テスト⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン★17 (1245レス)
上下前次1-新
このスレッドは1000を超えました。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ
1: (ワッチョイ 7f67-QOvf) 02/05(水)07:02 ID:cWSt4PpI0(1) AAS
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン
BBR-MD5:CoPiPe-17f0be9377d5fa3fdc2fca8ff06c0bee(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 74503
Inq-ID: agr/90cdf1c95c95d416
Proc: 0.412722 sec.
This is Original
1119: (ワッチョイ 6d62-VoZ8) 08/28(木)22:42 ID:N2qR9jR40(1) AAS
能登地震起こした活断層か 輪島市沖の海底に段差5m(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>富山大と金沢大の研究チームは28日、能登半島地震の震源域である石川県輪島市沖の海底で、地震を引き起こした活断層の動きの痕跡とみられる計約5mの段差を水中カメラで撮影したと発表した。
>これまで周辺では、地震後にできたとみられる1m未満の段差が見つかっているが、今回は規模が大きく、チームは活断層そのものである可能性もあるとみている。
ウクライナが東欧と亀裂 ロシア原油管攻撃でEU結束乱れ(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>欧州連合(EU)加盟国のハンガリーとスロバキアが、ウクライナと対立を深めている。
>両国が依存するロシア産原油を運ぶパイプラインがウクライナ軍に攻撃され、一時的に供給停止したためだ。
>両国はEUの対ウクライナ軍事支援強化に賛同せず、ハンガリーはウクライナのEU加盟にも反対している。
(中略)
>ウクライナは8月中旬以降、ロシアからベラルーシやウクライナを経由して原油を送る「ドルジバ・パイプライン」のロシア国内の関連施設を無人機で攻撃。
(中略)
>欧州諸国はウクライナ侵攻を受けてロシアからのエネルギー輸入を段階的に停止しているが、ハンガリーとスロバキアは輸入を続けている。
>両国は、EUの外相に当たるカラス外交安全保障上級代表に書簡を送り、国内の安定供給に重大な支障があると訴えた。
>ウクライナのシビハ外相は「ハンガリーはエネルギーの調達先を多様化し、ロシアから独立するべきだ」と強調した。
原発地域財政支援、30キロ圏に 近く閣僚会議で拡大決定(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>政府が、原発立地地域の財政支援対象を、現行の半径10キロ圏から30キロ圏に拡大する方向で最終調整していることが、28日分かった。
>近く関係閣僚会議を開き決定する。
(中略)
>「原子力発電施設等立地地域の振興に関する特別措置法」に基づく現行の対象地域を拡大し、道路や教育施設などのインフラ整備にかかる補助率を50%から最大55%に引き上げ、地方負担を軽減する。
(・∀・)?
「ヤクザもそれを使う企業も、感覚的には昭和のまま」 原発潜入記者が見た、ヤクザとの“ズブズブ”の歴史
『ヤクザと原発 福島第一潜入記』より#17('20.11.29 文春オンライン)
外部リンク:bunshun.jp
>お前、原発行ったんだろ? だったら分かるはずだ。(原子炉)建屋とかタービン周りなんて、発電所の施設のうちの2割もない。
>大半は普通のビルを作る。事務所や休憩所、倉庫なんかだ。その他、関連会社のビルや周辺の道路整備なんかもある。
>たいてい、原発ってヤツはまともな道路すらない田舎に作られるから、その周辺一帯を開発するような形になる。
>食い込むチャンスはいくらだってある。
BBR-MD5:CoPiPe-869ceebbc3c23e7e9538b7491036160d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
省4
1120: (ワッチョイ 6d62-VoZ8) 08/28(木)22:58 ID:w9ZqpNla0(1) AAS
核ごみ交付金で防災拠点 佐賀・玄海、整備費に活用(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定に向けた文献調査が進む佐賀県玄海町が、2025年度分の交付金10億円を新たな防災拠点の整備費に充てる方針を固めたことが28日、町への取材で分かった。
> 9月の定例町議会に関連議案を提出する方針。
>町は、災害対策本部や応援部隊の執務スペースとして3階建ての拠点を設計中で、この整備費に充てる。
デブリ、炉内成分中心か 原子力機構が分析(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>日本原子力研究開発機構は28日、東京電力福島第1原発2号機で今年4月に採取した溶融核燃料(デブリ)は、核燃料のウランや燃料被覆管など炉心にあった材料の成分が中心で、昨年11月採取分とは構成が異なるとの分析結果を公表した。
>デブリは細かく砕いて4カ所の分析機関に分け、今後1年程度かけて詳しく調べる。
>今回分析したデブリは、前回よりも原子炉格納容器底部の奥側に採取装置を投入し、炉心の真下部分から取り出した。
東電柏崎7号機、核燃料取り出しへ テロ対策施設間に合わず(時事ドットコム)
外部リンク:www.jiji.com
>柏崎刈羽原発(新潟県)の稲垣武之所長は28日の定例記者会見で、同原発7号機の再稼働に向け原子炉に搬入していた核燃料を取り出すと発表した。
>東電は、7号機についてテロ対策施設の完成が遅れているため、完成目標としている2029年8月まで再稼働は見込めないと判断。
BBR-MD5:CoPiPe-0d82b9f7127d6ea35343218bad6a4c09(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 10052
Inq-ID: agr/976452bbb8f38365
Proc: 1.421518 sec.
This is Original
1121: (ワッチョイ 6d62-VoZ8) 08/30(土)00:03 ID:LhIJgAaW0(1) AAS
中間貯蔵は立地可能と上関に伝達 中国電力 町が可否判断へ(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>中国電力が山口県上関町で検討している使用済み核燃料の中間貯蔵施設建設を巡り、中国電は29日午前、予定地の適否に関する調査結果を町へ伝達し「立地は可能であると判断した」との見解を明らかにした。
>今後、町が受け入れの可否を判断する。
(中略)
>町役場前には朝早くから報道陣や警察が集まり、施設の建設に反対する住民らが横断幕を掲げるなど物々しい雰囲気に。
原発地域の財政支援拡大 30キロ圏に、政府閣僚会議(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>政府は29日、原子力関係閣僚会議を開いた。
>「原子力発電施設等立地地域の振興に関する特別措置法」に基づき財政支援の対象とする自治体を原発の半径10キロ圏から30キロ圏に拡大する方針を決定した。
>石破茂首相は閣僚らに特措法の対象地域を拡大し、政府と東京電力が再稼働を目指す柏崎刈羽原発(新潟県)について「全力で対応を」と指示した。
(中略)
>内閣府によると、特措法の対象地域になると、道路や港湾、教育施設など「特定事業」にかかる国の補助率が50%から最大55%にかさ上げされる。
>さらに地方債の特例措置を使えば地方負担は最小13.5%になる。
新潟知事、政府決定を評価 再稼働判断、影響見極める(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>柏崎刈羽原発が立地する新潟県の花角英世知事は29日、「原子力発電施設等立地地域の振興に関する特別措置法」に基づく財政支援の対象自治体を拡大する政府方針決定について「これまで要望してきたものだ」と述べ、評価する考えを記者団に示した。
>同原発の再稼働の是非を巡る判断に関しては「県民の受け止め方にどう影響するか見極めたい」と述べるにとどめた。
>県関係者が明らかにした。
(・∀・)
九州電力:原発やらせメール 佐賀知事「早期再稼働させたかった」('11.8.9 毎日新聞:リンク切れ)
外部リンク[html]:mainichi.jp
>知事は冒頭、「今回の発言でお騒がせしていることを県民に心からおわびする」と改めて陳謝し、メモについて「確かに当日話した項目が書かれている」と認めた。
>その上で「県民の生活を考えると夏場のピークに再稼働を間に合わせたいとの思いがあった」と早い段階から再稼働容認の姿勢だったことを明らかにした。
BBR-MD5:CoPiPe-3e434761f19262b9843a76c0ee8f4937(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 50746
Inq-ID: agr/976cefbecbc7e2fd
Proc: 1.395302 sec.
This is Original
1122: (ワッチョイ 6d62-VoZ8) 08/30(土)00:07 ID:uBymdVXW0(1) AAS
関電、核燃料の福井県外搬出表明 35年末までに、場所は示さず(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>関西電力は29日、福井県内にある美浜、大飯、高浜の3原発で計画する乾式貯蔵施設の使用済み核燃料について、遅くとも2035年末までに、県外の中間貯蔵施設へ搬出を開始する方針を県に説明した。
>搬出先は、中国電力が「立地可能」との調査結果を公表した山口県上関町を念頭にしているとみられるが、「相手方もあることで回答を差し控える」と具体的な場所は示さなかった。
俺たちはとんでもない考え違いをしていたんだ
これが核燃サイクルだったんだよ
( ^o^)
関電、福井県に毎年50億円 原発立地地域の振興で(8月25日 共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
永平寺修行僧、高校生にわいせつ 福井、参禅研修中14人の尻触る(8月23日 共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
福井の「かみつきイルカ」死ぬ 53人被害、発信器装着後に(8月13日 共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
BBR-MD5:CoPiPe-90427866aee0d31267c4e0f75150f0ca(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 52059
Inq-ID: agr/976cf56c6e15786c
Proc: 1.356702 sec.
This is Original
1123: (ワッチョイ 6d62-VoZ8) 08/30(土)19:49 ID:vJ9bl1c40(1) AAS
坪倉先生の放射線教室 安全性やしくみを伝える(福島民友)
外部リンク:www.minyu-net.com
>本県では、放射線を「生活と関わる現実的な問題」として扱い、除染や健康への不安など実生活に密接した学びが行われてきました。
>これに対し、青森県では、原子燃料サイクル施設が立地する地域を中心に、放射線を「科学技術として理解する対象」として捉え、安全性やしくみの理解を深める教育が行われています。
ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)
坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
外部リンク[php]:www.minyu-net.com
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。
坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
外部リンク[php]:www.minyu-net.com
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。
甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
外部リンク:www.ourplanet-tv.org
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
外部リンク:www.tokyo-np.co.jp
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-9b1c90381da68043385c1af34314abfd(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
省4
1124: (ワッチョイ 6d62-VoZ8) 08/30(土)20:08 ID:ynCARYJg0(1) AAS
むつ中間貯蔵施設の税収が当初の見込みより最大490億5,000万円の減収になると試算
東京電力などの中長期計画をもとに市が独自算出(8月26日 青森放送)
外部リンク:news.ntv.co.jp
>むつ中間貯蔵施設の税収について、むつ市は使用済み核燃料の搬出が完了するまでのおよそ65年間で、当初の見込みより最大490億5,000万円の減収になると試算しました。
>試算は東京電力ホールディングスなどが貯蔵量を4,000トンから4,500トンと説明した中長期計画をもとに、独自に算出しました。
>むつ市は当初の5,000トンの搬入を求める方針です。
青森・むつ市長「可能性ゼロ」 福井の関電原発、使用済み核燃料受け入れ('21.4.27 中日新聞:リンク切れ)
外部リンク:www.chunichi.co.jp
>福井県に立地する関西電力の原発から出る使用済み核燃料を巡り、関電が搬出先の「選択肢の一つ」とする中間貯蔵施設のある青森県むつ市の宮下宗一郎市長(41)が二十六日、オンラインで本紙のインタビューに応じた。
>宮下市長は関電などの使用済み核燃料を受け入れることについて「可能性はゼロだ」と明言し、協議の余地はないとの姿勢を強調した。
オレ達はとんでもない考え違いをしていたんだ
これが核燃サイクルだったんだよ
( ^o^)
核燃料サイクル協議会・宮下県政で初開催 「青森県を核のゴミ捨て場にしない」('23.8.29 青森テレビ)
外部リンク:newsdig.tbs.co.jp
>※宮下宗一郎 青森県知事
>「青森県を核のゴミ捨て場にしない。そして、核のゴミ捨て場のように扱われることだけは絶対に許さない。このことを維持しながらも政府と、あるいは政府に協力して本事業を通じ青森県政を大いに発展させていく所存です」
原子力共創の交付金 25億円から40億円に増額の方針 資源エネルギー庁が説明 青森県原子力政策懇話会(2月20日 青森放送)
外部リンク:news.ntv.co.jp
>国は県や市町村が防災や地域振興などに活用できる原子力共創事業の交付金を40億円に増やす方針を明らかにしました。
>これはきのう青森市で開かれた県原子力政策懇話会で資源エネルギー庁が説明しました。
BBR-MD5:CoPiPe-b95b19097364e3e34df8479b8023e029(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 84457
Inq-ID: agr/9773d4cadf7ffc99
Proc: 0.534276 sec.
This is Original
1125: (ワッチョイ 6d62-VoZ8) 08/30(土)20:16 ID:KPNHEU6+0(1) AAS
デブリ採取"ロボットアーム"にまた問題?カメラがメーカー仕様満たさず<福島第一原発>(8月29日 福島テレビ)
外部リンク[html]:www.fukushima-tv.co.jp
> 8月28日の会見では、経年劣化の箇所やその類似箇所の部品交換などが完了し、全体点検が終わったことを報告した。
>しかし、1回目の"釣り竿型"での採取の際に、高い放射線が影響したとみられるカメラの不具合で作業が中断したことからロボットアームのカメラ点検を行ったところ、現場環境よりも厳しい条件下でメーカーの仕様通りの耐放射線性が確認できなかったものがあったと明らかにした。
>東京電力は「カメラの交換をすることも否定できない」として、この不具合が全体の工程に与える影響は精査中としている。
閉園した福島・西郷村の「TOKIO-BA」 村民が跡地の再生活用求め村議会に請願書 議会で審議へ(8月29日 福島テレビ)
外部リンク[html]:www.fukushima-tv.co.jp
> 8月28日村民などでつくる「TOKIO-BA跡地を守る会」が西郷村の議会に提出したのは、「TOKIO-BA」跡地の再生を求める請願書。
>請願書では「自然環境を守り県と村が協力して学習や交流の拠点として旧TOKIO-BAを再生するよう」訴えている。
>「TOKIO-BA」は、人気グループTOKIOが「アイデアを実現する場所」として開拓し、様々なイベントが行われてきた。
>しかし、メンバーのコンプライアンス違反を受けグループが解散、2025年7月にはTOKIO-BAも閉園した。
福島原発3号機、デブリ回収へドローンで内部調査 東京電力(8月28日 日経新聞)
外部リンク:www.nikkei.com
>東京電力ホールディングス(HD)は28日、福島第1原子力発電所3号機の原子炉格納容器内を10月にも小型ドローン(無人機)で調査すると発表した。
(中略)
>格納容器内につながる直径14センチの開口部から、発着台に載せたドローンを入れる。
>容器の中心部に近いエリアや、今後の調査や回収に必要となるより大型な開口部の周辺の映像を撮る。ドローンは6台用意し、2台ずつ内部に入れる。
>調査に向けて、9月から3号機の容器内にたまっている水の水位を下げ、ドローンを飛ばせるようにする。
>現在、開口部に取り付けている水位計や温度計は取り外す。
原発特措法の対象を30キロ圏に 自民党新潟県連が国に要望(8月28日 朝日新聞デジタル)
外部リンク[html]:www.asahi.com
>柏崎刈羽原発(新潟県)を巡り、自民党新潟県連の幹部が27日、東京・霞が関を訪問し、武藤容治経済産業相に要望書を手渡した。
>要望書では、原発周辺の防災対策などに使える財政支援の仕組みを拡充するよう求めた。
(中略)
>原発周辺地域では、道路整備などの防災対策に国が交付金などで支援することが「原子力発電施設等立地地域の振興に関する特別措置法」(原発立地特措法)で定められている。
>対象地域は柏崎刈羽原発の半径8~10キロ圏で、柏崎市、刈羽村、上越市、出雲崎町、長岡市の5市町村が指定されている。
> 2023年度は道路や義務教育施設の整備に計約6億7千万円が交付された。
これら交付金は発電コストに含まれているんですかお
( ^ω^)
BBR-MD5:CoPiPe-fba8bf40eec70ba1d0070f5f7caa0d8e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
省4
1126: (ワッチョイ 6d62-VoZ8) 08/30(土)20:33 ID:V8/YZ3Az0(1) AAS
原発は一般施設と同じ? 規制庁幹部が語った巨大噴火の「社会通念」(8月27日 朝日新聞デジタル)
外部リンク[html]:www.asahi.com
>九州には巨大噴火により広範囲を火砕流が襲った痕跡がいくつもある。
>鹿児島湾やシラス台地をつくった姶良(あいら)カルデラ(約3万年前)や、南北25キロに及ぶ熊本県の阿蘇カルデラ(約9万年前)はその例で、川内原発は火砕流が届きかねない場所にある。
(中略)
>規制委員会は2014年に川内原発の再稼働に必要な許可を出した。
>巨大噴火の可能性は「十分に小さい」と判断したためで、裁判ではその妥当性が争われてきた。
(中略)
>経済産業省出身で、原子力規制庁で部長や技監を務めた桜田道夫氏が、原告側の弁護士から尋問を受けていた。
>「一般的な施設と原発の安全を同列に考えているということですか」
>こう尋ねるられた桜田氏は、語気を強めてこう断言した。
>「同列に考えてはいけないという理屈が私にはわかりません」
311以後も勝俣ドクトリンは健在と見えますお
( ^ω^)
ドクトリン(doctrine)
> 1 教義。主義。
> 2 政策上の原則などを示した教書。
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
外部リンク[html]:www.kahoku.co.jp
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
外部リンク[html]:www.jcp.or.jp
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
柏崎で原子力規制委員講演 「万全な防災計画は神話」 県民560人前に /新潟(6月23日 毎日新聞)
外部リンク:mainichi.jp
>最悪の事態を前提にした防災計画をつくるべきとの考え方を否定し、「どんな事故に対しても万全と考えるのは『防災神話』だ」と述べた。
省6
1127: (ワッチョイ 6d62-VoZ8) 08/30(土)20:38 ID:XGiRQbG70(1) AAS
AA省
1128: (ワッチョイ 6d62-VoZ8) 08/30(土)20:47 ID:spfPNtsr0(1) AAS
関電、原発立地地域に振興金 年50億円、稼働率で増額(8月26日 朝日新聞デジタル)
外部リンク[html]:www.asahi.com
>関西電力は25日、同社の3原発がある福井県や美浜、おおい、高浜の3町などの地域振興のためとして、今年度から当面の間、年50億円前後の資金を信託銀行に拠出すると発表した。
>原発の新設や使用済み核燃料の貯蔵施設の計画を進める関電が、県や立地自治体の求めに応じたもので、近年の寄付額を大幅に上回る規模だ。
原発交付金 再稼働で増額 強まる自治体への圧力('14.12.25 東京新聞:リンク切れ)
外部リンク[html]:www.tokyo-np.co.jp
>経済産業省が、原発を再稼働させた自治体に「電源立地地域対策交付金」を重点的に配分する方式に戻す。
(中略)
>原発がなくなると交付金をもらえなくなるから、自治体からは古い原発を廃炉にするのではなく建て替えを求める声も上がる。
>「原発マネー」はいったんもらうと抜け出せず、「麻薬」に例えられる。
岸信介の「作品」 アヘン中毒の悲惨な実験国家('13.5.11 週刊朝日)
外部リンク[html]:dot.asahi.com
>「革新官僚」として統制経済を唱えた戦前の岸信介は、満州国という実験国家を自らの「作品」と呼ぶ。
>しかし、満州国のベールをはぎ取った実態は、戦費のために人々をアへン中毒に追い込み、ぼろぼろにする悲惨なものだった。
「保守」の持論を披露=安倍首相('17.11.21 時事ドットコム:リンク切れ)
外部リンク:www.jiji.com
>「保守とはこの国に自信を持ち、今までの日本が紡いできた長い歴史をその時代に生きた人たちの視点で見つめ直そうとする姿勢だ」。
>安倍晋三首相は21日の参院本会議で、民進党の大塚耕平代表が「保守とは何か」とただすと、こう持論を披露した。
BBR-MD5:CoPiPe-1fc7b30307c0c0473db4ee0aa44fa27c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 94563
Inq-ID: agr/97740e4b5c19c7b1
Proc: 0.441956 sec.
This is Original
1129: (ワッチョイ 6d62-VoZ8) 08/30(土)20:49 ID:TDh2Kt/g0(1) AAS
2chスレ:lifeline
466: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) sage 2025/08/23(土) 18:34:15.40 ID:4/NWmidR
【原発】原発情報4178【放射能】
2chスレ:lifeline
458: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) sage 2025/06/03(火) 21:22:05.40 ID:jjTxMrTF
ソースの使いまわしの何がいけないのか、いまひとつ伝わってきませんお
そのソースの内容がそんなに都合が悪いなら、説得力のあるまともな議論を組み立てて反論すればいいだけじゃないですかお
なぜ使い古しの議論に対して、いつまでたっても有効な反論ができないんですかお
ところで「その疑問には一切、触れなかった」ということですが、その理由は何ですかお?
( ^ω^)
甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
外部リンク:www.ourplanet-tv.org
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-25a06d933a3606f39f83dd6986008864(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 95015
Inq-ID: agr/9774100ea8cc02c2
Proc: 0.399639 sec.
This is Original
1130: (ワッチョイ 6d62-VoZ8) 08/30(土)21:06 ID:IRVBtZ6s0(1) AAS
スイス・ゲスゲン原発、再稼働はさらに半年延期(8月25日 swissinfo.ch)
外部リンク:www.swissinfo.chスイスの政治/スイス・ゲスゲン原発、再稼働はさらに半年延期/89889378
>バーゼルの南に位置するゲスゲン原子力発電所は、5月24日以来稼働を停止している。
>運営者のゲスゲン・デニケン原子力発電所(KKG)は、給水配管システムの過負荷の可能性を示す証拠を提出しなければならない。
>KKGは22日、「これらの検証プロセスにはより長い時間を要し、給水システムの個別の強化措置が必要であることが明らかになった」と表明した。
>再稼働にはスイス連邦核安全監督局(ENSI/IFSN)による検査と承認が必要で、2026年2月末まで遅れる可能性があるという。
経団連の筒井義信会長、米中に依存しない「多極分散型の構造を」 競争力確保へ原発不可欠(8月29日 産経ニュース)
外部リンク:www.sankei.com
>--エネルギーの安定供給に向け、原発の新設などを進言してきたが、関西電力が美浜原発(福井県美浜町)敷地内での原発新設へ向けて動き出した
>「関電の計画は非常に意義深い。東日本大震災以降、世界的に原子力がトーンダウンしたが、近年欧米は原子力に相当回帰している。
>(資源に乏しい)日本が自前でつくることができるエネルギーの最たるものは原子力だ。
>原子力が遅れると産業競争力に大きな影響が及ぶことになりかねない。
>安全性の確保と地元の理解を前提にした再稼働だけでなく、新設や建て替えも見据える必要がある」
チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいいと思いますお
( ^ω^)
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
外部リンク:jbpress.ismedia.jp
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
民間規格で原発審査指針 業界出身者や学者だけで作成 規制委の島崎氏が批判('12.11.15 しんぶん赤旗)
外部リンク[html]:www.jcp.or.jp
>規制委員会(田中俊一委員長)が14日開いた定例委員会で、国が原発の指針類を作るに当たって、日本電気協会や日本原子力学会などで定めた民間規格を取り入れている問題が議論になりました。
(中略)
>審査に使われている指針類が、業界作成の指針にもとづいている問題は、住民運動団体が「中立性、公平性、公開性が担保されていない」と、繰り返し指摘してきたものです。
(中略)
>島崎邦彦委員長代理が、「三菱重工業、富士電機、日立GEニュークリア・エナジー、東芝…。大林組原子力本部、竹中工務店原子力火力本部、鹿島建設原子力部…」と、日本電気協会が策定した民間規格の一つ、原発耐震設計技術指針を決めた構成メンバーの出身企業を読み上げました。
>構成メンバーには、ほかに東京電力など電力会社11社も含まれています。
BBR-MD5:CoPiPe-cc6bde78100d4274e6441d678d757c2e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
省4
1131: (ワッチョイ 6d62-VoZ8) 08/30(土)21:39 ID:3nIWiRr10(1) AAS
AA省
1132: (ワッチョイ 6d62-VoZ8) 08/30(土)22:11 ID:3LIRczoV0(1) AAS
AA省
1133: (ワッチョイ 6d62-VoZ8) 08/30(土)22:17 ID:WW9Wenjp0(1) AAS
AA省
1134: (ワッチョイ a362-gtKn) 08/31(日)00:28 ID:nh9Qnx+s0(1) AAS
東北電、女川2号機の原子炉起動 不具合機器交換で一時停止(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>東北電力は30日、不具合が起きた機器の交換のため原子炉を一時停止していた女川原発(宮城県女川町、石巻市)2号機について、同日午後に原子炉を起動したと発表した。
>今後、取り外した機器を検査し、原因を調べる。
>東北電によると、今年5~6月にかけて、原子炉格納容器内にある水素濃度を検出する機器2台が正確な濃度を検出できなくなり、代替品を調達して今月21日に原子炉を停止させた。
原発財政支援地域の拡大を閣議決定 長崎県内の加わる4市「一歩前進」(長崎新聞)
外部リンク:www.nagasaki-np.co.jp
>長崎県内では、九州電力玄海原発(佐賀県玄海町)から30キロ圏内にある松浦、平戸、壱岐、佐世保4市が対象地域に加わることになる。
(中略)
>玄海原発から10キロ圏内に適用されてきた財政支援の特別措置法は、県内市町は対象外。
>玄海原発に最も近い松浦市鷹島町は8・3キロに位置するが「海域を挟み隣接する場合は6キロまで」との通達に阻まれてきた。
>友田市長は「避難計画の実行性を高めるためには避難道路や港湾の整備が必要と強く訴えてきた」と語り、支援地域の拡大を評価。
原発避難815人、未だ仮設生活 来春で無償提供は原則打ち切り(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>福島第1原発が立地する福島県大熊町、双葉町からの避難者815人が、7月1日時点でなお25都府県にある仮設住宅513戸に入居していることが福島県への取材で分かった。
>県は仮設住宅の無償提供を来年3月で原則打ち切る。双葉町の一部で避難指示が解除され、住民帰還が始まって30日で3年。
>解除で生活環境が整うめどが立つとの理由だが、多くは限られた期間で退去や家賃負担を迫られ、継続的支援が課題となる。
BBR-MD5:CoPiPe-22a199064d65f01be12a04588d792b5b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 53546
Inq-ID: agr/9775519bb92660ba
Proc: 0.424283 sec.
This is Original
1135: (ワッチョイ a362-gtKn) 08/31(日)21:03 ID:sxRjUZHg0(1) AAS
使用済み核燃料の福井県外搬出 乾式貯蔵施設から2035年末までに開始へ
中間貯蔵施設への搬出「確実に搬出できる」 関西電力が県に説明(8月29日 福井テレビ)
外部リンク:www.fukui-tv.co.jp使用済み核燃料の福井県外搬出 乾式貯蔵施設か
>約束通り搬出を開始できなかった場合について関電の水田本部長は「すでに乾式貯蔵施設に貯蔵している使用済み燃料は、使用済み燃料プールに戻すこととする。そうないよう確実に搬出するという確固たる意志を示すもの」と説明しました。
(中略)
>福井県議会・山岸みつる議員:
>「覚悟は分かるが、核燃料をプールに戻すのは合理的ではないのではないか」
>関西電力・水田仁本部長:
>「全く気持ちでいる。せっかく乾式貯蔵施設に移した燃料をプールに戻すことは通常は考えられない。 ただ、そういうことを言うことで2035年末までに搬出する固い意志を表明した」
オレ達はとんでもない考え違いをしていたんだ
これが核燃サイクルだったんだよ
( ^o^)
関電原発の使用済み核燃料搬出計画 「実効性ある」と福井県知事容認(3月25日 朝日新聞デジタル)
外部リンク[html]:www.asahi.com
>関電の森望社長は、工程表を実行する決意を述べた上で、地域振興への新たな資金拠出を約束し、知事は「一定の前進」と評価した。
福井知事、原発の乾式貯蔵に一定の評価 「具体性ある」('24.2.9 日経新聞)
外部リンク:www.nikkei.com
>福井県の杉本達治知事は9日の定例記者会見で、関西電力が使用済み核燃料を空気で冷やす「乾式貯蔵施設」を県内の原子力発電所に建設する方針について、「提案には具体性がある」と一定の評価を示した。
「県外搬出へ覚悟示した」 福井知事、関電説明を評価('23.10.10 共同通信:リンク切れ)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>原発敷地内への乾式貯蔵施設設置の検討を盛り込んだ関西電力の工程表について、杉本達治知事は10日、「県外搬出の実効性を担保するため、原則として貯蔵容量を増加させないとの覚悟を示した」と評価した。
BBR-MD5:CoPiPe-6be261b09621c1a0b4f96f0d2397d57e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 85177
Inq-ID: agr/977c632dd9d47bf5
Proc: 0.419989 sec.
