【ステディカム】ジンバル【スタビライザー】part7 [無断転載禁止]©2ch.net (431レス)
上下前次1-新
1(4): 2016/07/08(金)12:37 ID:TBrqAJ9/(1/2) AAS
手動式、機械式スタビライザーの総合スレです。
気軽な個人撮影からセミプロやプロの意見や疑問まで話題豊富です。
電動は別スレになりました
ブラシレスジンバル、電動スタビライザー総合スレ1
2chスレ:vcamera
前スレ
【ブラシレス】ジンバル【スタビライザー】part6
2chスレ:vcamera
【ブラシレス】ジンバル【スタビライザー】part5
2chスレ:vcamera
【ブラシレス】ジンバル【スタビライザー】4軸目
2chスレ:vcamera
【ステディカム】スタビライザー【三軸ジンバル】3台目
2chスレ:vcamera
【ステディカム】スタビライザー【三軸ジンバル】2台目
2chスレ:vcamera
【ステディカム】Steadicam
2chスレ:vcamera
305: 2020/12/26(土)01:32 ID:WxCr8kyS(1) AAS
うちにも届いたけど、はっきり言って全然使えない。
重りとカメラのバランスを油圧でコントロールする感じで、全く安定しない。
306: 2020/12/26(土)12:49 ID:3sVPxpRR(1) AAS
これ要するにステディカムの小さい版で、ガチガチにスタビライズしてくれる電動ジンバルとは微妙に別ジャンルですよね?
307(3): 2021/01/17(日)00:08 ID:4P4j5K3K(1/4) AAS
初ジンバルにRSC2買ったんだけど
RSC2を三脚固定でジョイスティックで水平120度くらい
ゆっくりパンしてみたら映像が、2〜3カ所で小さく「カクッ」てなるんだけど
不良品なのかな? ジンバルってこんなもんですか?
キャリブレーションとかは何度もやってます
カメラの総重量は1キロくらい、手ブレ補正はオンです
308: 2021/01/17(日)00:10 ID:4P4j5K3K(2/4) AAS
× 2〜3カ所で
◯ 2〜3カ所で
309: 2021/01/17(日)00:11 ID:4P4j5K3K(3/4) AAS
× 2〜3カ所で
◯ 2、3カ所で
何度もスマン
310: 2021/01/17(日)11:13 ID:g3IIQzhB(1/2) AAS
全角の波線記号かな?
「〜」←iPhoneのIMEで全角マイナス記号の変換で出るかな?
311(2): 2021/01/17(日)12:31 ID:dkAULfZA(1) AAS
>>307
手ブレ補正は三脚やジンバルと相性悪いから、まずは手ブレ補正をオフにして試してみては。
312: 307 2021/01/17(日)14:57 ID:4P4j5K3K(4/4) AAS
>>311 ありがとうございます。
手ブレ補正をオン・オフ試しても変わらず…
先ほど原因がわかりました! 自分のパソコンの処理能力が原因でした
速いパソコンで再生すると、問題なくなめらかに再生されました
4Kで撮ると今使ってるパソコンではしんどいみたいです
お騒がせしました ジンバル初心者でした
313(1): 2021/01/17(日)21:01 ID:EAK914x4(1) AAS
手ぶれ補正切ったほうがいいという
アドバイスとは一体、、、
314: 2021/01/17(日)23:54 ID:g3IIQzhB(2/2) AAS
>>313
割り込みだが、当たり前だぞ?
>>307
>ゆっくりパンしてみたら映像が、2〜3カ所で小さく「カクッ」てなるんだけど
といったら、真っ先に手振れ補正の追随の条件による対応不適を疑って、機械作動の問題と切り分ける必要があるぞ?
手ブレ補正は常に完璧とかおかしな妄想を抱いてるのか?
315(1): 311 2021/01/18(月)01:33 ID:prLGI61d(1/2) AAS
1.手ブレ補正の作動不良
2.ジンバルのバランス、モーターパワーの調整不足
3.ジンバル設定(主にデッドバンド)が自分の撮り方とあっていない
などを疑って再生環境は整ってる前提で話してました、すんません。
4K素材でPCスペックの問題なら編集ソフトでプロキシを作成すると大抵の環境でスムーズに再生できるハズ。
316(1): 2021/01/18(月)02:47 ID:uibjR8sl(1) AAS
手ぶれ補正が三脚と相性悪いて
10年前の常識と違うの?
