零細企業は労働基準法を適用除外にすべき? No.2 (479レス)
1-

1
(3): カリメロ2世 2009/05/06(水) 01:09:01 ID:u7v48hlV0(1/2)
結構楽しめたスレなのでまた立てました。(^^)
引き続き香ばしく盛り上がってください。

前スレ
零細企業は労働基準法を適用除外にすべき
2chスレ:venture
2: 2009/05/06(水) 12:24:02 ID:u7v48hlV0(2/2)
age
3: 2009/05/06(水) 13:05:09 ID:riUHsHp40(1)
またクソスレ立てたのか。関連スレ消化してからにしれ
4
(4): 2009/05/06(水) 16:21:10 ID:w5RAdPDnO携(1)
話は簡単。労基法すら守れない経営者は事業をたため。
使われる側に回れば済む話だ。
5: 2009/05/07(木) 12:49:13 ID:u6+WhsIu0(1)
100%の同意ではないが、たしかにそれは一理あるな。
6
(1): 2009/05/07(木) 19:27:08 ID:UJ3BHLmy0(1)
前スレdat落ちで見れないんだけど、結局労働基準法はイラネって結論だったの?
7: 2009/05/07(木) 21:38:31 ID:+2/YHl2Y0(1)
>>6

いや、いるいらないのループ
8
(1): 2009/05/09(土) 16:05:06 ID:rUPQ5LEC0(1)
>自殺に関して

>保険会社の人たちはよく知っていることだと思いますが、
>中小企業の社長さんの自殺は多いです。なぜ自殺するのか。
>「私が死んだら保険金で従業員の給料、借入金、その他を払ってください。」
>そう書き残して亡くなった方がいるそうです。

>会社は破産法申請、個人は自己破産で良かったのにと悔やまれます。
>責任感の強い方だったのでしょう。

個人資産まで債権回収の対象にしないためにも、自宅は借金の担保に入れたくはないですな。
9: 2009/05/10(日) 02:11:49 ID:bc0PekBo0(1)
>>4
禿げ同。労働基準法を守れないような会社なんて要りません。
法律を守れないで会社を経営するなっての。
10: 2009/05/11(月) 00:27:39 ID:QHgWDRyy0(1)
>>4
禿げしく同意
11: 2009/05/11(月) 00:36:02 ID:CmXIUjBZ0(1)
>>4
禿げしく同意っていうと、禿げそうだから
チョットだけ同意w
12: 2009/05/13(水) 10:07:13 ID:u8XyDx+/0(1)
結論。馬鹿社長は人を使う立場にあらず。

ブラック零細で有名なところで10年働け
13: 2009/05/16(土) 20:48:55 ID:Q38lZcTo0(1)
関連スレが盛り上がってるけど、こっちが本スレだよな?
14
(1): 2009/05/19(火) 02:42:47 ID:pq3YTs4kO携(1)
自分も今、ベンチャーで働いてます。

社保無し、残業代無し、労働契約書書いてない、就業規則も作成されてない、勤務時間も曖昧な悲惨な会社です。

今月は給料4万。実家なので貯金切り崩しますが、もう頃合いみて辞めます。

社長が労働基準法を知らなすぎです。
15
(1): 2009/05/22(金) 00:38:58 ID:t26nVJFk0(1)
>>14
ネタじゃねえだろうな?
マジだったら、監督署に訴えるべし。
16: 2009/05/23(土) 01:29:34 ID:vGKwMbILO携(1)
>>15
ネタじゃないです。社長が知り合いなんで、働かせてもらってます。

卒業と同時に不景気になり、景気が回復するまでと思ってたのですが……無知すぎました。
17: 2009/05/24(日) 12:29:58 ID:HmVkd3Y30(1)
すべき
18: 2009/05/25(月) 01:14:37 ID:df+qvNLx0(1)
>8
自殺者の数が問題になるけど、そういう責任感の強い社長さんも少なくないんだよな。
住宅ローンもチャラになるから、家族には住むに困らないだけの分は残るし。
ま、悲しい話ではあるけど。
19
(1): 2009/05/26(火) 19:50:08 ID:tQCiloeqO携(1)
てゆーか、労働基準法なんか刑事責任を負うまでに相当かかるし
労働者にとことん争えるだけの資力とスタミナがあるかどうかで左右するから
余裕で気にせず好き勝手やってる企業も多い

たいてい究極無い袖は振れませんで逃げ通せるし

逃げ慣れした人間は労基法違反程度なんて
電信柱に立ちションレベルにちょろいと思ってるよ
20: 2009/05/26(火) 20:02:50 ID:ho6/C74C0(1)
実にけしからん話じゃないかあ!!> (`・ω・´)\☆パシーン!
21: 2009/05/26(火) 20:15:11 ID:ErLscHt+0(1)
>>19
ごもっとも
22: 2009/05/26(火) 23:33:15 ID:mYW9r0qG0(1)
だから守れない馬鹿な経営者が増殖されるんだね。納得。
23: 2009/07/17(金) 09:07:45 ID:fndpTUhw0(1/2)
労働者から搾取して大儲けしようなんて考えるからいけないのだよ。死んで当然。
盗人稼業はやめて真面目に働きなさい。金ばかり追いかけてるとろくなことに
ならないよ。
24: 2009/07/17(金) 09:12:59 ID:fndpTUhw0(2/2)
もし基準法に違反するようなことがあったら、労働組合に相談をしてください。
力になってくれるはずです。
25: 2009/07/17(金) 16:57:59 ID:AreAvLZm0(1)
>>4
の言うとおりなんだよ。

そういう会社は、健全にルールを守って経営している会社の
営業を妨害して市場をダメにしているし、労働者にとっても
労働環境が悪化する根源なんだよ。
26: 2009/08/03(月) 16:45:19 ID:ny2TTcq10(1)
取引先の親睦会に「手ぶらでお越しください」と
案内状に書かれていた通りに手ぶらで参加して
赤っ恥かいたうちの零細。
「うちでも今度、親睦会やらせてもらいます。」と経営者は
主催者に挨拶していたが、世間知らずさをアピールしたようなもので
本当に見ていて情けなくて逃げ出したかった。
そんな中、営業活動だけはきっちりしていたけど・・・。
常識のある経営者は見ていたかぎり、逃げ腰だったわな。

現在は、会社が仕事ないので倒産しそうな勢い。
潰れていいと思う。
27
(2): 2009/08/06(木) 00:31:51 ID:2+Ug5GEU0(1)
無職の自称院卒がご高説をぶちまけるスレ、まだあったんだww
以下、それまで威勢良く屁理屈を並べていた自称院卒がこれを見て逃亡した書き込み。

595 :名無しさん@どっと混む [] 投稿日:2009/03/06(金) 12:45:01 ID:Ojwq+ExkO
>>592
阿呆か
毎月給料遅配ばかりならその言い草も成り立つかもしらんが
きちんと給料を頂戴しているんだろ?残業代が出ないだけだろ?