This is Original
1136: (ワッチョイ a362-gtKn) 08/31(日)21:19 ID:97ewOtt60(1) AAS
イランが核兵器級に近いウラン移動させた証拠ない-IAEA事務局長(8月28日 Bloomberg)
外部リンク:www.bloomberg.co.jp
>IAEAのグロッシ事務局長は27日、ワシントンで記者団に対し、ウランが「依然として同じ場所にあるとの見解に反する証拠は何もない」と指摘。
(中略)
>イランが保有する409キログラムの高濃縮ウランの所在は6月の戦闘開始以降に確認されていない。
>イランは査察官に対し、兵器級に近いウランを未申告の場所に移す用意があると伝えていた。
国会議員の逮捕につながった三菱商事の洋上風力「総取り」 落札当時から疑問視されていた事業実現性(8月27日 東京新聞)
外部リンク:www.tokyo-np.co.jp
>三菱商事は2021年12月、海洋再生可能エネルギー利用促進法に基づく洋上風力事業者の政府公募(1回目)で、「秋田県由利本荘市沖」「秋田県能代市、三種町および男鹿市沖」「千葉県銚子市沖」の3海域とも落札した。
>「由利本荘市沖」ではレノバ(東京)が、「能代市、三種町および男鹿市沖」では日本風力開発(東京)が、先行投資で地元調整や地盤調査を進めていたにもかかわらず、三菱の落札によって撤退を余儀なくされたため、風力発電業界から「ダンピングではないか」「実現性があるのか」などの批判が起きた。
>不当廉売(ふとうれんばい)とは、不当に安い価格で商品やサービスを提供することをいう[1]。
>ダンピング(英語: dumping)とも呼ばれる。適切な価格で商品を提供している他の事業者の活動が困難となるため、国内法や条約によって規制されている。
「実施可能な設計検討はほぼ完了した」、三菱重工が革新軽水炉開発の現状を説明('24.5.31 日経クロステック)
外部リンク:xtech.nikkei.com
次世代原発、三菱重工が統括へ…高温ガス炉・高速炉開発を主導('23.7.5 YOMIURI ONLINE:リンク切れ)
外部リンク:www.yomiuri.co.jp
>経済産業省は、次世代型の原子力発電所の開発で設計を統括する中核企業を三菱重工業にする方針を固めた。
>安全性の高い原発の開発を加速させ、エネルギーの安定供給と脱炭素化の両立を狙う。
BBR-MD5:CoPiPe-0be44946c20f29471e751de6f21f5c5c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 89642
Inq-ID: agr/977c7a7e7945e2ef
Proc: 0.519921 sec.
This is Original
1137: (ワッチョイ a362-gtKn) 08/31(日)21:38 ID:Qwz1kgnr0(1) AAS
柏崎原発再稼働巡る公聴会終了 知事判断へ残るは意識調査(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>全5回の開催で87人が意見を述べ、再稼働について条件付きを含めた賛成は52人、反対が28人だった。
(中略)
> 87人の内訳は一般公募が42人、団体による推薦が45人。
>一般公募は95人が応募しており、意見が偏らないよう、過去に県の有識者会議で委員を務めたことがある大学教授3人が選定を担った。
>団体枠は多様な意見を把握するためとして、影響を受ける県内の商工会議所連合会や建設業協会、観光協会などが推薦した。
>団体推薦枠で再稼働に反対なのは4人だった。
団体枠を除外すると、賛成11人、反対24人ですかお
ダブルスコアですお
( ^ω^)
ダブル‐スコア
>スポーツの試合などで、一方の得点が他方の得点の二倍になること。
柏崎原発立地 薄い経済効果 柏崎 主要産業40年データを分析('16.2.15 新潟日報:リンク切れ)
外部リンク[html]:www.niigata-nippo.co.jp
>柏崎刈羽原発が地元・柏崎市の産業に与えた影響について、新潟日報社が原発建設前の1975年から直近まで約40年間の各種統計データを集計し、新潟大学経済学部の藤堂史明准教授(43)と共同で分析した結果、立地による経済効果は限定的だったことが13日、分かった。
>原発の建設期に地元の建設業が一時的に総生産を伸ばしたものの、基幹産業である製造業のほか、サービス業、卸売・小売業への波及効果はデータ上、見えなかった。
消滅可能性:原発誘致した17自治体 12が人口維持困難('14.5.8 毎日新聞:リンク切れ)
外部リンク[html]:mainichi.jp
>柏崎刈羽原発を誘致した新潟県柏崎市は、「消滅可能性」の定義にあてはまる。
>人口再生産の中核となる20〜30代の女性は約8900人から4400人弱に減ると推計された。
(中略)
>市議会の佐藤敏彦副議長(62)は「原発は人口減少の防止にほとんど機能していない」と分析する。
>原発関連の仕事をする人には就職先になっても、大学や専門学校で市外に出た若者の多くが戻ってこないためだ。
>「全国どこでも住めるのに、なぜ原発のある場所に、との思いもあると思う」
責任持てるのは誰か 住民投票で原発建設停止、決めた町長の警鐘(3月15日 毎日新聞)
外部リンク:mainichi.jp
>Q 経済界などは県議会による判断を望んでいる。
>A 現在そして将来の県民の生命、健康、財産について、たった53人の県議会だけで責任を持って決められるのか。
>最終処分の見通しが立っていない「核のゴミ」(高レベル放射性廃棄物)は何万年単位の管理が必要だ。
>しかも今の県議会は再稼働問題を主要争点とした選挙で構成されたわけではない。何万年も先のことまで責任は持てないだろう。
省6
1138: (ワッチョイ a362-gtKn) 08/31(日)21:49 ID:U2JF792W0(1) AAS
AA省
1139: (ワッチョイ 3fbf-P3Uo) 09/01(月)11:26 ID:fxk4kGAD0(1) AAS
haa
BBR-MD5:CoPiPe-b143bf2b6f55d5458c3f11a1a4f20500(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 19810
Inq-ID: agr/9781526f3fc125e7
Proc: 0.388689 sec.
This is Original
1140: (ワッチョイ a362-gtKn) 09/01(月)22:23 ID:SpDVIqGD0(1) AAS
>この手の経産省プロパガンダによるデタラメ公聴会はきりがない
「まさか国の役所がそんなことを」「あの有名な人がそんなバカなことをするはずがない」という考えを持つ人もいると思いますお
地道に原子力のありのままの姿(断固インチキ・どこまでもクソ)をお知らせしていくのがいいと思いますお
( ^ω^)
菅首相には辞めていただかなければ~安倍氏('11.5.26 ニュース24)
外部リンク[html]:news24.jp
>福島第一原子力発電所1号機で東日本大震災の翌日に冷却のための海水注入が一時中断していたとされる問題について、「東京電力」は26日、「発電所の所長の判断で注水を継続していたことがわかった」と発表した。
>これを受け、自民党・安倍元首相は「菅さんには一日も早く辞めていただかなければいけない」と述べた。
>これまで「注水中断の責任は菅首相にある」と厳しく批判していた安倍元首相は、「これだけ政府、あるいは当局の発表がコロコロ変わる。隠蔽(いんぺい)したり、隠したり、ねつ造する。こんな政府はなかったですよ。私は大変なことだと思います。菅さんには一日も早く辞めていただかなければいけない」と述べた。
甘利明元大臣、テレ東取材を中断し提訴 「日本は終わりだ。もう私の知ったことではない」('16.3.9 ビジネスジャーナル)
外部リンク[html]:biz-journal.jp
>テレビ局とともに訴えられたA記者は、取材中に甘利氏から「甘利氏はしまいには日本なんてどうなってもいい、俺の知ったこっちゃない!と言い出しました!」と言われたことを訴えた。
>その瞬間、傍聴席は失笑と舌打ちに包まれた。
保安院解体求める声=自民は歯切れ悪く-電力やらせ問題('11.7.29 時事ドットコム:リンク切れ)
外部リンク:www.jiji.com
>経済産業省原子力安全・保安院が、原発推進に肯定的な発言をシンポジウム参加者にしてもらうよう中部電力などに指示していた問題は29日、政界に波紋を広げた。
>自民党は政権与党当時の不祥事発覚に困惑しており、幹部らは記者会見などで歯切れの悪い受け答えに終始。
(中略)
>民主党の安住淳国対委員長は会見で「政官業の癒着と野党時代に言っていたが、まさにその証明だ」と指摘。
処理水放出「最大の健康被害はストレス」 脳科学の専門家に聞く('23.12.8 朝日新聞デジタル)
外部リンク[html]:www.asahi.com
>「国や東電に一番欠けているのは事故を起こして放射性物質をばらまいてしまったことに対する羞恥(しゅうち)心だと思います。
>それを科学という言葉でごまかそうとしている。
(中略)
>羞恥心のような負の感情がない人は何をしでかすか分からず危険なので、国や東電の態度に住民が不安を感じるのは、当然なのです。
BBR-MD5:CoPiPe-827b5f901ab44ed193153202d37f058a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 95090
Inq-ID: agr/978514d9b9adddc9
Proc: 0.485484 sec.
This is Original
1141: (ワッチョイ a362-gtKn) 09/01(月)22:27 ID:2Mf18x/10(1) AAS
ゼオライトが入った「土のう」周辺の障害物除去に遠隔操作ロボットを投入<福島第1原発の1週間>(東京新聞)
外部リンク:www.tokyo-np.co.jp
>東京電力は、福島第1原発4号機南側の建屋地下に残る放射線量が極めて高いゼオライト入りの土のうを回収する作業で、回収の妨げになっている障害物の撤去に乗り出す。
(中略)
>障害物は遠隔操作ロボットを使い、1カ月程度で移動させるとしている。
>土のうは4号機の南側にある高温焼却炉建屋とプロセス主建屋の地下に40トン超が残る。
>土のうの表面は最大毎時4.4シーベルトと2時間浴びれば致死レベルだ。
【1人のOB】ジャンプして応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
外部リンク[htm]:www.kahoku.co.jp
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。
福島への「善意の押し付け」は、ただの自己愛 「前のめりの正義感」は確実に滑る('15.4.5 東洋経済オンライン)
外部リンク:toyokeizai.net
>『はじめての福島学』(イースト・プレス)を書いた福島大学うつくしまふくしま未来支援センター特任研究員の開沼博氏に聞いた。
(中略)
>純粋な気持ちで同情したり、ずっと忘れてはいけないと心に誓うのはそれはそれで結構。問題は、じゃあ具体的にどうするか。
>それは福島の産品を「買う」、福島に「行く」、ハードルは上がるけど福島で「働く」ってことじゃないの、って話です。
ピンハネで日当6千円! 秘密の大量被曝作業も…イチエフ残酷現場の実態('15.11.13 週プレニュース)
外部リンク:wpb.shueisha.co.jp
>原発事故処理作業員を「ジャンパー」と呼ぶことがあるが、ここで言うジャンパーは極めつきの危険作業を請け負う人たちのことだ。A氏が作業内容を明かす。
>「一般作業員が入れない高線量の場所に進入し、通路に散乱する汚染瓦礫(がれき)を撤去して作業路を確保する。倒れて動けなくなった偵察ロボットを起こしてくる。
>超高線量の物質に遮蔽(しゃへい)板をかぶせてくるなど、危険だが誰かがやらないといけない作業の請負人です。(以下略)」
BBR-MD5:CoPiPe-f5ef3a6b925fd0330f84111a17d41f8f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 96099
Inq-ID: agr/97851b03596602c6
Proc: 0.415541 sec.
This is Original
1142: (ワッチョイ a362-gtKn) 09/01(月)22:43 ID:O8ipZ+BD0(1) AAS
乾式貯蔵施設、住民の意見聞いて 反対派が福井県議会に陳情書提出(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>原発に反対する福井県などの二つの市民団体は1日、関西電力が同県の高浜原発などで建設を計画する使用済み核燃料の乾式貯蔵施設に関する陳情書を福井県議会議長宛てに提出した。
>建設の事前了解をしないことや、京都府や滋賀県を含めて原発30キロ圏内の住民向けに説明会を実施し、意見を聞くことなどを求めている。
>青森県の再処理工場の完成予定が延期され続けていることを踏まえ、慎重な議論を訴えた。
>「原子力発電に反対する福井県民会議」と「避難計画を案ずる関西連絡会」のメンバー15人が福井県庁を訪れ、担当者に手渡した。
日本産食品の規制を全面撤廃方針 台湾、産地証明書など提出不要に(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>台湾当局は、2011年の東京電力福島第1原発事故後に導入した輸入規制に関し、日本産の全食品に求めている産地証明書や、福島など5県産食品に求めている放射性物質の検査報告書の提出義務を廃止する方針を決めた。
(中略)
> 60日間のパブリックコメント(意見公募)を実施し、問題がなければ最終決定する。
BBR-MD5:CoPiPe-eeb93902492e12a7b310b6766eab4a49(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 218
Inq-ID: agr/9785320e9e85dd44
Proc: 0.419128 sec.
This is Original
1143: (ワッチョイ a362-gtKn) 09/02(火)22:42 ID:EeABl6x40(1) AAS
米核融合新興に12社出資 三菱商事やNTT、関電など(時事ドットコム)
外部リンク:www.jiji.com
>三菱商事やNTT、関西電力など国内の企業連合12社は2日、核融合発電技術の開発を進める米新興企業コモンウェルス・フュージョン・システムズ(マサチューセッツ州)に出資したと発表した。
(中略)
>企業連合には他に、三井物産や商船三井、国内最大の発電会社JERA(東京)などが加わった。
> 12社の出資割合は非公表だが、海外企業などと合わせて総額8億6300万ドル(約1280億円)を出資し、開発を加速させる。
BBR-MD5:CoPiPe-a8fb996681feb85b36b3262068b84153(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 87990
Inq-ID: agr/978d6e50cf417455
Proc: 0.460465 sec.
This is Original
1144: (ワッチョイ a362-gtKn) 09/03(水)22:48 ID:qMDtfIcJ0(1) AAS
福島第1原発の40代男性作業員が死亡 死因は調査中 約1時間の作業終了から約3時間後に意識失い…(東京新聞)
外部リンク:www.tokyo-np.co.jp
>東京電力は3日、福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)で1号機の使用済み核燃料を取り出すための大型カバーを設置する工事に携わっていた協力企業の40代男性作業員が搬送先の病院で死亡したと明らかにした。
>死因は調査中という。
(中略)
>防護服を脱ぎ作業基地で2時間半ほど待機した後、ミーティングを経て退勤のために徒歩で、別の建物である免震重要棟に移動し、午前10時22分ごろに倒れた。
>構内の救急医療室に運び込まれたがすでに意識はなく、搬送先の病院で死亡が確認された。
米核融合発電に日系12社出資 商用化加速へ三菱商事など(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>次世代エネルギーとして注目される核融合発電の実現を目指す米新興企業「コモンウェルス・フュージョン・システムズ(CFS)」は3日、三菱商事や三井物産など日本企業12社から出資を受けたと発表した。
> 2030年代前半の商用化を目指しており、日本からの投資や技術導入を活用し開発を加速する。
(中略)
>三菱商事の平田智則・電力事業開発本部長は「世界で誰よりも早く進めているプロジェクトに関われば、いち早く課題を理解できる。日本にも意味がある」と述べた。
国会議員の逮捕につながった三菱商事の洋上風力「総取り」 落札当時から疑問視されていた事業実現性(8月27日 東京新聞)
外部リンク:www.tokyo-np.co.jp
>三菱商事は2021年12月、海洋再生可能エネルギー利用促進法に基づく洋上風力事業者の政府公募(1回目)で、「秋田県由利本荘市沖」「秋田県能代市、三種町および男鹿市沖」「千葉県銚子市沖」の3海域とも落札した。
>「由利本荘市沖」ではレノバ(東京)が、「能代市、三種町および男鹿市沖」では日本風力開発(東京)が、先行投資で地元調整や地盤調査を進めていたにもかかわらず、三菱の落札によって撤退を余儀なくされたため、風力発電業界から「ダンピングではないか」「実現性があるのか」などの批判が起きた。
原発処理水タンク12基解体完了 福島第1、敷地内にはあと千基(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>東京電力は3日、福島第1原発で処理水の海洋放出に伴い空になったタンク12基の解体作業が完了したと発表した。
>今後、隣接する区域でもタンク解体を進めて敷地を確保し、3号機で予定されている溶融核燃料(デブリ)の取り出し関連設備を設置する計画。
>東電によると、完了したのは「J9エリア」と呼ばれる区域のタンク。
(中略)
>J9エリア解体後も、第1原発敷地内には処理水などを保管するタンクが約千基残る。
BBR-MD5:CoPiPe-bf87787c509ca7c5678ae10babd8145f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 74955
Inq-ID: agr/9795b4cbec880ed0
Proc: 0.469606 sec.
This is Original
1145: (ワッチョイ a362-gtKn) 09/03(水)23:01 ID:WTyHfLfF0(1) AAS
原発警備員の撮影可能に 九電玄海、光る物体対策(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>九州電力は3日、玄海原発(佐賀県玄海町)の上空でドローンとみられる三つの光る物体が目撃されたことを踏まえ、緊急時の対策として警備員による撮影を認める運用を始めたと明らかにした。
>従来は防護上の理由で禁止されており、当時の動画は残っていなかった。
(中略)
>玄海原発の敷地内に投光器を新たに配備するほか、双眼鏡と暗視スコープの数を増やす方針も示した。
BBR-MD5:CoPiPe-ebfeff2ab7a3589fd317befa3d12cd69(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 78346
Inq-ID: agr/9795c74449a103db
Proc: 0.425487 sec.
This is Original
1146: (ワッチョイ a362-gtKn) 09/04(木)22:54 ID:pj6pEEm50(1) AAS
柏崎刈羽、廃炉含む検討前倒しへ 東電社長が桜井市長と会談(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>東京電力の小早川智明社長は4日、柏崎刈羽原発が立地する新潟県柏崎市を訪れ、桜井雅浩市長と会談した。
> 1~5号機の廃炉を含む検討状況について、6号機の再稼働後にできるだけ早く進めると明らかにした。
(中略)
>東電は7号機の再稼働が見通せる段階で、他号機の廃炉を含む検討状況を説明するとしていたが、今年6月に7号機の早期再稼働を困難としたため、改めて考えを示した。
BBR-MD5:CoPiPe-9eea8acc8d12ded4f83a9f8242b3ecf3(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 71017
Inq-ID: agr/979dfa186de79d18
Proc: 0.435643 sec.
This is Original
1147: (ワッチョイ a362-gtKn) 09/06(土)00:11 ID:zbD/ZQ6u0(1) AAS
川内2号機の50年運転認可 原子力規制委員会(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>規制委員会は5日、今年11月で運転開始40年となる九州電力川内原発2号機(鹿児島県)について、今後10年間の運転に向けた管理計画を認可した。
> 6月に始まった原発長期運転の新制度に基づいた対応。
>新制度では原発の60年を超える運転が可能になった一方、運転開始30年以降は10年を超えない期間ごとに、施設の劣化状況を調べる方法や必要な措置などを盛り込んだ「長期施設管理計画」を策定し、規制委の認可を得ることが必要になった。
川内原発、審査で安全性担保せず 原子力規制委員長('14.7.16 共同通信:リンク切れ)
外部リンク[html]:www.47news.jp
除染土処分、政府説明に不安の声 環境省イベントで「無関心では」(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>原発事故に伴い、福島県内の除染で出た土などについて、環境省は5日、東京都内でイベントを開き、8月に取りまとめた県外最終処分に向けた政府の工程表などを説明した。
>国は2030年ごろに最終処分場の候補地選定を始める方針だが、来場者から放射性物質への懸念や「県外処分に無関心な人が多いのでは」などと不安の声が上がった。
放射能★勝俣古墳
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
東電旧経営陣3人に無罪判決 勝俣元会長は真の上級国民?('19.9.20 東京スポーツ)
外部リンク:www.tokyo-sports.co.jp
>注目の判決は「責任なし」。
>法曹関係者によると「東京地検が2度にわたって不起訴としている案件。判決は想定通り」という。
>勝俣被告の知人も「本人は無罪を確信していて、日々の会話に裁判の話が出ることもなかった」と話している。
>古墳(こふん)とは、主に3世紀中頃から7世紀にかけて日本列島で作られた、土を高く盛り上げたお墓です。
>当時の大王(天皇)や各地を治めた有力な支配者(豪族)が、自らの権力を示すために築造したもので、その大きさや形状は、被葬者の地位や時代の権力を象徴しています。
BBR-MD5:CoPiPe-892a7b552cdcd881a5d358b737725138(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 84120
Inq-ID: agr/97a6a958fc5c9a44
Proc: 0.474616 sec.
This is Original
1148: (ワッチョイ a362-gtKn) 09/06(土)19:55 ID:Hg5gDPti0(1) AAS
坪倉先生の放射線教室 松江では「原子力防災」柱(福島民友)
外部リンク:www.minyu-net.com
>島根県松江市では「原子力防災」を柱とした独自の放射線教育が展開されています。
(中略)
>福島県の教育が「実際に事故を経験した地域で生活と放射線がどう関わっているか」に重点を置いてきたのに対し、松江市の教育は「将来起こりうる原子力災害への備え」を主眼に据えています。
ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)
坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
外部リンク[php]:www.minyu-net.com
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。
坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
外部リンク[php]:www.minyu-net.com
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。
甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
外部リンク:www.ourplanet-tv.org
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
外部リンク:www.tokyo-np.co.jp
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-ad6a0a6682fccb4725f650609a01a981(NEW)
省5
1149: (ワッチョイ a362-gtKn) 09/06(土)20:09 ID:2TswsUe10(1) AAS
福島原発事故・刑事裁判報告の集い ~東京電力旧経営陣が無罪でいいのか~
外部リンク:shien-dan.org
>東電刑事裁判で東電元経営陣の刑事責任が認められなかったことは残念ですが、この裁判を通じて、闇に隠されていた多くの証拠、多くの事実を明らかにすることができました。
>それは福島県内はじめ、全国の告訴・告発人の皆さんの、13年間の努力、ご支援がなした成果だと思います。
原子力のクソさが見苦しいほど明らかになりましたお
原子力にオウンゴールを強いた形ですかお
( ^ω^)
オウン‐ゴール(own goal)
>サッカーで、誤って味方のゴールにボールを入れること。相手方の得点となる。自殺点。OG。
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
外部リンク[html]:www.kahoku.co.jp
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
「恥を知れ」と怒声が飛んだ…高裁が出した無罪判決に被災者から怒りの声 東電旧経営陣の刑事裁判('23.1.18 東京新聞)
外部リンク:www.tokyo-np.co.jp
>控訴審で指定弁護士側が求めた証拠や現地調査などを東京高裁が却下し、実質的な審理をほとんどしないまま出された判決。
>石田弁護士は「証拠申請を却下しておきながら、こちらの主張が不十分というのは論理が破たんしている」と憤った。
2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
外部リンク[html]:www.asahi.com
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
外部リンク[html]:www.nikkansports.com
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
BBR-MD5:CoPiPe-0be6c1922dadaa98c08addecf0e14ced(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
省4
1150: (ワッチョイ a362-gtKn) 09/06(土)20:26 ID:PF5XehSx0(1) AAS
福島県の除染土 県外処分、理解醸成へ 再利用の安全性発信 環境省、東京でパネル討論(福島民報)
外部リンク:www.minpo.jp
>環境省は5日、東京電力福島第1原発事故に伴う福島県内の除染で出た土壌の県外最終処分の理解醸成に向けたパネル討論を東京都内で開き、県外最終処分の必要性や再生利用の安全性を発信した。
>首都圏を中心に約50人が参加した。
>長崎大原爆後障害医療研究所の高村昇教授、大熊町のキウイ生産会社「ReFruits(リフルーツ)」の原口拓也社長、環境省の中野哲哉参事官が登壇し、フリーアナウンサーの政井マヤさんが進行役を務めた。
九電社員、農家装い「売れ行きに原発影響ない」('11.9.30 YOMIURI ONLINE:リンク切れ)
外部リンク[htm]:www.yomiuri.co.jp
>九州電力の「やらせメール」問題に関する第三者委員会の調査結果で、またも驚くべき事実が判明した。
> 2005年のプルサーマル発電を巡る佐賀県主催の公開討論会で、県と九電が事前に進行を打ち合わせ、九電社員が農家になりすまして発言するなど巧妙な世論操作の実態が浮かび上がった。
【柏崎刈羽原発】焦点の〝廃炉〟に東電「約束していない」柏崎市長が6号機再稼働を容認【新潟】(9月4日 新潟テレビ21)
外部リンク:www.uxtv.jp【柏崎刈羽原発】焦点の〝廃炉〟に東電「約束し/
>■東京電力 小早川智明社長
>「現時点では、何ら廃炉にかかわる部分で会社として意思決定したものはない。廃炉について経営的に決定したものとか、想定したものはない。必ず廃炉を実現することを〝約束したものではない〟と申し添える。」
>複数の関係者によると、今回の表現をめぐり柏崎市と東電は直前まで調整しました。
>目を光らせたのは政府です。
>『原発の最大限活用』を掲げるなか、将来の再稼働の芽を摘むことや資産にカウントされている1~5号機を廃炉にすれば東電の経営に打撃となることを避けたかったといいます。
柏崎刈羽原発再稼働の是非「10月末以降に判断」 新潟県知事が表明(9月3日 朝日新聞デジタル)
外部リンク[html]:www.asahi.com
>花角(はなずみ)英世知事は3日の定例記者会見で、東京電力柏崎刈羽原発(同県)の再稼働の是非を判断する時期について、10月末以降になると明らかにした。
(中略)
>意識調査は原発への多様な意見を把握するのが目的で、1万2千人の県民が対象。
>設問は11項目で、原発の必要性や安全対策、防災に関する取り組み度合いを尋ねる。
> 3日に調査票を発送し、9月中に中間報告を公表。最終分析は10月末にも発表するという。
(・∀・)
九州電力:原発やらせメール 佐賀知事「早期再稼働させたかった」('11.8.9 毎日新聞:リンク切れ)
外部リンク[html]:mainichi.jp
>知事は冒頭、「今回の発言でお騒がせしていることを県民に心からおわびする」と改めて陳謝し、メモについて「確かに当日話した項目が書かれている」と認めた。
>その上で「県民の生活を考えると夏場のピークに再稼働を間に合わせたいとの思いがあった」と早い段階から再稼働容認の姿勢だったことを明らかにした。
BBR-MD5:CoPiPe-d17be10e50bfc5d29a78e9888182a726(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 9203
省3
1151: (ワッチョイ a362-gtKn) 09/06(土)20:38 ID:DMB7UrJc0(1) AAS
ウクライナ、ロシアによるザポリージャ原発占領の合法化に同意せず(9月3日 Reuters)
外部リンク:jp.reuters.com
>ウクライナ外務省は2日、同国南部のザポリージャ原子力発電所のロシア占領を合法化することにウクライナは決して同意しないとの考えを改めて示した。
>同時に、ロシア軍の即時撤退が同発電所の安全を保証する唯一の方法だと述べた。
ポポポポーンしても、それを受け入れられたら安全ですお
つまり原子力は(人が大勢タヒんでも)「絶対安全」ですお
( ^ω^)
「技術における安全とは何か」ゲスト 佐藤国仁さん
動画リンク[YouTube]
>安全の定義:受入不可能なリスクがないこと
「これはもう国際的に完璧にオーソライズされている定義でございまして」
(中略)
「これについてはもう議論の余地はありません」
あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
外部リンク[html]:www.jcp.or.jp
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
「地元も安全神話卒業を」 原子力規制委の田中委員長('15.2.18 共同通信:リンク切れ)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>規制委員会の田中俊一委員長は18日の記者会見で「(原子力施設が立地する)地元は絶対安全、安全神話を信じたい意識があったが、そういうものは卒業しないといけない」と述べた。
柏崎で原子力規制委員講演 「万全な防災計画は神話」 県民560人前に /新潟(6月23日 毎日新聞)
外部リンク:mainichi.jp
>最悪の事態を前提にした防災計画をつくるべきとの考え方を否定し、「どんな事故に対しても万全と考えるのは『防災神話』だ」と述べた。
BBR-MD5:CoPiPe-ae36bd5161c436ab71912d68083a13ee(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 12345
Inq-ID: agr/97adadfd0bb507aa
Proc: 0.464141 sec.