317: 2021/01/18(月)05:35 ID:prLGI61d(2/2) AAS
>>316
随分良くはなってきたけど、今でもミラーレスならレンズによっては微妙だったり、業務用でも機種によってはイマイチだったりするよ。
318: 2021/01/18(月)14:03 ID:5uwTLVMx(1/2) AAS
>>315
知らないせいで気づいてないか、気づいていても思い込みで除外しちゃってる要素が原因で、他の何をどうしても永久に無駄なんて落ちはありふれすぎ。
「自分で作った壁で行き止まって通れない通れないと言ってる」のと同じことやってる方が多いくらい。
頭っから全部疑ってかかって、切り分けるべき要素は悉く手抜きせずに詰めるしかないと。
って、まさにその例になってるね。
319(1): 2021/01/18(月)14:17 ID:5uwTLVMx(2/2) AAS
>>319
センサーも判定もまるでなってなかった前世紀の悲惨な黎明期の常識だけど、以後も、かなり最近まで条件によって出る方が普通で、メーカーで注記してるのが当たり前だったし、今でも稀であっても条件によって出ちゃうのが完璧には防止できない関係で注記してある例も多いの。
注記がないなら絶無ということではなくて、一般に想定外と認められる程度だからあえて書かないか、そんなのは考えてもいないだけ。
320(5): 2021/01/22(金)14:00 ID:c3NaAwHn(1/2) AAS
カメラを付けたままのジンバルを現場までクルマで運ぶことできないかな
フォーカスモーターとかてんこ盛りで現場で組み立てるのめんどくさい
ベニヤ板と木材で固定できるケースを作ってみようかな
321(1): 2021/01/22(金)17:47 ID:WkKtozrW(1) AAS
>>320
俺は家でキャリブレしてカメラセットしてそのまま現場にそのまま持っていくときの方が多い
使うのはコストコとかの大きなクーラーバックを利用する
中にプチプチとか干渉材入れてそのまま突っ込んで車の助手席の足下に置いてる
三脚撮影もリグ組みカメラはショルダーベースとかプレートとかロッドとか付けっぱなし
マイクとモニターぐらいかに現地でセットはw
322: 2021/01/22(金)21:37 ID:cQ/N+vY8(1) AAS
コストコのクーラーバックは確かに使えそうだ。なかなか大きいサイズになるとハードケースも高いし運搬ほんと大変、、、、
323(1): 320 2021/01/22(金)22:32 ID:c3NaAwHn(2/2) AAS
>>321 参考になります 組んだままクルマで運んで問題なく使えてるんだ!
クーラーバックに入れるのはいいかも できればジンバルを縦にしたまま
固定してバックに入れたいので(カメラに刺したケーブル類がぶつからないように)
今考えてるのは、組み立てラックのパーツをジンバルのサイズに組んで
何らかの器具でジンバルを固定して、その状態でクーラーバックにすっぽり入れるのがいいかな
何とかできそうな予感がしてきました
324(1): 2021/01/23(土)00:25 ID:zo3Ic0o/(1) AAS
>>320
折りたたみコンテナも重ねて置けるし機材ラック収納時はぺたんこにできるのでおすすめ。
隙間を小物とクッションで埋めて車のトランクの床に毛布敷けば、適当な箱に入れてもどうってことないw
入れ物をガチガチに作り込んでもあとで機材の構成が変わったりで結局使わなくなった…
325(1): 320 2021/01/23(土)21:55 ID:6mMmOEF3(1) AAS
>>324 うまくクッションを利用すれば問題ないんですね
まだジンバルの扱いになれてなくて、壊さないかと神経質になってます…
326: 2021/01/23(土)22:18 ID:1QXpr8om(1/2) AAS
折り畳めるクーラーバッグは機材の炎天下の過熱防止にもなるんだよね。
登山や写真撮りの車中泊で各サイズいくつか重宝してる。
あと車内整理で欠かせないのは簡易ロック蓋付き大型ゴミ箱。
完全防水だし、縦長なので床面積を塞ぎにくい。
横長の「長持ち」風のは、メチャ邪魔なのですぐ止めた。
いかにもゴミしか入ってない見かけも出先外出で有利。
といっても、タイダウンベルトのアンカーがないと坂道カーブで倒れるけど。
バイクのトランポにしてたから、あちこちに可倒式フックを付けてあるけど、ないと面倒かな。
シートの脚とかにナイロンの細引きを結ぶだけでも利用可能。
>>323
枠が必要ないし有効かな?