何で残業代が出ないか胸に手を当てて考えろよ。経営者の期待に応える仕事ができたのか?

野球選手が契約更改で
「確かに去年は打率1割5分、ヒットより併殺打のほうが多く、守っては3試合に1回は失策をしましたが、
練習では毎日一番早くから一番遅くまでバットを振っていました。
年俸2割アップを要求します。」
なんて言えば嗤われるだけだろ。
野球という特殊技能を持ち、ある程度お客様を選べる立場の選手でもそうなのに、
いくらでも代わりがいる普通の社員が仕事もせずに遅くまで会社に残っていたから残業代を払えって?
一つ教えてやろう、世間ではお前みたいな奴を
糸合 米斗 シ尼 木奉
と言うのだよ。
28: 2009/08/06(木) 00:35:50 ID:r1R7YN8MO携(1)
最低限
法律は守ろうぜ
29
(1): 2009/08/06(木) 02:12:48 ID:vZboXgaO0(1)
>>27
野球選手は請負契約で雇用契約じゃないんだが
30
(1): 2009/08/09(日) 23:09:31 ID:9D8pbXt/0(1)
>>27に同意

>>29
契約形態がどうあれども、1円でもお金をいただいたら「プロ」。
プロならプロの働き方をするのは当然で、それが請負か雇用かなんか本質と関係ない。
残業代っつーものは、よりよい成果を出すために余分に働いたことに対する褒美、おひねりのようなもの。
人並みのことしかできないのに余分に時間がかかったのなら、逆に遅延損害金を請求されても当然だね。
プロとして。
31: 2009/08/13(木) 12:41:12 ID:Ch9O4dpm0(1)
>>30
>契約形態がどうあれども、1円でもお金をいただいたら「プロ」。

だから、プロと契約するわけだから法律は守らないといけませんよね。

法律は守りましょう。守れないなら会社を畳まないと!
32
(1): 2009/08/13(木) 17:03:01 ID:Yincr0LV0(1)
詭弁の繰り返し・・・働かなくていいよ、もう出社するな。
誰がやっても出来る仕事をだらだら引き延ばしてやるような滓。
理解し、共感しあえる人になら惜しくも無い手当てもお前らには1円も払わない。
33: 2009/08/14(金) 04:02:05 ID:ZL8jPSY30(1)
>>32
理解し、共感しあえる人か〜。
それで、その共感しあえる人が身体壊したら、クビにするんだよね?
34: sage 2009/08/14(金) 14:42:51 ID:NFhyZnyt0(1)
中小企業の社長はおおむねマネジメントができない。
子分どもに単位時間当たりの仕事量を計算して与えていないのだ。
そのくせ仕事ができないから残業代は1円も払わんとかよく言えたものだ。
さて、その2中小企業が部品や組み立てをして上場企業がそれを完成品として売る
中小企業は上場企業にこれでは売れないから安くしろと買い叩かれ
やがては従業員の給料を削り、自ら報酬をゼロにして、家賃も踏み倒して納品している。
上場企業の輝かしい業績は、多くの名前ばかりのパートナー企業の損失犠牲の上に成り立っている。
仮にパート時給1000円を法制化しても変わらない。法に抜け道があるのだ。
そして労働者は若く元気でむちなのが良いといって40代以降を採用しない風潮に問題が出ている
どのみちこのみち、この国は行き詰まりやがて破綻する
35
(2): 2009/08/24(月) 02:36:50 ID:cVu43Y5+0(1)
てか、甘っちょろい経営者多すぎ。
社員の管理くらいなんとかしろよ、残業払いたくなければ
完璧に定時で帰らせるようにすればいい。
忙しいからってのは言い訳にならないよ

こんなことだから↓こんな結果がでるんだろ

1人当たりGDP.   先進国最低              
国債格付け      先進国最低                   
食糧自給率      先進国最低              
最低賃金        先進国最低                   
失業手当        先進国最低                   
出生率          先進国最低                   
教育水準        先進国最低                   
教育予算       先進国最低(学費は世界一高い) 
温暖化対策     先進国最低              
課税最低限     先進国最低              
労働環境         先進国最低(世界ワースト3)      
受動喫煙対策    先進国最低

サビ残長時間労働なんかしてりゃそりゃGDPも下がるわ
そんな初歩的なことすら理解できない経営者が多すぎなんだよ

毎日気合入れて働いて帰ったら飯食って寝るくらいしかできない生活しても
休憩時間キッチリとって昼寝しながら働いてるスペイン人なんかより劣ってんだぞ?
いい加減気がつけと、労基法を守りつつ効率上げること考えろや
36: 2009/08/24(月) 20:25:24 ID:Pghnu4PS0(1)
>>35 まったくだ。完全同意。
37
(3): 2009/08/25(火) 12:40:17 ID:ceQgsyax0(1)
定時で終われるように限界まで集中して働けよ。
タバコやお茶やで手を休めてないでな。

効率よく仕事しろや!

ちんたら就業時間内はやっていて、終業近くなるといかにもやってますが時間内に終わりません見たいな顔しやがって。
仕事に対する対価を払ってるんで、お前らのちんたら労働時間に支払ってるんじゃないぞ。

お前らは物を考えない機械の部品か?脳みそ酷使して効率よく働け!
効率は経営者が考えるものか?
時間を切り売りしているだけのボンクラなら、それこそ決められた休憩時間以外は監視されながら働くのか?
38: 2009/08/25(火) 17:53:24 ID:aLL7KCkk0(1)
>>37
定時までに終わる仕事量や対価をキッチリ払っていると主張してるのに
こういう結果が出るんですね。

日本はヨーロッパ各国の平均を遥かに下回る
OECD加盟30カ国中19位。しかも主要先進7カ国間では最下位

世界各国の一時間当たりの収入
イギリス    2411円/h
ドイツ     2629円/h
フランス    2592円/h
イタリア    2333円/h
オランダ    2961円/h
ルクセンブルク 3840円/h
アメリカ    2152円/h
オーストラリア 1777円/h
日本         1622円/h

世界各国の一年間当たりの労働時間
イギリス    年間勤務時間1700時間 
ドイツ     年間勤務時間1350時間 
フランス    年間勤務時間1350時間
イタリア    年間勤務時間1350時間 
オランダ    年間勤務時間1300時間 
ルクセンブルク 年間勤務時間1250時間 
アメリカ    年間勤務時間2300時間 
オーストラリア 年間勤務時間1800時間 
日本        年間勤務時間2650時間
39
(1): 2009/08/28(金) 18:35:22 ID:Yxv9i78n0(1)
>>37

