(部品・製造部門社員)
この他にも、「部下の手柄を横取りする」(IT・システムエンジニア)、「部下を信頼せず、部下の一挙手一投足を管理しようとする」(金融・業務部門社員)といった管理職の問題行動が指摘されました。やはり部下にとっては、直属の上司である管理職の自分たちへの接し方に不満を持っているようです。
240: 02/10(月)17:51 ID:qwi+b2dP0(1) AAS
東京商工リサーチが10日発表した1月の企業倒産件数(負債総額1000万円以上)は前年同月比19.8%増の840件となり、5カ月連続で前年を上回った。仕入れ価格上昇が原因の物価高関連倒産が高止まりしていることに加え、人手不足に伴う倒産も急増。1月として11年ぶりに800件を超えた。
負債総額は53.4%増の1214億4900万円。船井電機の持ち株会社FUNAI GROUP(負債額262億1500万円)など負債額50億円以上が3件あった。一方、負債額1億円未満が646件と全体の7割超を占めた。
241: 02/12(水)18:24 ID:kqpbwZ8W0(1) AAS
アンガーマネジメントについて理解できたら、いよいよアンガーマネジメントを実践してみましょう。やり方はとてもシンプル。怒りを感じたら、まずは6秒やり過ごしましょう。というのも、人間は怒りを感じても6秒たつと理性が働くといわれています。つまり6秒やり過ごすことで、怒りに任せて衝動的に行動するのを防ぐことができるのです。
6秒やり過ごすテクニックとしてぜひ実践してほしいのが、「怒りの数値化」です。0が穏やかな状態、10が人生最大の怒りとして、今感じている怒りがどの数値に相当するのかを考えてみてください。
省1
242: 02/13(木)18:05 ID:hS4sy1db0(1) AAS
例えば、幼稚さの一つの表れが「無礼」だが、無礼な人間が職場にいると、生産性が落ちる。
職場で誰かに無礼な態度を取られていると感じた人は、たとえば次のような行為に出ることがわかった。
省3
243: 02/15(土)07:09 ID:5oFZzvXJ0(1) AAS
ここの寮ってレオパレスしかないの?
244: 02/15(土)15:49 ID:nh0Z+Ve40(1/5) AAS
さあ…
245: 02/15(土)20:01 ID:nh0Z+Ve40(2/5) AAS
派遣先次第かと…
246: 02/15(土)20:22 ID:nh0Z+Ve40(3/5) AAS
?データサービス(東京都新宿区、坂本哲也代表取締役社長)で働く労働者が2人の上司によるセクハラ・パワハラは違法と訴えた裁判で、東京地方裁判所(西澤健太郎裁判官)は同社と上司らに対し、慰謝料など計103万円の支払いを命じた。
自身の誤りが原因のミスにもかかわらず、労働者の責任として不必要に叱責して謝罪を求め、ミスにより生じた費用を負担させた行為や、飲み会で労働者に3度抱きついた行為などを不法行為と指摘(表)。
省2
247: 02/15(土)20:30 ID:nh0Z+Ve40(4/5) AAS
被害者を装っていたBは、機を見てカウンセラーポジションに移行します。
カウンセラーポジションとは、
省15
248: 02/15(土)20:33 ID:nh0Z+Ve40(5/5) AAS
まあ、だいたいは冷静な上司に「話をすり替えるな!」と潰されて終わりますが、ちょっと鈍い上司ならほろっとほだされて丸め込まれてしまうかもしれません。
ちなみに僕も以前とあるグループ内でこのカウンセラーアタックをされたことがあり、「何もないですよ」と何度言っても相手が食い下がらず、ちょっと怖かったです。
省2
249: 02/17(月)18:37 ID:IoInU4Qn0(1) AAS
パン粉とかチーズとか玉ねぎとか原料を食べるのはみっともないので止めてほしい…
250: 02/21(金)18:24 ID:I8cYfy770(1) AAS
簡単そうに思えても難しかったり、難しそうに思えても案外できたりと、見るのとやるのは違うと感じることがよくあります。
・これはできると思ってできること
省8
251: 02/21(金)23:09 ID:p+7lKDwa0(1) AAS
性格って顔に出るよな
外部リンク:news.yahoo.co.jp
252(1): 02/22(土)17:58 ID:PUaUuVzD0(1/2) AAS
眉が太い:粘り強い、根気がある
眉が細い:神経質
省8
253: 02/22(土)19:32 ID:OZ8Y5cxy0(1) AAS
>>252
眉が白髪混じりは?