327: 2021/01/23(土)22:25 ID:1QXpr8om(2/2) AAS
>>325
バイクのヘルメットは、外殻にスチロールだけで足りてるでしょ。
突起部が外殻にクッション越しでしか触れないようにするだけで、中身に衝撃を加えるのが困難になるよね。
「子供が飛び乗って遊ぶ」なんて危険があるなら別だが。
328(1): 320 2021/01/25(月)19:50 ID:3HXNc91P(1) AAS
ホームセンターに行った時に、クーラーバッグを見たけど
種類がたくさんあるので迷う 今回は情報収拾止まりか
それと、なんとなくジンバルの足にトラベル三脚をつけて
足を180度に開いたら安定感があり クルマの後ろの席になら
そのまま立てて積めることがわかりました ヒモで縛ってズレないようにすれば
とりあえずクルマで運ぶことができそうです
329: 2021/01/26(火)10:58 ID:K1u6RnUb(1) AAS
>>328
いくら空想に空想を重ねても永久に分かりようがなくて、運用してみて初めて分かることなど当たり前にある。
いくつもあるとかいうところで引っかかってないで、差し当たって手頃そうで安めのを使ってみれば良い。
キッチリ寸法がとかいう硬直した発想も捨てておいた方が後々有利。
試してみて不都合なら、それは他で使えば良い。
金属棒の類いを剥き出しで半端に立てた具合で乗せるとかいう発想も捨てないと危ない。
ヒモなんかで縛るとかも、振動で緩んで衝撃時に凶器になりうるからダメ。
っていくら言っても受け付けないのもいるけど。
330: 2021/03/20(土)18:55 ID:ShH4t4XI(1) AAS
画像リンク[png]:dotup.org
ウーバーイーツみたいなの使えば分解せず便利に運べそうな気がしてきた
331: 2021/03/20(土)19:08 ID:fyPPlXTQ(1) AAS
炭治郎レプリカ
332: 2021/04/01(木)00:36 ID:MMRKqKN0(1) AAS
CRANE M2が壊れた
電源入れると勝手に「upgrade」って表示された後
「X」マーク出て動作しない
333(2): 2021/04/19(月)21:14 ID:mKnXgJ+E(1) AAS
一人でドライブすることが多いので車載動画を撮りたいのですが
ジンバルって効果ありますか?
ジンバルなしで助手席に三脚をつっかえ棒で上から抑えたり
吸盤型の三脚ではり付けたり、色々試したけどブレブレでした。
カメラはα7R?に20F18Gです。
Youtubeで外人さんが凄い綺麗な動画upしてるのマネしたい。
334: 2021/04/19(月)22:59 ID:t4fDJUoV(1/2) AAS
>>333
そりゃ固定がユルユルでカメラがバネみたいに振動するせい。
吸盤なんてブヨブヨのはまるで論外。
つっかい棒も下がシートじゃグニャグニャ。
どこかにボルト止めでも、ボディーが脆弱だから三脚穴だけじゃ撓むし。
画角が狭すぎで輪をかけてる。
ドラレコはごく軽い上にブレが目立ちにくい魚眼や超広角で、全体がプラスチックでも形状的にヤワではなくて、手で引っ張っても取れないくらいしっかり粘着させてる。
魚眼や超広角ならフレが目立たないけど、もっと狭く撮りたいなら、車体にガッチリ固定することが先決で決め手。
ジンバルを介するのでも同じこと。
当然車体のビビり系の硬い振動が伝わり続けるので、普通のカメラは振動耐久テスト状態になって内部ネジが緩んだりしかねないので、そういう対策込みのドラレコ専用機の方が無難。
三脚を立てて前後左右から張り綱で引っ張ればマシだけど、車内に棒を立ててヒモを張り巡らせるのは危険だよね。
335: 2021/04/19(月)23:27 ID:c2iS8T7a(1) AAS
20mmでも狭いのかー
336: 2021/04/19(月)23:43 ID:t4fDJUoV(2/2) AAS
だってドラレコは横長フォーマットで左右ほとんど180度くらいカバーしてるじゃない。
ジンバルで向きだけ一定させても上下左右移動しまくったら画像は振れまくるしかない。
助手席は空いてるならヘッドレストにガッチリ付けるとかでも行けるな。
向きの微調節は難しくなるが。
337(1): 2021/04/20(火)10:43 ID:4OtMl1i9(1) AAS
そうですか、無理っぽいですが。
外人さんはどうやってるんだろう…。
画質的に車外につけてる感じもするけど
コメントで聞いても教えてくれないし
α7?でいけてるみたいだけど
338: 2021/04/20(火)12:20 ID:VkTYNMfs(1) AAS
>>337
どれのこと?
339(2): 2021/04/24(土)21:38 ID:fwwmM8w7(1/5) AAS
>>333
意味なくないけど車載で固定するなら振動対策が先
エンジンの振動とか路面からの振動が抑制されてないとジンバルを使っても無駄になる
通常はワイヤーロープを使った制振装置を組むのが定番
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
340(1): 2021/04/24(土)21:56 ID:KyOpFdI6(1/2) AAS
>>339
それで止まるのかね?
出前機の方が安定しそうな気がするが、バンクはしないなら行けるのかな。
341(1): 2021/04/24(土)22:00 ID:wihELfng(1/2) AAS
>>339
これは見るからにダメだろw
4本のワイヤーバネの振動係数が同じだから振動受けて共振したら止まらなくなるパターン
342(1): 2021/04/24(土)22:04 ID:fwwmM8w7(2/5) AAS
>>340
出前機は振動なんて殆ど抑制できんぞ?