何コイツ、自分だけは特別な存在とでも言いたげな奴だな
死ねばいいよマジで
40
(1): 2009/08/29(土) 17:08:17 ID:7QdBh80U0(1)
>>39 ちんたら労働者がほざいてますな 笑い
41
(1): 2009/08/29(土) 23:26:22 ID:dls17qvr0(1)
>>40

くしいのうwwwwwwwくやしいのぅwwww
生きてて恥ずかしくないの?wwwwwww
42
(1): 2009/08/31(月) 09:52:00 ID:tgaHFQSr0(1)
>>41 ボンクラ労働者がほざいてますな 大笑い
 硫化水素は使うなよ。 合唱
43: 2009/08/31(月) 17:31:54 ID:b1O8hd4O0(1)
>>42
ゴキブリが偉そうにw
サビ残長時間労働で労働者から搾取しなきゃ生きていけない乞食のクセにw
ごめwwwwwww乞食に失礼だったかwwwwwwwwww
44
(1): 2009/08/31(月) 23:50:43 ID:AYmv+SXn0(1)
見ていて・・
なんか言ってる方も言わてれる方も惨めだね。このスレw (^^ ;
45: 2009/09/02(水) 10:47:54 ID:JgQOBhMf0(1)
>>44
だからって言わないで放置してきたから
経営者が調子こくんじゃ?
46
(1): 2009/09/20(日) 16:48:04 ID:dY2ikg+h0(1)
俺はおたふく風邪で39度の熱があるのに仕事させられてるぞ
いいかげんぶちぎれてやめそうだから晒しちゃおうかな?でも晒し意味あるかな?
47
(1): 2009/09/20(日) 21:05:00 ID:4LBSvY8F0(1)
>>46
そういうDQN企業は名前公表して徹底的に晒すべき。
うつる病気にかかっているのに出勤させるとは何事か!
その会社の労働条件云々以前に
保健衛生上違反しても意に介さぬ「 反社会的企業 」だろ!
地域住民に迷惑かける公害企業同然の体質もってるクズ会社だ。
そういうアホ会社があっちこっちあるだけで
インフルエンザなんか・・新型でなくたってあっという間に拡がるゾ。

即刻、労基署と保健所に通報しろ!
48: 2009/09/21(月) 12:30:11 ID:2DnCZxW40(1/2)
>>47
やっぱそうだよな。あんたの言うとおり労基署と保健所に相談してみるよ
もっというと有給もくれないし健康診断うけさせることもしないし・・・
49
(1): 2009/09/21(月) 12:53:41 ID:iq3v4r/80(1)
>健康診断うけさせることもしない

その時点で完全にアウト!
社会的義務を果たさぬ糞会社に存在価値などない。
つぶれてくれた方が労働者の為どころか、社会の為です。

その会社ぶっ潰すつもりで徹底的に闘え!
どーせクビになってたって痛くも痒くもないような
ちっぽけな笹舟会社だろ。
そうすることで
社会貢献・衆生救済という功徳を積むことにもなる
失うものなんか無いに等しいなら、そこのDQN社長に牙むけろ

とりあえず、「労働者ユニオン」でも検索してみ。
いっぱい出て来るから。
50
(1): 2009/09/21(月) 19:51:54 ID:BdLrmFSI0(1)
 ホワイトカラーエグゼンプションが騒がれたのも、過去のことに
なってしましましたが、中小企業では裁量労働制という規定のもと
残業代なしで、大量残業が無償で強要される事態が一般化している
業種もあります。
 このような事態に何も声を発しない共産党のような偽善政党など
しか、革新といわれる政党がないのはなんとも悲しい。
 このような無給の残業の上に成立する中小と競争させられる大手、
あるいは、このような中小の下請けなどに依存する大手など、現在
かろうじて諸外国と競争している状況で、どう不当な裁量労働制の
運用と対決していくのが好ましいのだろうか。
51: 2009/09/21(月) 20:01:26 ID:2DnCZxW40(2/2)
>>49
我慢して義理でいままでやってきたがマジでやるよ
はっきりいって他からお誘いはあるんで職に困ることはないし
嫁もなんで辞めないの?と前から言ってるくらいだし
俺の我慢が足りないだけかと思ってたけどやっぱそうだよな。レスありがとう。
52: 2009/09/22(火) 18:40:23 ID:hnaOh5OH0(1)
>>50 
裁量労働制の問題は中小企業のみならず、事務系を中心に
東証一部上場クラスなどの一部大企業でも広く実在する。
それらに共通するのはワンマン経営で企業から独立した組合が無い
ことだが、それら大企業から安い単価で過重な負担を強いられる
下請けの中小企業の実態はさらに過酷で、結果それらの企業で働く
社員の賃金や労働時間にしわよせが来る・・
という大まかな図式で捉えがちな共産党は一般的に大企業には厳しく
中小企業には甘いという傾向に陥りがちで、それが共産党の限界
なのだろうとも思う。実際、中小零細の商店主や工場経営者には
共産党支持の経営者さえいたりするのが現実だw そんな現場で
実際このスレで取沙汰されているような問題に直面するような労働者が
いたらそりゃ共産党には幻滅もするだろう。大企業の派遣切りなどの
労働問題には何かと戦闘的な姿勢をみせる共産党だが、中小零細の
困難な実態には往々にして企業主の側へ同情的な立場を取ることがある。
それはさておき、いずれにしても法令遵守しないDQN企業は抹殺する
くらいの腹づもりで国レベルで法律の運用をもっと厳しくしないとダメだ。
罰則無しの違反行為には罰則を設けるとかはまず必要だし、違反企業は
公表してどんどん晒して逝くべきだ。 ともかく裁量労働制は全廃すべき。
まずはこれから実行するべきだろう。
53: 2009/10/11(日) 17:34:46 ID:YnaxpfEk0(1)
YAHOOとかGOOGLEとかで捨てアドとれば、身分もバレずに投書が
可能です。匿名でもいいので、どんどん現状の労働の問題点を
メールしましょう。

民主党 送信ページ:https://form.dpj.or.jp/contact/
共産党 メール送信:kenpou25@jcp.or.jp
社民党 送信ページ:http://www5.sdp.or.jp/central/inq/inq.htm
54: 2009/10/22(木) 13:19:07 ID:NV8r17WnO携(1)
会社に必要な人なら対応が良いでしょ?
55
(1): 2009/11/25(水) 11:09:59 ID:XZ0pPMi1O携(1)
>>37
馬鹿?
そういうのは定時で終われるような仕事の計画を組んでいない責任者であったり経営者の責任だろ。
効率とかそういう問題じゃないから、その辺を勘違いすんなw
いくら定時で終わらせろと言ってもアホな経営者はな、終業時間直前に仕事を入れてくるんだよ。
でもアホだから効率よく仕事をしろとか言ってくるわけさ。
中小零細の経営者ほど効率の意味や使い方がわかっていないから。
だから中小零細なんだけどねw
56
(1): 2009/11/25(水) 23:10:01 ID:DmK4NWpVi(1)
>>55
管理されないと行動できないと言い訳するのは、学生、つまり授業料を払う立場の人だけです。
給料をもらっている以上、そんな言い訳は通用しません。
本当に就業時間間際に負荷の大きい仕事が入ってきて残業しないとできないならば、
仕事を持ってきた人と交渉しましょう。