254: 02/22(土)19:35 ID:PUaUuVzD0(2/2) AAS
若者になめられぬように必須白髪眉
255: 02/23(日)16:32 ID:vua1FzN30(1) AAS
眉はまだ黒だった…
256: 02/24(月)16:33 ID:6yIYsuXM0(1) AAS
衛生管理者は、
(1)労働者の危険又は健康障害を防止するための措置に関すること。
省5
257: 02/28(金)18:23 ID:HPmtnAz00(1/3) AAS
不機嫌ハラスメントは、略して「フキハラ」とも呼ばれます。
ある人が不機嫌な状態であることを周囲に八つ当たりして困らせてしまうシチュエーションを指します。不機嫌になると口調や態度が今までと比べて変貌し、露骨に嫌な態度を示し始める癖を持った人物によるものです。
省1
258: 02/28(金)18:24 ID:HPmtnAz00(2/3) AAS
フキハラが厄介な点は、周囲にまき散らして伝染させてしまうことです。
周囲へ気を遣わせ困らせることが恒常化しやすくなり、次々に連鎖してしまうでしょう。職場などでは、部署内に不機嫌な態度を取る人が増えていく可能性も高まってしまいます。
省2
259: 02/28(金)20:59 ID:HPmtnAz00(3/3) AAS
サンダルで工場内をウロウロするのは危ないしみっともないので止めてほしい
誰が許可したんぞクソブラック企業
260: 03/03(月)12:31 ID:M+hq0B7C0(1) AAS
鎌倉のあいつフキハラきもかったな
261: 03/03(月)19:50 ID:DNDsXmiX0(1) AAS
どこにでもいるよな…
262: 03/08(土)20:51 ID:qLcVyEpu0(1) AAS
国際結婚した人いるのかな?
263: 03/10(月)18:12 ID:fmd5hoso0(1/3) AAS
職場の上司が明らかに特定の社員をえこひいきしていて、「えぇ〜? なんであの人は仕事ができないのに、あの人の意見ばかり取り入れているの?」ということがあります。
ひいきされていない部下たちは、その様子を見たり、上司がどうしようもない部下を頼ったりしているのを聞いたりするだけでイライラして、仕事のやる気をなくしてしまうことも。仕事に行くのもおっくうになってきて、「もう仕事を辞めてしまおうかな」と思ったり……。
省1
264: 03/10(月)18:13 ID:fmd5hoso0(2/3) AAS
このえこひいきする上司の心理がおもしろいんです。
一見すると、「自分が気に入った相手だけをひいきしている上司」は、ひいきしている相手の若さだったり、要領の良さだったり、媚を売るような態度にほだされていたりしている上司ということになります。
省1
265: 03/10(月)18:17 ID:fmd5hoso0(3/3) AAS
嫉妬は「自分よりも下の立場なのに、自分よりも優れたものを持っている」という条件で起きる発作のようなもの。
そして、優秀な部下(A)を破壊するのに一番簡単な手段が、「その優秀な部下よりもできない人(B)をえこひいきすること」なんです。
省4
266: 03/12(水)21:16 ID:Xde4tZo90(1) AAS
私は怒ると疲れてしまうタイプなので、落ち着いて論点に沿って自分の意見を話し知人が脱線するたびに「今それに関係ないよね?」などと言って話を戻しましたが聞いてくれず、お互いに非がある状態でしたが知人の気迫に押し負けて結局こちらが折れて謝りました。
今までにもこう言ったタイプの方と話す事があり、仮に相手が全面的に悪くても何故か過去のこちらの気になった点などを挙げて論点をずらし、ずっと怒鳴りっぱなしで根負けしてこちらが折れると言った事が何度かありました。
省1
267: 03/13(木)18:26 ID:CUfzIq380(1) AAS
作業員に失礼極まりない来客対応
マウントバカ怒声張り上げ失礼極まりないけどこれがクソブラック社風か…
268: 03/15(土)18:26 ID:+XzFjglV0(1) AAS
勝手にアホみたいな細かい規則作って
この子らのほうが良く知ってる
省2
269: 03/16(日)05:03 ID:m9Y+jvzY0(1) AAS
ブラックで始めよう♪
新しい毎日を~♪
270: 03/16(日)15:29 ID:qmOdubIh0(1) AAS
車16万キロ走って慣らし運転が終わり絶好調みたいな…
何言ってるか分からん朝礼…
271: 03/17(月)13:55 ID:xBy24T8T0(1) AAS
新座の審査はどう?