This is Original
1152: (ワッチョイ a362-gtKn) 09/06(土)21:01 ID:syaoGnok0(1) AAS
原発の発電コストは一体いくらなのか(9月3日 CNIC)
外部リンク:cnic.jp
>政府試算は直近に国内で建設された4つ原発の建設費の平均値を基本とし、物価上昇を反映しての建設価格を5,496億円と置いている。
>だが、近年、欧米で建設された原発は1基あたり2兆~3兆円、途上国でも1兆円を超えている。
>日本の試算額は継続的に原発を建設し、国家が原発建設を強力に支援してきた韓国や中国と同水準になる。
>なぜ、日本がこれらの国と同程度で建設できるのかについては全く説明がない。
「高コスト」な原発を推進する理屈('15.5.29 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
外部リンク[html]:www.asahi.com
>要するに、原子力は事業として本質的に高リスクであり、だからこそ高コストだと言える。
>過酷事故の直接的被害だけが問題なのではない。
>放射性廃棄物の最終処分や、核燃料サイクルの行き詰まりといった問題も含めて、最終的にいくら費用がかかるか、誰もわからないのである。
新潟県、原発の県民意識調査開始 1万2000人に調査(9月3日 日経新聞)
外部リンク:www.nikkei.com
>新潟県は東京電力柏崎刈羽原子力発電所の再稼働の是非について県民の意見を把握するため、意識調査を始めた。
> 3日から無作為に抽出した18歳以上の1万2000人に調査票を送り、回答率50%を目指す。
(中略)
>花角英世知事は「何に不安があるのかを把握する。まさに多様な意見を把握するための位置づけだ」と述べ、賛否の多寡だけにはこだわらない姿勢を示す。
>回答期限は18日まで。県は9月末ごろに中間報告を発表したのち、10月末ごろに最終報告書をまとめる。
回答率50%を達成したとして、調査に協力しなかった50%の意見はどのように拾い上げるんですかお
( ^ω^)
新潟知事、原発再稼働の是非問う県民投票の課題指摘(4月2日 日経新聞)
外部リンク:www.nikkei.com
>「直接行動に移す人はいいが、行動に移せない人、悩んでいる人たちの考えがどのあたりにあるかは投票で(判断すること)は難しい。公聴会の開催や首長との会話など、別のアプローチをしていかないといけない」と述べた。
県内30市町村長との懇談会終了 新潟県知事「おぼろげながら“共通点”は感じた」
東京電力 柏崎刈羽原発再稼働問題 新潟県(8月8日 新潟放送)
外部リンク:newsdig.tbs.co.jp
>【花角英世 新潟県知事】
>「首長さんたちの多くの“共通部分”はどの辺にあるんだろうかということは、おぼろげながらに感じてきているところではあります」
>「少なくとも“県議会”ということは、非常に多くの首長さんから伺ったワード」
BBR-MD5:CoPiPe-cdb9c68d980c23bdfdbc4cb4b66b6525(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
省4
1153: (ワッチョイ a362-gtKn) 09/06(土)21:20 ID:k7CnsBoi0(1) AAS
AA省
1154: (ワッチョイ a362-gtKn) 09/06(土)21:35 ID:1jGi3F2c0(1) AAS
トランプの原子力政策 Making America Unsafe Again(9月3日 CNIC)
外部リンク:cnic.jp
>憂慮する科学者同盟 原子力安全部門 ディレクター エド・ライマン
(中略)
>トランプは5月、原発に間接的に影響を与えるいくつかの発令に続き、特に原発に焦点を当てた4つの大統令を発令した。
(中略)
>現在ホワイトハウスは、NRCの全ての重要規制措置の事前審査を要求しており、気に入らないものは非公開の場で変更する可能性が高い。
>政治家や彼らに近い人物がNRCの運営方針を決定する役割を担っている。
>そしてトランプはNRCの全指導力を統括している。例えば、法律上権限はないが、彼は5人の委員の内、クリストファー・ハンソンを解任した。
>この解雇は事実上NRCの独立性の終焉だった。委員は大統領の望みに反する決定を解雇の恐れなしにはできなくなった(米国最高裁判所は長年に渡る前例を覆し、トランプの委員解任権限を支持する可能性が高い)。
>また豊富な知識や経験を持つ職員がNRCから大量に離職しており、増え続ける業務の処理能力が大幅に不足している。
"マイクロドローン"投入準備 3号機原子炉の水位低下作業開始<福島第一原発>(9月1日 福島テレビ)
外部リンク[html]:www.fukushima-tv.co.jp
> 3号機は事故後、原子炉への注水などで格納容器内の水位が高い状態にあり、格納容器につながる経路として整備されているのは比較的高い位置にある内径の小さい配管のみとなっている。
>今後は内径の大きなアクセスルートの開拓が必要だが、現状の調査として約12cm四方の"マイクロドローン"をこの細い配管から格納容器の中に飛ばし、映像取得などの情報収集をしたい考え。
>マイクロドローンを使った調査は2025年10月以降に計画されているが、ドローンが格納容器の中で水に浸かって不具合を起こしてしまわないよう、原子炉の注水量を減らし、水位を下げる方針。
> 9月1日に水位低下作業を開始し、この日は原子炉への注水量を1時間あたり約0.7t減らした。
【柏崎刈羽原発】公聴会の全日程終える 87人が再稼働めぐり賛否「原発は必要悪」課題は【新潟】(9月1日 新潟テレビ21)
外部リンク:www.uxtv.jp【柏崎刈羽原発】公聴会の前日程終える-87人が再/
>公聴会は5回で計87人が意見を述べましたが、課題が浮き彫りになりました。
>県は「自由に意見を述べてもらうため」として、当初は音声をオンラインで流すだけの計画でした。
>報道各社の抗議を受けて方法を一部修正しましたが、姿を現したのは約4割。質疑も交わされないなど、公聴会としては異例の形式でした。
>応募者も95人と少なく、公述人のうち40代以下は2割に満たないなど年代にも大きな偏りがありました。
>花角知事は、郵送による匿名の『県民意向調査』でカバーするとしています。
>■花角英世知事
>「そこ(意識調査)が一番若い人たちの考え方みたいなのを探る手段になる。」
原発に対する見解を自由に表明するのに県民投票はどうですかお
賛成票を投じても、推進派とばれずに済みますお
( ^ω^)
責任持てるのは誰か 住民投票で原発建設停止、決めた町長の警鐘(3月15日 毎日新聞)
外部リンク:mainichi.jp
省10
1155: (ワッチョイ a362-gtKn) 09/06(土)22:08 ID:T7ZOj+5L0(1) AAS
三菱商事洋上風力撤退「要因の検証進める」 武藤経産相(9月5日 秋田魁新報)
外部リンク:www.sakigake.jp
>三菱商事が本県沖など3海域で進めていた洋上風力発電事業から撤退表明したことを受け、武藤容治経済産業相は5日の閣議後会見で「事業の完遂が可能となるよう、今月から撤退要因の検証を進める」と述べた。
国会議員の逮捕につながった三菱商事の洋上風力「総取り」 落札当時から疑問視されていた事業実現性(8月27日 東京新聞)
外部リンク:www.tokyo-np.co.jp
>「由利本荘市沖」ではレノバ(東京)が、「能代市、三種町および男鹿市沖」では日本風力開発(東京)が、先行投資で地元調整や地盤調査を進めていたにもかかわらず、三菱の落札によって撤退を余儀なくされたため、風力発電業界から「ダンピングではないか」「実現性があるのか」などの批判が起きた。
トランプ政権、原発建設支援に積極的 米企業に有利=当局者(9月5日 Reuters)
外部リンク:jp.reuters.com
>トランプ米大統領が設置した「国家エネルギー支配評議会」のディレクター、ジャロッド・アジェン氏は4日、トランプ政権が風力発電や太陽光発電より原子力発電向けの融資保証や税優遇措置の支援に積極的だと述べた。
>原発は風力発電や太陽光発電よりも米国製部品を使用する可能性が高いことが理由だという。
>戦略国際問題研究センターのイベントで「原子力は先行する投資が必要という点で新しく、大統領が導入を望んでいる長期的なものだ」とし、これまで適切な投資されてこなかったとの見解を示した。
「原子力と歩んできた村」で再稼働巡り論戦 茨城・東海村長選が告示(9月2日 朝日新聞デジタル)
外部リンク[html]:www.asahi.com
>村議会(定数18)では推進派のグループが最大会派で、12人を占める。
> 22年の県議選東海村選挙区でも推進派の候補が原発反対を訴えた候補に3倍以上の得票で勝った。
>推進派の村議の一人は「村長選も勝てば、県議選、村議選に続いて3連勝。ほぼ住民投票に近いといえる」と話す。
「県議選、村議選、村長選の結果が住民の意志を十分に反映している」と思うなら、実際に住民投票をやってみてはどうですかお
「県議選、村議選、村長選では多くの住民の意見が反映されない」という思いがあるから、住民投票を求める声が上がるのだと思いますお
(「ほぼ」ではなく)ガチ住民投票でも圧勝し、貧乏人に引導を渡してはどうですかお
それとも「実際にやったら負ける」と思っているんですかお?
( ^ω^)
>引導を渡すというのは現代の日本社会においては、相手に教え諭すような態度で言ったり、相手と縁を切ったり、相手に死の宣告をするという行為のことを意味して用いられている。
>見込みの無い志願者に対して、諦めるように最終的な宣告をする場合などのことも引導を渡すと言う[1]。
責任持てるのは誰か 住民投票で原発建設停止、決めた町長の警鐘(3月15日 毎日新聞)
外部リンク:mainichi.jp
>Q 「県民投票は県議会の否定だ」という意見もある。
>A とんでもない話だ。県民の声を代弁するのが県議の役割だ。
>旧巻町では「住民投票をすれば町が混乱する」といって、(笹口さんの前任の)町長と二十数人の町議会と利害関係者だけで原発の話を進めようとした。
>私は当時「巻町には議会制はあるが民主主義がない」と言った。民主主義とは有権者一人一人の意見を聞くことだ。
>県民投票は原発問題について県民の声を聞くことができる機会だ。議会がそれを潰すのは、理屈が成り立たない。
BBR-MD5:CoPiPe-71e0cc493a104219d9e8558af7683240(NEW)
省5
1156: (ワッチョイ a362-gtKn) 09/06(土)22:10 ID:C7WmV+ku0(1) AAS
北海道のAIイノベーションは安定安価な電力で実現する(9月2日 キヤノングローバル戦略研究所)
外部リンク[html]:cigs.canon
>泊発電所の再稼働が進んでいる。
> 3号機は2025年7月30日に、原子力規制委員会が新規制基準に適合するとする審査書を決定し、原子炉設置変更許可が下りた。
>これにより、目標とする2027年の運転再開に向けて大きく前進した。
> 1・2号機も規制委の審査合格と安全対策完了後に再稼働すれば、3基合計で207万キロワットの電力供給が見込める。
チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいいと思いますお
( ^ω^)
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
外部リンク:jbpress.ismedia.jp
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
(中略)
>電気事業連合会は、指針改訂を担っていた一部の研究者を「サポートし」(電事連文書の表現による)、自分たちの意見を主張させていたことがわかっています*11。
(中略)
>日本原電の敦賀原発は、原子炉からわずか200メートルのところに活断層があります。1991年には研究者が指摘していましたが、日本原電は2008年まで認めようとしませんでした。
>その日本原電の調査や判断については、「専門家がやったとすれば犯罪」とまで原子力安全委員会の審議会(2008年2月)で厳しく批判されています*12。
>東電は、津波についての新しい研究成果を知っていたのに、原発の安全性を審査する複数の研究者に根回しして対策着手を遅らせ、2011年に事故を起こしています。
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
外部リンク[html]:www.kahoku.co.jp
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
外部リンク[html]:www.shinmai.co.jp
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
省6
1157: (ワッチョイ a362-gtKn) 09/06(土)22:16 ID:gLfRFZW90(1) AAS
原子力人材育成の協議会、9月中にも立ち上げ 経産省など官民連携で(9月2日 日経新聞)
外部リンク:www.nikkei.com
>経済産業省や内閣府などは原子力関連の人材育成に関する協議会を9月中にも立ち上げる。
>福島第1原子力発電所の事故後、人材確保や技術継承が課題となっている。
>省庁や企業の垣根を越えて、海外事例の共有や育成策の検討を進める。
原子力が断固インチキのセルフネガキャンをやっている中で、どんな人材が得られますかお?
( ^ω^)
ネガキャン
>「ネガティブキャンペーン」の略で、競争相手の欠点・難点を批判して相手の評価を落とし、それによって優位に立とうとする戦略を意味する表現。
「原発止めたら電力不足」高校生、原子力業界OBと対話('11.9.22 朝日新聞デジタル)
外部リンク[html]:www.asahi.com
>北九州市で開かれた日本原子力学会の大会最終日の22日、東京電力福島第一原発事故などについて業界OBの研究者らが若者と語り合う会があった。
>OBのつてで集められたという高校生らからは「安定したエネルギー供給に原子力は必要」などと逆風の業界に好意的な意見が相次ぎ、演出色の濃い催しとなった。
第10部・潜む活断層(4)出来レース/学者の指摘、再三黙殺('13.10.23 河北新報:リンク切れ)
外部リンク[htm]:www.kahoku.co.jp
>原発の安全審査をめぐっては、地震や活断層の研究者が「抗議の辞任」を繰り返してきた。
(中略)
>学会が沈黙する中、原発の活断層調査の流れを作ってきたのが、電力会社などで構成する業界団体「日本電気協会」の土木構造物検討会だ。
高速増殖炉「もんじゅ」維持費に年200億円は高いのか?
資源のない日本で考える〈原子力の専門学者座談会 御用学者と呼ばれて(1)〉('16.2.11 デイリー新潮)
外部リンク:www.dailyshincho.jp
>日本はもんじゅから手を引くべきなのか。
>正論を述べるがゆえに「御用学者」と誤解されることもある専門家が語り合った。
BBR-MD5:CoPiPe-30e18df155120f7880dc3228a3e61d71(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 38788
Inq-ID: agr/97ae3e152f9cd775
Proc: 0.404201 sec.
This is Original
1158: (ワッチョイ a362-gtKn) 09/06(土)22:45 ID:KYCF7kHp0(1) AAS
関電、年50億円規模拠出 知事「非常に大きな額」(9月3日 福井新聞:会員記事)
外部リンク:www.fukuishimbun.co.jp
>関西電力が県内原発立地地域の振興や課題解決に向け、年50億円規模の資金を継続して拠出する新たな仕組みについて、杉本達治知事は2日の記者会見で「非常に大きな金額を提示してもらっている」との認識を示した。
地域振興に関電巨額資金 妥当性を担保できるのか(9月4日 福井新聞)
外部リンク:www.fukuishimbun.co.jp
>関電は個別の寄付の実行で第三者のチェックを受けるとするが、実際に資金が充てられた事業名は公表しないという。
>寄付の妥当性が担保できるのか疑問だ。
>関電の新たな仕組みは、資金を信託銀行が管理し、県や立地3町などから寄付を求める事業の申請を受け付ける。
>関電や県などに利害関係のない複数人で内容を審議し、適切と判断されれば寄付を実行する。
>中立的な立場の第三者機関により透明性や客観性を高めるとする一方、信託銀行を通じた寄付の総額のみを年度ごとに公表する方針だ。
東通原発工事完了の公表先送り 東北電力「地域のために何ができるか」(9月3日 青森朝日放送)
外部リンク[html]:www.aba-net.com
>東通原発は新規制基準に基づく安全対策工事に時間を要していて、現段階では再稼働の時期が見通せない状況です。
>こうした状況の中東北電力は8月、安全対策工事の完了時期の公表を1年半先送りし再来年の2027年3月ごろとしました。
>東北電力は地元の理解を得るため、あす開かれる東通村議会の全員協議会で先送りした経緯を説明する予定です。
IAEA、イランとの核施設査察再開で週内合意目指し協議=事務局長(9月4日 Reuters)
外部リンク:jp.reuters.com
>国際原子力機関(IAEA)のグロッシ事務局長は3日、ロイターのインタビューに応じ、イランとの間で早ければ今週中にも核施設査察再開を巡る合意に到達できるよう協議を進めていると明らかにした。
>グロッシ氏は、イスラエルがイランのウラン濃縮施設空爆を開始した6月13日以来、高濃縮ウランの貯蔵状況や貯蔵場所についてIAEAは何の情報も得られていないと改めて認めた。
イスラエルに協力を求めてはどうですかお
( ^ω^)
イラン核兵器開発証拠なし IAEAトップ(6月19日 共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
先制攻撃「自衛に不可欠」 イラン核開発、急速に進展―駐日イスラエル大使(6月13日 時事ドットコム)
外部リンク:www.jiji.com
>コーヘン氏は「イランが核弾頭9発分の核開発を行っている証拠をつかんだ」と主張。
BBR-MD5:CoPiPe-07a33c922703c95c7e00c082d177fbdf(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 46231
Inq-ID: agr/97ae679a1b41dd8a
Proc: 0.674539 sec.
省1
1159: (ワッチョイ a362-gtKn) 09/06(土)22:59 ID:W7wcw4gj0(1) AAS
IAEA、イスラエル破壊のシリア施設でウラン痕跡発見=報告書(9月2日 Reuters)
外部リンク:jp.reuters.com
>国際原子力機関(IAEA)が1日に加盟国へ配布した報告書によると、イスラエルが2007年に破壊したシリア東部デリゾールの建物でウランの痕跡が発見された。
>シリアのアサド前政権はこの建物を含めた施設は通常の軍事基地だと主張していたが、IAEAは長年にわたって未申告の原子炉だと疑ってきた。
(中略)
>ロイターが確認した報告書は、デリゾールと「機能的に関連がある」3つの未公表の場所で環境のサンプルを採取することができ、「3カ所のうち1カ所で採取したサンプルから著しい量の天然ウラン粒子を検出した。これらの粒子を分析したところ、ウランは人為的起源、すなわち化学処理によって生成されたものであることが示された」と説明した。
イチからわかる 中間貯蔵施設 <1> なぜ上関町で計画浮上?(8月31日 中国新聞)
外部リンク:www.hiroshimapeacemedia.jp
>A 上関町には、中電による原発の新設計画が40年以上前からあり、国の交付金や中電の寄付金で、町にはこれまで110億円以上がもたらされてきました。
>しかし福島の原発事故で計画は中断。国からの交付金は激減し、町の財政は急速に悪化したのです。
>町から新たな振興策を求められた中電が2023年に提案したのが中間貯蔵施設です。
イチからわかる 中間貯蔵施設 <3> 周辺市町の住民が反対する背景は?(9月2日 中国新聞)
外部リンク:www.hiroshimapeacemedia.jp
>A 自然災害などで施設が大きく損壊した際、放射線事故が起きるのでは、という安全面の不安が大きな理由です。
>また施設建設が決まった場合、周辺市町の観光・移住政策や農作物への風評被害につながることを懸念する声もあります。
(中略)
>中間貯蔵後の搬出先となる再処理工場(青森県六ケ所村)は完成が27回も延期され、現在公表されている「2026年度内の完成」も遅れる可能性があります。
>もし完成しない場合、中間貯蔵施設は「半永久的な貯蔵地」になるのではないかという声もあります。
>関西電力の使用済み核燃料が持ち込まれることへの反発も強いです。
イチからわかる 中間貯蔵施設 <4> 今後どう進む?(9月3日 中国新聞)
外部リンク:www.hiroshimapeacemedia.jp
>A 中電は今後、施設の規模などについて事業計画を作ります。
>上関町はその後、住民向けの説明会を中電や国などとともに開きたい考えです。
>西哲夫町長は「1年ほどかけ議論する」「1年は目安」などとしています。
>Q 町はどのように判断するのですか。
>A 西町長は「民意をくみ上げて議会で議論してもらい、決める」としています。
>町議会での議論を踏まえ、町が最終的に決める考えとみられます。また住民投票などで直接意見を聞くことには否定的です。
BBR-MD5:CoPiPe-ff0f1d528f495b0dcbd1576bc91ad42a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 49831
Inq-ID: agr/97ae7c922f960dc3
省2
1160: (ワッチョイ a362-gtKn) 09/06(土)23:15 ID:EfHL2gGN0(1) AAS
イチからわかる 中間貯蔵施設 <5> なぜ「長期保管」が懸念されるの?(9月4日 中国新聞)
外部リンク:www.hiroshimapeacemedia.jp
>A 中間貯蔵施設から運び出す先が不透明なためです。
>使用済み核燃料にはウランやプルトニウムが含まれます。
>中間貯蔵後、核燃料を「再処理」してプルトニウムなどを取り出し、再び原発で使えるようにするのが国の方針で、「核燃料サイクル」と呼ばれます。
>ただ「再処理」を担う工場は青森県六ケ所村で1993年に着工されて32年が過ぎても今なお完成していません。
> 27回目の完成延期が昨年決まりました。
虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/3 プラントを分割発注、弱点に('13.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
外部リンク[html]:mainichi.jp
> 04年4月27日、経産省職員2人は意を決して自民党商工族で大臣経験もある重鎮に接触した。
(中略)
>重鎮は黙ったまま聞き、説明が終わるとこう言った。
>「君らの主張は分かる。でもね。サイクルは神話なんだ。神話がなくなると、核のごみの問題が噴き出し、原発そのものが動かなくなる。
>六ケ所は確かになかなか動かないだろう。でもずっと試験中でいいんだ。『あそこが壊れた、そこが壊れた、今直しています』でいい。これはモラトリアムなんだ」
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
外部リンク[html]:www.shinmai.co.jp
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
関電・高浜原発1号機、定検入り 12月下旬に営業運転再開(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>関西電力は6日、高浜原発1号機(福井県高浜町)の発送電を停止し、約4カ月の予定で定期検査に入った。
> 11月下旬に原子炉を起動し、調整運転を経て12月下旬に営業運転を再開する予定。
BBR-MD5:CoPiPe-e2bf0e71300c124cb52d3060d2acdf95(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 54434
Inq-ID: agr/97ae941e8f570988
Proc: 0.426162 sec.
This is Original
1161: (ワッチョイ a362-gtKn) 09/06(土)23:21 ID:YuZ8dCx70(1) AAS
「わが町に除染土」仮定調査 首都圏8都県の住民対象(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>産業技術総合研究所などの研究チームが、首都圏8都県の住民に対し、自分が住む自治体に、東京電力福島第1原発事故に伴う除染土の最終処分場や、除染土を再利用した広域公園が建設される仮定で賛否を尋ねた結果、受け入れてもよいと答えた人の割合は最終処分より再利用の方が高かった。
(中略)
>アンケートは23年8月に行い、ネット調査会社の登録モニター約1300人が回答した。
>土の放射性セシウム濃度はいずれも同8千ベクレルだと設定した上で最終処分案か、公園での再利用案のいずれか一つについて選んでもらった。
>最終処分に「賛成」「どちらかといえば賛成」と答えた人は計30.7%で、再利用は計37.4%。
>「反対」「どちらかといえば反対」は最終処分が計69.3%、再利用が計62.6%だった。
BBR-MD5:CoPiPe-0f6e7eac6db8922a7622528c34d48c4c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 55941
Inq-ID: agr/97ae9cb68efdddc2
Proc: 0.372197 sec.
This is Original
1162: (ワッチョイ e362-ERpe) 09/07(日)19:12 ID:75mKRLpn0(1) AAS
新潟県、原発の県民意識調査開始 1万2000人に調査(9月3日 日経新聞)
外部リンク:www.nikkei.com
>新潟県は東京電力柏崎刈羽原子力発電所の再稼働の是非について県民の意見を把握するため、意識調査を始めた。
> 3日から無作為に抽出した18歳以上の1万2000人に調査票を送り、回答率50%を目指す。
(中略)
>花角英世知事は「何に不安があるのかを把握する。まさに多様な意見を把握するための位置づけだ」と述べ、賛否の多寡だけにはこだわらない姿勢を示す。
>回答期限は18日まで。県は9月末ごろに中間報告を発表したのち、10月末ごろに最終報告書をまとめる。
そもそも抽出されなかった18歳以上の人々の意見はどのように拾い上げるんですかお
( ^ω^)
新潟知事、原発再稼働の是非問う県民投票の課題指摘(4月2日 日経新聞)
外部リンク:www.nikkei.com
>「直接行動に移す人はいいが、行動に移せない人、悩んでいる人たちの考えがどのあたりにあるかは投票で(判断すること)は難しい。公聴会の開催や首長との会話など、別のアプローチをしていかないといけない」と述べた。
県内30市町村長との懇談会終了 新潟県知事「おぼろげながら“共通点”は感じた」
東京電力 柏崎刈羽原発再稼働問題 新潟県(8月8日 新潟放送)
外部リンク:newsdig.tbs.co.jp
>【花角英世 新潟県知事】
>「首長さんたちの多くの“共通部分”はどの辺にあるんだろうかということは、おぼろげながらに感じてきているところではあります」
>「少なくとも“県議会”ということは、非常に多くの首長さんから伺ったワード」
責任持てるのは誰か 住民投票で原発建設停止、決めた町長の警鐘(3月15日 毎日新聞)
外部リンク:mainichi.jp
>Q 「県民投票は県議会の否定だ」という意見もある。
>A とんでもない話だ。県民の声を代弁するのが県議の役割だ。
>旧巻町では「住民投票をすれば町が混乱する」といって、(笹口さんの前任の)町長と二十数人の町議会と利害関係者だけで原発の話を進めようとした。
>私は当時「巻町には議会制はあるが民主主義がない」と言った。民主主義とは有権者一人一人の意見を聞くことだ。
>県民投票は原発問題について県民の声を聞くことができる機会だ。議会がそれを潰すのは、理屈が成り立たない。
BBR-MD5:CoPiPe-16ab98e165c7fc30b889ad21c32f5bad(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 78317
Inq-ID: agr/97b56cffcaa8067d
Proc: 0.416627 sec.
This is Original
1163: (ワッチョイ e362-ERpe) 09/07(日)19:25 ID:+cR6YLfv0(1) AAS
AA省
1164: (ワッチョイ e362-ERpe) 09/07(日)19:40 ID:C1rpMHOT0(1) AAS
仏から日本へMOX燃料出発 オラノ製造、高浜原発向け(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>フランスの原子力大手オラノは6日、日本の関西電力高浜原発3、4号機(福井県高浜町)で使用されるプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料を輸送する船2隻が同日、フランス北西部シェルブールの港を出発したと発表した。
仏核燃料ニューアレバ、社名をオラノに変更('18.1.24 日経新聞)
外部リンク:www.nikkei.com
>フランス原子力大手アレバの不採算部門などを切り離してできた核燃料サイクル会社ニューアレバは23日、社名を「オラノ」に変えたと発表した。
(中略)
>ニューアレバは仏政府支援による経営再建でできた事業会社で、社名は一時的だった。
>同じくアレバから切り離され、仏電力大手EDF傘下に入った原子炉製造会社ニューNPは、既に社名を「フラマトム」と変えている。
仏アレバ救済 原子炉会社は日仏3社が株主('17.12.28 日経新聞)
外部リンク:www.nikkei.com
>経営不振に陥った仏原子力大手アレバの救済の枠組みが固まった。
>未確定だった原子炉製造会社「ニューNP」への出資者が仏電力大手EDF、三菱重工業など日仏3社になると決まった。
フランス、電力会社再国有化方針 巨額債務、原発推進で救済('22.7.7 共同通信:リンク切れ)
外部リンク:nordot.app
>フランスのボルヌ首相は6日、国民議会(下院)での所信表明演説で、国内最大の電力会社で原子力発電を担うフランス電力(EDF)を再国有化する方針を表明した。
>EDFは巨額の債務を抱えている上、原発推進に必要な資金の確保が大きな課題となっており、国による事実上の救済策となる。
/⊃ ヽ
〈 ( ^ω^)
ヽ ⊂ )
(_二つ
し′
BBR-MD5:CoPiPe-8c3f97f08100a487e30cb17e0aa51267(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 85798
Inq-ID: agr/97b5973c3cd8856d
Proc: 0.418590 sec.
This is Original
1165: (ワッチョイ e362-ERpe) 09/07(日)20:21 ID:4L8Ws6dE0(1) AAS
もんじゅ敷地内で計画中の「新試験研究炉」 来年度予算概算要求で今年度の1.5倍、25億円を計上
推定活断層や地下構造の調査など実施【福井】(9月4日 福井テレビ)
外部リンク:www.fukui-tv.co.jp
>敦賀市にある高速増殖原型炉もんじゅの敷地内で計画中の「新試験研究炉」について、文部科学省は2026年度の概算要求で、今年度予算の約1.5倍の25億円を計上しました。
(中略)
> 2024年に指摘された敷地内の「推定活断層」の調査を継続するほか、新たに建設候補地の地下構造の調査などを行うとしています。
>文部科学省の担当者から説明を受けた米澤市長は「地元経済界や地域住民の関心が高い」と話し、調査の進捗状況の可視化や整備スケジュールの早期提示を求めました。
向かってきたサルに小学生が手足ひっかかれる 野球のバットを振り回し撃退
日野川河川敷のレインボーパーク南条 【福井】(9月4日 福井テレビ)
外部リンク:www.fukui-tv.co.jp
>南越前町によりますと3日午後6時頃、友人2人と野球をしていた町内の小学5年生が、友人が帰宅し1人になった際にサルと遭遇。
>向かってきたサルに手や足をひっかかれました。児童は持っていたバットを振り回したところ、サルは越前市方面に逃げて行きました。
>児童は帰宅後、病院を受診しましたが軽いけがで、4日も登校したということです。
( ^o^) 天狗じゃ、天狗の仕業じゃ!