お客様から、納品直前になって仕様の変更を要求されたら、追加料金の負担と納期の延長を認めてもらえるよう交渉するのと同じです。
57: 2009/11/26(木) 00:54:33 ID:5v0HX4T+O携(1)
〉仕事を持ってきた人と交渉しましょう。
テストなら百点かもね。
58
(1): 2009/11/27(金) 01:40:34 ID:D1EmMbhR0(1)
>>56
いえいえ。就業時間に終わらない仕事とわかっていて
受注してるのが実情でしょう。そこの管理が出来ていないと
申し上げているだけです。
それをあなたみたいな糞みたいな人間は意味のわからない
屁理屈で従業員に責任転嫁しているわけです。

お客様から、納品直前になって仕様の変更を要求されたら
追加料金の負担と納期の延長を認めてもらえるよう交渉するのと同じと
いいますが、中小零細なんてそんな事は出来ないのが現状ですよね。
断ったりすれば、会社はやっていけないと思いますし。
従業員は断れば退職を強要されるかもしれない。そんな不安の中で
仕事をしていかなくてはならない。
その結果、サビ残や休日出勤(もちろん無給)が日常的に続く。
本当はそんな状況下にある中小零細なんてさっさと潰れてしまえば
いいと思うわけですが。

従業員に交渉する権限が与えられるならば、従業員はきっとあなたの
言うような理想的な事を実行するでしょう。サビ残や休日出勤も
無くなっていくでしょう。
しかし、中小零細から抜け出せない経営者ほどそれを認めないでしょう。
59
(1): 2009/11/27(金) 07:18:23 ID:cfIl/kI1i(1)
>>58
それで何か問題が?
退職を強要されたって、優秀な社員ならいくらでも雇っていただけるところがほかで見つかる。
無能で他に雇ってもらえない社員はというと、その会社にしがみつくしかないよね。
60: 2009/12/22(火) 00:32:18 ID:W/Ki2f4h0(1)
>>59 のようなインチキ経営者がいるから困る。
そもそもルールを守れない経営者は労働契約を結ぼうとするなよ
なんで守れないって分かってて契約結ぶの?
労基法適用除外ってバカ?
最初から人を雇わなければ済む話だろ?
61
(1): 2009/12/22(火) 00:40:33 ID:xwlvyBGmi(1)
それは自分が仕事ができないとわかっていて雇ってもらおうとする奴に言ってください。
62
(1): 2009/12/28(月) 00:52:36 ID:xMYsecKm0(1/2)
>>61

頭大丈夫?w
面接しなきゃ終る話だろw
会社ゴッコは頭の中だけでやれよw
そんなんだから会社起しても潰れるんだろwwwwwwww
63
(1): 2009/12/28(月) 07:14:18 ID:pOdJ28XBi(1)
>>62
日本語でおk
64: 2009/12/28(月) 22:11:45 ID:xMYsecKm0(2/2)
>>63

お前が日本語でおkだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
都合が悪くなったらすぐこれwwwwww
流石は零細社長wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
65: 2009/12/29(火) 23:53:32 ID:JLvMKCkA0(1)
零細企業に限らず現在の終身雇用を前提とした
労基法は最早改変する必要があるんじゃないか?
どこをどうかえろって言われると具体的な案はないけどw
66: 2009/12/30(水) 00:16:46 ID:EPiD7Hev0(1)
日本PCサービスってどうよ
2chスレ:venture

・残業手当やボーナスは出るんですか?
 →でません。
  ちなみに、それらを支給すると一気に赤字経営に転落するという試算があります。
・よく働いてるから、さぞお給料は良いんでしょうね?
 →初任給で額面17〜18。当然手取りはもっと減る。1年頑張れば漱石が何人か増えます。
・残業はどのくらいですか?
 →平均で5時間/日くらい。ただし休日出勤上等。平均労働時間は年間3400時間くらい。
  ええ、日本の全企業平均の倍ですが( ´Д`)なにか?
・セクハラとかパワハラはないですよね?
 →日常茶飯事です。クレームと同じくらいあります。
・正月やクリスマスは休めますか?
 →女は休めますが男は使い捨てですから。
・平均年齢は?
 →20代後半。体力の切れ目が雇用の切れ目です。
・上場するってうわさですが、どうなんですか?
 →結論から言うとありえません。
  理由は残業代とボーナスを支給すると一気に赤字になります。
  さらに上場するには内部監査が必要になり、過去3年間の実態調査が入ります。
  よって早くとも現状が改善されてから3年間は上場は不可能です。
・このスレの内容って事実ですか?かなりありえないですよね?
 →記入しているのがほとんど現社員、もしくは元社員なので、ほぼ事実と言えます。
  ただし、低能役員の情報操作がほぼ毎日のように入っているので、見極めは必須。
  基本として、低能役員の記載はIDが変えられないことが多く、簡単に判別できます。
・それでも入社したい私に面接のアドバイスを!  →基本的に若くて健康であれば誰でも入れます。
  それでも不安な人は免許の点数をアピールしてください。
  PCのスキルより免許の点数と健康面です。使い捨てですから。
67
(1): 2009/12/30(水) 03:58:08 ID:DX8Zu8HB0(1)
こんな経営者に甘々の法律を改正とか
どの面下げて言ってんの?そもそも守られてないんだからお前らにとっては労基法は無いに等しいだろ?
改正の前に少しでも守ってから言えよ

そもそも守れないなら雇わなくて良いだろw
一人でやって行けばいい話だろ
上の方に「それは自分が仕事ができないとわかっていて雇ってもらおうとする奴に言ってください」
とか書いてる奴いるけど

求人出すから雇ってもらおうとする奴が来るんだろ。
経営者が大嘘の求人ばっか並べてデカイ面して踏ん反りかえる
時代は終ったの。ルールすら守れないなら潰れろ。
68
(4): 2009/12/30(水) 09:55:19 ID:sKtNtzioi(1)
>>67
労働基準法は労働者に大甘だろ、馬鹿かお前は。

まともな奴を雇いたいのであり、仕事をさぼったり経営者に楯突いたりする人間を採用したいとは誰も言っていない。
面接の際に「一生懸命仕事をします。」と言ったくせに上記行為をするのなら損害賠償を請求していいのかな?
100Wの電球を買って取り付けてみたら30Wだったらどう思うよ。
> 求人出すから雇ってもらおうとする奴が来るんだろ。

残念ながら真逆。
社会主義があり、組合や革新勢力が強かった時代は、経営者が無茶をすることができなかった。
それが潰れた今や、経営者、資本家が正しかったことは時代の証明するところとなった。
昔みたいに労働貴族は存在できない。
それが理解できないのは、橋下知事に楯突いた中核派女と前スレで論破されて逃亡した自称院卒くらいだ。
会社、経営者はお客様、お客様のお気に召さない商品は買っていただけない。わかった?

