[過去ログ]
\chapter{\TeX} % 第十一章 (1002レス)
\chapter{\TeX} % 第十一章 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
722: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/09(火) 12:03:54.36 >>721 とすると,一度mktexlsrとしてしまったら texlive関連のファイルを(OS側のパッケージ管理で)更新する度に 手動でmktexlsrを実行しなけれればならないということですかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/722
723: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/10(水) 00:48:05.76 >>722 そのOSのパッケージングのポリシーが「ls-Rは作らない」なら、 そいうことになるね。もしもそうだとしたら、 ・できてしまったシステムの ls-R を全部削除するか ・毎度自分で mktexlsr するか のどっちかに統一すればいい。パッケージのソースを見れば、インストールや アップデートの後に実行するスクリプトが書いてあるハズなので、それで パッケージングポリシーがわかるかも知れない。たとえば自分は Arch Linux を 使っているけど、Arch のtexlive-core パッケージのインストール後に実行される texlive-updmap.script には mktexlsr が記されていた。 自分は OS のパッケージではなく vanilla TeXLive を使っているのだけれど、 TeXLive のマネージャ tlmgr はパッケージのアップデートをする毎に mktexlsr する ようになっている。最近は ls-R は作る方向なんじゃないかなあ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/723
724: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/10(水) 07:24:48.91 >>722 ウチはdebianでapt管理のtexlive使用 723氏のいうパッケージのポストインストールスクリプトがうまく機能してて 手動でmktexlsrしたことなし /var/log/apt/term.log* をtexliveで検索すると最後にいつmktexlsrが走ったか分かる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/724
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s