アレは荷重の変化に対応させる事で溢れ難くする装置
そもそもの用途も機械的な特性も全くジンバルには不適切
343: 2021/04/24(土)22:05 ID:fwwmM8w7(3/5) AAS
>>341
使った事もない奴ほどバカな事を言い出す
ワイヤーロープ制振機で振動係数とかw
車の振動でワイヤーロープが共振する様な高周波振動がどこから来るのか説明してくれ
344(1): 2021/04/24(土)22:10 ID:wihELfng(2/2) AAS
何でこんな半径で高周波共振すんだよw
このRなら数Hzだけどそれが命取り
長さや半径を変えたもっと数の多いタイプじゃないと使い物にならないだろ
検索ワード忘れたけどもっとワイヤー本数が多いこのタイプのスタビ使って悪路走行してる動画あったけど
やはり余計な振動付いてたしね
345: 2021/04/24(土)22:11 ID:fwwmM8w7(4/5) AAS
つかさ?ハイアマからプロの現場でドリーから車、果てはヘリまでワイヤーロープ制振機でジンバルを載せてる現実をなんだと思ってる訳?
お前ら知ったか君たちは?
特に出前機君は相当前に論破されて実際の動画まで貼られてるのにまだその主張ってアタマが完全におかしいからガチで精神科を受診してくれ
346: 2021/04/24(土)22:12 ID:fwwmM8w7(5/5) AAS
>>344
この太さと長さのワイヤーロープがそんな周波数で振動なんてする訳ねーだろ
バカじゃねーの?
347: 2021/04/24(土)23:19 ID:KyOpFdI6(2/2) AAS
>>342
そうか?
348(2): 2021/04/25(日)18:53 ID:hCcZoeAK(1) AAS
Zhiyun-Tech CRANE-M2
買おうと思いますが評価どんなもんすか?
一眼レフ、コンデジ、スマホ、GOPROで使用します
349: 2021/04/27(火)16:58 ID:7LV+7HM7(1) AAS
レフ機にはしんどい
物によるけど
350: 2021/04/28(水)13:54 ID:2S04e9O9(1) AAS
>>348
一眼レフって1DX3やD6なら標準ズームとかでもまるで論外でしょ。
最軽量クラスのAPS-Cに軽くて短いレンズなら乗るだろうけど、レンズ込みでもっと軽くて小さいミラーレスの方が無難じゃないかね?
351(8): 2021/04/29(木)17:45 ID:vbm4RVOj(1/2) AAS
gh5sを乗せたいのですが、ジンバルを極力軽量にしたいです。 どのジンバルがおすすめでしょうか?
352: 2021/04/29(木)17:52 ID:vbm4RVOj(2/2) AAS
>>348
今、sony zv-1+CRANE-M2で使ってます。 メーカーを信じるなら720gを越えなきゃいいんじゃないの?
353(1): 2021/04/30(金)09:14 ID:XLG4dOvG(1) AAS
>>351
最低でもWEEBILL Sクラスが必要
CRANE M2じゃレンズの制限が多いし細かいアクセサリーも殆ど付かないよ
荷重が制限内でもバランスが取れなきゃ使えんのだから
354: 351 2021/04/30(金)10:07 ID:45wnY/xY(1) AAS
>>353
ありがとうございます。
355(2): 351 2021/05/01(土)17:15 ID:FyF1SVyL(1/4) AAS
あと、sony zv-1+CRANE-M2で、レンズ内手ブレ補正を切ると細かい微振動が乗るんですよね。
これって、「ボクのセッティングが悪い」 or 「CRANE-M2がクソ」ってことでいいでしょうか?
356: 351 2021/05/01(土)17:52 ID:FyF1SVyL(2/4) AAS
どんなジンバルでも微振動が乗るなら、gh5sにつけるレンズも手ブレ補正必須となりレンズの選択肢がすごい狭まるんですよね。
357(2): 2021/05/01(土)21:26 ID:DKeGvOLE(1) AAS
>>355
ジンバルは100%振動吸収は不可能やで。
だからカメラ側も手ぶれ補正必須。
因みに自分はフェイユーテックのG6プラス使っとるわ。
358(1): 2021/05/01(土)21:39 ID:NgggB+2j(1) AAS
ZV-1 と CRANE M2使ってるけど手ブレ補正はスタンダードにしてる
あんまないけど揺れが気になるときは編集時に補正かけるようにしてる
359(1): 351 2021/05/01(土)23:05 ID:FyF1SVyL(3/4) AAS
>>357
まじですか。 貴重な情報ありがとうございます。
>>358
ボクもスタンダードです。
ZV-1だと、Catalyst Browseを使う、って手もあるんですよね。
360(1): 351 2021/05/01(土)23:27 ID:FyF1SVyL(4/4) AAS
>>357
ちなみに、g6plusに何を乗せてますか?