> 経営者が大嘘の求人ばっか並べてデカイ面して踏ん反りかえる
> 時代は終ったの。
> ルールすら守れないなら潰れろ。

それと、フランスは今の日本以上に労働者に甘い社会だが、
その反面ストライキが頻発するし、商店でも客を客と思わない扱いを受ける。
そんな世の中がいいと言うのなら、好きにすれば?
69: 2009/12/31(木) 02:53:04 ID:ht5HDkP90(1)
>>68

ほとんど機能してない法律のどこがどう甘いのか言えよ。
お前ら一度もそれに答えたことないだろ。

その賠償請求とやらをやればいいだろ?
適用除外にしろとホザく前にやってから言えよ

誰が労働貴族が云々の話してんの?
労基法を守れないなら人を雇うなって話だろ。
求人票に大嘘を書き募集しまくってるのはお前ら経営者側の人間だけど?
最初から守る気がないから大嘘書いてるんだろ。

全くこれらの話には答えずに労働貴族の話にすり替えとか詭弁もいいところ。
お前みたいな団塊臭のするバカが経営者とか日本も末だろ。
一つでも人の話にマトモに答えてみろボケナス
70: 2009/12/31(木) 18:35:52 ID:6a0MUifX0(1)
>>68

中小零細のチンカス企業に優秀wな人材採られてたまるかよwwwwwwwwwww
馬鹿じゃねーのこいつwwwwwwwwwwwwwwwwww
一人で勝手に会社ごっこでもやってろカスwwwww
71
(1): 2009/12/31(木) 21:22:34 ID:WBEvBQ68i(1)
反論できなくなると草を生やす痛い無業者がいるようです
72: 2010/01/01(金) 00:57:22 ID:5giKJlPc0(1/4)
>>71

それはどう見てもアホ経営者です。
虚偽求人、残業代未払い、マネジメントもできず
ずっと赤字経営。ほんと社会のゴミ、景気が悪くなければ
見向きもされないようなゴミ企業はいらないので
さっさと潰れてください。
銀行も金貸してくれねーだろ?なんでかわかる?潰れて欲しいからだよ。
73: 2010/01/01(金) 02:19:04 ID:pKCf1GNM0(1)
>>68
労働貴族って労組の専従職員が組合員を置いてけぼりにして結構いい暮らしになるのを揶揄する言葉だよなあ。
74
(1): 2010/01/01(金) 07:46:07 ID:C5u24S+gi(1)
自分がろくに仕事もできずお金をいただいておきながら経営者の期待を裏切り続けながら
人のことを「マネジメントができない」と言う馬鹿がいるようですが、
お金をいただいているのに管理して欲しいとはどういうことでしょうね。

自分で自分を管理できないから管理していただきたいの?
じゃあ工場でラインの工員でもやれば?

学校だと教師が管理してくれるけれど、それは生徒が学校にお金を払っているから。
社会人1年目に習わなかった?
75: 2010/01/01(金) 12:21:56 ID:5giKJlPc0(2/4)
>>74

それはお前が雇った従業員だろ、仕事が本当にできないならお前が処分すればいいだろ。
それはお前の仕事じゃねーの?やらないならお前が悪いだけ。
しかも面接時にそういうリスクもあるって理解してるはずだが。
定時までに終らせる仕事量を一人当たりに与えてる認識があるなら
そいつが仕事できなかったりダラダラ残業したりする姿をみて
お前が処分を下せばいい話ジャン。それがお前の役割なんじゃねーの?

「お金をいただいてる」とかバカ?いつの時代の話してんの?w
お前が求人だしてんだから払うのが当然なの。拘束してる以上当たり前の話なの。
なんで虚偽求人や残業代未払いの部分には全く答えないの?
なんでいつもいつも嘘並べて求人してるの?

てか、少しのことで吹っ飛ぶような弱小会社なんだろ?
だったらお前がしっかり管理しなくて誰がするの?
そんな経営者がクソみたいな会社なんて誰も行きたがらないだろ。
76
(1): 【凶】 【618円】 株価【29】 2010/01/01(金) 19:09:02 ID:FeV2YMtFi(1)
その「処分」(端的に言えば解雇)をするためのハードルがとてつもなく高いから、
もっと緩和しろ、と言っているのですが。

> 仕事が本当にできないならお前が処分すればいいだろ。

いつの時代も変わらぬ考えですが。プロならお金をいただく以上お客様のご期待に応える仕事をするのは当然。
それができないなら、自ら報酬を返上するべきです。

> 「お金をいただいてる」とかバカ?いつの時代の話してんの?w

仕事をしなくても会社にいれば給料を払うべき、とおっしゃるのですね。
プロ意識のかけらもない。報酬は、結果に対して支払われるものです。

> お前が求人だしてんだから払うのが当然なの。拘束してる以上当たり前の話なの。
77
(1): 2010/01/01(金) 22:11:31 ID:5giKJlPc0(3/4)
>>76
>その「処分」(端的に言えば解雇)をするためのハードルがとてつもなく高いから、
>もっと緩和しろ、と言っているのですが。

だから、質問に答えろよw都合の悪い部分だけ答えないとか詐欺師の常套手段だろ
そもそも労基法なんて守ってない癖になんでそこだけ律儀に守ってるの?
だからおかしいんじゃないかって思われるんだろ。

>仕事をしなくても会社にいれば給料を払うべき、とおっしゃるのですね。
>プロ意識のかけらもない。報酬は、結果に対して支払われるものです。

それが労働契約だろ?報酬が結果に対して対価として支払われるのなら
それは請負契約だろ。なんで最初から請負契約しないわけ?
最初から契約の趣旨を分かってない人間が会社なんて起すなよ。
プロの癖に契約の趣旨も理解してないの??
しかもプロのクセに面接してどんな奴か見抜けないの?

ただの素人がプロと勘違いして会社起しただけだろ?
従業員から搾取できないからって都合のいい理由をくっつけてんじゃねーよ
78
(1): 2010/01/01(金) 22:25:58 ID:SFmmFE54i(1)
>>77は、会社員は会社にぶら下がっていればいいという考えをお持ちのようです。
言い換えれば、サボっていても給料が貰えた社会主義の考えを信仰しているようです。

請負とか雇用とか形態の問題じゃなくて、人様からお金を頂戴してお仕事をさせて頂くということの意味を、
一円でもお金を頂けばプロとして恥ずかしくない仕事をしなければならないことを、
きちんと教えてもらったのではないのでしょう。

こんな学生気分の抜けない奴を雇っている会社がもしあるとすれば災難ですね。
79: 国家公務員 2010/01/01(金) 22:37:07 ID:A09QFOpa0(1)
あああ
80
(1): 2010/01/01(金) 23:02:46 ID:5giKJlPc0(4/4)
>>78

誰もそんなことは言ってない。
人様から金を貰うからとか話をすりかえて詭弁を使うな。
社会主義とか民主主義とかどうでもいいんだよ

従業員から搾取しないとまともに経済活動もできないような
経営者は世の中に不要だと言ってるのが理解できないの?