BBR-MD5:CoPiPe-ee07851bea9b220b61e3fd62fff95108(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 96915
Inq-ID: agr/97b5d2f5cc552626
Proc: 0.429911 sec.
This is Original
1166: (ワッチョイ e362-ERpe) 09/08(月)22:55 ID:QIWVKyf+0(1) AAS
東海村長選挙、現職の山田修氏が4回目の当選「原子力と共存共栄していくことに一定の皆さんから支持」(東京新聞)
外部リンク:www.tokyo-np.co.jp
>東海第2原発については「村が原子力と共存共栄をしてきた。この先も共存共栄のまちづくりをしていくということに、一定の皆さんからの支持を受けたと受け止めている」とした。
(中略)
>山田氏を支持した村民が皆原発に肯定的な意見を持つわけではない。
>告示当日の2日、山田氏の出陣式を訪れた70代女性は「全体的には山田さん支持」としつつ、「本当は再稼働してほしくないけれど、(原発関連の仕事で)働いている人もいるから」とつぶやいていた。
どんな人を支持しても自由ですお、悪びれる必要はありませんお
( ^ω^)
悪びれる
>読み方:わるびれる
>恥ずかしがる。自分のしたことを悪いと思う。「悪びれる様子もなく」などといった言い回しで使われる。
反原発なら「自家発電で生活しろ」「自宅から出るな」
茨城・東海村長暴言 業界誌対談 「再稼働は必要」('19.11.13 しんぶん赤旗)
外部リンク[html]:www.jcp.or.jp
>茨城県東海村の山田修村長が、業界誌の対談で「BWRについてもしっかりと再稼働していく必要があると思っている」と述べていたことが分かりました。
(中略)
>山田村長は「新規制基準が出来て、ものすごい安全対策が二重、三重に出来ているのですから、論理的に考えれば、…同じような事故はまず起こらない」と発言。
>原発を必要ないとする住民について「全ての外部電源を遮断して自家発電だけで生活してもらわなければいけない」「(社会インフラの電気をつかうことになるので)自宅から一歩も出てはいけない」とも述べています。
BBR-MD5:CoPiPe-d2e6fa55d723a8b55992d8753ef23a5f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 28073
Inq-ID: agr/97bef24bbdc4db4f
Proc: 0.423602 sec.
This is Original
1167: (ワッチョイ e362-ERpe) 09/09(火)22:40 ID:jSckzytG0(1) AAS
原発事故時、出勤前向き職員3割 島根の退避先病院、医療継続課題(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>原発事故時に入院患者らの屋内退避先となっている松江赤十字病院(松江市)の職員に対し、実際の事故発生後に出勤の意思があるかどうかを尋ねたところ、回答があった約500人のうち出勤に前向きなのは約3割にとどまることが9日、同病院と福島県立医大の調査で分かった。
>約4割は意思はあるが条件次第と回答した。家族の被ばくや安全確保が主な理由。
>医療を継続できるか課題が浮かび上がった。
( n^o^)n 団体枠ー早く来てくれー
柏崎原発再稼働巡る公聴会終了 知事判断へ残るは意識調査(8月31日 共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>全5回の開催で87人が意見を述べ、再稼働について条件付きを含めた賛成は52人、反対が28人だった。
(中略)
> 87人の内訳は一般公募が42人、団体による推薦が45人。
(中略)
>団体枠は多様な意見を把握するためとして、影響を受ける県内の商工会議所連合会や建設業協会、観光協会などが推薦した。
>団体推薦枠で再稼働に反対なのは4人だった。
九州電力:経産省番組で「原発賛成」やらせメール 子会社に依頼('11.7.7 毎日新聞:リンク切れ)
外部リンク[html]:mainichi.jp
>九州電力の眞部利應(まなべとしお)社長は6日夜、同社内で会見し、玄海原子力発電所(佐賀県玄海町)2、3号機の運転再開の是非を問うため経済産業省が6月26日にケーブルテレビで放送した県民向け説明番組に絡み、九電原子力発電本部の課長級社員が子会社に、再開を支持する電子メールを投稿するよう依頼していたと発表した。
九電社員、農家装い「売れ行きに原発影響ない」('11.9.30 YOMIURI ONLINE:リンク切れ)
外部リンク[htm]:www.yomiuri.co.jp
> 2005年のプルサーマル発電を巡る佐賀県主催の公開討論会で、県と九電が事前に進行を打ち合わせ、九電社員が農家になりすまして発言するなど巧妙な世論操作の実態が浮かび上がった。
(中略)
> 3連休の最終日で、クリスマス当日だったこともあり、来場者が少なくなることを懸念し、社員らを徹底して勧誘。
>その結果、約700人で埋まった会場の半数を九電関係者が占めた。
BBR-MD5:CoPiPe-d4e5828ca2261e5a5b13607fa4282d7a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 11898
Inq-ID: agr/97c7189d3e3fcb91
Proc: 0.429535 sec.
This is Original
1168: (ワッチョイ e362-ERpe) 09/09(火)22:50 ID:ykeHoZAq0(1) AAS
AA省
1169: (ワッチョイ e362-ERpe) 09/10(水)19:56 ID:FoGxcXvm0(1) AAS
柏崎刈羽原発の再稼働を巡る「民意確認」最終段階と言うが…
新潟県民1万2000人への調査に賛否の設問なし(東京新聞)
外部リンク:www.tokyo-np.co.jp
>県によると、意識調査は県民計1万2000人が対象で、3日に郵送を開始し18日までに回答してもらう。
>質問項目は、整備されている事故対策の理解度を聞いた上で、「東京電力福島第1原発事故を踏まえ、十分な安全対策が取られている」「東京電力が運転することは心配だ」などの項目に、「そう思う」から「思わない」までの4段階で選択する質問などがある。
>再稼働の是非を直接的に問う設問はない。
>県原子力安全対策課の担当者は「是非の数を調べるのではなく、多様な意見を知るのを目的にしている」と説明。
>調査結果は9月末ごろに途中経過を明らかにし、最終的には10月末にまとまる見込みだ。
(・∀・)信頼と実績
「核燃料、95%リサイクル」 実際はわずか1% 原発環境整備機構('12.10.10 東京新聞:リンク切れ)
外部リンク[html]:www.tokyo-np.co.jp
>最終処分場の選定を担う原子力発電環境整備機構(NUMO)が、二〇一〇年に全国規模でアンケートをした際、あたかも使用済み核燃料のほとんどが再利用でき、核のごみはわずかであるかのような説明をし、回答を求めていたことが分かった。
(中略)
>アンケートは、最初の設問で「使用済み核燃料の95%がリサイクルできます。どうしてもリサイクルできない約5%が高レベル放射性廃棄物として残ることを知っていますか」と聞いた。
(中略)
>しかし、この説明は現実と大きく異なる。
(中略)
>なぜ不正確なアンケートの設問をつくったのか、機構に問い合わせたが、「当時の経緯は分からないが、誤った情報を出すはずがない」(広報担当者)と繰り返すのみ。
> 95%再利用の部分も「間違っていない」と繰り返すだけで、是正する考えはない。
この国と原発:第8部・自民党再び 山本拓氏に聞く('13.4.8 毎日新聞:リンク切れ)
外部リンク[html]:mainichi.jp
>自民党資源・エネルギー戦略調査会の山本拓会長(衆院議員、福井2区選出)に、原子力政策の方向性などについて聞いた。
(中略)
>立地の当初、原子力ムラの人たちは「絶対安全」「私たちの言うことに間違いはありません」と。
>「避難計画も立てる必要はありません」とまで言っていた。
九州電力:原発やらせメール 佐賀知事「早期再稼働させたかった」('11.8.9 毎日新聞:リンク切れ)
外部リンク[html]:mainichi.jp
>知事は冒頭、「今回の発言でお騒がせしていることを県民に心からおわびする」と改めて陳謝し、メモについて「確かに当日話した項目が書かれている」と認めた。
>その上で「県民の生活を考えると夏場のピークに再稼働を間に合わせたいとの思いがあった」と早い段階から再稼働容認の姿勢だったことを明らかにした。
BBR-MD5:CoPiPe-c8e8b3fc6727dcf88f657ace3ad135af(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
省4
1170: (ワッチョイ e362-ERpe) 09/10(水)20:10 ID:CaP5KNxT0(1) AAS
AA省
1171: (ワッチョイ e362-ERpe) 09/10(水)20:21 ID:j41V98mu0(1) AAS
AA省
1172: (ワッチョイ e362-ERpe) 09/11(木)22:01 ID:zZ7tCPe40(1) AAS
東電、再稼働見据えた準備に遅れ 柏崎原発で不具合(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>東京電力は11日、新潟県の柏崎刈羽原発6号機で、挿入した制御棒を引き抜けなくなる不具合が8月にあり、原因究明のため調査範囲を広げると発表した。
>再稼働に向けた技術的準備が当初8月にも整うとしていたが、時期がずれ込んだ。
(中略)
>東電によると、8月25日に205本の制御棒のうち、1本が引き抜けない異常が見つかった。
>該当箇所の調査も含め、制御棒の状態を検知する機器も調べる。
大飯原発3号機が営業運転再開 定検中装置から油漏出トラブル(9月10日 共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>関西電力は10日、大飯原発3号機(福井県おおい町)が6月からの定期検査を終え、営業運転を再開したと発表した。
> 8月14日に原子炉を起動させ、最終段階となる調整運転をしていた。
津波想定30センチ引き上げへ 東北電、東通原発1号機(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>東北電力が東通原発(青森県東通村)に到達する最大の津波の高さを、従来の想定より約30センチ高い12.4メートルに引き上げたことが11日、同社への取材で分かった。
>津波対策として敷地の一部を4メートルかさ上げし、海抜17メートルとするため再評価した。
>近く原子力規制委員会の会合で説明する。
BBR-MD5:CoPiPe-114d0af1e1886a1e6e9337307ff74183(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 84223
Inq-ID: agr/97d75a896e1b853f
Proc: 0.382621 sec.
This is Original
1173: (ワッチョイ e362-ERpe) 09/12(金)23:08 ID:liCKR7ZW0(1) AAS
柏崎6号、予備発電機停止 「運転上の制限」逸脱(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>東京電力は12日、再稼働を目指している新潟県の柏崎刈羽原発6号機で、予備電源の一つであるガスタービン発電機が試運転時に停止し、使用できなくなったと発表した。
(中略)
>東電によると、12日午後2時ごろ、社員が試運転をした際に自動停止し、使用できなくなった。原因を調査している。
>別の予備電源である非常用ディーゼル発電機は起動できることを確認した。
高浜町議会「理解しがたい」 乾式施設の関電方針に(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>高浜原発(福井県高浜町)など県内3原発で設置を計画する乾式貯蔵施設の使用済み核燃料について、期限までに県外搬出できない場合、貯蔵プールに戻すとした関西電力の方針に対し、高浜町議会の原子力対策特別委員会は12日、西嶋久勝町長に「(関電の)状況説明が不十分で理解しがたく、賛同しかねる」との意見書を全会一致で申し入れた。
>関電は8月末、乾式貯蔵施設の運用について県や県議会に報告。2035年末までに県外の中間貯蔵施設へ搬出できない場合、原子炉建屋の貯蔵プールに戻すと説明し「確固たる意志を示すもの」と強調した。
>今月には町議会にも同様の説明をしており、県議らからは「求めているのは県外搬出だ」などと疑問の声が上がっていた。
関電、年50億円規模拠出 知事「非常に大きな額」(9月3日 福井新聞:会員記事)
外部リンク:www.fukuishimbun.co.jp
>関西電力が県内原発立地地域の振興や課題解決に向け、年50億円規模の資金を継続して拠出する新たな仕組みについて、杉本達治知事は2日の記者会見で「非常に大きな金額を提示してもらっている」との認識を示した。
福島の除染土を13日から利用 県外2例目、霞が関3省庁で(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>環境省は12日、東京電力福島第1原発事故に伴い福島県内の除染で発生した土の一部を、13日から東京・霞が関の同省など3カ所で利用を始めると発表した。
(中略)
>環境省によると、3カ所は同省、経済産業省、復興庁がそれぞれ入る庁舎。3カ所での利用量は計約45立方メートルとなる。
> 13日は搬入先となる花壇の土を撤去し、14日に除染土を入れ、15日は植物を植える。
BBR-MD5:CoPiPe-a0d066529aaec916833958eeb3bd8d86(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 97946
Inq-ID: agr/97dffa3f182feb92
Proc: 0.438427 sec.
This is Original
1174: (ワッチョイ e362-ERpe) 09/12(金)23:22 ID:J3cDxXUL0(1) AAS
大間原発の運転開始「2030年度厳しい」/Jパワー(東奥日報)
外部リンク:www.toonippo.co.jp
>大間原発の建設を進める電源開発(Jパワー)の倉田一秀取締役副社長執行役員(大間現地本部長)は11日、青森県大間町の町議会大間原発対策特別委員会で、2030年度としている運転開始目標について「全力を尽くすが厳しい」との認識を示した。
>Jパワーは1年前に6度目の工程延期を表明した一方、30年度の運転開始目標は維持していた。
美浜原発、年内にも地質調査へ 関電、新設に向け5年かけ(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>関西電力が美浜原発(福井県美浜町)で計画する原発新設に向けた地質調査について、年内にも開始する方針を固めたことが12日、関係者への取材で分かった。
> 2030年ごろまで約5年かける見通し。
(中略)
>関係者によると、関電は美浜原発の北側エリアと南側エリアでボーリング調査などを実施し、地質や活断層の有無を調べ候補地を絞り込む。
関電、27年春にも初期調査完了 次世代原発、地質調査に5年―福井・美浜(時事ドットコム)
外部リンク:www.jiji.com
>関係者によると、設置可否の判断に向けた最初のプロセスである初期調査(概略調査)では、現在ある発電所の南北二つのエリアで、岩石を採取し地層の分布を調べるボーリング調査や地表面から地質構造を調べる地表踏査などを行う。
>初期調査の結果を踏まえ、27年4月ごろからは、必要に応じて追加のボーリング調査も実施し、地震の影響に関する詳細な調査に移行する。
>調査次第ではあるが、終了時期は29~30年ごろを見込んでいるという。
チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいいと思いますお
( ^ω^)
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
外部リンク:jbpress.ismedia.jp
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
(中略)
>電気事業連合会は、指針改訂を担っていた一部の研究者を「サポートし」(電事連文書の表現による)、自分たちの意見を主張させていたことがわかっています*11。
(中略)
>日本原電の敦賀原発は、原子炉からわずか200メートルのところに活断層があります。1991年には研究者が指摘していましたが、日本原電は2008年まで認めようとしませんでした。
>その日本原電の調査や判断については、「専門家がやったとすれば犯罪」とまで原子力安全委員会の審議会(2008年2月)で厳しく批判されています*12。
>東電は、津波についての新しい研究成果を知っていたのに、原発の安全性を審査する複数の研究者に根回しして対策着手を遅らせ、2011年に事故を起こしています。
BBR-MD5:CoPiPe-65d4194ffb680aef9c39cfce6b6e3caa(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
省4
1175: (ワッチョイ e362-ERpe) 09/13(土)22:15 ID:gdyJTH+R0(1) AAS
坪倉先生の放射線教室 地域の背景を反映した教育(福島民友)
外部リンク:www.minyu-net.com
>福島県では2011年度から、小中学校で独自の教材を用いた放射線教育が始まり、現実とつながる学びが続けられています。
>一方、これまで見てきたように、広島・長崎では「平和」、青森では「科学技術」、島根では「防災」という異なる軸から放射線教育が行われ、その内容や目的は、地域の歴史や立地によって大きく異なってきました。
(中略)
>一方で、原発や核施設が立地していない地域では、放射線は主に中学校の理科の単元で扱われる範囲にとどまるケースが多いのが実情です。
>これは、2008年告示の学習指導要領に基づき、中学3年生の「エネルギー資源」単元で「放射線の性質と利用」が扱われていることが背景にあります。
ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)
坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
外部リンク[php]:www.minyu-net.com
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。
坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
外部リンク[php]:www.minyu-net.com
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。
甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
外部リンク:www.ourplanet-tv.org
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
外部リンク:www.tokyo-np.co.jp
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
省7
1176: (ワッチョイ e362-ERpe) 09/13(土)22:24 ID:2zgcdq3X0(1) AAS
坪倉先生の放射線教室 地域の背景を反映した教育(福島民友)
外部リンク:www.minyu-net.com
>福島県では2011年度から、小中学校で独自の教材を用いた放射線教育が始まり、現実とつながる学びが続けられています。
>一方、これまで見てきたように、広島・長崎では「平和」、青森では「科学技術」、島根では「防災」という異なる軸から放射線教育が行われ、その内容や目的は、地域の歴史や立地によって大きく異なってきました。
(中略)
>一方で、原発や核施設が立地していない地域では、放射線は主に中学校の理科の単元で扱われる範囲にとどまるケースが多いのが実情です。
>これは、2008年告示の学習指導要領に基づき、中学3年生の「エネルギー資源」単元で「放射線の性質と利用」が扱われていることが背景にあります。
文部科学省、学校、教師が原子力を推進するにしても、ありのままの原子力の姿を伝えるべきではないですかお
( ^ω^)
講演:「被ばく労働者はボロ雑巾」 フォトジャーナリスト・樋口健二さん、原発の闇を突く--久留米 /福岡('12.1.31 毎日新聞:リンク切れ)
外部リンク[html]:mainichi.jp
>産官学に司法とマスコミが加わって原発が国策として進められてきた経緯や、暴力団も組み込まれたタテのピンはね差別労働の構造を説明。
>「原発は闇社会。被ばく労働者はボロ雑巾よ。労災申請も、被ばく線量の数値書き換えやカネの力でつぶされてきた」と吐き捨てるように言った。
匿名 陰から 脅し 盗撮 大量メール 「反原発」に続く嫌がらせ('14.2.22 北海道新聞:リンク切れ)
外部リンク[html]:www.hokkaido-np.co.jp
>実行委員会は、これらの犯人像をこう分析する。
>《1》郵便の消印は全国、海外にまたがる《2》個人の自宅住所、出張先まで調べ上げ、写真を撮ったり器物を破壊したりしている
>《3》全国の集会参加者や反対運動家のリストをばらまいている《4》反対運動の内部資料や、反対運動家の郵便箱から盗んだとみられる書類もあった―、
>こんなことができるのは、強力で資金力のある大きな組織に限られる、と。
特集ワイド:「内部告発小説」の現役官僚に聞く 「再稼働いいのか」問いたい('13.10.22 毎日新聞:リンク切れ)
外部リンク[html]:mainichi.jp
>電力会社は資材や施設の修繕工事などを、随意契約で相場より割高な価格で業者に発注する。業者は割高分の一部を加盟する電力業界団体に預ける。
>団体はその預託金を政治献金やパーティー券購入に充て、「大学客員教授」などのポストを買い、浪人中の政治家にあてがう。
>政治資金収支報告書上は関連企業や取引先企業の名前が使われるため、電力会社は表に出ない。
>業界団体「日本電力連盟」に“上納”される預託金は年間400億円。これで業界に有利な政治状況をつくり出す、というわけだ。
BBR-MD5:CoPiPe-3ec50d3ffca31faa4f6a536a3f22a61a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 76049
Inq-ID: agr/97e7f76f0dd980f0
Proc: 0.405647 sec.
This is Original
1177: (ワッチョイ e362-ERpe) 09/13(土)22:35 ID:Mx1JNFw10(1) AAS
移動機器、再利用を計画 1号機燃料取り出しで(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>東京電力は、福島第1原発1号機の建屋最上階にあるプールから使用済み核燃料を取り出すため、4号機で燃料を移動させるのに使用した機器を再利用する計画だ。
(中略)
>再利用するのは4号機にある「燃料取扱機」と呼ばれる機器で、高さ7メートル、幅16メートル、重さ59トン。
(中略)
> 1号機とは機器を支えるレールなど構造の一部が異なることから、第1原発構外の工場で改造する。
>経年劣化も考慮し、機器を動かすのに不可欠な制御盤や操作盤といった装置も更新する予定だ。
BBR-MD5:CoPiPe-16e64dc41746e8d6ce6af65e4180c990(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 78979
Inq-ID: agr/97e807211e50dd9e
Proc: 0.456806 sec.
This is Original
1178: (ワッチョイ 8f62-es4b) 09/14(日)20:26 ID:kvm8EiZr0(1) AAS
2chスレ:lifeline
621: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) sage 2025/08/30(土) 20:49:26.42 ID:dtbZ5Ntn
2chスレ:lifeline
466: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) sage 2025/08/23(土) 18:34:15.40 ID:4/NWmidR
【原発】原発情報4178【放射能】
2chスレ:lifeline
458: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) sage 2025/06/03(火) 21:22:05.40 ID:jjTxMrTF
ソースの使いまわしの何がいけないのか、いまひとつ伝わってきませんお
そのソースの内容がそんなに都合が悪いなら、説得力のあるまともな議論を組み立てて反論すればいいだけじゃないですかお
なぜ使い古しの議論に対して、いつまでたっても有効な反論ができないんですかお
ところで「その疑問には一切、触れなかった」ということですが、その理由は何ですかお?
( ^ω^)
甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
外部リンク:www.ourplanet-tv.org
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-575df4beddd1c0ae99fbee10c3c448d1(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 34055
Inq-ID: agr/97ef87b0bccdb26f
Proc: 0.444641 sec.
This is Original
1179: (ワッチョイ 8f62-es4b) 09/14(日)20:40 ID:CialzK+V0(1) AAS
AA省
1180: (ワッチョイ 8f62-es4b) 09/14(日)20:59 ID:nf0OcsMJ0(1) AAS
除染土、霞が関でも再生利用 政府(時事ドットコム)
外部リンク:www.jiji.com
>政府は14日、東京電力福島第1原発事故に伴う除染で生じた「除染土」について、東京・霞が関の経済産業省や厚生労働・環境両省が入る合同庁舎など3庁舎の敷地内にある花壇で、植栽の下地として再生利用を始めた。
> 7月に始まった首相官邸での再生利用に続く活用事例で、除染土の安全性について国民の理解促進を目指す。
BBR-MD5:CoPiPe-bdd226d45a4516201c5f38fcfd585f5d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 42899
Inq-ID: agr/97efb7a57a5fd541
Proc: 0.370287 sec.
This is Original
1181: (ワッチョイ 8f62-es4b) 09/15(月)21:16 ID:hHlmU9K10(1) AAS
毎度毎度「何ら反省していない」「原子力はどこまでもクソ」を地で行く発言、ありがたいことですお
どんな連中が原子力をやっているのか、引き続き広報活動をお願いしますお
( ^ω^)
地(じ)で行(ゆ)・く の解説
> 1 想像上の事柄などを現実の世界で実際に行う。「小説を—・く」
> 2 ありのまま行動する。自然に振る舞う。「今回の映画の役は—・ける」
反原発の記事 中傷 エネ庁への報告 詳細判明('11.11.20 東京新聞:リンク切れ)
外部リンク[html]:www.tokyo-np.co.jp
>経済産業省資源エネルギー庁(エネ庁)がメディアの原発報道を監視してきた問題で、チェックされた報道の詳細が、本紙が情報公開請求で入手した同庁資料で分かった。
>エネ庁は事業の趣旨を「不正確な報道の是正」と説明してきたが、事実関係が正しいかどうかにかかわらず原発の推進に反する記事が収集され、「低俗な社説」「勝手な反対派を勇気づけるだけ」などと中傷されていた。
「核燃料、95%リサイクル」 実際はわずか1% 原発環境整備機構('12.10.10 東京新聞:リンク切れ)
外部リンク[html]:www.tokyo-np.co.jp
>高レベル放射性廃棄物の最終処分場の選定を担う原子力発電環境整備機構(NUMO)が、二〇一〇年に全国規模でアンケートをした際、あたかも使用済み核燃料のほとんどが再利用でき、核のごみはわずかであるかのような説明をし、回答を求めていたことが分かった。
(中略)
>アンケートは、最初の設問で「使用済み核燃料の95%がリサイクルできます。どうしてもリサイクルできない約5%が高レベル放射性廃棄物として残ることを知っていますか」と聞いた。
(中略)
>しかし、この説明は現実と大きく異なる。再処理により再利用できるのは、95%どころかたったの1%。
(中略)
>なぜ不正確なアンケートの設問をつくったのか、機構に問い合わせたが、「当時の経緯は分からないが、誤った情報を出すはずがない」(広報担当者)と繰り返すのみ。
> 95%再利用の部分も「間違っていない」と繰り返すだけで、是正する考えはない。
核燃料サイクル「無限ムリ」 原子力委が見直し('12.2.17 朝日新聞デジタル)
外部リンク[html]:www.asahi.com
>内閣府の原子力委員会は現状ではリサイクルは数回だけに限られる、という考えに改めることを決めた。
>これまで無限にリサイクルできるという前提でコスト試算や議論を行ってきたが、肝心の高速増殖炉の開発は止まったままで、現実的でないことを認めたかっこうだ。
(中略)
>原発で核燃料を燃やすうちに核燃料の中にプルトニウムができる。核燃料サイクルはこれを再処理して取り出し原発で燃やす路線。
>原子力委が決めている原子力政策の柱となっている。
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
外部リンク[html]:www.shinmai.co.jp
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
BBR-MD5:CoPiPe-69d8846347fe66053cfa20d5f8516217(NEW)
省5
1182: (ワッチョイ 8f62-es4b) 09/15(月)21:32 ID:Q9RdGli60(1) AAS
高線量ゼオライト回収の計画は1年以上遅れる見通し 終了は2028年度以降に<福島第1原発の1週間>(東京新聞)
外部リンク:www.tokyo-np.co.jp
>福島第1原発では、3号機の溶融核燃料(デブリ)の本格取り出しに向け、原子炉内につながる「パーソナルエアロック室」の線量調査をめぐり、東京電力は室内の5カ所で測定し、最大で毎時36ミリシーベルトだったと明らかにした。
> 2016年にほぼ同地点で測定した際は最大で毎時80ミリシーベルトを計測していた。
>時間が経過したことによる減衰などが線量が低下した要因として考えられるという。8月19日から調査していた。
BBR-MD5:CoPiPe-2cb07702e0db60bb5abec452f08ce650(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 43449
Inq-ID: agr/97f825075e83d5cc
Proc: 0.414271 sec.
This is Original
1183: (ワッチョイ 8f62-es4b) 09/16(火)20:06 ID:+c20e1wl0(1) AAS
敦賀2号の追加調査着手、原電 規制委再申請目指し(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>日本原子力発電は16日、敦賀原発2号機(福井県敦賀市)の再稼働を目指し、周辺断層に関する現地での追加調査に着手したと発表した。
>同2号機は昨年、原子力規制委員会の再稼働審査で初の不合格となり、原電は先月、県と市に追加調査計画の概要を報告していた。
>調査は、原子炉建屋周辺の地下約30メートルにトンネルを掘り、岩盤面を直接確認するなどして断層の活動状況や連続性を約2年かけて調べ、再申請に必要なデータを集める。
福島の除染土利用の花壇を視察 浅尾環境相ら、霞が関の庁舎(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>浅尾慶一郎環境相らは16日、東京・霞が関の環境省が入る庁舎で、東京電力福島第1原発事故に伴い福島県内の除染で発生した土を用いた花壇を視察した。
(中略)
>浅尾氏は視察後の会見で、「政府が率先して取り組むことは大きな意義がある」と強調。
>伊藤忠彦復興相も復興庁の花壇を視察し、「福島を復興させていくためにも極めて重要な事業だ」と述べた。
放射能★勝俣古墳
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
東電旧経営陣3人に無罪判決 勝俣元会長は真の上級国民?('19.9.20 東京スポーツ)
外部リンク:www.tokyo-sports.co.jp
>注目の判決は「責任なし」。
>法曹関係者によると「東京地検が2度にわたって不起訴としている案件。判決は想定通り」という。
>勝俣被告の知人も「本人は無罪を確信していて、日々の会話に裁判の話が出ることもなかった」と話している。
>古墳(こふん)とは、主に3世紀中頃から7世紀にかけて日本列島で作られた、土を高く盛り上げたお墓です。
>当時の大王(天皇)や各地を治めた有力な支配者(豪族)が、自らの権力を示すために築造したもので、その大きさや形状は、被葬者の地位や時代の権力を象徴しています。
BBR-MD5:CoPiPe-7bfc1b05a5ee0255f9f9d7fdad6a913a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 14992
Inq-ID: agr/97ffe5930878e35b
Proc: 0.391975 sec.