361(1): 2021/05/02(日)00:02 ID:+hsApavn(1) AAS
>>360
アクションカメラで、OLYMPUSのTG-Trackerで本格的なカメラは使っとらん。
362: 351 2021/05/02(日)00:17 ID:dcV61NuS(1/2) AAS
外部リンク[html]:www.olympus-imaging.jp
>>361
ありがとうございます。 180gですね。
363(1): 2021/05/02(日)09:48 ID:A4qF7GTg(1) AAS
>>359
Premiere Pro使ってるならワープスタビライザーエフェクトでもいけます
364(1): 2021/05/02(日)10:35 ID:p+JtL54S(1) AAS
>>355
温度変化には煩いのがZhiyunやFeiyuのジンバル
まず使用環境下でのキャリブレーション
その上でバランス等をセッティングして微振動が出るなら適正荷重を超えてる
基本的に公称荷重の半分〜2/3が実際に使える目安よ
365: 351 2021/05/02(日)12:13 ID:dcV61NuS(2/2) AAS
>>363
ありがとうございます。
>>364
ありがとうございます。
ってことは、カメラの手ブレ補正、レンズの手ブレ補正を切っても使えてるんですか?
なら、カメラ名、ジンバル名を教えて下さい。
366(1): 2021/05/03(月)08:20 ID:9UL7vCIm(1/2) AAS
ジンバル微振動してますよね?
動画リンク[YouTube]
367(2): 2021/05/03(月)09:03 ID:9UL7vCIm(2/2) AAS
これすごいわ。 まさに、俺のzv-1+CRANE-M2と同じ症状が出てる
比較】MOZA Mini-P & Crane M2「コンデジ最強ジンバル対決」|それぞれの特徴を比べてみた!
動画リンク[YouTube]
368: 2021/05/03(月)10:24 ID:0KTBMT+M(1/2) AAS
>>366
こんな下手くそなスタビオペで何が分かるのよ?
スタビ歩き以前に腕力が全然足りてなくて重量を支えつつ柔軟に手首も肘も使う基本動作が出来てないじゃん
あくまで3軸をジンバルが補うだけで上下動はスタビオペが人力で補うんだよ?
使う側が機械の特性を理解してない動画でハードの性能を語られても機械が可哀想です
369: 2021/05/03(月)10:31 ID:0KTBMT+M(2/2) AAS
>>367
これはM2の方は完全にキャリブレーション出来てない状況
RX100M7で手ブレ補正切ってもキャリブレーションをきっちりやってバランス取ってればここまで酷い微振動は出ない
先に書いてる通りZhiyunとFeiyuのジンバルは温度変化に煩い
良い結果を出したければ必ず使用環境の温度下でのキャリブレーションが必須
370(1): 2021/05/24(月)15:16 ID:bifZbsha(1) AAS
>>367のリンク先の人がCrane M2のキャリブレーションしなおして
また撮ったんだけど、私のもこんな感じ。
(PFモード時)
α6400とSEL35F18Fで総重量680gくらい。
これって重さがぎりぎり過ぎってのも関係あります?
Mini-PとかG6 Maxの方が幸せになれるでしょうか?
動画リンク[YouTube]
371: 2021/05/24(月)18:58 ID:d69fAsZq(1) AAS
mini-pプラスzv1だけどその人の見てアプリでモーター弱めたらなんとか症状出なくなったけどな
372: 2021/09/12(日)15:05 ID:ejg3CCH3(1) AAS
俺もmini-pとg6-maxで悩み中
mini-pは小さく畳めるのがいいけど 、900gしか乗せられないのに値段高いよね
あと質問なんだけど、mini-pやg6-maxのクランプ部分はアルカスイス規格?
373(1): 2021/10/18(月)16:56 ID:FE8/c5kk(1) AAS
このご時世に一眼なんですが
5d4を載せるならオススメの機種ありますか?
旧型でもそこそこならそれでもいいかなと考えてます。
374: 2021/10/19(火)14:31 ID:oebWesnT(1) AAS
>>370
1番肝心のどう乗せてるか?バランスが本当に合っているのか?が分かる写真が欠損していて、用もない自分の顔と畳んだところしか見せてないので、情報として価値がない。
375(1): 2021/10/28(木)18:23 ID:gUV6TEwF(1) AAS
>>373 俺のおすすめはRonin SC2だな
理由は作りがしっかりしてることと、高機能なこと
5d4が対応してるかわからないけど、重量からするとRonin S2なのかな
376(1): 2021/11/06(土)11:24 ID:9ZSKrC41(1) AAS
>>375
ありがとうございます!