>>請負とか雇用とか形態の問題じゃなくて

いいえ、形態の問題です。
お前らは労基法は適用除外にすべき、と自ら言っているにも関わらず
自分たちが交わした契約内容の意味を理解していないことを指摘されると
全く違う話にすり変えて詭弁を使ってるだけ。

だからこのスレの趣旨である労基法が云々ということすら理解していない証拠
一般人を騙して金を稼ごうなんて甘いんだよ。自分の甘さを自覚しなさい。
社会一般のルールを守らない奴が主義思想を語るな。自分が言ってることが
どれだけ恥ずかしいことなのか自覚しろ、インチキ経営者
81: 2010/01/02(土) 01:33:42 ID:Iqu+Mrmf0(1)
平等権に抵触するような法改正はできやしないよ。
82
(1): 2010/01/02(土) 21:42:45 ID:KHiOMLV60(1)
>>80
一生金払って学校通ってろ
83: 2010/01/02(土) 22:13:22 ID:bBG73o3r0(1)
>>82

お前は幼稚園からやり直さないとな。日本語からお勉強のし直しですねw
ルールも守れない犯罪者が偉そうに調子こいてんじゃねーよw
84
(3): 2010/01/03(日) 20:13:18 ID:6pcaftCHi(1)
>>68のここ同意

> それと、フランスは今の日本以上に労働者に甘い社会だが、
> その反面ストライキが頻発するし、商店でも客を客と思わない扱いを受ける。
> そんな世の中がいいと言うのなら、好きにすれば?

労働者の権利ばかり主張すると、そのぶん生活者、消費者としての権利が制限されることを知らないのかな。
85: 2010/01/03(日) 20:45:44 ID:r8IxK4ET0(1)
>>84
いやいやw
そもそも労基法が守られてない時点で権利もクソもありませんからw
客を客として扱うとか関係ないしどうでもいいのでまずは守るべきルールを
守った上でそういうことは主張して下さい。詭弁はどうでもいいんですよw
86
(1): 2010/01/07(木) 06:49:10 ID:EgxOV65Y0(1/3)
労働時間に対して報酬を支払う契約をしながら
>報酬は、結果に対して支払われるものです。
とか言って残業代を出さないのは身勝手ですね。
一度、請け負いで契約してみてはいかがでしょうか?
ただしその場合は細かい指揮命令や、出勤退勤時刻の指定などもできなくなりますが…。
金だけ払えば自分の望み通りの成果を得られる魔法のようなシステムはありません。
そんなものがあるなら誰でも有能な経営者になれますけどね。
87
(2): 2010/01/07(木) 12:39:08 ID:ReK4XkXqi(1)
>>86
その労働時間に対してというのは、きちんと働いた時間な。
ネットサーフィンをしてさぼったり、会議で居眠りしていた時間も労働時間に含めるのか?
同考えてもおかしい。
それでも給料は払えって、ほんと労働基準法って労働者に有利な不平等条約だよ。
88: 2010/01/07(木) 18:30:11 ID:EgxOV65Y0(2/3)
サボる社員には懲戒処分を与えるなりすれば良いのでは?
就業規則に規定がないなら作れば。
労基法はサボる社員に懲罰を与えるのを禁止はしていない。
89
(1): 2010/01/07(木) 19:05:21 ID:QA72qC2H0(1)
>>87
零細の経営者ほどネットサーフィンや会議で居眠りしてたりしてるよな?
90
(3): 2010/01/07(木) 20:04:51 ID:KAe1T8m3i(1)
>>89
これでわからないならもう諦めるわ

経営者は、社員に給料というお金を払っているほう。つまりお客様。
(零細だからオーナー社長を想定しています)
労働者は、お金をいただいている側。

電車の乗客が居眠りしても何ら問題はないが、
運転士が居眠りしたら大変なおおごとだろ?
91: 2010/01/07(木) 22:31:32 ID:EgxOV65Y0(3/3)
電車の乗客の場合は、運賃を支払ったのならば例え居眠りしていても
目的地まで運ぶ義務が鉄道会社にはあると思います。
それが成されなかった場合は
「何で金を払ったのに目的地まで行かないんだ!」
と乗客が文句を言うことは全く正しいことです。

しかし会社経営の場合はどうでしょうか?
「従業員に賃金を払ってるのに何で経営が上手くいかないんだ!」
と喚いている経営者はオカシイでしょう?
経営者と従業員の関係を、電車の乗客と運転士に例えるのは無理があるのです。
92
(3): 2010/01/08(金) 01:04:06 ID:7oBQibMd0(1)
>>87

いや、だから労基法を守ってないだろ?
本気でバカなの?そもそも最初から守ってないだろ?
会社を経営するってことはそういうルールが付きまとうのは
事業を起す前から理解して起してるんだろ?まさか知りませんでしたってことはないよな?
守ってない会社が何割罰せられたのか言ってみろよ。ほとんどが行政指導で済むだろ。
「イヤ、うちは完璧に守ってる」と言うなら、そのサボってる従業員にペナルティ与えれば
良いだろ。

>>90
経営者と社員は常に対等と立場だろ。ほんとバカだな
経営者は金を出し、従業員は労働力を提供する。
お互い目的は違えど立場は対等なんだよ。
そんなことだからサービス残業と言う名の違法労働が無くならないんだろ。
そもそも無償で労働させて本来従業員が得るはずの利益を経営者に還元してるんだから
事実上の贈与だろが。つまり脱税にもつながる、社会のためお客様のためとホザく暇があったら
キッチリ税金納めろや、本当にチンカス経営者だな
93
(1): 2010/01/08(金) 01:27:23 ID:BrYzoFdY0(1)
>>90
アホ過ぎるwだから零細から抜け出せないのだろうな。
>>92
でも、実際、零細の経営者はそういう基本的な事を
知らないのが多いよ。でも、従業員は馬鹿ばかりだから
文句言わないのよ。
それが零細の現実。
だから
経営者は、社員に給料というお金を払っているほう。つまりお客様。
という考え方が通用したりする。凄い次元の低い世界。
94
(1): 2010/01/08(金) 03:23:36 ID:X0JZ0J0n0(1)
あんまり可哀想な事言うなよ。
労基法守ってないから強気にペナルティ与えるなんて事できないんだろ。
マイルールに盲目的に従ってくれるような無能しか集まらないから
いつまで経っても底辺零細なのさ。
95: 92 2010/01/09(土) 00:16:28 ID:xHpNzL0u0(1/2)
>>93
>>94