272: 03/17(月)14:39 ID:irTpl+Po0(1) AAS
行ったことある
273: 03/18(火)19:57 ID:efMrDvk30(1) AAS
どうだった?
274: 03/20(木)17:52 ID:YFVwnN2W0(1) AAS
GROP GROPって一括りに悪者にするけど
人でなし奇人変人は派遣先ばかりじゃねぇか
275: 03/21(金)19:02 ID:3kov7MDj0(1) AAS
被告人の行為は暴力を伴うものではないが、被害者の弱みを握って、被告人に助けを求めざるを得ないような状況に追い込み、しかもそれを被害者が望んで選択したかのような体裁を取らせる悪質なものである。被害者の屈辱感、恐怖感は相当なもので、人間としての尊敬を踏みにじられた結果は重大。3000万円は恐喝事案の中でも相当高額であるが、被告人は不合理な弁解に終始し、反省もない」
と断罪した。
省1
276: 03/22(土)13:07 ID:pZCSPpHS0(1/3) AAS
労働者が辞めざるを得ないような状況に追い込み
自己都合退職で処理する
省1
277: 03/22(土)15:04 ID:pZCSPpHS0(2/3) AAS
セカンドハラスメントとは、ハラスメントを受けた従業員が被害を相談・申告したことによって生じる二次被害のことです。勇気を出して相談したにもかかわらず、相談窓口の担当者や周囲の従業員からバッシングされたり、威圧感のある対応をされたりすることで、被害者はさらなる精神的苦痛を受けてしまいます。
278: 03/22(土)15:05 ID:pZCSPpHS0(3/3) AAS
セカンドハラスメントは、一次被害であるパワハラやセクハラなどと比較すると認知度が低いといえます。しかし、セカンドハラスメントの事実が明らかになった場合、従業員からの信頼は大きく損なわれてしまいます。また、ハラスメントが発生しても相談されなくなり、事態がより深刻化するおそれもあるでしょう。対外的にも、「ハラスメントを隠蔽する会社」という印象を与えかねず、企業のイメージや価値が大きく下がる可能性があります。
279: 03/23(日)17:35 ID:6qEKVxYI0(1/2) AAS
どのような環境だと、ミスの隠蔽が生まれやすいと思いますか?
猿渡:一例を挙げるなら、「たった一度のミスが許されない環境」ですね。
省3
280: 03/23(日)17:36 ID:6qEKVxYI0(2/2) AAS
そうですね。他の人がミスし、上司に強く叱責されているのを見て、「自分は絶対にあんな目に遭いたくない」とおびえてしまうケースも多々あると思います。
猿渡:「上司に怒られたくない」という気持ちは誰しも持っています。
省3
281: 03/27(木)20:17 ID:ygoOjlTS0(1) AAS
どれだけ仕事ができても、出世するのは上司にゴマをする人。不毛な派閥争いがあって「〇〇さんに気に入られたら昇進」なんて評価基準の会社では、優秀な人ほど見切りをつけて去っていきます。本来なら、社員同士が協力して仕事をすべきなのに、社内の派閥争いにエネルギーを消耗していたら、成長も遠のいてしまいますよね。
282: 03/30(日)16:25 ID:dGWrm/sO0(1) AAS
会社員の多くは成果目標を課されています。それが自分で設定した目標であれ、上司が指示した目標であれ、達成すべきノルマであることに変わりはありません。加えて会社員の多くは、人件費の削減を目的とする“似非”「成果主義賃金制度」によって査定され、給料を決められています。しかも「メンバーシップ型雇用」のもとで、しばしば望まない部署や職種での仕事を強いられます。
そんな社員にとって、それでも何とか前向きに毎日の仕事に向き合おうと自分を叱咤できる術があるとすれば、それは「自分の会社・職場は減点主義的ではない」と確信できることだけではないでしょうか。
省2
283: 04/21(月)09:54 ID:UK1ObyTK0(1) AAS
人の悪口言うやつって負のオーラがすごいな
あんなとこに慣れちゃうと感覚が麻痺するわ
284: 04/26(土)23:41 ID:x3qGvkQT0(1) AAS
久しぶり
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s