確かにSC2は堅実な選択ですよね。
それ以外にもそこそこな評判のWEEBIL Sと迷ってます。
こちらの方が少し?お安いので初のジンバル導入としては妥当かなとか…。
377: 2021/11/06(土)13:06 ID:sIyaUIjz(1) AAS
DJIのジンバル新製品ってそろそろ発売するのかな?
Ronin RS2買おうと思ってるけど新製品出そうで買えない・・・
378: 2021/11/06(土)13:47 ID:4mYMC/1A(1) AAS
>>376 そこそこ使えて満足ならWEEBIL Sでもいい気はするね 小さいし
俺はSC2のプロコンボにSmallrigのハンドル買ったから、結構な値段したわ
379: 2021/11/18(木)01:38 ID:rKBMxhyF(1) AAS
「ジンバル+手ぶれ補正がまったくないカメラ&レンズ」で歩いた場合、微細なブレは仕方ない、との認識でよいでしょうか?
380(1): 2021/11/18(木)17:27 ID:Syyim3or(1) AAS
ブレというか振れについて、歩く時の上下動や向きの変動や衝撃が極小のスタビ歩き次第では?
普通にギクシャク歩いたら動きまくるよね。
381(1): 2021/11/20(土)03:47 ID:iCUhfzBz(1) AAS
>>380
遅くなってすみません。
ZV-E10で手ぶれ補正を切った時に小刻みに震えてるでしょ。 気になるのは、これなんですよね。
動画リンク[YouTube]
382(1): 2021/11/20(土)12:59 ID:rQ9Xenbc(1) AAS
スタビ歩きしなきゃ上下動は出るに決まってるじゃんアホの子なの?
383: 2021/11/20(土)18:22 ID:N39lkXnv(1) AAS
crane m3届いた
中国製ってなんでネジ締めたらまっすぐ向かず足が明後日の方向向くのかな
384: 2021/11/20(土)23:05 ID:fKs/T6Z4(1) AAS
crane m3ってもう発売してんのか?
385: 2021/11/21(日)11:21 ID:e//e6Zxd(1/3) AAS
>>381
そいつが下手で腰がうわついていて、動く時にカクカクヨタヨタしすぎで、自分でカメラを上下にカクカク振ってるだけ。
鏡に向かって歩いた時に頭が上下左右にカクカク振れてるんじゃ何やってもダメ。
腕を振り回してバランスを誤魔化す癖もダメ。
膝をちょっと曲げて腰を落として、腕は全く振らずにスタスタ歩く練習をする。
386: 2021/11/21(日)11:26 ID:e//e6Zxd(2/3) AAS
>>382
スタビ歩きができてないと、カクカク上下してるのを自覚出来なくて、他人の動画でもカクカク上下してるのに気がつけないということはあるみたいだね。
駅の階段とかで1段ごとにヒョコヒョコ上下してるのが普通で、上下せずにヌル〜ッと登り降りできる方が稀ではある。
387: 2021/11/21(日)15:08 ID:IjXvU+Ua(1) AAS
crane m3がガクブルする
388: 2021/11/21(日)19:51 ID:Oy1AUJc8(1) AAS
DJIの4軸ジンバルカメラを買えば解決。
389: 2021/11/21(日)22:22 ID:e//e6Zxd(3/3) AAS
AA省
390: 2021/11/23(火)10:59 ID:RMGFBTq3(1/2) AAS
crane m3の人差し指ダイヤルはどうやれば使えるの?
α7cの場合
391(1): 2021/11/23(火)11:25 ID:RMGFBTq3(2/2) AAS
送信機モジュールのついてるproを買わないと使えないのか
ゴミだなcrane m3
392: 2021/11/23(火)11:42 ID:8dBmYYn9(1) AAS
へー M2の大幅改良版でM3なのか。
中国のその手の電動に注ぐ熱意が凄いな。どういう脈絡なんだろう?
お得意の人海戦術とまるで逆に思えるが、中国人って案外動きカラクリ好きなのかね?
>>391
?と思ったら、無印の倍くらいするタイプか。
393: 2021/11/29(月)19:43 ID:2+6zpi6C(1) AAS
Amazonでweebill sが約36,000円。欲しいと思うけど、もう少し足してDJI RSC2 を購入した方が後悔しないのかな?