完全に同意する。
ザコ経営者なんてそんなもん
96: 2010/01/09(土) 05:39:15 ID:LPUow3VM0(1)
知人が勤めていた零細では
仕事がなくて給料が払えないから
公休を振り替えて1ヶ月のほとんどを休みにしたり
固定給に変更して固定給だから残業代は付かないとか
言われたり、やりたい放題されてたらしいよ。
「失業するよりマシだろ?」とか言われてたらしいけど
さすがに失業状態と変わらない状況に気付いて辞めたみたい。
97
(2): 2010/01/09(土) 16:37:45 ID:VXRWfj5h0(1)
>>92の脳内では、

> 経営者と社員は常に対等と立場だろ。ほんとバカだな
> 経営者と社員は常に対等と立場だろ。ほんとバカだな
> 経営者と社員は常に対等と立場だろ。ほんとバカだな
> 経営者と社員は常に対等と立場だろ。ほんとバカだな
> 経営者と社員は常に対等と立場だろ。ほんとバカだな

らしいが、実際の社会では金を払っているほうが上。
ただし、地主と店子は例外。
98
(1): 2010/01/09(土) 17:31:17 ID:xHpNzL0u0(2/2)
>>97

お前やチンカス経営者の脳内は

>実際の社会では金を払っているほうが上。
>実際の社会では金を払っているほうが上。
>実際の社会では金を払っているほうが上。
>実際の社会では金を払っているほうが上。
>実際の社会では金を払っているほうが上。

らしいが、実際の社会では金を貰うほうも払うほうも
交互に立場が入れ替わるから対等となる。
なんでか理解できるか?ま、お前のような零細経営者には
全く理解ができないだろうな。それとも働いてないのか?
ああ、社会人になれなかったから仕方なく無い頭を絞って
経営してるのか。
99
(2): 2010/01/10(日) 20:11:05 ID:LLajVAjA0(1)
>>98
従業員も会社の帰りに飲み屋に立ち寄ればお客様になるし、
経営者も得意先の担当者には頭を下げねばならん。
常に金を貰う側、もしくは金を払う側にいる人はいない、という意味ではそうだ。

しかし、「従業員」と「経営者」の二者間に成り立つ関係が逆転することはありえない。
わかったら早く職安へ行け。

> 実際の社会では金を貰うほうも払うほうも
> 交互に立場が入れ替わるから対等となる
100
(1): 2010/01/10(日) 20:43:08 ID:VAa/RaIc0(1)
労基法守るのが嫌なら一人で自営すればいいんだよ。
そしたら誰にも迷惑かけない。以上。
101
(1): 2010/01/10(日) 21:15:30 ID:yG/T28S20(1)
>>100
そう思って独立したが、やっぱり法律守れない自分がいる。
現実の前に理想はむなしいよね。
102
(1): 2010/01/11(月) 00:37:48 ID:IPVg3UIR0(1/4)
>>99
>しかし、「従業員」と「経営者」の二者間に成り立つ関係が逆転することはありえない。

お前の中だけなんだって。
従業員だって一歩会社を出れば潜在顧客の一人になる。

先進国中、労働慣行が労基法を守ってない国は日本だけ。
言い訳する前に改善しなさい。出来ないなら会社を畳んで
職安へ行け。

自分の書いた文章を読み返してみろ。
その言い分でスレタイ通りになったとしてみろ。
お前のような経営者が好き勝手する世の中が来る。
だから労基法が存在してるんだろ。

大体、>>101の労基法を守るのがイヤだから独立したとかw
バカ丸出しだろ。ニート丸出しw意味すら読み取れないわ
103: 2010/01/11(月) 09:44:41 ID:B+yduzVb0(1/2)
市橋容疑者通報の建設会社、取引停止相次ぐ
http://www.sanspo.com/shakai/news/091114/sha0911140504010-n1.htm
104: 2010/01/11(月) 09:52:39 ID:B+yduzVb0(2/2)
>>90
>>97
>>99
自分の主張が間違っていないなら会社名挙げてもいいんじゃないか?
105
(1): 2010/01/11(月) 11:00:23 ID:kSCXsaMOi(1)
>>102
>>84参照

そんなに労働者の権利が大事なら、日本から出て行って、フランスにでも住めば?
共産国とまでは言わんから。

念のために言うと、フランスの商店の閉店時間は、店員が帰れる時間のことを指すから、
閉店時間ぎりぎりに行くと買い物ができない。
また、鉄道がしょっちゅうストライキするから、
旅行に行きたいと思っていても行けないことも多い。

日本でも、昔は国鉄がしょっちゅうストライキをしていたそうだな。
俺はまだその時代は生まれていなかったか幼少だったから記憶にないが、
親の世代に聞くと迷惑でしかなかった、労働者として当然とはとても思えなかったと言う。

労働者の権利を尊重するというのは、そういうことなんだよ。わかった?
それでも労働者の権利が大事だと言うなら、もう日本から出て行ってくれ。
106: 2010/01/11(月) 12:30:31 ID:IPVg3UIR0(2/4)
>>105

お前が出て行けよwてかマジで死ねw
何度も何度も同じ事を書くな、レスを読め。
労働者の権利など守られていない、すでに規定されてる労基法を守ってから言え。
一度も守ったことが無いくせに労働者は保護されすぎだ!って矛盾してるんだよ
お前の北朝鮮のような主張など誰も受け入れない。
107: 2010/01/11(月) 13:04:31 ID:IPVg3UIR0(3/4)
てか、マジで零細経営者ってなんなんだ?

・法律は守りません
・労働者の権利など侵害して当然です。
・サービス残業は喜んでしなさい。
・労働者と経営者の立場は経営者のほうが上
・虚偽求人は当たり前です。
・上記のことに不平不満があるなら日本を出て行きなさい。

くだらねーwこれが中小零細経営者の実態w
経済の仕組みを理解しようとせず人の弱みを逆手に取り
一度契約してしまえばこっちのものと言わんばかりに
搾取搾取に励む毎日w

正 に 北 朝 鮮 そ の も の !
108: 2010/01/11(月) 18:37:50 ID:hbtnaWyP0(1)
結論

社員を雇う以上は労基法を守れ
それが嫌なら一人で自営しろ
それも嫌ならニートしとけ

以上
109
(2): 2010/01/11(月) 19:06:19 ID:G4ZUrwGf0(1)
嫌ならやめろ

生活保護うけたらええやん
110: 2010/01/11(月) 21:03:05 ID:IPVg3UIR0(4/4)
>>109

イヤなら会社を畳めばいいのです。
労基法と生活保護は関係ないので
論点をそらすのはダメ
111: 2010/01/12(火) 10:16:12 ID:r0nf3hHG0(1)
労働基準法を守れない零細が偉そうな事を言う資格はない。
112: 2010/01/12(火) 16:43:41 ID:uJYZ4Zhx0(1)
109 労基法を守らない経営者が何か言ってる
113: 2010/01/12(火) 20:34:15 ID:NusgOJXL0(1)
http://ameblo.jp/best-plan7/

天才です
114
(1): 2010/01/14(木) 22:57:48 ID:glv/PN9L0(1)
>>109
同意

必死に労働条件労働条件って叫んでいる馬鹿って、
自分が人並みの働きもできないから言っているんでしょ?

