[過去ログ]
\chapter{\TeX} % 第十一章 (1002レス)
\chapter{\TeX} % 第十一章 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
555: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/14(木) 20:43:39.68 D: ですが、まずは動作の概要をつかむために次のような定義で \kenten{強調} とするとどうなるかを考えてみてはいかがでしょう? \def\kenten#1{ \@kenten#1 \end} \def\@kenten#1{ \ifx#1 \end \let\next=\relax \else \let\next= \@kenten \fi \next} http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/555
556: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/14(木) 22:08:01.89 >>552 を書き直しました。>>552はバグを含んでいます。 >>555さん 少し待ってください \documentclass{jsarticle} \begin{document} \makeatletter \def\kenten#1{% \ifvmode\leavevmode\else\hskip\kanjiskip\fi \setbox1=\hbox to \z@{・\hss}% \ht1=.63zw \@kenten#1\end} \def\@kenten#1{% \ifx#1\end \let\next=\relax\else \raise.63zw\copy1\nobreak #1\hskip \kanjiskip\relax \let\next=\@kenten \fi\next} \makeatother \kenten{強調} \end{document} http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/556
557: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/14(木) 22:31:33.71 >>555 \documentclass{jsarticle} \begin{document} \makeatletter \def\kenten#1{% \@kenten#1\end} \def\@kenten#1{% \ifx#1\end \let\next=\relax\else \let\next=\@kenten \fi\next} \makeatother \kenten{強調} \end{document} だとエラーが出て概要すらつかめません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/557
558: 555 [sage] 2019/02/15(金) 02:29:51.92 >>557 それをコンパイルすることに意味はありません(実行結果は何も表示しないです) \kenten{強調} は \@kenten 強調\end に置き換えられ次に…と頭で考えてみてくださいということです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/558
566: 555 [sage] 2019/02/16(土) 23:14:25.79 >>563 \kenten{強調} は \@kenten 強調\end と置き換えられ、\@kenten の定義(\def\@kenten#1{...})からとり得る引数の個数は「ただ一つ」である。 このことから \@kenten 強調\end は「 1 」は放置され、\@kenten#1{...} の引数 #1 には「 2 」が代入される。 みたいな感じかな?「 1 」「 2 」に入るものをそれぞれ考えてみてください。 ヒントって難しいね^^; http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/566
570: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/17(日) 08:28:13.82 >>569 ありがとうございます。 \defの使い方については理解しているようです。 \def\tmpcs#1#2{#2#1} \tmpcs あいう いろは では、 いろは あいう がでます。それは知っていました。 >>568 1.1を読みました。わかりやすいですね。 >>555さん \nextというコマンドなのですが、>>555さんが 適当に書かれた文字列(というのか 要するに\nextという文字の並び)は 555さんが適当に作ったものなのでしょうか? それとも最初から\nextはTeXコマンドと して入っているものなのでしょうか? 申し訳ありません。教えてください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/570
596: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/28(木) 13:41:24.51 >>555さん >>556の \def\@kenten#1{% \ifx#1\end \let\next=\relax\else \raise.63zw\copy1\nobreak #1\hskip \kanjiskip\relax \let\next=\@kenten \fi\next} の部分がわかったような気がします。 \kenten{強調}とすると、 \@kenten 強調となって、 強だけが#1のところに入って、 点をcopy1で書いて(\copy1のところ)、 強を書いて(\nobreak #1のところ) スキップをして、 \@kentenを再びで、調の取得は、 よくわからんと... 何れにせよなんとかなるだろう ということです。 >>568のpdfをゆっくりながら読んでいます。 sonyのdigital paperを使っています。 論文だと枚数が多くないので印刷して読むのですが、 今のようにpdfで枚数が多い場合はどうすれば いいのでしょうね?何かいいアイデアがあったら 教えてください。よろしくお願いします http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/596
597: 555 [sage] 2019/02/28(木) 20:04:26.41 >>596 >\@kenten 強調となって、 >強だけが#1のところに入って、 そうそう「調\end」が取り残されて「強」だけ処理されると > \@kentenを再びで、調の取得は、 > よくわからんと... あー 「\@kenten 強」を処理すると \ifx#1\end(true)\else(false)\fi の #1 には「強」が代入されるけど、(true) と (false) のどちらの処理が行われるのかな? そうすると「調」の取得もわかるとおもうけど… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/597
605: 555 [sage] 2019/03/02(土) 17:34:35.93 >>604 >>555 の \@kenten の定義を使うと \@kenten 強調\end は \ifx 強\end \let\next=\relax\else\let\next=\@kenten\fi\next 調\end に展開されて \ifx を実行すると \next に \@kenten が代入されるから、次は \@kenten 調\end に展開されるだけだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/605
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s