394: 2021/11/30(火)21:24 ID:Nmq3N94j(1) AAS
趣味での使用なら値段の安いので十分だと思う
金があるなら高いのを買っとけば後悔しない
395(2): 2021/12/07(火)22:29 ID:23LJ/t8g(1) AAS
突然crane m3が震えだして止まらないんだけど
優しく掴んでやると震えが止まる
再起動しても改善されない
396: 2021/12/08(水)00:00 ID:7aALTHS2(1) AAS
AA省
397: 2021/12/08(水)13:37 ID:otPZWEme(1/2) AAS
>>395
キャリブレーションしろ
センサー類は温度に敏感、特に低温環境下では使う前にその環境下でのキャリブレーションが必須だよ
398(1): 2021/12/08(水)19:35 ID:go5cLEjY(1) AAS
いや、何回やってもだめだった
そしてモーターの強さをlowにしたら治った
いままでhigtで大丈夫だったのに急にだめになった
ところでアリエクで買ったんだけど修理保証ってどうなるの?
中国に着払い?
zhyun japanに問い合わせたら買ったところに連絡しろと怒られた
399: 2021/12/08(水)19:45 ID:IseMnFSG(1) AAS
>>395
何か心配事でもあるんだろう
もっと優しくしてやってくれ
400: 2021/12/08(水)20:30 ID:otPZWEme(2/2) AAS
>>398
キャリブレーションって決められたポーズにしてってアプリから行う6面キャリブレーションって奴よ?
401: 2021/12/09(木)13:00 ID:dhGRXM3m(1) AAS
AA省
402: 2021/12/24(金)21:12 ID:dHdrQdV/(1) AAS
結局CRANE M3の軽いレンズじゃないとバランス調整とれないし
可変ND乗っけたらきっつい
ズームレンズなんて言語道断
使い買って悪いから売りましたわ
403: 2022/01/03(月)22:39 ID:ufzZsCbt(1) AAS
ちなみに本体とズームレンズってどの組み合わせ?
年末にM3届いたけど、黒い塗装部分が結構すぐにキズだらけになるな
404: 2022/01/22(土)15:29 ID:zdGnAXqv(1) AAS
>>1
【全スレ注意連絡】 ※ カクサン希望 コピー自由
写真家の長谷川唯の正体は情報操作をやってる工作員
↓ご尊顔 写真 7枚
外部リンク:imgur.com
長谷川は、↓にアクセスする人のアカウント情報など探ってくるので注意してください
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
Twitter @yuihash Twitterリンク:yuihash
facebook 長谷川 唯(ゆいぽよ) Facebookリンク:yuihash
Instagram @yuihash 外部リンク:www.instagram.com
・正体は闇探偵の集団ストーカーネット工作員か創.価.集団ストーカーネット工作員のどちらかと考えられている
・在日コリアンに共感するツイートをしたり、スマホに韓国国旗のシールを貼ってたりすることから在日韓国人説がある ソース外部リンク:imgur.com
・神奈川県川崎市中原区宮内出身 の左翼活動家
【ネットで告発される悪事を隠蔽工作する闇仕事に従事】
悪事告発や真実を投稿する人に妨害行為
・スレをコピペで荒らしまくり、悪事告発の内容がよくわからないようにする
・告発する人にセクハラ投稿や嫌がらせ投稿をやってスレから追っ払おうとする
・告発する人の嘘の悪い噂を投稿し、告発する方が悪いと思わせるような印象操作をやる
・告発する人に訴訟などをチラつかせ、脅して言論弾圧
・告発する人のIPや端末情報を探り、ハッキング、特定した後、集団ストーカー犯罪で潰す
・ブラックな実態があるのに、それがないというような誤情報のテンプレを何度も投稿して隠蔽
詳細は↓のスレに
⚠ 長谷川唯【SEALDs】【左翼】(警察板)
2chスレ:police defgyu
「 長谷川唯 写真家 SEALDs 」で検索
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
405: 2022/02/02(水)06:17 ID:huOQ73W2(1) AAS
いつか買おうと思って欲しいものリストに入れてたweebill sが、いつの間にか値上がりしてるじゃねーか。@amazon
これも半導体不足?
406: 2022/02/27(日)06:43 ID:4gha3wbV(1) AAS
CRANE M3のジョイスティックの上下操作を反転させる方法をご存知の方、教えてください。
407: 2022/03/03(木)11:52 ID:ivQYOPFG(1) AAS
顔認識なんかで追従してくれるヤツってどれくらい認識してくれるの?
スキーのゴーグルと口元を覆う布とかしてても大丈夫?
408: 2022/03/17(木)02:33 ID:sUNhX+Jj(1) AAS
近所のリサイクルショップで「Genericd S60スタビライザーフォトビデオハンドヘルドスタビライザーLR」というのを衝動買い。
今どきの電動タイプじゃないからでかくて重いんで、一眼レフ載せたらたぶん数分しかホールドできないだろうな。
まあ、500円だったし。
409: 2022/04/09(土)18:43 ID:kMPQjT39(1/6) AAS
crane m2 sを買おうと思うんだけど、
白い部分がイヤだから黒にしようと思うんだけど、
どういう塗料を使えばいいでしょうか?
