テレビ局に納品出来る作品作り 必要な機材は? 01 (389レス)
テレビ局に納品出来る作品作り 必要な機材は? 01 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1223096190/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
358: 名無しさん@お腹いっぱい [] 2012/01/26(木) 03:30:39.86 ID:4YdspJNU >>357 許可の取りようが無いっす。生まれてから今までラジオさえ聞いた事がない人達。文明的な物は鉛筆らしき 物を持ってる奴を一度目撃したのみ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1223096190/358
360: 名無しさん@お腹いっぱい [] 2012/01/26(木) 18:20:27.84 ID:4YdspJNU >>359 アノマミのような俗に言う未開人とは性質が違います。 百数十年前(正確な数字はわからん)から某国の山奥で文明を拒絶して生きてる小部族というか、正確には 家族集団。なんでも戦争?抗争?から逃れて山奥で暮らし始めて4世代くらい経過してるらしい。したがって元々は 文明人だったので意外とちゃんとした暮らしをしてるんだが、口伝以外の教育はほとんど受けていない。 家は掘ったて小屋レベルではなくかなりちゃんとしてるんだが、使用してるナベ釜類は100年は経ってる ような物ばかり。基本的に食糧から衣料まで完全自給自足なのだが、どうしても作れないもの(針や釘、 香辛料の類い)は長年彼らの住む土地の所有者家族を通して手に入れていて、その家族と使用人以外に 接触する事はなく、彼らの存在その物が全く知られていない。(おいらは唯一の例外) 彼らの住む周囲の山々を含む地域は私有地になっていて、おいらはその所有者の息子の 友人。敷地は5000エーカー(大きさのイメージが湧かないけどかなり広大な土地)くらいあると 言ってた。電気ガス水道無いので当然テレビもラジオも無い。>>358で文明的な物が無いと書いたが これも正確には現代文明的な物を拒絶してるという意味で、なんというかアーミッシュの生活を 数十倍高純度にしたような暮らし振りです。 さらに驚くのは彼らは多分白人の血が相当混じってる 感じで、とても現地人の体型、顔立ちではないと言う事。 土地所有者に放送許可を取るのは簡単だけど、本人達には次回行った時に話してみる。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1223096190/360
362: 名無しさん@お腹いっぱい [] 2012/01/26(木) 19:26:07.11 ID:4YdspJNU >>361 べつに金銭を期待してるわけじゃないんです。彼らの作ってる装飾品や織物のデザインが非常にすばらしくて、 世に出したいというのが勝手な願望。ちなみにおいらはテキスタイル関係の仕事をしています。 場所が特定可能な所在地の情報や詳細について、メディアに持ち込んだとしても公開させるつもりは 無いです。 しかし、平穏な生活を乱す事になる可能性がゼロって事はないだろうから、真剣に考えてみます。 ありがとうございました。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1223096190/362
364: 名無しさん@お腹いっぱい [] 2012/01/26(木) 22:55:29.86 ID:4YdspJNU >>363 面倒な事に巻き込むと申し訳ないんでやはり止めたほうが良いかもですね。 詳しく状況を説明しますと、撮影を始めたのは3年程前からなのですが、土地所有者の息子が日本の大学 に国費留学してた。おいらはそのときにボランティアで面倒みてた学友。まぁ学友といっても おいらよりも15歳も年上です。卒業後に再度来日して滞在してた帰りに彼と一緒に彼の実家を訪問。 これがとんでもないド田舎の一軒農場なんだけど滞在中に山の中に住んでる 連中の婆さんが亡くなったらしくて友人のオヤジが葬式に行くというのでおいらもと友人も同行。 現地までは農場から車で凸凹道を1時間近く走って川から徒歩で半日。葬式の夜に現地に泊まった 時に彼らがココに住んでる理由や歴史的な内容を聞きました。その時まで友人も友人のオヤジも 彼らの事を「山の中に昔から住んでる家族」くらいにしか考えてなくて実像を殆ど知らなかった。 村にはチベットにあるような家が6軒。おそらく近親婚の家族だと思われる。最初の撮影はバッテリー 切れで15分でアウト。その後2回訪問して通算100時間くらい動画があります。機材は5Dmk2。 おいらが非常に興味を持ったのは彼らの染色技術で、インディゴで染めた織物の発色が素晴らしく見事な 事や、風貌や生活様式、作り出す品物の技術レベルが突出していて、彼らが何処か全く違う文化圏から 移住してきたと思われる事でした。こういう連中が今まで全く知られていないという事がそもそも 非常に稀な事だと思いますし、相当インパクトあると思うんだけど、やはりそのままにしとくほうが 良いのかもね。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1223096190/364
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.018s