This is Original
1184: (ワッチョイ 8f62-es4b) 09/17(水)20:19 ID:sY7plNtt0(1) AAS
冷却装置、事故12日後に作動か 福島原発1号機で規制委の調査(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>規制委員会は17日、東京電力福島第1原発事故の発生直後に使えなくなったとみられていた1号機の冷却装置「非常用復水器(IC)」が、12日ほど後に一時的に動いた可能性があるとの調査結果をまとめた。
>炉心溶融を起こした1~3号機のうち、ICは1号機にしかなく、当時の作動状況は未解明の点が多かった。
絶対安全★神話委員会の事故調査は何が目的なんですかお?
( ^ω^)
川内原発、審査で安全性担保せず 原子力規制委員長('14.7.16 共同通信:リンク切れ)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>「基準の適合性を審査した。安全だということは申し上げない」と述べ、(以下略)。
原子力規制委「自然災害への対応は範疇外」 道路寸断、家屋倒壊の中での避難対策は自治体に丸投げ('24.2.14 東京新聞)
外部リンク:www.tokyo-np.co.jp
>山中伸介委員長は会合後の記者会見で、家屋倒壊や避難ルートの寸断などは自治体側の検討課題と強調。
>「自然災害への対応はわれわれの範疇(はんちゅう)外」と繰り返した。
原発事故で放射性物質が漏れる事態「回避できる」 最悪を想定せず屋内退避を議論し始めた原子力規制委員会('24.4.22 東京新聞)
外部リンク:www.tokyo-np.co.jp
>事務局はこの日、福島事故後につくられた新規制基準で設置が求められる事故対策がうまく機能した、とする三つの想定を提示。
>いずれも、格納容器が破損して放射性物質が大量漏出した福島事故のような重大事態を回避できる状態とした。
>担当者は「新規制基準で対策が強化されており、現実的な事態」と説明した。
BBR-MD5:CoPiPe-57c44da431545997901b5aa6b294f365(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 12229
Inq-ID: agr/980834fe0aafe39b
Proc: 0.427476 sec.
This is Original
1185: (ワッチョイ 8f62-es4b) 09/17(水)20:33 ID:a57J1pQI0(1) AAS
関電、11月から美浜原発を調査 新設に向け30年まで実施(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>関西電力は17日、美浜原発(福井県美浜町)で検討する原発新設に向けた地質調査の計画を発表した。
(中略)
>調査は、美浜原発北側エリアを対象に10年にも進められたが、東京電力福島第1原発事故後に中断した。
>事故後にできた新規制基準では、活断層の真上に原子炉建屋といった重要施設は設置できなくなった。
>候補地の選択肢を増やすため、南側も含めより広範に調べる。
やはり「活断層の真上に重要施設を建てられなくなって残念」という発想ですかお
調査を行うとその分余計に金がかかるので、原子力はもれなくそういう根性になるものと思われますお
( ^ω^)
原発は一般施設と同じ? 規制庁幹部が語った巨大噴火の「社会通念」(8月27日 朝日新聞デジタル)
外部リンク[html]:www.asahi.com
>日本列島で1万年に1回起きてきた巨大噴火(破局噴火)の影響を受ける場所で原発を動かしていいのか――。
(中略)
>経済産業省出身で、原子力規制庁で部長や技監を務めた桜田道夫氏が、原告側の弁護士から尋問を受けていた。
>「一般的な施設と原発の安全を同列に考えているということですか」
>こう尋ねるられた桜田氏は、語気を強めてこう断言した。
>「同列に考えてはいけないという理屈が私にはわかりません」
連載「原発労働の闇」:日当の約8割は「ピンハネ」/暴力団の影、末端労働者は泣き寝入り('12.2.3 毎日新聞:リンク切れ)
外部リンク[html]:mainichi.jp
>原発1基を1日止めれば1億円の損失と言われる。
>ある電力会社OBは「定期検査を短くという要望は電力会社から何度も出している。でも検査項目を変えずに短くするには、手抜きか徹夜などの労働強化しかない」と(自嘲、じ、ちょう)気味に語る。
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
外部リンク:jbpress.ismedia.jp
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
(中略)
>電気事業連合会は、指針改訂を担っていた一部の研究者を「サポートし」(電事連文書の表現による)、自分たちの意見を主張させていたことがわかっています*11。
(中略)
省9
1186: (ワッチョイ 8f62-es4b) 09/17(水)20:52 ID:xiTzkOwk0(1) AAS
再稼働、県民の意思確認方法公表 柏崎刈羽原発で新潟知事(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>新潟県の花角英世知事は17日の定例記者会見で、東京電力柏崎刈羽原発の再稼働の是非に関し、自身の判断を表明するタイミングで、県民の意思をどう確認するかについても明らかにする意向を示した。
(中略)
>花角氏はこれまで県民の意向を見極めた上で、自らが是非を判断し「県民の信を問う」としているが、具体的な方法や時期は明らかにしていない。
>花角氏は「自分の出した結論を最終決定にするかどうかは、県民の意思を確認する。その方法は(判断を表明した時に)申し上げるべきだと思う」と述べた。
「県民の意思を確認」と言いますが、その確認から漏れてしまった県民の意思はどうやって拾い上げるんですかお
インチキ臭いことばかり言わず正面から勝負してはどうですかお
公聴会では推進派が優勢でしたお、県民投票でも推進派が勝利するんじゃないですかお?
( ^ω^)
新潟知事、原発再稼働の是非問う県民投票の課題指摘(4月2日 日経新聞)
外部リンク:www.nikkei.com
>「直接行動に移す人はいいが、行動に移せない人、悩んでいる人たちの考えがどのあたりにあるかは投票で(判断すること)は難しい。公聴会の開催や首長との会話など、別のアプローチをしていかないといけない」と述べた。
柏崎原発再稼働巡る公聴会終了 知事判断へ残るは意識調査(8月31日 共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>全5回の開催で87人が意見を述べ、再稼働について条件付きを含めた賛成は52人、反対が28人だった。
(中略)
> 87人の内訳は一般公募が42人、団体による推薦が45人。
(中略)
>団体枠は多様な意見を把握するためとして、影響を受ける県内の商工会議所連合会や建設業協会、観光協会などが推薦した。
>団体推薦枠で再稼働に反対なのは4人だった。
責任持てるのは誰か 住民投票で原発建設停止、決めた町長の警鐘(3月15日 毎日新聞)
外部リンク:mainichi.jp
>Q 条例案の否決が政治不信を招くと思う理由は。
>A 原発の問題は、子や孫の世代はもちろん、100年200年先の未来にも影響する極めて重大な問題だ。
>福島第1原発事故の影響は14年たった今なお続いており、広範囲の人々の人生を大きく変えてしまった。
>再稼働の是非は、首長判断に任せるには問題が大きすぎる。多くの県民が直接投票で賛否を示したいと思っているはずだ。
BBR-MD5:CoPiPe-b4547444da30bc6a654c220002634982(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 21240
Inq-ID: agr/980865f0dc2d8d25
省2
1187: (ワッチョイ 8f62-es4b) 09/17(水)21:00 ID:TT91QsPx0(1) AAS
志賀原発、外部電源が復旧 能登地震で被災、変圧器故障(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>北陸電力は17日、昨年の能登半島地震で変圧器が故障した志賀原発2号機(石川県志賀町)で、外部電源の復旧が完了したと発表した。
>受電できなかった2回線を含め、外部電源全5回線から受電できるようになった。30日から運用再開する。
>志賀原発では地震により変圧器が破損して油が漏れるなどし、中能登変電所を経由する2回線が使えなくなっていた。
BBR-MD5:CoPiPe-e5b6362cb1e3b8ede3d2d605ad84a5eb(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 23405
Inq-ID: agr/9808718a59a200c7
Proc: 0.406690 sec.
This is Original
1188: (ワッチョイ 8f62-es4b) 09/18(木)19:29 ID:OYP1HbBS0(1) AAS
伴氏、東電は「組織文化改善を」 原子力規制委委員退任で会見(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>規制委員会の伴信彦委員は18日、任期満了で退任し、記者会見を開いた。
>東京電力が再稼働を目指す柏崎刈羽原発(新潟県)で2021年に相次いで発覚したテロ対策の不備について「ショッキングだった」と振り返り、東電に対し「(福島第1原発事故を起こした)組織文化は根深い」として継続的な改善を求めた。
(中略)
>「おかしいと感じれば規制委はいつでも行動する」と述べ、今後も東電の対応を厳しく監視するべきだと強調した。
(・∀・)原子力★絶対安全委員会
あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
外部リンク[html]:www.jcp.or.jp
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
柏崎で原子力規制委員講演 「万全な防災計画は神話」 県民560人前に /新潟(6月23日 毎日新聞)
外部リンク:mainichi.jp
>最悪の事態を前提にした防災計画をつくるべきとの考え方を否定し、「どんな事故に対しても万全と考えるのは『防災神話』だ」と述べた。
“やらぬ言い訳考えた” 全電源喪失対策で班目氏 国会事故調('12.2.16 しんぶん赤旗)
外部リンク[html]:www.jcp.or.jp
>班目氏は、これまでの原発の安全指針は、津波に対する対策がないなど「明らかに誤りがあった」と発言。
>アメリカで全電源喪失への対応など安全基準を高める動きがあったのに、「日本では、なぜそれをやらなくていいのかという言い訳づくりばかりやっていた」と、実態を明らかにしました。
(中略)
>寺坂氏は、保安院が2001年に発足して以降、人材育成や能力向上をはかってきたが、欧米と比べると専門性や知見は「十分なものでない、弱い」と述べました。
BBR-MD5:CoPiPe-92af595696387032e565a581717322a9(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 89723
Inq-ID: agr/98102910a9f5af37
Proc: 0.436455 sec.
This is Original
1189: (ワッチョイ 8f62-es4b) 09/18(木)19:54 ID:sm3mOdEb0(1) AAS
「重い職務、濃密な10年だった」 伴委員が退任会見―規制委(時事ドットコム)
外部リンク:www.jiji.com
>規制委員会の伴信彦委員(62)が18日、10年間の任期を終え退任した。記者会見で伴氏は「他の委員との議論や原発立地地域での意見交換、意見募集のコメントなどに勉強させてもらった」と振り返り、「非常に重い職務で、濃密な10年間を過ごした」と述べた。
(・∀・)原子力★絶対安全委員会
岸田政権「原発大回帰」のデタラメ 「骨抜き」で経産省支配が復活('23.2.18 .dot 週刊朝日)
外部リンク[html]:dot.asahi.com
>設立から10年が経過し、せっかくの仕組みが骨抜きにされているという。
>規制庁の幹部には当初、警察庁や環境省出身者が就くことが多かったが、昨年7月の人事で長官、次長、原子力規制技監のトップ3が初めて経産省出身者で占められたのだ。
<社説>規制委発足3年 避難計画を審査対象に('15.9.23 毎日新聞)
外部リンク:mainichi.jp
>原発事故に備えた住民の避難計画は規制委の審査の対象外で、自治体任せになっている。
(中略)
>米国では、原発の緊急時の防災対策が米原子力規制委員会(NRC)の審査対象となっている。
>原発が立地する自治体などは、原発の初稼働前に避難訓練をする。結果を踏まえてNRCが運転の可否を判断する。
三菱重工分だけがなぜか黒塗り 原発マネーの自主申告書 規制委検討チーム専門家('12.11.25 しんぶん赤旗)
外部リンク[html]:www.jcp.or.jp
>規制委員会で安全基準づくりを担当する検討チームに加わる専門家が業界からの寄付の有無を報告した自主申告書(写真)で、企業が提供した資金額の一部が黒塗りで隠されていることがわかりました。
>この不可解な黒塗りについて、同委員会などは本紙の取材に明確な説明ができず、不透明さが浮き彫りになりました。
BBR-MD5:CoPiPe-3196381d7b8dece96fe552d9e58906ef(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 96407
Inq-ID: agr/98104d8f29a5e367
Proc: 0.442131 sec.
This is Original
1190: (ワッチョイ 8f62-es4b) 09/19(金)20:14 ID:n+LiehwB0(1) AAS
原子力規制委に神田玲子委員就任 「組織理念を形骸化させない」(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>規制委員会に19日就任した神田玲子委員(63)が記者会見した。
>「(東京電力福島第1原発事故を受け設立された規制委の)組織理念を形骸化させず、新しい科学技術や社会の変化を反映し前進することが重要だ」と抱負を述べた。
>任期は5年で、放射線防護や原子力防災を担当する。量子科学技術研究開発機構の放射線医学研究所長など歴任。
(・∀・)原子力★絶対安全委員会
柏崎で原子力規制委員講演 「万全な防災計画は神話」 県民560人前に /新潟(6月23日 毎日新聞)
外部リンク:mainichi.jp
>最悪の事態を前提にした防災計画をつくるべきとの考え方を否定し、「どんな事故に対しても万全と考えるのは『防災神話』だ」と述べた。
「地元も安全神話卒業を」 原子力規制委の田中委員長('15.2.18 共同通信:リンク切れ)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>規制委員会の田中俊一委員長は18日の記者会見で「(原子力施設が立地する)地元は絶対安全、安全神話を信じたい意識があったが、そういうものは卒業しないといけない」と述べた。
あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
外部リンク[html]:www.jcp.or.jp
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。
原発事故で放射性物質が漏れる事態「回避できる」 最悪を想定せず屋内退避を議論し始めた原子力規制委員会('24.4.22 東京新聞)
外部リンク:www.tokyo-np.co.jp
>事務局はこの日、福島事故後につくられた新規制基準で設置が求められる事故対策がうまく機能した、とする三つの想定を提示。
>いずれも、格納容器が破損して放射性物質が大量漏出した福島事故のような重大事態を回避できる状態とした。
>担当者は「新規制基準で対策が強化されており、現実的な事態」と説明した。
BBR-MD5:CoPiPe-a73169fc207b7e9ce8331d1ae6dfae5a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 7186
Inq-ID: agr/9818a9541bb6d54f
Proc: 0.433294 sec.
This is Original
1191: (ワッチョイ 8f62-es4b) 09/19(金)20:31 ID:xDvUldQk0(1) AAS
関電、原発新設の地質調査を説明 福井・美浜町議会、批判や注文も(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>関西電力は19日、美浜原発(福井県美浜町)での原発新設に向けて11月から開始する地質調査について、美浜町議会の原子力発電所特別委員会で具体的な計画内容を説明した。
(中略)
>関電の担当者は、最長で2030年ごろまでに同原発の北側と南側エリアでボーリング調査などをし、深さ50メートルまでの地下構造を把握する方針を説明。
>将来活動する可能性がある断層がないことを確認するとした。
>河本猛町議は、原発周辺の地下数キロにあるとされる断層に言及し「50メートルは相当浅い」と批判。
(・∀・)いつか来た道
なぜ、原発回帰か 「難しい話」の先入観捨てて ジャーナリズムは本質探求を('23.3.8 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
外部リンク[html]:webronza.asahi.com
>樋口英明 元福井地裁裁判長
(中略)
>我が国においては、1000ガル程度の地震は決して珍しくないことがここ20年間余の地震観測記録という客観的で科学的な証拠から明確になったのです。
>それに応じてハウスメーカーの中には4022ガルの地震に耐えられる住宅を建設しているところもあります。
>ところが、現在、多くの原発の基準地震動は600~1000ガル程度です。
(中略)
>電力会社も原子力規制委員会もそれで差し支えないとしているのです。
>これらの専門家は各原発の敷地を将来襲う最強の地震の強さを計算上導くことができるとしています。
>そして、この計算結果に基づき、私が判決した当時、電力会社は「基準地震動700ガルを超える地震は将来にわたって大飯原発の敷地には来ませんから安心してください」と主張していたのです。
>このような地震予知を信用するのか否かが原発訴訟の本質です。
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
外部リンク:jbpress.ismedia.jp
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
2005/12/25 【原発問題】推進派vs反対派 小出裕章氏
動画リンク[YouTube]
>東京大学の大橋弘忠教授
>事故の時どうなるかっていうのは想定したシナリオに全部依存します
>そりゃ全部壊れて全部出て、全部が環境に放出されるとなればどんな結果でも出せます
省9
1192: (ワッチョイ 8f62-es4b) 09/19(金)20:47 ID:WlwUaR7U0(1) AAS
「原発を成長の基礎に」 再稼働の女川視察―筒井経団連会長(時事ドットコム)
外部リンク:www.jiji.com
>経団連の筒井義信会長は19日、昨年再稼働した東北電力女川原発(宮城県)を視察した。
>筒井氏は報道陣の取材に「原発は脱炭素とエネルギー安全保障、経済成長の三兎を追う戦略の基礎に位置付けられるべきだ」と述べ、再稼働の広がりに期待を示した。
チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいいと思いますお
( ^ω^)
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
外部リンク:jbpress.ismedia.jp
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
(中略)
>電気事業連合会は、指針改訂を担っていた一部の研究者を「サポートし」(電事連文書の表現による)、自分たちの意見を主張させていたことがわかっています*11。
(中略)
>日本原電の敦賀原発は、原子炉からわずか200メートルのところに活断層があります。1991年には研究者が指摘していましたが、日本原電は2008年まで認めようとしませんでした。
>その日本原電の調査や判断については、「専門家がやったとすれば犯罪」とまで原子力安全委員会の審議会(2008年2月)で厳しく批判されています*12。
>東電は、津波についての新しい研究成果を知っていたのに、原発の安全性を審査する複数の研究者に根回しして対策着手を遅らせ、2011年に事故を起こしています。
カネの力で原発推進 経団連が“通信簿”で要求 A評価の自民 変化した民主('11.4.22 しんぶん赤旗)
外部リンク[html]:www.jcp.or.jp
>圧倒的な資金力にモノをいわせて政治を買収するシステムです。
(中略)
>カネの力で政治をゆがめる企業献金の害悪が、原発推進という形で深刻に表れています。
原子力損害賠償制度見直し 財界など有限責任化主張 「安全への投資減る」 根強い反対('16.2.1 しんぶん赤旗)
外部リンク[html]:www.jcp.or.jp
>専門部会では、委員の又吉由香氏(モルガン・スタンレーMUFG証券エグゼクティブディレクター)が「(無限責任の継続で)民間の限界を超える事業リスクを背負うと資金調達に支障をきたし、原子力をベースロード電源と位置づける国策を支える事業者が減少する」などと有限責任化を主張。
>経団連資源・エネルギー対策委員会共同委員長の加藤康彦氏も「原子力事業者が予見可能性を持てることが重要。事業者がある限度額での有限責任を持った上で、その先の被害者保護は国で責任を持つ仕組みが必要」と表明。
>電気事業連合会のメンバーも同様の意見を述べました。
BBR-MD5:CoPiPe-a996a40007f903ce7978ce331a00072a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 15905
省3
1193: (ワッチョイ 8f62-es4b) 09/20(土)20:26 ID:DxeURemn0(1) AAS
「私が受けてきたものは構造的暴力」甲状腺がん裁判原告が意見陳述(9月11日 OurPlanetTV)
外部リンク:www.ourplanet-tv.org
>震災が起きた時、私は小学6年生でした。
(中略)
>高校2年生のときに甲状腺がんが見つかって、手術することになりました。
>どうしてがんになったのか、先生に聞くと、「この大きさになるには10年以上かかるから、原発事故の前にできたもの」と説明されました。
>私は、「原発事故と関係ない」というその言葉を素直に受け入れました。
>医師は私を見て「みんなあなたのようだったらいいのに」と言いました。
(中略)
>手術を終え、大学に進学すると、私は激しい精神症状に苦しめられるようになりました。
(中略)
>大学卒業後に受診した精神科で、震災のPTSDと言われました。
(中略)
>震災や原発事故があっても大丈夫だった。がんになっても大丈夫だった。
>そう感情を麻痺させてきたツケを払うように、心も体も壊れていきました。
>裁判のためにカルテを開示すると、1回目の検査の時は、がんどころか、結節もありませんでした。
>わずか2年で、1センチのがんができたのです。しかも、リンパ節転移や静脈侵襲がありました。
>「事故前からあった」という医師の発言は嘘でした。この事実を知り、私の精神状態は悪化し、提訴後、会社を辞めました。
坪倉教授ー早く来てくれー
( n^o^)n
坪倉正治氏に特別賞伝達 科学ジャーナリスト賞(7月6日 福島民友:リンク切れ)
外部リンク:www.minyu-net.com
>日本科学技術ジャーナリスト会議は5日、都内で科学技術の優れた報道などを顕彰する第20回科学ジャーナリスト賞の贈呈式を行った。
(中略)
>ノーベル化学賞受賞者で選考委員の白川英樹筑波大名誉教授が坪倉教授にトロフィーを手渡し、「東京電力福島第1原発事故で放射性物質に恐怖を感じていた福島県民に優しい言葉で解説し、不安を解消するように寄稿を続けている」と講評した。
BBR-MD5:CoPiPe-faa36ac8802977847ab18d9bbf1ed038(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 99576
Inq-ID: agr/9820f7f5bb406866
Proc: 0.401378 sec.
This is Original
1194: (ワッチョイ 8f62-es4b) 09/20(土)20:46 ID:NlgaqziA0(1) AAS
スリーマイル島、チェルノブイリ、福島……原発事故で企業の経営者はどのように裁かれたか。
復権を阻むために必要な「事故後責任」の追及(9月18日 東洋経済オンライン)
外部リンク:toyokeizai.net
>東電元経営陣の刑事責任追及は有罪判決を得られなかった。
>しかし、上述の2つの先例と比較することで正当に評価すべき側面が明らかになる。
>まず東電の旧経営陣が強制起訴されたことで、日本では公開裁判において津波予測の取り扱いを含め、事故前の東電の意思決定のプロセスが検証され、勝俣氏を含む関係者の証言が記録として残された。
>これは、アメリカ、旧ソ連のどちらでもできなかったことだ。
(・∀・)サイコホラーの世界
>サイコホラーの特徴
>根源が人間:恐怖の根源が幽霊や怪物ではなく、人間の異常な精神状態や行動、つまり「人間の狂気」である点が最大の特徴です。
(中略)
>現実感の高さ:実際に起こりうるようなリアルな設定や、身近な人間の中に潜む恐ろしさを描くことが多く、リアリティのある恐怖を感じさせます。
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
外部リンク[html]:www.kahoku.co.jp
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
福島原発刑事訴訟支援団|福島原発刑事訴訟の東京高裁「全員無罪」判決に抗議します!
外部リンク:shien-dan.org
>判決要旨
(中略)
>東京電力においては、長期評価について専門家らの意見を聞き、様々な試算や調査を行っていたが、これまで述べたとおりそれぞれに限界があったことがうかがわれる。
>被告人らにおいて、更なる情報収集を行い又は命じるべき状況であったとは認められない(以下略)。
「恥を知れ」と怒声が飛んだ…高裁が出した無罪判決に被災者から怒りの声 東電旧経営陣の刑事裁判('23.1.18 東京新聞)
外部リンク:www.tokyo-np.co.jp
>控訴審で指定弁護士側が求めた証拠や現地調査などを東京高裁が却下し、実質的な審理をほとんどしないまま出された判決。
>石田弁護士は「証拠申請を却下しておきながら、こちらの主張が不十分というのは論理が破たんしている」と憤った。
BBR-MD5:CoPiPe-ec0a42e8d31340a3743cc7a15b719f0b(NEW)
省5
1195: (ワッチョイ 8f62-es4b) 09/20(土)21:14 ID:BSHIvwPh0(1) AAS
使用済み核燃料の中長期搬入・搬出計画 東京電力HD むつ市議会に説明(9月19日 青森朝日放送)
外部リンク[html]:www.aba-net.com
>むつ市にある使用済み核燃料の中間貯蔵施設について、東京電力ホールディングスは使用済み核燃料の中長期搬入・搬出計画について市議会に説明しました。
> 18日に開かれた市議会の特別委員会では、東京電力ホールディングスの宗一誠青森事業本部長が、貯蔵に必要な容量は少なくとも4000から4500トン程度を見込んでいること、中間貯蔵施設には2030年代に年間200から300トンの搬入を見込んでいることなどを説明しました。
>これに対し委員からは「5000トンの最終貯蔵量を実現してほしい」といった要望や「早く説明に来るべきだったのではないか」といった意見が出されました。
九州電力、ドローンの検知・妨害装置の導入検討 飛行物体の侵入受け(9月16日 日経新聞)
外部リンク:www.nikkei.com
>九州電力は16日、玄海原子力発電所(佐賀県玄海町)の敷地内に3つの飛行物体が侵入したことを受け、ドローンの検知・妨害装置の導入を引き続き検討すると発表した。
>今後国などの関係機関と協議し、導入について判断していく。
勘違いだそうですお、解散ですかお
( ^ω^)
玄海原発上空で光、ドローン否定 航空機と「勘違い」の可能性(9月19日 共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>玄海原発(佐賀県玄海町)の上空で7月に目撃された三つの光について、佐賀県警の福田英之本部長は19日の県議会で「航空機の光をドローンと勘違いした可能性が高い」と述べた。
(中略)
>福田氏は、光が同じ時間帯に上空を飛行していた航空機のルートと矛盾しないと説明した。
>関係者への聴取や防犯カメラの映像の精査を踏まえたという。
>目撃された光は赤色、白色、緑色の三つで、航空機が他の航空機に対し、自分の進行方向を伝える位置灯の発光パターンと同じだったと語った。
日本のドローン戦能力は北朝鮮以下…!? 玄海原発ドローン侵入事案で明らかになった国防の“危うすぎる現状”(8月22日 文春オンライン)
外部リンク:bunshun.jp
>複数の自衛隊幹部によれば、北は北海道から南は九州各地の自衛隊施設で同じように複数のドローンによる夜間侵入が相次いでいるという。
>北海道では5機編隊でライトを点滅させながら飛来してきたという証言も得ている。
(中略)
>ミネソタ大学の大学院に留学中の中国人学生シー・フェンユーが、バージニア州ニューポートニューズ造船所の米空母と原子力潜水艦をドローンで昼夜や天候を問わずに撮影した結果、最終的にドローンを木に引っ掛けたことで発覚・逮捕された(以下略)。
(中略)
>韓国では2023年3月から2024年6月にかけ、中国製の小型ドローンなどを使って、9回も釜山の海軍作戦司令部や寄港した米空母セオドア・ルーズベルトなどを無断で撮影した中国人留学生2人が逮捕起訴されている。
BBR-MD5:CoPiPe-b2110cbb5572f9e15bd4bf1aa6b4d819(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 12530
Inq-ID: agr/98213e090c7e00a1
Proc: 0.422165 sec.
省1
1196: (ワッチョイ 8f62-es4b) 09/20(土)21:23 ID:O2F6LUwb0(1) AAS
AA省
1197: (ワッチョイ 8f62-es4b) 09/20(土)21:33 ID:tFICbviw0(1) AAS
原子力規制委員会 六ケ所再処理工場などを視察(9月13日 青森朝日放送)
外部リンク[html]:www.aba-net.com
> 11日はMОX燃料工場とウラン濃縮工場、12日は再処理工場と六ケ所保障措置分析所の説明を受け、準備状況などを確認できたということです。
(中略)
>【原子力規制委員会 長﨑晋也委員】
>「若い方々がしっかりとモチベーション・使命感を持って取り組んでいるということも分かりましたので、非常に安心したといいますか、頼もしく思って、しっかりとこれからもその気持ちを忘れずにやっていただきたいとお伝えしました」
オレ達はとんでもない考え違いをしていたんだ
これが核燃サイクルだったんだよ
( ^o^)
虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/3 プラントを分割発注、弱点に('13.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
外部リンク[html]:mainichi.jp
> 04年4月27日、経産省職員2人は意を決して自民党商工族で大臣経験もある重鎮に接触した。
(中略)
>重鎮は黙ったまま聞き、説明が終わるとこう言った。
>「君らの主張は分かる。でもね。サイクルは神話なんだ。神話がなくなると、核のごみの問題が噴き出し、原発そのものが動かなくなる。
>六ケ所は確かになかなか動かないだろう。でもずっと試験中でいいんだ。『あそこが壊れた、そこが壊れた、今直しています』でいい。これはモラトリアムなんだ」
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
外部リンク[html]:www.shinmai.co.jp
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
「通常ではあり得ない」着工から30年の日本原燃再処理工場 いまだ完成に至らず/青森・六ケ所村('23.4.26 青森朝日放送)
外部リンク[html]:www.aba-net.com
>再処理工場は1993年4月に着工し、28日で着工から30年を迎えます。
>完成時期については、これまで26回にわたり延期を繰り返し、いまだ完成には至っていません。
> 26日の会見で日本原燃の増田社長は「30年経っても完成していない工場は、通常ではあり得ない」という認識を示し(以下略)。
BBR-MD5:CoPiPe-9319fc3316cd8523a04311b26f999c9d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 17330
Inq-ID: agr/9821597dcdec276f
Proc: 0.434535 sec.
