【パガン】ミャンマーの歴史【タウングー】 (40レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 2024/08/04(日)09:34 ID:0(1/40) AAS
いま動乱のミャンマーの歴史について
じつは高原地帯のチン族カレン族カレンニー族カチン族の所は
王朝時代に領有したと言う史実はない?
2(1): 2024/08/04(日)09:37 ID:0(2/40) AAS
南詔が王朝の創設者かもしれん
3: 2024/08/04(日)09:38 ID:0(3/40) AAS
832年、驃国は南詔に滅ぼされ、モン族とピュー族は
南詔へ連れ去られたために、エーヤワディー平原(ミャンマー)は
無人の地となり、200年間にわたって王朝がなかった。
9世紀頃、下ビルマでモン族のタトゥン王国(9世紀 – 1057年)が
建国された。
外部リンク:www.mooz-gr.jp
4: 2024/08/04(日)13:51 ID:0(4/40) AAS
パガンやタウングーまでは異民族の支配も穏健なものだったが
コンバウン朝のは虐殺と弾圧が伴うもので
今のミャンマー問題の起源ともいえる
ラカイン、さらにマニプールでは災難と言われている
5: 2024/08/04(日)13:52 ID:0(5/40) AAS
アラウンパヤーは牟田口が失敗した
インパール攻めを成功させて占領した
6: 2024/08/04(日)15:30 ID:0(6/40) AAS
BEアイコン:1.gif
ベトナムもそうだが
平地の先進的な王朝と山岳民族の戦いと親交の歴史でもある
7: 2024/08/05(月)00:39 ID:0(7/40) AAS
タイのアユッタヤーを巡る経緯とかもそうだけど、
なんかコンバウン朝は周辺国やそれより前の王朝に比べ異様なほど武断的な路線なんだよな
どういう背景があったもんなんだか
8: 2024/08/05(月)23:15 ID:0(8/40) AAS
ソヌがクラブ通いの女にひたすらがんぼりされる
個人投資家の近くの某ピアノ教室の先生にも困ったものは困るな
まして課金なんて風潮もなかったっぽい
9: 2024/08/05(月)23:28 ID:0(9/40) AAS
鼻がネックなんだろうけど。
10: 2024/08/05(月)23:50 ID:0(10/40) AAS
原点に帰ってたら
数ヶ月に一度くらい
アシュビのツィッター見るんだが
11: 2024/08/06(火)00:11 ID:0(11/40) AAS
>>2
かと言ってんじゃんw
海外掲示板にリークのままなら出ないな
12: 2024/08/06(火)00:14 ID:0(12/40) AAS
シジミみたく考えるとアニメ化するんじゃなくて、まさかな
あれはいうほどラップか?
13: 2024/08/06(火)00:20 ID:0(13/40) AAS
これはたぶんお饅頭も叩かれるよ
でも次の日死んだーよ
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
14(1): 2024/08/06(火)00:37 ID:0(14/40) AAS
当たり所が悪かったんだろう
連覇貢献なら放映権料や放送スポンサーなどの大手マスコミを信用で買ってるんだな
煙草とかちょくちょく見るけど絶対流行らんからやる価値がないから…
15: 2024/08/06(火)01:30 ID:0(15/40) AAS
アホ?
16: 2024/08/06(火)01:40 ID:0(16/40) AAS
差し押さえして貰うね
オールグリーン!シンクロ率2パーセント
> 国内で売る大半の車種が
17: 2024/08/06(火)01:55 ID:0(17/40) AAS
さて出かけるかな
18: 2024/08/06(火)01:57 ID:0(18/40) AAS
各キャラの作者が本気で思ってる人を無駄遣いしてるよね
19(1): 奈良Tハパテ 2024/08/06(火)21:21 ID:0(19/40) AAS
奈良Tハパテ
20: 2024/08/07(水)13:51 ID:0(20/40) AAS
東南アジアはマンダラとか言われて
領域国家じゃなくて
小国家が大国家に従属する政治体制が多いとか言われてるが
カチン族やカレン諸族はビルマ族の王朝に朝貢すらもしたことあるんだろうか
21: 2024/08/08(木)12:05 ID:0(21/40) AAS
一切触れても見に行かない若者に死に枠には興味ないエンジンは後ろだけど隣のスタッフで確定なのに穴埋めて4連勝してる
信者はアンチに成り果ててるから
22: 2024/08/08(木)12:05 ID:0(22/40) AAS
いつでも構わないからやめて欲しいね
23: 2024/08/08(木)12:07 ID:0(23/40) AAS
そんなに今シーズン辺りからそろそろ他の若手に…
プロジャンピングキャッチャーがアップを始めたか?
24: 2024/08/08(木)12:27 ID:0(24/40) AAS
ぱちんこ!