410(1): 2022/04/09(土)19:46 ID:NpvUPIip(1) AAS
ラバーペイント
411: 2022/04/09(土)21:29 ID:kMPQjT39(2/6) AAS
>>410
ありがとうございます。 こんな感じでやってみます。
動画リンク[YouTube]
412: 2022/04/09(土)21:32 ID:kMPQjT39(3/6) AAS
スプレーをお皿に吹いて、お皿から筆で塗っていくのがいいでしょうね。
413: 2022/04/09(土)22:49 ID:kMPQjT39(4/6) AAS
でも、こっちの方がよさげw
動画リンク[YouTube]
414: 2022/04/09(土)22:55 ID:kMPQjT39(5/6) AAS
なんか、目が不自然にデカいねーちゃんw
動画リンク[YouTube]
415(1): 2022/04/09(土)23:50 ID:kMPQjT39(6/6) AAS
これでいい気がする
動画リンク[YouTube]
416: 2022/04/10(日)01:04 ID:dBeogIdt(1) AAS
いくら腕鍛えてもやっぱジンバル重い辛いもういいやってなる
で最近前使ってない
417: 2022/04/18(月)07:51 ID:d/9ss5t8(1) AAS
前はcrane m2を使ってて、今回crane m2 sを買いました。
crane m2だと撮影中のジョイスティックの機能を殺せたのですが、crane m2 sでは殺せないのでしょうか?
ZYPlayも立ち上げると、暗証を聞かれて意味不明です。
418: 2022/04/19(火)16:54 ID:EVNv9SmA(1) AAS
スタビオペレーターもこのレベルじゃないとな
外部リンク[mp4]:video.twimg.com
419: 2022/04/19(火)18:32 ID:Lt71FbLb(1) AAS
>>415
馬なのか鹿なのか?
420: 2022/08/30(火)18:45 ID:Neo+WVaF(1) AAS
てすと
421: 2022/08/30(火)22:33 ID:eD5uvjcT(1) AAS
🐯
422: 2023/03/25(土)05:52 ID:rYVzbmyJ(1) AAS
スマホジンバルで国産メーカーってあるの?
423: 2023/04/23(日)19:16 ID:DzaW8x7a(1) AAS
このスレってアナログスタビライザーのスレかと思ったけど違うの?
IFOOTAGE アイフッテージ Wild Cat III の質問したいんだけど
424: 2023/04/27(木)06:58 ID:7d/RSFcV(1) AAS
DJIのジンバルそろそろ新製品出るかな?
425: 2023/04/27(木)11:56 ID:EGvpDq9t(1) AAS
>>1
車載カメラ自転車■4KジンバルZ-Axis■池袋202304♯1■高音質ウインドジャマー■ステレオ
電動アシストバイク制作費500万ヤマハPASパナソニックスタビライザードライブ散歩徒歩散策東京
動画リンク[YouTube]
426: 2023/07/02(日)07:32 ID:2MS2tDNR(1) AAS
FX30にマーリン合わせてみたら意外にいける
新旧融合
427: 2023/07/19(水)20:19 ID:jxjxupLF(1) AAS
貧乏くさい
428: 2023/09/07(木)08:26 ID:9l0cK5kT(1) AAS
いままで運搬もバランスも面倒で使わなくなっちゃったとけど
カメラレンズ固定で自宅でパンロールあわせておけば
現場でのバランス調整がすごく楽だと気がついた
チルト軸はカメラ取り付け時にどうしても外すが
パンロールは合わせたまま収納できる
429(1): 2023/11/22(水)08:15 ID:P+qHh90G(1) AAS
ジンバルってけっこう流行っていると思っていたがスレは低調だね。カメラ以上にマニア機材だからかな。
430: 2024/03/15(金)18:41 ID:ecaz3+52(1) AAS
>>429
割と最近にソニーの一眼を載せたので撮ってる人のを持たせてもらったら、確かに安定は良いけど、持ち続けるのはけっこう大変そうじゃない。
少なくとも日常的に気軽に、とは行かないだろう。
気合いを入れて撮ることが多いんじゃないと使い続ける気が起きなさそう。
レンズ交換式からしてそういう傾向はあるから、スマホ単体でそこそこ行ける今は、その上に更に、となる道理だね。
何のこともなくて、手ぶれ補正がなかった時代に三脚に載せて撮ってる人は、運動会とかのたまのイベントとか以外では相当に稀だったのと似た傾向ではないかな?
431: 2024/06/16(日)03:14 ID:7JeAWCOb(1) AAS
Feiyutech scorp mini,zhiyun crane m3s,DJI RS3miniのうちバランス調整がやりやすいのってどのメーカー?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.999s*