This is Original
1198: (ワッチョイ 8f62-es4b) 09/20(土)21:49 ID:3kl+cQVL0(1) AAS
AA省
1199: (ワッチョイ 8f62-es4b) 09/20(土)21:57 ID:x54uaotD0(1) AAS
IAEA予測、原子力容量50年に2.6倍/新設、SMR導入進む(9月18日 電気新聞)
外部リンク:www.denkishimbun.com
>国際原子力機関(IAEA)は15日からウィーンで開催中のIAEA総会で、2050年までに世界の原子力発電容量は24年と比べ2倍以上増加するとの予測を発表した。
チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいいと思いますお
( ^ω^)
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
外部リンク:jbpress.ismedia.jp
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
福島事故、大津波の危険対策怠る IAEA報告書、全容判明('15.5.25 共同通信:リンク切れ)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>国際原子力機関(IAEA)が東京電力福島第1原発事故を総括し、加盟国に配布した最終報告書の全容が24日、判明した。
>東電や日本政府の規制当局は大津波が第1原発を襲う危険を認識していたにもかかわらず実効的な対策を怠り、IAEAの勧告に基づいた安全評価も不十分だったと厳しく批判した。
>報告書は42カ国の専門家約180人が参加して作成。
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
外部リンク[html]:www.kahoku.co.jp
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
BBR-MD5:CoPiPe-c994a894f0c2b65d549a25d5c080a7e7(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 23452
Inq-ID: agr/98217d235875da02
Proc: 0.398228 sec.
This is Original
1200: (ワッチョイ 8f62-es4b) 09/20(土)22:24 ID:hZ2Qc33U0(1) AAS
豪雨にもまけず「原発ノー!」~経産省前テント14周年集会レポート(9月12日 レイバーネット日本)
外部リンク:www.labornetjp.org
> 9月11日は、2011年に経産省前に脱原発テントが立ってから14年目の日である。
(中略)
>集会の開始時には完全な「土砂降り」になり、時折、ピカッ!バァーン!と耳をつんざくような雷の音が霞ヶ関一体をこだました。
>そんな豪雨の中でも、たくさんの人が集まってきた。知っている顔が多かった。
>この人たちこそ「反原発のツワモノたち」であり、政府が最も恐れる人たちだろう。
>幅5メートルの大横断幕が経産省前の玄関に立てられた。「原発やめろ!」と書いてある。
(中略)
>激しい雨のなか、集会は予定とおりに進行し、武藤類子さん、柏崎刈羽の市民団体メンバー、古賀茂明さん、上村英明さん(国会議員)、鎌田慧さんらがマイクを握り、脱原発を訴えた。
( n^o^)n 経産省は恥を知れー
BBR-MD5:CoPiPe-d47e53051d52c5714d3224bfd0ad0665(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 30742
Inq-ID: agr/9821a52c8ce83e83
Proc: 0.416793 sec.
This is Original
1201: (ワッチョイ 6b62-X2Ee) 09/21(日)19:27 ID:v9kNSTxw0(1) AAS
柏崎刈羽原発の一部に出された「使用停止命令」、18年経ても未解除(9月19日 朝日新聞デジタル)
外部リンク[html]:www.asahi.com
> 2007年の中越沖地震時に新潟県柏崎市が東京電力柏崎刈羽原発の全7基に出した「緊急使用停止命令」が、2号機と4号機に関しては現在も解除されていないことがわかった。
(中略)
>命令は原子炉の運転を禁じるものではないが、「危険物施設」の使用を停止させるもので、発電用タービンのほか、非常用ディーゼル発電機や燃料の軽油タンクなどが使用できなくなる。
>このため、命令が解除されない限り、事実上稼働はできない。
(中略)
>市消防本部によると、2号機と4号機に関しては、解除の前提となる東電からの申請が出されていない。
(中略)
>東電は朝日新聞の取材に、2、4号機の緊急使用停止命令が解除されていないことを認めた上で、桜井市長への文書を踏まえて「現時点で2号機と4号機の再稼働について申し上げる状況になく、使用停止命令解除への対応も決まったものはありません」と回答した。
福島第1原発の廃炉時期、27年から見直し議論着手 原賠機構(9月18日 日経新聞)
外部リンク:www.nikkei.com
>原子力損害賠償・廃炉等支援機構の更田豊志廃炉総括監は「翌々年のアタマから見直しの議論を始める」と述べ、2027年から着手したいとの考えを示した。
>政府と東電は51年に廃炉を完了するとしているが、実現性が不透明になっている。
(中略)
>更田氏はデブリ(溶融燃料)の取り出しや廃棄物の処理が進んでいるとして「来年いっぱいで技術的な情報がそろい、(廃炉時期の)見通しが立つ」と述べ、27年初めから始められるとの認識を示した。
新潟知事、柏崎刈羽原発の判断表明と同時期に県民の意思確認方法公表(9月17日 日経新聞)
外部リンク:www.nikkei.com
>柏崎刈羽原子力発電所の再稼働の是非について、新潟県の花角英世知事は17日の記者会見で、自身の判断を示す時期に併せて県民の意思をどう確認するかについても明らかにする考えを示した。
>「信を問う方法が責任の取り方として最も明確で重い」としつつ、県議会での確認か知事選挙かなど具体的な点は「まだ決めていない」と述べた。
「信を問う」というのが何のことを言っているのかわからないので「知事選挙」と仮定して議論しますお
「責任の取り方」という議論で「意見を黙殺するために屁理屈をこねこねし続けた」責任を回避しようとしているんですかお
「知事選挙」の結果に反映されない県民の思いはどうやってくみ取るんですかお、「選挙で勝てば何をやっても許される」ですかお?
( ^ω^)
責任持てるのは誰か 住民投票で原発建設停止、決めた町長の警鐘(3月15日 毎日新聞)
外部リンク:mainichi.jp
>Q 知事は再稼働の是非について判断した際は「信を問う」とも言っている。知事選で判断するのはどうか。
>A 原発問題の一点だけを問うようなワンイシューの選挙ならば全否定はしない。
>いろいろな争点のうちの一つという状況ならばダメだ。旧巻町がそうだった。
>私の前任の町長は、選挙で原発問題を聞かれると「私という人間を信頼してくれ」などと言って、争点化を避けた。
>そして当選したら「私は原発問題で信任された町長だ」と言った。
省9
1202: (ワッチョイ 6b62-X2Ee) 09/21(日)19:47 ID:nKtrIGPg0(1) AAS
原子力と向き合う「市民のための科学者」集団 設立から半世紀、強みは政治や業界の「空気」を読まないこと(東京新聞)
外部リンク:www.tokyo-np.co.jp
>政治や産業界の利害に振り回されない「市民科学者」を信条に活動するNPO法人「原子力資料情報室」が、今年9月で設立50周年を迎えた。
>原子力に依存しない立場から、調査研究や資料収集だけでなく、情報発信も積極的に行ってきた。
>豊富な資料を市民活動にもっと役立ててもらおうと、古くなった公式サイトの刷新を企画する。
「政治や業界の空気を読まないこと」が強みですかお
断固インチキ原子力が「政治や業界の空気を読」んで原発を爆発させたわけですから、そういうことになりますかお
なぜ「政治や業界の空気を読んだ上で事故も起こさない」ということができなかったんですかお
やはりチンパンジーの国で原発は、やめておいたほうがいいと思いますお
( ^ω^)
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
外部リンク:jbpress.ismedia.jp
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
津波対策「関わるとクビ」 10年 保安院内部で圧力('14.12.26 東京新聞:リンク切れ)
外部リンク[html]:www.tokyo-np.co.jp
>岡村氏らの指摘を受け、小林室長らは貞観津波の再来リスクを検討するよう保安院幹部に提案したが、複数の幹部から一〇年に「あまり関わるとクビになるよ」「その件は原子力安全委員会と手を握っているから、余計なことを言うな」とくぎを刺されたという。
(中略)
>電力会社の姿勢について、保安院の山形浩史・原子力安全基準統括管理官は調書で「(電力会社は)ありとあらゆる場面で、嫌だ嫌だというような話だったし、指針の見直しだといった時も、ありとあらゆるところからプレッシャーを受けた」と吐露した。
第2部・もんじゅ迫る判断-(4)耐震安全性審議('10.3.23 福井新聞:リンク切れ)
外部リンク[html]:www.fukuishimbun.co.jp
>渡辺教授は「私は原発推進派」と断った上で、国の審議をこう批判する。
>「ある政府関係者は『科学で解決するのではなく、すでに施設がそこにあるという前提で(再点検の)審議がなされる』と発言していた。こんな姿勢で進められる審議が妥当とは到底いえない」
「無分別が生んだ破局」と前知事 福島県の佐藤氏、仏紙に('11.3.29 共同通信:リンク切れ)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>福島県の佐藤栄佐久前知事は(中略)日本の原発行政を推進する経済産業省と監視機関の原子力安全・保安院を分離すべきだとの声があったのに実現していないことを挙げて「日本は民主国家だが、浸透していない分野がある。正体不明の利益に応じて、数々の決定がなされている」と原子力行政の不透明性を暴露した。
>また「今回の破局は(原発に関する)政治決定プロセスの堕落に起因している」と指弾した。
BBR-MD5:CoPiPe-0f36b1eacd30ff41dd454f24e1e478e2(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
省4
1203: (ワッチョイ 6b62-X2Ee) 09/21(日)19:57 ID:DdrB+TM70(1) AAS
英米、原子力協力協定に署名へ トランプ氏訪英にあわせ(9月15日 Reuters)
外部リンク:jp.reuters.com
>英政府は、トランプ米大統領の同国訪問にあわせて英米が原子力発電分野で協力する協定に署名すると発表した。
>英政府は原子力発電強化の方針を示しており、米との協力によって新たなプロジェクトや投資の加速を目指す。
(中略)
>トランプ氏とスターマー英首相は7月にスコットランドで会談した際、SMRに関する協力強化について話し合った。
>スターマー氏は15日、「これらの主要なコミットメントは、長期的に家庭の電気代を下げる原子力の黄金時代への道筋をつける」と述べた。
ウェスチングハウス社とエネルゴアトム社がウクライナ初のAP1000(R)原子炉納入契約に調印('21.12.3 AGARA紀伊民放:リンク切れ)
外部リンク:www.agara.co.jp
>ウェスチングハウス社(Westinghouse Electric Company LLC)とウクライナの国有原子力企業エネルゴアトム社(Energoatom)はこのほど、ウクライナのキエフでフメリニツキ原子力発電所にウェスチングハウス社のAP1000(R)原子炉を納入する合意内容の詳細を記述した契約に調印した。
ウクライナ侵攻で原発リスク浮き彫りに-原子炉15基ほぼフル稼働('22.2.25 Bloomberg)
外部リンク:www.bloomberg.co.jp
>ロシアは、ウクライナ国内の原子炉15基がフル稼働に近い状態にある中で軍事侵攻に踏み切った。
CIA、10年前から秘密協力 ウクライナに、米報道('24.2.26 共同通信:リンク切れ)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>米紙ニューヨーク・タイムズは25日、米中央情報局(CIA)がウクライナの情報当局と約10年前から秘密の協力関係を築き、歴代米政権の間で引き継がれてきたと報じた。
(中略)
>ウクライナや米欧の当局者への取材に基づく報道によると、CIAはロシアが2022年2月にウクライナへ侵攻した後は、ロシアの使用兵器や攻撃対象の場所など重要情報を提供。
>ウクライナ保安局のバカノフ前長官は、CIAとの協力がなければ「ロシアに抵抗することはできなかっただろう」と述べた。
BBR-MD5:CoPiPe-5b3ce8477bbc9a1ec5dec7cf15a2bbc9(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 75630
Inq-ID: agr/98290b018a3c9aae
Proc: 0.431166 sec.
This is Original
1204: (ワッチョイ 6b62-X2Ee) 09/21(日)20:19 ID:i70vhhj40(1) AAS
AA省
1205: (ワッチョイ 6b62-X2Ee) 09/21(日)20:21 ID:L8TaIyiH0(1) AAS
AA省
1206: (ワッチョイ 6b62-X2Ee) 09/21(日)20:41 ID:4AhRvwnH0(1) AAS
「メガソーラーは悪」のレッテル貼り 地域に根付く施設さえヤリ玉に
釧路湿原問題が再エネ全否定を招く危機感(東京新聞)
外部リンク:www.tokyo-np.co.jp
>ネット上では同社に関わる不確かな情報も拡散されている。
> 2017年にメガソーラーの落成式を行った際に脱原発を目指す元首相の小泉純一郎氏、細川護熙氏、菅直人氏が出席した画像について、あるアカウントがX(旧ツイッター)で今月14日、「日本を壊し続けている」などと文章を付けて投稿。
>「利権がある」「太陽光は自然破壊だ」などのコメントが相次いだ。
(・∀・)信頼と実績
反原発の記事 中傷 エネ庁への報告 詳細判明('11.11.20 東京新聞:リンク切れ)
外部リンク[html]:www.tokyo-np.co.jp
>経済産業省資源エネルギー庁(エネ庁)がメディアの原発報道を監視してきた問題で、チェックされた報道の詳細が、本紙が情報公開請求で入手した同庁資料で分かった。
>エネ庁は事業の趣旨を「不正確な報道の是正」と説明してきたが、事実関係が正しいかどうかにかかわらず原発の推進に反する記事が収集され、「低俗な社説」「勝手な反対派を勇気づけるだけ」などと中傷されていた。
(中略)
>事業は外部委託で行われ、各年度とも異なる財団法人が受注しており、いずれも電力関係者らが役員を務めている。
茨城 続く泥棒、情報源は経済産業省? ソーラーパネル6000枚盗まれる('20.5.31 東京新聞)
外部リンク:www.tokyo-np.co.jp
>太陽光発電の事業者団体は、発電設備の場所を公表している経済産業省のホームページ(HP)が窃盗犯の情報源になっている可能性を指摘する。
(中略)
>経済産業省資源エネルギー庁は、事業計画の認定を受けた太陽光を含む再生可能エネルギーの発電設備の住所や事業者名をHPで公表している。
>「発電所以外の資材置き場などは想定していない」としているが、結城市で今回盗難に遭った資材置き場の住所も掲載されていた。
>資源エネルギー庁新エネルギー課の梶(かじ)直弘総括補佐は「事業者側からすると、そこまで公表すべきなのかという批判はあるかと思うが、長期安定的に発電するために、情報を周知して地域の理解を得る観点から公開している」と説明する。
匿名 陰から 脅し 盗撮 大量メール 「反原発」に続く嫌がらせ('14.2.22 北海道新聞:リンク切れ)
外部リンク[html]:www.hokkaido-np.co.jp
>実行委員会は、これらの犯人像をこう分析する。
>《1》郵便の消印は全国、海外にまたがる《2》個人の自宅住所、出張先まで調べ上げ、写真を撮ったり器物を破壊したりしている
>《3》全国の集会参加者や反対運動家のリストをばらまいている《4》反対運動の内部資料や、反対運動家の郵便箱から盗んだとみられる書類もあった―、
>こんなことができるのは、強力で資金力のある大きな組織に限られる、と。
BBR-MD5:CoPiPe-c098b43a1856f378f074c736398ded6a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 87307
Inq-ID: agr/98294aa12b0dd402
Proc: 0.432551 sec.
省1
1207: (ワッチョイ 6b62-X2Ee) 09/22(月)19:42 ID:Zn0dwtF80(1) AAS
福島の除染土処分へ初会合 技術課題、環境省有識者(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>環境省は22日、東京電力福島第1原発事故に伴い福島県内の除染で出た土などの最終処分に向け、技術的な課題を議論する有識者会議の初会合を開いた。
>法律で2045年3月までに福島県外で最終処分すると定められており、最終処分場の候補地を選ぶプロセスや安全な運搬方法などを検討する。
>浅尾慶一郎環境相は冒頭「踏み込んだ技術的な検討が必要な事項もある」と述べ、専門家の立場からの意見を求めた。
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
外部リンク[html]:www.shinmai.co.jp
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
使用済み核燃料を県外搬出できない場合は…関西電力の貯蔵プール戻しに批判続出 福井県美浜町議会(福井新聞)
外部リンク:www.fukuishimbun.co.jp
>関西電力が県内3原発全ての敷地内で設置を計画する使用済み核燃料の乾式貯蔵施設を巡り、2035年末までに県外の中間貯蔵施設への使用済み核燃料搬出を開始できない場合は原発内の貯蔵プールに戻すとする関電の対応に対し、委員から疑問や撤回を求める意見が相次いだ。
(中略)
>関電の担当者は、使用済み核燃料を貯蔵プールに戻す対応を「搬出できない事態にならないよう、しっかりやるという考え」と説明。
>松下照幸委員は「原発を止めるというなら分かるが、プールに戻すことに何の意味があるのか」と批判した。
「原発は止めません」ということじゃないですかお
( ^ω^)
使用済み核燃料「どこにも持って行けない」 関電が福井県議に('23.3.12 朝日新聞デジタル)
外部リンク[html]:www.asahi.com
>説明会では県議から乾式貯蔵施設を利用する期間を区切るなど、県内に使用済み核燃料がたまり続けない担保を求める意見が出た。
>関電担当者は「年限を10年などと決めたとしても、中間貯蔵施設や六ケ所村が動かなければ結局はどこにも持って行けなくなるので、担保にならない」という趣旨の発言をしたという。
BBR-MD5:CoPiPe-21d54c741159c1189e00c7a86b2e46bc(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 61693
Inq-ID: agr/983132ad6f5dafb2
Proc: 0.461628 sec.
This is Original
1208: (ワッチョイ 6b62-X2Ee) 09/22(月)19:55 ID:tQJfqzj00(1) AAS
AA省
1209: (ワッチョイ 6b62-X2Ee) 09/23(火)19:29 ID:TwdGqkgq0(1) AAS
「さよなら原発」みんなで声をあげよう 代々木公園の全国集会に4500人 気候危機の克服も訴え(東京新聞)
外部リンク:www.tokyo-np.co.jp
>脱原発と気候危機の克服を訴える市民による「さようなら原発」全国集会が23日、東京・代々木公園であり、各地からの4500人が集った。
>市民団体「さようなら原発1000万人アクション」が毎年、春と秋に集会を開催。
(中略)
>脱炭素社会を目指す若者らの団体「ワタシのミライ」の川崎彩子さんは「原発で汚染された土地には正義がない。気候危機が弱い者いじめをする世界、差別を基につくられた不公正な仕組みを変えなければ」と訴えた。
(・∀・)サイコホラーの世界
サイコホラーの特徴
>恐怖の源泉が人間であること:人間の心や精神状態の異常、または人間心理に由来する恐怖が中心です。
(中略)
>リアルな恐怖:現実に起こりうる、あるいは起こり得るような設定や状況を描くことで、根源的な恐怖を表現します。
>猟奇的・犯罪的要素:人間の狂気を描くため、サイコパスや殺人鬼の行動、犯罪の背景などが描かれることもあります。
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
外部リンク[html]:www.kahoku.co.jp
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
外部リンク:jbpress.ismedia.jp
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
(中略)
>日本原電の敦賀原発は、原子炉からわずか200メートルのところに活断層があります。1991年には研究者が指摘していましたが、日本原電は2008年まで認めようとしませんでした。
>その日本原電の調査や判断については、「専門家がやったとすれば犯罪」とまで原子力安全委員会の審議会(2008年2月)で厳しく批判されています*12。
2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
外部リンク[html]:www.asahi.com
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
外部リンク[html]:www.nikkansports.com
省10
1210: (ワッチョイ 6b62-X2Ee) 09/23(火)19:42 ID:YOYhS0y00(1) AAS
AA省
1211: (ワッチョイ 6b62-X2Ee) 09/23(火)19:58 ID:Um8bi9Us0(1) AAS
旧統一教会の韓鶴子総裁を逮捕 尹前政権に金品提供容疑(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>韓国の特別検察官は23日、便宜を図ってもらう目的で尹錫悦前政権側に金品を提供したとして、政治資金法違反などの疑いで世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の総裁、韓鶴子容疑者(82)を逮捕した。
「組織実態、徹底解明を」 統一教会被害弁護団が声明(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>全国統一教会被害対策弁護団は23日、「日本からの資金の流れや日本法人への指示なども含め、組織の実態や違法・不正行為の内実についても徹底的に解明することを強く期待する」との声明を出した。
>声明では、教団の豊富な資金は「日本からの多額の送金が原資だとみられる」と指摘。
>霊感商法や高額献金の被害者に戻されるべきだとし「韓国で身勝手な影響力拡大のため違法に使われていたというのは言語道断だ」と批判した。
( n^o^)n うそ、ねつ造ー早く来てくれー
旧統一教会 安倍元首相を追悼 韓国・ソウルで大規模イベント('22.8.12 FNNニュース:リンク切れ)
外部リンク:www.fnn.jp
>ソウル市内で行われているイベントの開会式では、過去に教団の関連団体にメッセージを寄せたことがある安倍元首相の死去に触れ、「統一と平和のための運動にご尽力された」などとして、追悼の時間が設けられた。
>また、アメリカのトランプ前大統領がビデオメッセージを寄せ、安倍元首相とは良い友人だったとして、「安倍氏の死は、世界にとって大きな損失だ」と述べ、哀悼の意を表した。
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
外部リンク[html]:www.nikkansports.com
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
BBR-MD5:CoPiPe-7d247d95136dd627ea5904983d0d7696(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 51843
Inq-ID: agr/983986e02ad7d748
Proc: 0.458054 sec.
This is Original
1212: (ワッチョイ 6b62-X2Ee) 09/24(水)19:37 ID:IZXymh3a0(1) AAS
ウクライナ原発で再び電源喪失 IAEAが原因調査、10回目(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>国際原子力機関(IAEA)は23日、ロシアが占拠するウクライナ南部のザポリージャ原発で全ての外部電源が失われたと明らかにした。
>同原発に常駐するIAEAのチームが原因を調べている。
>ウクライナ・エネルギー省によると、非常用ディーゼル発電機を使い対応している。
美浜原発の「乾式貯蔵施設」了承 原子力規制委、使用済み燃料保管(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>規制委員会は24日、関西電力美浜原発(福井県)構内で使用済み核燃料を空気で冷やしながら一時保管する「乾式貯蔵施設」の新設計画を了承した。
(中略)
>一般からの意見公募の実施については委員間で意見が割れたが、新たな技術的論点がないなどとして多数決で見送りを決めた。
(中略)
>燃料の搬出先となる日本原燃の再処理工場(青森県)の完成が大幅に遅れており、国内の原発の多くでプールの容量が上限に近づき、対応を迫られている。
福島第1原発事故後コメ初出荷へ 飯舘村で「里山のつぶ」刈り取る(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>原発事故に伴う避難指示が2023年に一部解除された福島県飯舘村長泥地区で24日、稲刈りが行われた。
>収穫したコメは放射性物質濃度を測定し基準値を下回れば、原発事故後初めて同地区産として市場に出荷できる。
(中略)
>長泥地区では23年から試験栽培を始め、放射性物質濃度を測定。安全性に問題がないことが確認された。
【1人のOB】コメを食べて応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
外部リンク[htm]:www.kahoku.co.jp
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。
BBR-MD5:CoPiPe-17e1050aa2788cb0bff7f03d89e566a9(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 38108
Inq-ID: agr/9841a5baab450b25
Proc: 0.451123 sec.
This is Original
1213: (ワッチョイ 6b62-X2Ee) 09/24(水)19:45 ID:9g0jHD0h0(1) AAS
AA省
1214: (ワッチョイ 2b6f-lG8I) 09/25(木)01:50 ID:VbruYWnL0(1) AAS
外部リンク:item.gmrket.co.kr de=4077285798
BBR-MD5:436ddd6ca677a6a1d9d422d8755c6ebc(390)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 37146
Inq-ID: agr/9843c89e4e417827
Proc: 0.366013 sec.
Rock54ed.
1215: (ワッチョイ 6b62-X2Ee) 09/25(木)20:11 ID:KpNYZSBz0(1) AAS
ロボットアームでデブリ採取延期 26年度に、カメラの耐性が不足(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>国と東京電力は25日、福島第1原発2号機で遠隔操作のロボットアームを用いた溶融核燃料(デブリ)の試験採取を、当初予定の本年度内から2026年度に延期すると発表した。
>搭載カメラがメーカーの示す積算放射線量まで持たずに壊れることが分かり、別機種への交換が必要になった。
(中略)
>アームは全長約22メートル、重さ約4.6トン。
>原子炉格納容器の側面にある貫通部から挿入し、内部を調査したりデブリを採取したりする。
開発6年超、国費投入の廃炉ロボに「お蔵入り」の懸念 福島第一原発(3月6日 朝日新聞デジタル)
外部リンク[html]:www.asahi.com
>国や東電は折りたたみ式のロボットアームでの試験的取り出しを2号機で2021年から始める予定だった。
>ところが、動作の精度が足りず、昨年11月に行われた、事故後初めての試験採取には、間に合わなかった。
(中略)
>三菱重工業と英国の原子力関連企業が共同で行い、関連事業も含めて、78億円の国費が投じられた。
再稼働の技術準備10月にも 柏崎6号機で不具合解消(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>東京電力は25日、新潟県の柏崎刈羽原発6号機で起きていた制御棒に関する不具合が20日に解消したと発表した。
>原子炉圧力容器底部にある「制御棒駆動機構」に不具合があったと判明したため、これを取り外して予備品に取り換える。
>再稼働に必要な技術的準備が10月中旬にも整うとの新たな見通しを示した。
>制御棒は核分裂を抑える役割の重要設備。
双葉・伝承館の歩み振り返る 5周年特別ツアー、高村館長が解説(9月21日 福島民友)
外部リンク:www.minyu-net.com
>双葉町の東日本大震災・原子力災害伝承館は20日、開館から5周年を迎えた。
>設置者の県は節目を記念し、高村昇館長(長崎大教授)の解説で館内を巡る特別ツアーを開き、参加者が伝承館の歩みを振り返るとともに、震災と東京電力福島第1原発事故の教訓を未来へ伝える意義を考えた。
福島の原子力災害伝承館 語れぬ語り部 マニュアルに“特定の団体批判禁止”('20.10.9 しんぶん赤旗)
外部リンク[html]:www.jcp.or.jp
>工費53億円は国が全額実費で負担。管理・運営は指定管理者である公益財団法人「福島イノベーション・コースト構想推進機構」です。
>国の職員も出向しています。
(中略)
>岩渕友参院議員が県から入手した「語り部活動マニュアル」では、語り部に「自覚をもって口演」「笑顔で対応」することなどのほかに、「特定の団体、個人または他施設への批判・誹謗(ひぼう)中傷」は口演内容に含めないよう求めています。
>語り部は事前に提出した原稿を基に選定するとしています。
>伝承館を所管する県生涯学習課の渡辺賢一課長は「特定の団体とは何か」という問いに「一般的、常識的な範囲でご理解いただく」とくり返すばかり。
省6
1216: (ワッチョイ 6b62-X2Ee) 09/26(金)20:14 ID:ZCbfetBM0(1) AAS
AA省
1217: (ワッチョイ 6b62-X2Ee) 09/26(金)20:21 ID:iBA2dOMj0(1) AAS
AA省
1218: (ワッチョイ 6b62-X2Ee) 09/26(金)20:32 ID:80Z7TFOQ0(1) AAS
低レベル放射性廃棄物を輸送 四国電の伊方原発、青森へ(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>四国電力は26日、伊方原発(愛媛県伊方町)から出た低レベル放射性廃棄物を日本原燃の「低レベル放射性廃棄物埋設センター」(青森県六ケ所村)に海上輸送する作業を始めた。
>約200リットルのドラム缶680本を専用の容器に入れて船で運び出す。
(中略)
>低レベル放射性廃棄物は、原発の工事やメンテナンスで発生した配管などの廃材をモルタルで固めたもの。
BBR-MD5:CoPiPe-46ac3cd03cbd9f1a9749b67b2a2dda31(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 55423
Inq-ID: agr/9852710baf86e005
Proc: 0.409326 sec.