会社に貢献できている人材なら、他社に行かれたら困るから
自然と給料は上がるし待遇も良くなると思うんだけれど。

もし、自分は会社に貢献できているのだが、会社にそれに報いる余裕がない、
と言いたいのなら、余裕のある会社に移ればいいだけ。

それができないのは何でか、自分の胸に問うてみよ。
115
(1): 2010/01/15(金) 00:32:57 ID:RLW5ngy10(1)
別に労働基準法を遵守することは、悪法も法だから
いいんだけど、バカみたいに叫んでいるのは、やり方と
して不味いわな。

グローバル化で、不出来な日本人よりも、現在の途上国と
よばれる人たちと一緒に仕事した方が気持ちいい。
(をっと、研修生のことをいっているわけじゃないぞ)

日本の労働者は守られすぎなので、早く解体してほしい。
民主党の後の政権が見物だ。鎖国でもしないかぎり
クローバル化による経済圧力は変わらんからなあ。
116
(1): 2010/01/15(金) 01:37:19 ID:UejC7YCA0(1)
>>114
だったら労基法について議論はいらないな?
適用除外にしなくとも解雇すりゃいい話だろ?
お前の主張が通るなら。だがw
>>115
具体的のどの辺が守られてるの?そもそも労基法がほとんど守られていないんだが。
散々このスレでも質問されてるけどな、まともに答えた奴は一人たりともいないんだけど。
会社を移れとかどうのとか詭弁はいらないよ。

てか なんで 守れないのに 起業 するの?

まず質問に答えてから反論しろよ?論破されたからって
論点そらすのがインチキ経営者の常套手段か?
117
(3): 2010/01/16(土) 11:48:57 ID:2fCMb4fT0(1)
>>116
だったら、解雇できるように法律を変えられないのか?
今の状況だと、明らかに会社に損害を与えているだめ社員でさえ、
追い出すために会社に人的時間的経済的負担が生じる。
こんな「盗人に追銭」状況が正常だと思うのか?

こういう仕事のできない社員ほど、変な法知識だけあるから、
ややこしいことになるんだよ。
118
(2): 2010/01/16(土) 16:13:56 ID:m7Sch2xt0(1)
>>117
こういう事言ってる所って採用前に面接とかしないのかね?
いつも思う素朴な疑問。
119
(1): 2010/01/16(土) 21:12:22 ID:1eCz8haI0(1/2)
>>117

だから、答えろって
何で都合の悪い質問からは逃げるんだ?
労基法を普段から守らないくせに、解雇の時だけ守るのか?
それがおかしいと何度指摘すればいいの???

あんたの言うとおり「明らかに」「損害を」「会社に」与えてる社員の解雇の
一体どこが難しいんだ?明らかに損害を与えてるんだから簡単だろ。
正当な理由があるなら首切れるし。ないなら解雇予告手当てを出して切ればいいじゃん。

それともう一つ教えておいてやるよ。
お前に法知識が無さ過ぎるだけだ。無能なんだよ

>>118

面接した「つもり」なんじゃないのw
人を見る目がないんだよ、そういう奴が経営wとか笑わせるなと
120
(1): 2010/01/16(土) 22:12:16 ID:9ZU8kMQLi(1)
>>119
何か勘違いしていないか?
明らかに会社に損害を与えるって、会社の物品を壊すとかじゃないぞ。

「仕事ができない」これだけで十分会社には損害。
121: 2010/01/16(土) 22:43:44 ID:1eCz8haI0(2/2)
>>120
何を勘違いしろと?だったらそれを証明して首にすりゃいいだろw
証明できないのであれば経営者がクソってことでしょ???
仕事ができないからクビにして!って自発的に言ってくるとでも思ってんの?www

お前って人が勝手に勘違いしてるんじゃないかと思い込みで話してるけど
社員の件も仕事ができないと勝手にレッテル張りしてるだけなんじゃねーの?w
妄想してる暇があったらなんで労基法を普段から守らないのに
解雇の時だけ律儀に守ってるフリをしてるのか答えろよw
122: 2010/01/16(土) 23:03:16 ID:1II0nZHZ0(1)
http://ameblo.jp/best-plan7/

天才です
123
(1): 2010/01/16(土) 23:09:19 ID:7rBq71150(1)
厚労省の無駄遣いを、一つ披露。
皆さんは、労働保険事務組合と言う
厚労省の認可団体を御存知でしょうか。

サラリーマンの皆さんは、雇用保険(失業保険)料、源泉徴収されます。
給与明細見てみな。
一方、事業主の皆さんは、労災保険料+雇用保険料+雇用保険2事業
(天下り団体、雇用能力開発機構の給与などに消えます。)+アスベストの拠出金
が徴収されます。

上記認可団体は、一定の要件を満たせば、保険料の約2.5%が
キックバックされます。(従業員が多い会社は対象外。)
もちろんその上部団体は、天下りだらけ。

労働保険特別会計は厚労省の天下りの金城湯池。
ちなみに、役人は、こんな保険料負担は一切してません。

こんな無駄無ければ、給付に今の1.5倍は回せます。
ちなみに、ハロワ・監督署労災課給与費一人頭880万×約2万名の給料が
この特別会計から出ています。
退職金もね。
124: 2010/01/17(日) 11:11:37 ID:WDDpWgLa0(1)
>>123
スレ違いだから別にいってくんね?
役人叩きのスレじゃないんだけど
125
(1): 2010/01/17(日) 17:47:46 ID:A9IGPxiZ0(1)
>>118
面接で全部見抜けるわけじゃないだろ
126
(2): 2010/01/17(日) 21:18:29 ID:Ey/mVZPj0(1)
>>117 よ 答えろ
>明らかに会社に損害を与えているだめ社員でさえ・・・とあるが
お前の会社はそんなレベルの奴でも勤まるのか?そんなレベルの奴を採用するのか?
面接で見抜けなくても試用期間があるだろ?
127: 2010/01/17(日) 21:47:38 ID:6hKOHUnY0(1)
>>125
それは採用側の自己責任じゃないのか?
自らの判断で採用したのだからな。
1-
あと 352 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.396s*