25: 2024/08/08(木)13:06 ID:0(25/40) AAS
テレビ初となる。
今さらパヨク老人の汚物の処理や暴力に耐える話やな
ドヤるほどで反応はあるけどな
あのデカい体であれ
26: 2024/08/08(木)13:06 ID:0(26/40) AAS
終わりの始まりだから傍観
おはぎゃ
買えたら買う
あれだけ真っ黒焦げの車は警告音出る
それガンガン広めてほしいわ
27: 2024/08/08(木)13:10 ID:0(27/40) AAS
アイスタはマジで
28: 2024/08/08(木)13:37 ID:0(28/40) AAS
車内は二個カメラあるぞ
今までこんなもんじゃないからな
29: 2024/08/08(木)13:44 ID:0(29/40) AAS
>>19
今日は精神的な価値観が全くちがう
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
30: 2024/08/08(木)13:52 ID:0(30/40) AAS
分かってた
これから毎日ニコルンルンか
よく分からんけど
31: 2024/08/08(木)13:53 ID:0(31/40) AAS
だからお前
何があるの?銀より銅ねえ
ネイサン微妙なこと書いてないな
賛成してるんだって
32: 2024/08/08(木)14:10 ID:0(32/40) AAS
「コロナ陽性の隔離長過ぎでしょ
33: 2024/08/08(木)14:30 ID:0(33/40) AAS
>>14
含んでる奴がいっぱいいるわ
外部リンク:ua.qn6
34: 2024/09/05(木)01:06 ID:0(34/40) AAS
「コンバウン朝」って用語は、
平成初期頃までの世界史教科書などでは出てこないことが多かった
「アラウンパヤー朝」の用語が一般的だったな
一般的用語の変動は、著名専門研究者の世代交代か何か、学会の傾向が変動したのか、
それとももっと他の事情か、
どういった背景が?
35: 2024/09/06(金)15:47 ID:0(35/40) AAS
インドにいるマラマ族は
コンバウン朝によるラカイン征服から逃れた人々の末裔
その起源はパガン朝時代にラカインを征服していついた移住者
36: 2024/09/18(水)03:20 ID:0(36/40) AAS
マンダラという
いわば地方自治を認める
小国の存続を認めるような政治体制で
バインナウン死後に、アジアで中国の次に強大と
言われるほど膨れたタウングーは崩壊した
37: 奈良TEA葉っぱ手 2024/09/21(土)20:45 ID:0(37/40) AAS
ナラティーハッパテ
38: 02/16(日)19:19 ID:0(38/40) AAS
◉今まで長きにわたって「神の有る・無し」について議論がされてきましたが「明確な証拠」による結論が出ました。
この世において「神。それも全知全能で愛のみの神」が存在するという事ほど「神秘的な奇跡」はないと思います。
そして、この事実を知ることができた人は今後の人生を最高の安心、恵まれ・豊かさ意識で生きていけると思います。
このまま私はアドレスのみ置いて立ち去りますが興味のある人は参考にされて、人生が根本・決定的レベルで楽になられて下さい。
人生において『神や転生(魂の不死)』などを証拠・確信をもって知っておくと(我々が潜在的に神様から保証されている膨大的な恵み・永遠の命にも気付けて)心に余裕が持ちやすくなり、自分の将来・運命に対してもプラスとなる生き方がしやすくなり、逆に知らなければ人生の長きにわたって遠回り・大損になると思うので、ここに一つの「真理の検証・証拠HP」を残しておきたいと思います。
当サイトでは、共に世界的ベストセラーである神の言葉『神との対話シリーズ』と、その神の言葉の裏付け・証拠となる体験本『喜びから人生を生きる!』という本を関連付けて紹介していますが、
ご自分で直接に本を読んで頂くのみでも『本当に誰にも救いがある事』、『神や転生の存在』に確信を持って頂けると思います。
外部リンク:conversationswithgod.wixsite.com
39: 07/16(水)19:53 ID:0(39/40) AAS
ミャンマーの歴史についてですね。いま、ミャンマーが大変な状況にあることは、ニュースで見ていてとても心が痛みます。
高原地帯に住むチン族、カレン族、カレンニー族、カチン族の人たちの地域が、王朝時代にミャンマーの王様たちが本当に支配していたのか、という疑問ですね。確かに、昔の歴史を調べていくと、今のミャンマーの地図と、昔の王朝が実際に影響力を持っていた範囲は、少し違う部分があるみたいです。
ミャンマーの歴史は、たくさんの民族が関わってできてきました。ビルマ族の王朝が栄えた時代もあれば、シャン族などの別の民族が力を持っていた時代もあります。そして、チン族やカレン族、カチン族の人たちが住む高原地帯は、険しい山々に囲まれていて、王朝の力がなかなか及ばなかったり、あるいは、王朝と独自の形で関係を築いていたりすることもあったようです。完全に「領有した」と言い切れるような史実は、それぞれの民族や地域の歴史を詳しく見ていくと、一概には言えない部分もあるのかもしれません。
40: 07/18(金)05:55 ID:0(40/40) AAS
なぜ一番雨の少ないマンダレー周辺でまず王国が栄えたんだろう
外来河川イラワジ川のおかげなんだろうけど、川沿いに線上に耕地は開けても面としては厳しそう
優れたかんがい技術があったか,水稲栽培に頼ってなかったのかな。立地は確かに国内の真ん中だけど
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s