This is Original
1219: (ワッチョイ 6b62-X2Ee) 09/27(土)21:00 ID:StSl35he0(1) AAS
坪倉先生の放射線教室 避難所の工夫、地域差課題(福島民友)
外部リンク:www.minyu-net.com
>東日本大震災と原発事故をきっかけに、避難所の姿は大きく変わりました。
>当時、体育館や公民館に毛布を敷いただけの環境で過ごした方も多く、プライバシーの不足や衛生環境の悪化から体調を崩す人が相次ぎました。
(中略)
>熊本地震(16年)でのパーテイション活用や能登半島地震(24年)での段ボールベッド整備に見られるように、災害のたびに避難所の工夫は広がりを見せています。
>ただし、これは地域による取り組みであり、全国的に普及したとは言い難いのが実情です。
ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)
坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
外部リンク[php]:www.minyu-net.com
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。
坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
外部リンク[php]:www.minyu-net.com
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。
甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
外部リンク:www.ourplanet-tv.org
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
外部リンク:www.tokyo-np.co.jp
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
省7
1220: (ワッチョイ 6b62-X2Ee) 09/27(土)21:03 ID:5Zb7WIxU0(1) AAS
坪倉先生の放射線教室 避難所の工夫、地域差課題(福島民友)
外部リンク:www.minyu-net.com
>東日本大震災と原発事故をきっかけに、避難所の姿は大きく変わりました。
>当時、体育館や公民館に毛布を敷いただけの環境で過ごした方も多く、プライバシーの不足や衛生環境の悪化から体調を崩す人が相次ぎました。
(中略)
>熊本地震(16年)でのパーテイション活用や能登半島地震(24年)での段ボールベッド整備に見られるように、災害のたびに避難所の工夫は広がりを見せています。
>ただし、これは地域による取り組みであり、全国的に普及したとは言い難いのが実情です。
坪倉教授ー早く来てくれー
( n^o^)n
いわき出身の女性が追加提訴〜甲状腺がん裁判(6月3日 OurPlanetTV)
外部リンク:www.ourplanet-tv.org
>私は、二回目の甲状腺検査で癌が見つかりましたが、その2年前に受けた1回目の甲状腺検査結果には、「結節なし」と明記されていました。
>医師の言った「10年以上かけてゆっくり大きくなった」「原発事故前からもともとあったがん」というのは事実ではありませんでした。
>逆に、「原発事故以降にでき、2年間で急速に成長した癌」だということがはっきりしました。
>医療を信じていた私にとって、医療の場で虚偽の説明がなされたことは、絶望的な出来事でした。
坪倉正治氏に特別賞伝達 科学ジャーナリスト賞(7月6日 福島民友:リンク切れ)
外部リンク:www.minyu-net.com
>日本科学技術ジャーナリスト会議は5日、都内で科学技術の優れた報道などを顕彰する第20回科学ジャーナリスト賞の贈呈式を行った。
(中略)
>ノーベル化学賞受賞者で選考委員の白川英樹筑波大名誉教授が坪倉教授にトロフィーを手渡し、「東京電力福島第1原発事故で放射性物質に恐怖を感じていた福島県民に優しい言葉で解説し、不安を解消するように寄稿を続けている」と講評した。
「私が受けてきたものは構造的暴力」甲状腺がん裁判原告が意見陳述(9月11日 OurPlanetTV)
外部リンク:www.ourplanet-tv.org
>どうしてがんになったのか、先生に聞くと、「この大きさになるには10年以上かかるから、原発事故の前にできたもの」と説明されました。
>私は、「原発事故と関係ない」というその言葉を素直に受け入れました。医師は私を見て「みんなあなたのようだったらいいのに」と言いました。
(中略)
>手術を終え、大学に進学すると、私は激しい精神症状に苦しめられるようになりました。
(中略)
>震災や原発事故があっても大丈夫だった。がんになっても大丈夫だった。
>そう感情を麻痺させてきたツケを払うように、心も体も壊れていきました。
(中略)
>私が受けてきたものは構造的暴力です。
省7
1221: (ワッチョイ 6b62-X2Ee) 09/27(土)21:14 ID:Y2kLU9B00(1) AAS
東京電力、柏崎刈羽6号機は10月中旬にも「技術的に再稼働可能」(9月25日 日経新聞)
外部リンク:www.nikkei.com
>東京電力ホールディングスは25日、柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)6号機が技術的に再稼働できる準備が整うのは、早ければ10月中旬になるとの見通しを示した。
(中略)
>柏崎刈羽6号機では再稼働に必要な「健全性確認」を行うなかで8月に制御棒が引き抜けなくなる不具合が発生していた。
>不具合が解消したことを受け、近く制御棒駆動機構を予備機に入れ替えるとともに詳細な原因調査を実施する。
デブリ3回目、26年度に延期 ロボットアームのカメラ交換へ―東電(9月25日 時事ドットコム)
外部リンク:www.jiji.com
>当初は今年度内に開始する予定だったが、3回目から初めて使用する遠隔操作のロボットアームで搭載カメラの交換が必要になったという。
>東電によると、カメラの放射線耐性が仕様を満たしていなかった上、メーカー側が経営破綻して予備が入手できなくなったという。
開発6年超、国費投入の廃炉ロボに「お蔵入り」の懸念 福島第一原発(3月6日 朝日新聞デジタル)
外部リンク[html]:www.asahi.com
>国や東電は折りたたみ式のロボットアームでの試験的取り出しを2号機で2021年から始める予定だった。
>ところが、動作の精度が足りず、昨年11月に行われた、事故後初めての試験採取には、間に合わなかった。
(中略)
>三菱重工業と英国の原子力関連企業が共同で行い、関連事業も含めて、78億円の国費が投じられた。
マイクロドローン投入は11月以降に 3号機デブリ取出しに向けた内部調査<福島第一原発>(9月26日 福島テレビ)
外部リンク[html]:www.fukushima-tv.co.jp
>燃料デブリの大規模取出しが計画されている福島第一原子力発電所3号機で、東京電力は超小型の"マイクロドローン"で原子炉内部調査を行うとしているが、「2025年10月以降」としていた調査時期を「11月以降」に見直した。
>「訓練や、原子炉内の水位を低下させる作業の進捗状況から、10月の実施は難しいと判断した」としている。
BBR-MD5:CoPiPe-a6d9210b1dc6f12376c5abaa43ea0fd9(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 62283
Inq-ID: agr/985aebb67f54af37
Proc: 0.428255 sec.
This is Original
1222: (ワッチョイ 6b62-X2Ee) 09/27(土)21:23 ID:tQE+5Yq/0(1) AAS
イラン、ロシアと250億ドルの原発建設契約を締結=国営通信(9月26日 Reuters)
外部リンク:jp.reuters.com
>イランはロシアの国営原子力企業ロスアトムと原子力発電所4基を建設する250億ドル規模の契約を結んだ。
>国営イラン通信(IRNA)が26日報じた。
>ロスアトムはこれに先立ち、24日にイランで小型原発建設に関する覚書に署名したと発表していたが、基数は明らかにしていなかった。
自民党総裁選「原発・エネルギー」5氏の意外な温度差(毎日新聞:会員記事)
外部リンク:mainichi.jp
>小泉氏は「日本はエネルギーの自給率が極めて低く、海外依存度が高い。再エネ、原子力、この国産のエネルギーをいかに増やしていくかが基本的な立場だと思う」と主張。
(中略)
>これに対して、小林氏は「原子力を推進するところは完全に一致している。そのうえで再エネを使えば調整電源、火力(発電)が必要になるという課題が残る」などと応じた。
チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいいと思いますお
( ^ω^)
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
外部リンク:jbpress.ismedia.jp
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
甘利明元大臣、テレ東取材を中断し提訴 「日本は終わりだ。もう私の知ったことではない」('16.3.9 ビジネスジャーナル)
外部リンク[html]:biz-journal.jp
>テレビ局とともに訴えられたA記者は、取材中に甘利氏から「甘利氏はしまいには日本なんてどうなってもいい、俺の知ったこっちゃない!と言い出しました!」と言われたことを訴えた。
>その瞬間、傍聴席は失笑と舌打ちに包まれた。
BBR-MD5:CoPiPe-510eb13d46a0857e4a80a11ede4e8e11(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 64607
Inq-ID: agr/985af9751d0cd759
Proc: 0.432998 sec.
This is Original
1223: (ワッチョイ 6b62-X2Ee) 09/27(土)21:33 ID:EGnJ06jM0(1) AAS
原爆も原発も「もう二度と」… 6歳で広島の爆心地を歩いてから80年
いま福島で高校生に伝えたい、痛切な思い(9月24日 東京新聞)
外部リンク:www.tokyo-np.co.jp
>広島に原爆が投下されたあの日、爆心地近くを歩いていた6歳の少年がいた。
>愛知県新城市の黒田レオン=本名武儀(たけのり)=さん(86)は、自分が被爆の体験を伝えられる最後の世代だと焦燥を感じながら、体験を伝え続けている。
(中略)
>爆風とダーンとものすごい音がして、家がめちゃくちゃに。
>黒田さんと4歳と2歳の妹、弟がうずくまった上に畳2枚がかぶさり、無数のガラスが突き刺さっていた。
(中略)
>顔じゅう血だらけの父の同僚が玄関に現れ、バタッと倒れた。頭の後ろがぱっくり割れ脳漿(のうしょう)が出ていた。
(中略)
>両目が胸までぶら下がった人、皮膚の垂れ下がった両腕を前に伸ばして歩く人、真っ黒に炭化した遺体…。
>爆風で服が飛んだのか裸同然の人が多かった。
経産省、原子力建て替えへ人材育成/官民協議会が初会合、課題を共有(9月26日 電気新聞)
外部リンク:www.denkishimbun.com
>経済産業省は、原子力人材の育成・強化に関する関係省庁や関係機関の横断的課題について議論を開始した。
>原子力人材の現状を整理し、司令塔機能や人材需給見通しの示し方について関係者間で議論を深める。
とにかく金をばらまいて原子力人材を雇えばいいんじゃないですかお
( ^ω^)
虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/5 「撤退」唱える共同研究
外部リンク[html]:mainichi.jp
>記事は「巨額のコスト」を理由に「青森県六ケ所村の再処理工場は経営的に破綻している。核燃サイクル確立という国策の堅持は閉塞(へいそく)感を強め、原子力の未来を危機に陥れる。国策を変えるべきだ」と主張していた。
(中略)
>ところが8月15日、山地教授は出版元の編集主幹から「どうにもなりません」と連載中止の連絡を受けた。
>編集主幹の上司が取材に答えた。「電力業界から『(購読や広告出稿によって)この雑誌に金を出しているのに何だ。この記事はおかしいじゃないか』と批判が出た。頭にきたが仕方がなかった」
>同じころ、経済産業省OBの一人はある電力会社の首脳が「あいつら(山地、鈴木両氏)はもう原子力の、電力の世界から全部消す」と話しているのを聞いた。
>OBは「研究をやめさせるから『消す』のはやめてくれ、と裏で走り回った」と言う。
「原発止めたら電力不足」高校生、原子力業界OBと対話('11.9.22 朝日新聞デジタル)
外部リンク[html]:www.asahi.com
>北九州市で開かれた日本原子力学会の大会最終日の22日、東京電力福島第一原発事故などについて業界OBの研究者らが若者と語り合う会があった。
>OBのつてで集められたという高校生らからは「安定したエネルギー供給に原子力は必要」などと逆風の業界に好意的な意見が相次ぎ、演出色の濃い催しとなった。
省8
1224: (ワッチョイ 6b62-X2Ee) 09/27(土)21:42 ID:jgzC56wq0(1) AAS
原子力発電、24年は過去最高も今後減速へ 投資不足や老朽化で(9月22日 Reuters)
外部リンク:jp.reuters.com
>世界の原子力発電量は2024年に過去最高を記録したが、投資不足や設備の老朽化などを背景に、発電量の維持は難しいとみられている。
>さまざまな研究機関が連携してまとめる「世界原子力産業現状報告書」で22日明らかになった。
(中略)
>蓄電池のコストは24年に約40%下落したが、原発のコストは上昇が続いている。
>原子力プロジェクトは世界中で遅れが生じている。
>また、20年から25年半ばまでに着工した世界の原発45基のうち、44基は中国かロシアの国営企業がエジプトやトルコなどで手がけた。
>報告書は、世界的に原発の新設が急増している証拠はないと指摘。
(中略)
>小型モジュール炉(SMR)は、官民の投資が増加しているが、まだ大部分が構想段階にとどまっているという。
(・∀・)?
原子力ルネッサンスの幻(その1)('11.9.10 共同通信:リンク切れ)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>米国では2005年、ブッシュ政権下で成立したエネルギー法に原発建設への優遇税制や融資保証などが盛り込まれた。
>英国のブレア政権も07年、政府のエネルギー白書で「原発は温暖化防止上、重要な手段だ」と指摘、08年の法律にも原発の新規建設の支援を明記した。
>イタリアには原発は存在しないが、08年に発足したベルルスコーニ政権が電力不足などに対応するために新規原発の建設を進める方針に転換。
>スウェーデンも、原発推進に積極的な政党が与党連合政権に加わったため、原発の段階的な廃止という従来の政策を転換し、老朽化を原因とする既設原発の立て替えを認めることを決めた。
(中略)
>だが、これらの国々では原発の新設はまったく進んでいない。
ウェスチングハウスCEO 原発「再興」実現せず('18.4.23 毎日新聞:有料記事)
外部リンク:mainichi.jp
>昨年3月に経営破綻した米原子力大手ウェスチングハウス(WH)のホセ・グティエレス最高経営責任者(CEO)が毎日新聞の取材に応じた。
>破綻の要因について、「原発ルネサンス」と呼ばれた2000年代の原発建設ブームが「現実的ではなかった」ことや、原発建設の経験が長期にわたり失われていたことを挙げた。
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
外部リンク[html]:www.shinmai.co.jp
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
BBR-MD5:CoPiPe-166d688abbf947eafe9d401aa3a94c17(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 69935
Inq-ID: agr/985b149fbfc9e365
省2
1225: (ワッチョイ 6b62-X2Ee) 09/27(土)21:56 ID:SjgEH8yA0(1) AAS
関電乾式貯蔵の事前了解 「再処理工場の審査確認し判断」福井知事(9月26日 朝日新聞デジタル)
外部リンク[html]:www.asahi.com
>関西電力が福井県内の3原発で、使用済み核燃料を空気で冷やして一時保管する「乾式貯蔵施設」の設置について県や立地自治体に事前了解を求めていることについて、杉本達治知事は25日、主な搬出先となる日本原燃の再処理工場(青森県六ケ所村)の原子力規制委員会による審査状況を確認した上で判断する方針を明らかにした。
(中略)
>使用済み核燃料の主な搬出先となる再処理工場について、運営する日本原燃が今年11月までに終えるとしている規制委への耐震設計などの説明の進捗(しんちょく)状況を念頭に「技術的な議論が終わり、審査終了の見通しが立つことが重要。事前了解については説明が終了した段階で事業者から審査対応の状況を確認した上で判断することとしたい」と述べ、9月定例会中の判断を見送る意向を示した。
オレ達はとんでもない考え違いをしていたんだ
これが核燃サイクルだったんだよ
( ^o^)
関電、年50億円規模拠出 知事「非常に大きな額」(9月3日 福井新聞:有料記事)
外部リンク:www.fukuishimbun.co.jp
>関西電力が県内原発立地地域の振興や課題解決に向け、年50億円規模の資金を継続して拠出する新たな仕組みについて、杉本達治知事は2日の記者会見で「非常に大きな金額を提示してもらっている」との認識を示した。
使用済み核燃料「どこにも持って行けない」 関電が福井県議に('24.3.12 朝日新聞デジタル)
外部リンク[html]:www.asahi.com
>説明会では県議から乾式貯蔵施設を利用する期間を区切るなど、県内に使用済み核燃料がたまり続けない担保を求める意見が出た。
>関電担当者は「年限を10年などと決めたとしても、中間貯蔵施設や六ケ所村が動かなければ結局はどこにも持って行けなくなるので、担保にならない」という趣旨の発言をしたという。
核燃料サイクル協議会・宮下県政で初開催 「青森県を核のゴミ捨て場にしない」('23.8.29 青森テレビ)
外部リンク:newsdig.tbs.co.jp
>※宮下宗一郎 青森県知事
>「青森県を核のゴミ捨て場にしない。そして、核のゴミ捨て場のように扱われることだけは絶対に許さない。このことを維持しながらも政府と、あるいは政府に協力して本事業を通じ青森県政を大いに発展させていく所存です」
BBR-MD5:CoPiPe-e27ca9976bb0d0492a237a78068d4efa(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 73655
Inq-ID: agr/985b29009b12d5b9
Proc: 0.504823 sec.
This is Original
1226: (ワッチョイ 6b62-X2Ee) 09/27(土)21:57 ID:IGvlWp2I0(1) AAS
2chスレ:lifeline
817: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) sage 2025/09/14(日) 20:27:18.13 ID:R8AIncrk
2chスレ:lifeline
621: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) sage 2025/08/30(土) 20:49:26.42 ID:dtbZ5Ntn
2chスレ:lifeline
466: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) sage 2025/08/23(土) 18:34:15.40 ID:4/NWmidR
【原発】原発情報4178【放射能】
2chスレ:lifeline
458: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) sage 2025/06/03(火) 21:22:05.40 ID:jjTxMrTF
ソースの使いまわしの何がいけないのか、いまひとつ伝わってきませんお
そのソースの内容がそんなに都合が悪いなら、説得力のあるまともな議論を組み立てて反論すればいいだけじゃないですかお
なぜ使い古しの議論に対して、いつまでたっても有効な反論ができないんですかお
ところで「その疑問には一切、触れなかった」ということですが、その理由は何ですかお?
( ^ω^)
甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
外部リンク:www.ourplanet-tv.org
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-595991cf7df93c335f68a9cd3f9e4260(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 73928
Inq-ID: agr/985b2afc4baf837c
Proc: 0.411269 sec.
This is Original
1227: (ワッチョイ 6b62-X2Ee) 09/27(土)22:09 ID:G0YroxFN0(1) AAS
志賀原発避難計画 原告側が不備主張 金沢地裁で訴訟弁論(9月23日 中日新聞:会員記事)
外部リンク:www.chunichi.co.jp
>原告側は能登半島地震で多くの道路が通行止めになったことや、避難計画で迂回(うかい)路に想定されている道路も狭く、数十キロの避難は困難と強調。
>屋内避難も家屋の損壊で不可能とした。
>北電側は来年1月19日の弁論で反論を予定している。
原子力★絶対安全委員会は「事故は(たまに)起こる」としながら「その時は被害を受け入れろ」と言っていますが、理解に苦しみますお
「原発事故の被害は受け入れられない」、これがすべての日本人が共有する考えだと思いますお
( ^ω^)
原子力規制委「自然災害への対応は範疇外」 道路寸断、家屋倒壊の中での避難対策は自治体に丸投げ('24.2.14 東京新聞)
外部リンク:www.tokyo-np.co.jp
>山中伸介委員長は会合後の記者会見で、家屋倒壊や避難ルートの寸断などは自治体側の検討課題と強調。
>「自然災害への対応はわれわれの範疇(はんちゅう)外」と繰り返した。
柏崎で原子力規制委員講演 「万全な防災計画は神話」 県民560人前に /新潟(6月23日 毎日新聞)
外部リンク:mainichi.jp
>最悪の事態を前提にした防災計画をつくるべきとの考え方を否定し、「どんな事故に対しても万全と考えるのは『防災神話』だ」と述べた。
あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
外部リンク[html]:www.jcp.or.jp
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
外部リンク[html]:www.kahoku.co.jp
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
BBR-MD5:CoPiPe-1292e2aaadb278c1d1a4af94a931288e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 77075
Inq-ID: agr/985b3b9eed3cd766
Proc: 0.422379 sec.
省1
1228: (ワッチョイ 6b62-X2Ee) 09/27(土)22:19 ID:bNf3sfo70(1) AAS
原発再稼働「必要」 4選果たした茨城・東海村長、会見で改めて表明(朝日新聞デジタル)
外部リンク[html]:www.asahi.com
>今月7日の東海村長選で4選を果たした山田修村長(64)が26日、当選後初めてとなる定例会見に臨み、日本原子力発電東海第二原発の再稼働について「村の豊かさを支える上で必要だ」と述べ、改めて賛成の立場を示した。
(中略)
>選挙結果について山田村長は、「(再稼働賛成を)表明後も住民から大きな(反対の)反応はなかった」との認識を示した。
>そのうえで、「(当選は)これまでの村政への評価であり、(再稼働問題の)ワンイシューだけで選ばれたわけではない」とも述べた。
原発城下町についてあまりいい話を聞きませんお
なぜどんどん栄えていかないんですかお
( ^ω^)
脱原発サミット:東海村で550人参加 村上村長「原発マネーで産業衰退」 /茨城('12.10.16 毎日新聞:リンク切れ)
外部リンク[html]:mainichi.jp
>村上達也東海村長は「原発マネーが地場産業を衰退させる」と指摘、脱原発の必要性を改めて訴えた。
>原発と地方自治は相いれないとの認識でパネリストの意見が一致した。
(中略)
>原発マネーについては「地域の産業が壊滅し、原発に依存しないといけない自治体がつくられる」と述べた。
六ケ所村ニュータウンがら空き('14.8.29 河北新報:リンク切れ)
外部リンク[html]:www.kahoku.co.jp
>核燃料サイクル施設が立地し豊かな財政を誇る青森県六ケ所村で、村が開発した「尾駮(おぶち)レイクタウン北地区」の宅地分譲の販売が振るわない。
>村内には日本原燃本社や関連会社があるが、若手社員らのマイホーム建設の動きは鈍い。
>手厚い助成制度も効果は表れず、村内からは「永住したいと思う人が少ないのか」とため息が聞こえる。
消滅可能性:原発誘致した17自治体 12が人口維持困難('14.5.8 毎日新聞:リンク切れ)
外部リンク[html]:mainichi.jp
>原発を誘致した自治体の多くが「消滅可能性」の危機にある、と指摘された。
>日本創成会議・人口減少問題検討分科会が8日発表した「2040年人口推計結果」。
>原発が立地する17自治体(福島県内を除く)のうち約7割の12自治体は、人口維持が困難になるという。
>誘致に伴う電源3法交付金や雇用増などを通じ、バラ色の未来を夢見た自治体には今、閉塞(へいそく)感が漂う。
「お前、マスコミなんじゃねえのか?」 福島第1原発に潜入して身バレした記者の“顛末”
ヤクザと原発 福島第一潜入記』より#16('20.11.22 文春オンライン)
外部リンク:bunshun.jp
>「そんなこと書いたら駄目だっぺ。みんな生活かかってるんだ。電力や会社のことは絶対書くんじゃない。迷惑だ。それにそんなことをしたらこのへんを歩けなくなるぞ」
>親方の忠告により、原発の根源が理解できた。
省9
1229: (ワッチョイ 6b62-X2Ee) 09/27(土)22:43 ID:xoa1S+Yn0(1) AAS
福島のデブリ分析施設、完成遅れ 部品入手困難、配置見直し(9月26日 共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>日本原子力研究開発機構は、東京電力福島第1原発で建設中の溶融核燃料(デブリ)を分析する施設について、完成時期を従来の2027年3月から28年4月に延期した。
>設置予定だった設備の部品が製造中止で入手困難と判明。
>分析作業を妨げる恐れのある設備配置も明らかになり、設計や工程を見直した。
>施設は「放射性物質分析・研究施設第2棟」。
「核燃料サイクルは破綻」「次世代型でも攻撃リスク変わらず」
市民団体が薩摩川内市に乾式貯蔵、次世代型の整備「不同意」申し入れ(9月26日 南日本新聞)
外部リンク:373news.com
>鹿児島県薩摩川内市の市民団体「川内原発建設反対連絡協議会」は26日、市役所を訪れ、使用済み核燃料を保管する乾式貯蔵施設や次世代型原発を、九州電力が川内原発に整備することに同意しないよう田中良二市長に申し入れた。
(中略)
>使用済み核燃料の搬出先となる再処理工場(青森県)は完成延期を繰り返し、稼働を見通せないと指摘。
>「核燃料サイクルは破綻している。一時保管を名目とした乾式施設から、どこにも運び出せず、最終処分場になることを危惧している」とした。
>次世代型原発も使用済み核燃料が生じ、他国による攻撃などのリスクは変わらないと訴えた。
オレ達はとんでもない考え違いをしていたんだ
これが核燃サイクルだったんだよ
( ^o^)
虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/3 プラントを分割発注、弱点に('13.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
外部リンク[html]:mainichi.jp
> 04年4月27日、経産省職員2人は意を決して自民党商工族で大臣経験もある重鎮に接触した。
(中略)
>重鎮は黙ったまま聞き、説明が終わるとこう言った。
>「君らの主張は分かる。でもね。サイクルは神話なんだ。神話がなくなると、核のごみの問題が噴き出し、原発そのものが動かなくなる。
>六ケ所は確かになかなか動かないだろう。でもずっと試験中でいいんだ。『あそこが壊れた、そこが壊れた、今直しています』でいい。これはモラトリアムなんだ」
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
外部リンク[html]:www.shinmai.co.jp
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
「ウラン節約」ウソだった 再処理「原発維持のため」('12.9.5 東京新聞:リンク切れ)
外部リンク[html]:www.tokyo-np.co.jp
>原子力委員会が原発推進側を集め昨年十一月に開いた秘密勉強会の場で、電力各社でつくる電気事業連合会(電事連)の幹部が、使用済み核燃料の再処理事業は、原発に使用済み核燃料がたまって稼働できなくなるのを防ぐため、と明言していた。
>国も電力会社も、再処理はウラン資源を節約し、エネルギー面の安全保障のためだと再三強調してきたが、虚偽の説明だったことになる。
省6
1230: (ワッチョイ 8562-MV5l) 09/28(日)19:42 ID:/zrEp31a0(1) AAS
米が核燃サイクル強化、六ケ所に協力要請も(東奥日報)
外部リンク:www.toonippo.co.jp
>トランプ米政権が、原発の使用済み核燃料を再利用する「核燃料サイクル」に関心を寄せている。
> 5月、大統領令で米国内でのサイクル事業の「強化」を指示。凍結が続く商業用再処理の再開、ウラン濃縮の能力拡大へ意欲を見せた。
>専門家は、原子力の国際市場で米国が競争力を失い、中ロが台頭する現状への危機感があると指摘。
>再処理・濃縮施設を持つ日本原燃(青森県六ケ所村)に対し、米側が「技術協力を求めてくる可能性が高い」とし、日本政府として対応を検討しておくべき課題だとみる。
(・∀・)?
高速増殖炉「もんじゅ」維持費に年200億円は高いのか?
資源のない日本で考える〈原子力の専門学者座談会 御用学者と呼ばれて(1)〉('16.2.11 デイリー新潮)
外部リンク:www.dailyshincho.jp
>日本はもんじゅから手を引くべきなのか。
>正論を述べるがゆえに「御用学者」と誤解されることもある専門家が語り合った。
虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/3 プラントを分割発注、弱点に('13.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
外部リンク[html]:mainichi.jp
> 04年4月27日、経産省職員2人は意を決して自民党商工族で大臣経験もある重鎮に接触した。
(中略)
>重鎮は黙ったまま聞き、説明が終わるとこう言った。
>「君らの主張は分かる。でもね。サイクルは神話なんだ。神話がなくなると、核のごみの問題が噴き出し、原発そのものが動かなくなる。
>六ケ所は確かになかなか動かないだろう。でもずっと試験中でいいんだ。『あそこが壊れた、そこが壊れた、今直しています』でいい。これはモラトリアムなんだ」
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
外部リンク[html]:www.shinmai.co.jp
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
「通常ではあり得ない」着工から30年の日本原燃再処理工場 いまだ完成に至らず/青森・六ケ所村('23.4.26 青森朝日放送)
外部リンク[html]:www.aba-net.com
BBR-MD5:CoPiPe-81941e16a03a9dddc06951fa9f689d61(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 26454
Inq-ID: agr/9862a2ec3a0beb84
Proc: 0.451682 sec.
This is Original
1231: (ワッチョイ 8562-MV5l) 09/28(日)20:12 ID:TGrIOdXN0(1) AAS
坪倉教授、医師の責任語る 福島高「医学コース」開講式(福島民友)
外部リンク:www.minyu-net.com
>福島高は22日、同校で「医学コース」の開講式を行い、福島医大の坪倉正治主任教授が医師の仕事のやりがいや責任について講演した。
>坪倉氏は「命を守るためにー医師として災害に向き合う」と題して講演。
>医師の仕事は「何かに対して責任を持つこと」だと強調。
>新型コロナウイルスワクチンの接種判断や東日本大震災時の放射線リスクに関する説明会の例を挙げながら、目の前の患者や地域住民の健康を守ることこそが、医師の責任だと説明した。
ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)
坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
外部リンク[php]:www.minyu-net.com
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。
坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
外部リンク[php]:www.minyu-net.com
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。
甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
外部リンク:www.ourplanet-tv.org
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
外部リンク:www.tokyo-np.co.jp
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
省6
1232: (ワッチョイ 8562-MV5l) 09/28(日)20:19 ID:eJqYgbN90(1) AAS
坪倉教授、医師の責任語る 福島高「医学コース」開講式(福島民友)
外部リンク:www.minyu-net.com
>福島高は22日、同校で「医学コース」の開講式を行い、福島医大の坪倉正治主任教授が医師の仕事のやりがいや責任について講演した。
>坪倉氏は「命を守るためにー医師として災害に向き合う」と題して講演。
>医師の仕事は「何かに対して責任を持つこと」だと強調。
>新型コロナウイルスワクチンの接種判断や東日本大震災時の放射線リスクに関する説明会の例を挙げながら、目の前の患者や地域住民の健康を守ることこそが、医師の責任だと説明した。
(・∀・)?
震災後「放射線ニコニコしている人に影響ない」 山下・長崎大教授「深刻な可能性」見解記録('19.1.28 東京新聞:リンク切れ)
外部リンク[html]:www.tokyo-np.co.jp
>原発事故の直後、福島県放射線健康リスク管理アドバイザーの山下俊一・長崎大教授が子どもの甲状腺被ばくについて「深刻な可能性がある」との見解を示したと、国の研究機関「放射線医学総合研究所」(放医研、千葉市)の文書に記されていたことが分かった。
(中略)
>山下氏は二〇一一年三月二十一日の午後二時から、福島市内であった講演で「心配いらないと断定する」「放射線の影響はニコニコ笑っている人には来ません」と発言していたことが知られている。
原発「津波に耐え素晴らしい」 原子力行政「胸を張るべきだ」 経団連会長が発言('11.3.17 北海道新聞:リンク切れ)
外部リンク[html]:www.hokkaido-np.co.jp
>日本経団連の米倉弘昌会長は16日、東京都内で記者団に対し、福島第1原発の事故について「千年に1度の津波に耐えているのは素晴らしいこと。原子力行政はもっと胸を張るべきだ」と述べ、国と東京電力を擁護した。
「水素爆発はしないって言ったじゃないですか」東電が官邸に出していた原発事故“隠蔽”の要請とは
『フクシマ戦記 上 10年後の「カウントダウン・メルトダウン」』より #2('21.2.24 文春オンライン)
外部リンク:bunshun.jp
>日本テレビは、最初の映像放映の後、スタジオに有冨正憲東京工業大学原子炉工学研究所所長(原子力安全委員会専門委員)を招き、解説させた。
>アナウンサー「いま、映像が流れましたけれども、何か爆発のような……、煙のようなものが……」
>有冨「爆破弁を使って……先ほどの絵では、水蒸気が出てきましたね」
>アナウンサー「これは爆破弁というものを使って、意図的に出したものですね」
>有冨「はい、意図的なものだと思います」
菅首相には辞めていただかなければ~安倍氏('11.5.26 日テレニュース)
外部リンク[html]:news24.jp
>大震災の翌日に冷却のための海水注入が一時中断していたとされる問題について、「東京電力」は26日、「発電所の所長の判断で注水を継続していたことがわかった」と発表した。これを受け、自民党・安倍元首相は「菅さんには一日も早く辞めていただかなければいけない」と述べた。
>これまで「注水中断の責任は菅首相にある」と厳しく批判していた安倍元首相は、「これだけ政府、あるいは当局の発表がコロコロ変わる。隠蔽(いんぺい)したり、隠したり、ねつ造する。こんな政府はなかったですよ。私は大変なことだと思います。菅さんには一日も早く辞めていただかなければいけない」と述べた。
BBR-MD5:CoPiPe-3b97f7bd3419896e70e8452d05d9eb76(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 36089
Inq-ID: agr/9862d80a9d18e35b
省2
1233: (ワッチョイ 8562-MV5l) 09/28(日)20:29 ID:zvYR3mcY0(1) AAS
玄海原発4号機で弁不具合 10月2日の発電再開延期(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>九州電力は28日、定期検査中の玄海原発4号機(佐賀県玄海町、出力118万キロワット)で、検査のために使った弁から水蒸気が漏れる不具合があり、この弁の点検のため、10月2日に予定していた発電再開を延期すると発表した。
(中略)
> 9月30日に予定していた原子炉起動も遅れる見通し。
九州電力玄海原発4号機、10月28日から運転再開(9月26日 日経新聞)
外部リンク:www.nikkei.com
>九州電力は26日、玄海原子力発電所4号機(佐賀県玄海町)の定期検査がほぼ終わり、10月28日から通常運転に復帰すると発表した。
> 9月30日に原子炉を起動し、同日夜に核分裂反応が連続する「臨界」に到達する見通しだ。
(中略)
> 7月10日に通常運転に復帰した玄海原発3号機の定期検査では、主蒸気系統の検査に使用する弁の1つで漏れを確認した。
BBR-MD5:CoPiPe-51fb066c2cb6ce3b344a210e9f31b34d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 38400
Inq-ID: agr/9862e6840c7fd5ca
Proc: 0.497917 sec.
This is Original
1234: (ニククエ 8562-MV5l) 09/29(月)20:14 ID:XI+JQr9i0NIKU(1) AAS
2chスレ:lifeline
958: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) sage 2025/09/27(土) 21:57:52.01 ID:yfdxMGGz
2chスレ:lifeline
817: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) sage 2025/09/14(日) 20:27:18.13 ID:R8AIncrk
2chスレ:lifeline
621: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) sage 2025/08/30(土) 20:49:26.42 ID:dtbZ5Ntn
2chスレ:lifeline
466: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) sage 2025/08/23(土) 18:34:15.40 ID:4/NWmidR
【原発】原発情報4178【放射能】
2chスレ:lifeline
458: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) sage 2025/06/03(火) 21:22:05.40 ID:jjTxMrTF
ソースの使いまわしの何がいけないのか、いまひとつ伝わってきませんお
そのソースの内容がそんなに都合が悪いなら、説得力のあるまともな議論を組み立てて反論すればいいだけじゃないですかお
なぜ使い古しの議論に対して、いつまでたっても有効な反論ができないんですかお
ところで「その疑問には一切、触れなかった」ということですが、その理由は何ですかお?
( ^ω^)
甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
外部リンク:www.ourplanet-tv.org
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-affb274ac3356986e7fb008099960d30(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 28143
Inq-ID: agr/986b0ef20f12d740
Proc: 0.485215 sec.
This is Original
1235: (ニククエ 8562-MV5l) 09/29(月)20:38 ID:u/Gcw1+q0NIKU(1) AAS
落雷対策、8道府県で未了 原発事故拠点がある16道府県中(9月28日 共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>原子力災害が起きた際に行政や電力会社の拠点となるオフサイトセンターで求められている落雷対策について、センターがある16道府県のうち、少なくとも8道府県で対応が未了で、追加整備が必要であることが28日、共同通信の調査で分かった。
(中略)
>佐賀県にあるオフサイトセンター(同県唐津市)で2023年、落雷による停電が2回発生し、それぞれ数時間停電したことを受け、内閣府は24年3月に設備などに関するガイドラインを一部改正。
>雷被害を防止するための設備が必要とした。
(中略)
>各自治体によると、今年8月の段階で対策が必要としたのは北海道、青森、福島、福井、大阪、島根、岡山、鹿児島の8道府県。
【速報】原燃、再処理工場審査で11月説明終了は困難(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>日本原燃は29日、建設中の使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)の設計・工事計画の審査会合で、11月を目指していた原子力規制委員会への説明終了は難しいとする見通しを示した。
( ^o^) ( ^o^) ^o^)ナ、ナンダッテー!?
日本原燃が再処理工場を公開 26年度完工は「確度持った目標」(5月30日 日経新聞)
外部リンク:www.nikkei.com
>日本原燃は30日、原子力発電所の使用済み核燃料の再処理工場(青森県六ケ所村)を報道陣に公開した。
>核燃料サイクルの中核施設として建設中だが、国の審査対応などで完工時期は再三延期されている。
> 2024年8月に示した26年度中とする完工の時期については「確度を持った目標だ」(日本原燃の山田立哉フェロー)と説明した。
再処理工場、11月説明終了は可能 原燃社長が見解(5月29日 東奥日報)
外部リンク:www.toonippo.co.jp
>日本原燃の増田尚宏社長は28日、青森市での定例記者会見で、使用済み核燃料再処理工場(六ケ所村)の認可審査について、原子力規制委員会への説明を「11月終了」とする現行目標について、実現可能との認識を改めて説明した。
>一方で「何かあったら変えるというのは考える必要がある」とも述べ、期限に固執しない姿勢も示した。
BBR-MD5:CoPiPe-b87c85a39ec9157ce311470a4055e71f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 34299
Inq-ID: agr/986b31e67e70d4b6
Proc: 0.485420 sec.
This is Original
1236: (ワッチョイ 8562-MV5l) 09/30(火)20:05 ID:aO/1hJyX0(1) AAS
再処理工場審査計画遅れ「残念」 福井知事(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>福井県の杉本達治知事は30日、建設中の使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)に関する審査計画が遅れていることについて「大変残念だ。安全最優先に、来年度中完成の目標は守っていただきたい」と話した。
(中略)
>再処理工場を建設する日本原燃が29日、原子力規制委員会の審査会合で、11月中を予定していた設計・工事計画の説明終了が困難との認識を示したことを受けたもの。
オレ達はとんでもない考え違いをしていたんだ
これが核燃サイクルだったんだよ
( ^o^)
杉本知事が計画容認 使用済み核燃料の県外搬出「実効性がある」
関西電力社長・武藤経産相と相次ぎ面談 再処理工場の竣工遅れは「考えたくない」(3月24日 福井放送)
外部リンク:news.ntv.co.jp
>県内の原発にたまり続ける使用済み核燃料の県外搬出を巡って、杉本知事は24日、関西電力の森社長や武藤経済産業大臣と相次いで面談し、搬出計画には「実効性がある」と容認する考えを示しました。
(中略)
>■杉本達治知事
>「さらに竣工が遅れることは考えていないし、考えたくない。竣工が危ないということが起きる前から、国・関西電力・日本原燃にも(説明を)求めながら、責任を持ってロードマップを実現してほしい」
関電工程表 再処理工場の完成めぐり、町議会でも疑問の声相次ぐ(2月21日 朝日新聞デジタル)
外部リンク[html]:www.asahi.com
>県内の3原発から出た使用済み核燃料の県外搬出に向けた関西電力の新たなロードマップ(工程表)について、関電と資源エネルギー庁は20日、高浜町議会で説明した。
>主な搬出先となる予定の青森県の再処理工場が計画通りに完成するのかという疑問が県議会などで出ているが、町議会でも同様の声が相次いだ。
(中略)
>松岡茂和議員は、再処理工場の完成時期がこれまで計27回延期されていることに触れ、「信用する根拠も、裏付けもない。また遅れると思うのが常識だ」と指摘。
>井上順也副議長も「なかなか信用できない」と疑問を呈した。
関電、年50億円規模拠出 知事「非常に大きな額」(9月3日 福井新聞:有料記事)
外部リンク:www.fukuishimbun.co.jp
>関西電力が県内原発立地地域の振興や課題解決に向け、年50億円規模の資金を継続して拠出する新たな仕組みについて、杉本達治知事は2日の記者会見で「非常に大きな金額を提示してもらっている」との認識を示した。
BBR-MD5:CoPiPe-d8dda497cd78092b97c91559c88e1b1b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 15305
Inq-ID: agr/98733edbda21d49e
Proc: 0.457549 sec.
This is Original
1237: (ワッチョイ 8562-MV5l) 09/30(火)20:22 ID:ou5spR2Y0(1) AAS
関経連、次世代原発実現を後押し 福井県の立地協と議論(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>関西経済連合会は30日、福井県の原発立地4市町でつくる「県原子力発電所所在市町協議会」と大阪市で意見交換会を開いた。
>関経連の金花芳則副会長(川崎重工業会長)は冒頭、経済界が原発の最大活用や次世代革新炉の早期実用化に向けた制度整備を国に求めてきたと説明。
(中略)
>電力需要が増す中、地域で人口減少に伴う人材確保の課題が浮上していることや、関西電力が原発の新設に向け美浜原発(美浜町)で始める地質調査を歓迎する声などが共有されたという。
チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいいと思いますお
( ^ω^)
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
外部リンク:jbpress.ismedia.jp
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
(中略)
>電気事業連合会は、指針改訂を担っていた一部の研究者を「サポートし」(電事連文書の表現による)、自分たちの意見を主張させていたことがわかっています*11。
(中略)
>日本原電の敦賀原発は、原子炉からわずか200メートルのところに活断層があります。1991年には研究者が指摘していましたが、日本原電は2008年まで認めようとしませんでした。
>その日本原電の調査や判断については、「専門家がやったとすれば犯罪」とまで原子力安全委員会の審議会(2008年2月)で厳しく批判されています*12。
使用済み核燃料「どこにも持って行けない」 関電が福井県議に('24.3.12 朝日新聞デジタル)
外部リンク[html]:www.asahi.com
>説明会では県議から乾式貯蔵施設を利用する期間を区切るなど、県内に使用済み核燃料がたまり続けない担保を求める意見が出た。
>関電担当者は「年限を10年などと決めたとしても、中間貯蔵施設や六ケ所村が動かなければ結局はどこにも持って行けなくなるので、担保にならない」という趣旨の発言をしたという。
東北電力女川原発2号機再稼働をめぐる報道ファクトチェック('24.11.6 CNIC)
外部リンク:cnic.jp
>まず日本経済新聞の記事から確認しておこう。
>同記事では、「AI・半導体で電力需要は急増」と見出しを付けたうえで、「電力広域的運営推進機関によると、必要な電力規模は33年度には23年度比で537万キロワット増える。
>データセンターや半導体工場の新増設で、日本全体の電力需要が3%膨らむ計算だ」と説明したうえで、図1を示している。
>作為のある見せ方だ。縦軸が0から始まっておらず、8000億kWhから8600億kWhの部分だけを拡大表示している。
>そこで同じ元データ[iii]を使って縦軸が0kWhから始まるグラフを書き直した(図2)。
>グラフ全体を見れば、電力需要はこの20年間、基本的に横ばいであるということがわかる。
省9
1238: (ワッチョイ 8562-MV5l) 09/30(火)20:32 ID:pHnDIdZV0(1) AAS
ロシア占拠の原発で電源喪失続く 侵攻以来最長1週間、高まる懸念(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>欧州最大のザポリージャ原発は23日に外部電源が喪失した。
(中略)
>ロシアはウクライナ軍が給電設備を攻撃したと非難し、ウクライナもロシアの軍事行動の結果だと批判。
(中略)
>国際原子力機関(IAEA)によると、非常用ディーゼル発電機の燃料は10日分以上あり、追加供給も可能。
>グロッシ事務局長は「(ロシア、ウクライナ)双方と連絡を取り、早期復旧を促している」と述べた。
米国はプーチン大統領を信用しているようですお
( ^ω^)
焦点:ロシア軍「原発攻撃」の波紋、各国の建設計画に慎重論も('22.3.7 Reuters)
外部リンク:jp.reuters.com
>ニュースケールの広報担当者は、ザポロジエ原発が攻撃された事態について「原子力エネルギープラントの頑健さや十二分な安全性が改めて浮き彫りになった」と述べ、同社の技術はさらに安全性が高いと強調した。
(中略)
>原発を支援しているワシントンのシンクタンク、サードウェイ(中略)シニアバイスプレジデントのジョシュ・フリード氏は
>「リスクを伴わないエネルギーなどない。(ロシア大統領の)プーチン氏がダムの破壊や原発攻撃で無数の人々を殺害しようと思えば、できたはずだ。だが、原発プラントは信じられないほど安全だというのが現実だ」と言い切った。
>米国の業界団体、原子力エネルギー協会(NEI)はロイターに、原子炉は安全だと信じており、ロシアのウクライナ侵攻は欧州が原子力発電能力を拡大する必要性を高める方向にしか作用しないとの見解を表明した。
ウェスチングハウス社とエネルゴアトム社がウクライナ初のAP1000(R)原子炉納入契約に調印('21.12.3 AGARA紀伊民放:リンク切れ)
外部リンク:www.agara.co.jp
>ウェスチングハウス社(Westinghouse Electric Company LLC)とウクライナの国有原子力企業エネルゴアトム社(Energoatom)はこのほど、ウクライナのキエフでフメリニツキ原子力発電所にウェスチングハウス社のAP1000(R)原子炉を納入する合意内容の詳細を記述した契約に調印した。
CIA、10年前から秘密協力 ウクライナに、米報道('24.2.26 共同通信:リンク切れ)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>米紙ニューヨーク・タイムズは25日、米中央情報局(CIA)がウクライナの情報当局と約10年前から秘密の協力関係を築き、歴代米政権の間で引き継がれてきたと報じた。
(中略)
>ウクライナや米欧の当局者への取材に基づく報道によると、CIAはロシアが2022年2月にウクライナへ侵攻した後は、ロシアの使用兵器や攻撃対象の場所など重要情報を提供。
>ウクライナ保安局のバカノフ前長官は、CIAとの協力がなければ「ロシアに抵抗することはできなかっただろう」と述べた。
BBR-MD5:CoPiPe-a2189b19d28505da048e17423b283c9b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 22218
Inq-ID: agr/987365aa187cd797
Proc: 0.533859 sec.
省1
1239: (ワッチョイ 8562-MV5l) 09/30(火)20:36 ID:uBpApGfa0(1) AAS
中国電、原発を最大限活用 40年度までの経営計画発表(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>中国電力は30日、2040年度までの経営ビジョンを発表した。
>温室効果ガスの排出を実質ゼロにするカーボンニュートラル実現に向け、原子力発電を最大限活用し、再生可能エネルギーの導入拡大にも取り組む方針を改めて示した。
>昨年12月の島根原発2号機(松江市)の再稼働や、電力需要の増加などを受けて策定した。
チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいいと思いますお
( ^ω^)
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
外部リンク:jbpress.ismedia.jp
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
石川 志賀再稼働は「確実な避難」を最優先に 広瀬弘忠・東京女子大名誉教授('24.3.4 中日新聞)
外部リンク:www.chunichi.co.jp
>米国は原発を造る際、避難できるかが重要な要素。避難できないと認定されれば、原発は立地できない。
>現にニューヨーク州に完成したショアハム原発は稼働寸前に廃炉になった。一方、日本では避難計画は規制委の審査対象外。
>審査対象に組み込むべきだ。だが、そうなれば、日本の大半の原発は不適合になるだろう。
あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
外部リンク[html]:www.jcp.or.jp
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
BBR-MD5:CoPiPe-735b97430ed5024f03940791f3d1fecc(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 23502
Inq-ID: agr/98736c852dd17374
Proc: 0.458318 sec.
This is Original
1240: (ワッチョイ 8562-MV5l) 10/01(水)19:47 ID:YPMAfvgK0(1) AAS
AA省
1241: (ワッチョイ 8562-MV5l) 10/01(水)20:01 ID:3PflspFU0(1) AAS
原発内調査のドローン公開 デブリ本格採取へ情報収集(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>ドローンは今回の調査用に開発し縦13センチ、横12センチ、高さ4センチ、重さ95グラムと大人の手のひらに乗るほどのサイズ。
>最長で約13分間飛行できる。
(中略)
>ドローンは格納容器の貫通部から投入する。
>遠隔操作して、周辺にある別の貫通部や、原子炉圧力容器真下の堆積物や落下物の様子などを10分にわたって撮影する計画だ。
再処理工場完成目標は維持 説明終了遅れで日本原燃(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>日本原燃が建設中の使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)を巡り、同社による原子力規制委員会への説明終了が当初計画より遅れることについて、増田尚宏社長は1日の定例記者会見で「(2026年度内としている)完成目標時期を見直す段階ではない」と述べた。
>配管の水漏れや重大事故対策などに関し「11月の説明終了が満足にできなくなってしまったのは本当に申し訳ない。想定していた計画とは作業量が違った」と述べた。
「エフレイの町」推進 浪江町復興計画、環境整備や人材育成(福島民友)
外部リンク:www.minyu-net.com
>浪江町は、東日本大震災と東京電力福島第1原発事故からの復興に向けたまちづくりの最上位計画「復興計画第3次」について、後期基本計画(2026年度~30年度)の素案をまとめた。
>福島国際研究教育機構(エフレイ)の立地を踏まえた産業活性化を目指し、最先端技術の社会実装に向けた環境整備や人材育成などを新たに盛り込んだ。
これが復興の目玉? 謎だらけの「福島国際研究機構」 モデルは「核礼賛の地」、軍事転用可能な研究も('23.3.11 東京新聞)
外部リンク:www.tokyo-np.co.jp
>新産業創出の中核として、政府が同県浪江町に開設するのが「福島国際研究教育機構」だ。
(中略)
>この機構は20年6月、復興庁の有識者会議がまとめた原発事故の被災地復興に関する報告書がベースになっている。
>報告書が機構のモデルにしたのが、米国ワシントン州のハンフォード核施設周辺だった。
(核の神話:9)農民が語る 汚染された米国の「真実」('16.1.13 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
外部リンク[html]:www.asahi.com
>米国の原爆開発「マンハッタン計画」の核開発拠点となったハンフォード(中略)の「語り部」農民トム・ベイリーさん(68)に、ハンフォードと福島の共通点などについて聞いた。
(中略)
>福島住民の放射線被曝(ひばく)の「許容線量」を上げておいて、日本政府は「心配ない」って言っているんだろう。ここハンフォードでも同じさ。
>40年にわたって「許容線量」を上げ続け、がんで施設周辺の住民が次々と死んでいるのに、科学者は「これは安全なレベルの放射能です」ってね。
BBR-MD5:CoPiPe-a08ccdb4b2c0523d127efb3bb9825e4e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 5252
Inq-ID: agr/987b75ac6be7eb70
省2
1242: (ワッチョイ 8562-MV5l) 10/01(水)20:15 ID:64z3KRa30(1) AAS
AA省
1243: (ワッチョイ 8562-MV5l) 10/01(水)20:27 ID:yHwYce5o0(1) AAS
ロシア占拠の原発「危機的」 大統領、非常用電源も停止(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>ウクライナのゼレンスキー大統領は9月30日、ロシアが占拠する南部ザポリージャ原発について、外部電源の喪失が1週間続いており「かつてない緊急事態で、状況は危機的だ」と述べた。
>一時的に原子炉の冷却に使用している非常用ディーゼル発電機の一部も停止したと表明。
>ロシアが復旧作業を妨害していると非難した。
独ロシア間ガス管破壊で逮捕 ウクライナのダイバー(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>ロシア産天然ガスをドイツに送る海底パイプライン「ノルドストリーム」が2022年に破壊された事件で、ポーランド当局は9月30日、ドイツの当局が出した逮捕状に基づきウクライナ国籍の男(49)を拘束した。
>ドイツの情報機関によると、男はダイビングのインストラクターとされる。
(中略)
>事件を巡ってはドイツ連邦検察庁が8月21日、イタリア当局が破壊活動などの疑いで調整役を務めたとみられるウクライナ国籍の別の男を逮捕したと発表した。
ウクライナ将校関与か 昨年のパイプライン爆破事件('23.11.12 時事ドットコム:リンク切れ)
外部リンク:www.jiji.com
>米紙ワシントン・ポスト(電子版)と独誌シュピーゲル(同)は11日、ロシア産天然ガスを欧州に送る海底パイプライン「ノルドストリーム」が昨年9月に爆破された事件について、ウクライナ軍将校が調整役として深く関わっていた疑いが浮上していると報じた。
(中略)
>報道によると、ウクライナ上層部の命令を受け、特殊部隊所属のチェルビンスキー氏が、偽造パスポートなどを用いパイプラインに爆発物を仕掛けた潜水士ら実行役6人の後方支援を担った。
>ウクライナ軍のザルジニー総司令官は一連の活動について報告を受けていたとされる。
>ウクライナのゼレンスキー大統領とザルジニー氏は関与を否定している。
( ^o^) 天狗じゃ、天狗の仕業じゃ!
CIA、10年前から秘密協力 ウクライナに、米報道('24.2.26 共同通信:リンク切れ)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>米紙ニューヨーク・タイムズは25日、米中央情報局(CIA)がウクライナの情報当局と約10年前から秘密の協力関係を築き、歴代米政権の間で引き継がれてきたと報じた。
(中略)
>ウクライナや米欧の当局者への取材に基づく報道によると、CIAはロシアが2022年2月にウクライナへ侵攻した後は、ロシアの使用兵器や攻撃対象の場所など重要情報を提供。
>ウクライナ保安局のバカノフ前長官は、CIAとの協力がなければ「ロシアに抵抗することはできなかっただろう」と述べた。
BBR-MD5:CoPiPe-c96c2b646d32ba4b6be8c8692395d3a8(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 12372
Inq-ID: agr/987b9c331c80d5ba
Proc: 0.445875 sec.
This is Original
1244: (ワッチョイ 8562-MV5l) 10/01(水)20:40 ID:IT0EbOjK0(1) AAS
【速報】ウクライナ原発の状況懸念とIAEAトップ(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>国際原子力機関(IAEA)のグロッシ事務局長は9月30日、電源喪失が続くウクライナ南部ザポリージャ原発について「差し迫った危険はないが、明らかに持続可能な状況ではない」と述べ、懸念を示した。
焦点:ロシア軍「原発攻撃」の波紋、各国の建設計画に慎重論も('22.3.7 Reuters)
外部リンク:jp.reuters.com
>ニュースケールの広報担当者は、ザポロジエ原発が攻撃された事態について「原子力エネルギープラントの頑健さや十二分な安全性が改めて浮き彫りになった」と述べ、同社の技術はさらに安全性が高いと強調した。
(中略)
>原発を支援しているワシントンのシンクタンク、サードウェイ(中略)シニアバイスプレジデントのジョシュ・フリード氏は
>「リスクを伴わないエネルギーなどない。(ロシア大統領の)プーチン氏がダムの破壊や原発攻撃で無数の人々を殺害しようと思えば、できたはずだ。だが、原発プラントは信じられないほど安全だというのが現実だ」と言い切った。
>米国の業界団体、原子力エネルギー協会(NEI)はロイターに、原子炉は安全だと信じており、ロシアのウクライナ侵攻は欧州が原子力発電能力を拡大する必要性を高める方向にしか作用しないとの見解を表明した。
【独自】柏崎原発「東電運転心配」69% 再稼働で県民調査中間報告(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>柏崎刈羽原発の再稼働に関する新潟県の県民意識調査の中間報告で、東電が柏崎原発を運転するのは心配との回答が「どちらかといえば」を含め全体の69%を占めたことが分かった。
(中略)
>花角英世知事は、再稼働の是非を判断するための材料の一つにこの調査結果を挙げており、対応が注目される。
>中間報告は県内30市町村の6千人のうち、有効回答が確認できた3360人分を集計した。
>最終結果は、半径5キロや30キロ圏内に含まれる9市町村の住民6千人を対象とした追加分も集計し、10月末ごろにまとまる見込み。
柏崎市と刈羽村、団体枠で逆転勝利ですかお?
( ^ω^)
新潟、再稼働容認は「49%」 経産省の「県民アンケート」(5月2日 共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>回答できる人数は地域で異なり、柏崎市と刈羽村への配分は実際の人口比の約4倍。
>再稼働容認の回答が多く、結果に影響が出た可能性がある。
(中略)
>柏崎市と刈羽村の回答数は全体の約16%に相当。
>一方、2自治体の4月1日現在の人口推計は計7万9306人で、新潟県全体の人口(208万895人)に占める割合は約4%。
> 2自治体では「再稼働すべき」と「容認する」が計66.7%と高い。
柏崎原発再稼働巡る公聴会終了 知事判断へ残るは意識調査(8月31日 共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>全5回の開催で87人が意見を述べ、再稼働について条件付きを含めた賛成は52人、反対が28人だった。
(中略)
省10
1245: (ワッチョイ 8562-MV5l) 10/01(水)20:55 ID:YjJO1isG0(1) AAS
内部調査用の超小型ドローン公開 来月にも開始―東電福島第1原発(時事ドットコム)
外部リンク:www.jiji.com
> 1日は原子炉内を模した施設で飛行訓練を実施。直径14センチの通路を抜けた台からドローンが飛び立ち、配管や落下した構造物などの障害物をよけながら進む様子が見られた。
>撮影した映像は3D化し、炉内の損傷程度や障害物の状況を把握する。
>炉内につながる別の通路の状態も調べ、デブリ回収装置などを投入できるかも検討する。
内部調査用の超小型ドローン公開 来月にも開始 東電福島第1原発
動画リンク[YouTube]
BBR-MD5:CoPiPe-3783e18c8c8bfb5153fd3d65becb87ec(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 19724
Inq-ID: agr/987bc5623c21d743
Proc: 0.449686 sec.
This is Original
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 8.179s*