[過去ログ]
\chapter{\TeX} % 第十一章 (1002レス)
\chapter{\TeX} % 第十一章 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
128: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/01(日) 21:24:11.79 TeXから離れすぎ シェルスクリプト総合 その26 ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1489979246/ man basenameをそのまま見ないのは何故なのか理解できないけど、 保存したいのなら、man2html でブラウザから見た方がよいのでは? なお、 $ sw_vers -productVersion 10.13.4 $ type man man is hashed (/usr/bin/man) $ man basename > hogehoge.txt $ less hogehoge.txt 全く文字化けしない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/128
145: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/04/06(金) 20:57:00.79 >>144 Type1なんてレガシーすぎる規格をいまだ互換性のためとかいって保持してるTeX Live側がおかしいからお前の判断は順当どころか推奨。 そんなもん最近のLaTeXじゃLua(La)TeXじゃなくても使われん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/145
161: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/11(水) 23:30:27.79 わからないことがあったときに、投げ出す、調べる、等いくつか選択肢が ありますよね。追い詰められてどう振る舞うかなんてのはテフの勉強に 限ったことではなくて、いろんな勉強にも共通してある状況だと思う。 何か得られるものがありそうだから、もう少し勉強をしてみようと思っているのが 今の状況です。(勉強始めたばかりですけど) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/161
324: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/07/14(土) 21:37:24.79 eplain.tex、日本じゃ(というか多分世界的に)知名度低いけどめっちゃ便利だわ。かく言う俺も先月まで知らなかったけど……。 LaTeXと違ってINITEXにファイルを読み込ませるだけで使えるし、ほぼ一ファイルだけをベースに動作するので仕組みも掴みやすい。 あとVirTeXの純粋な拡張だからpTeXだろうがXeTeXだろうがLuaTeXだろうが動く。 だからフォントの選択やPDFメタデータも簡単に賦与できる。各種エンジンのプリミティブを使えばいいだけだから。 良い意味でTeXっぽい(無理に体裁と構造を分離させていない)割に参考文献や註釈番号なんかはLaTeX風に管理してくれる。 ただ——傲った書き方になるけども——ある程度TeXに精通してないとマニュアルの段階で「は?」ってなるので初心者に勧めようとは思わない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/324
366: 365 [] 2018/09/21(金) 00:14:51.79 \usepackage{foo} \usepackage{bar} と書かれた原稿があったとして $ latex --someoption ./a.tex とすると /usr/local/texlive/texmf-dist/tex/latex/foo/foo.tex /usr/local/texlive/texmf-dist/tex/latex/bar/bar.tex のような出力を返すようなsomeoptionを探しています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/366
378: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/09/25(火) 00:12:30.79 元の質問者だけど まあ能力が低いのは認める。けどもUnixユーティリティでやるとすると \def\somename{multicol} \let\somecs=\usepackage \somecs{\somename} ↑こんなん処理できなくない? だから,できればLaTeXもしくはTeXのなかで手続きをしたかったのよ。 まあクレクレみたいなったのはすまん。もうちょっと自分で考えてみるわ。 ちなみに,俺は個人でLaTeXを使ってるよ。クライアントもなにも関係ない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/378
489: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/04(金) 17:27:04.79 すっごく古いTeXのファイルって往々にして\byeコマンドが付与されてないんだけど なにか理由あるのかな。 個人的な予想だと、「組版に失敗したときにメモリやハードディスクが勿体ないので 失敗したと分かったら即座に結果を破棄できるようにしている」というものなんだけど なにせその時代に産まれてすらいないので なんとも……。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/489
566: 555 [sage] 2019/02/16(土) 23:14:25.79 >>563 \kenten{強調} は \@kenten 強調\end と置き換えられ、\@kenten の定義(\def\@kenten#1{...})からとり得る引数の個数は「ただ一つ」である。 このことから \@kenten 強調\end は「 1 」は放置され、\@kenten#1{...} の引数 #1 には「 2 」が代入される。 みたいな感じかな?「 1 」「 2 」に入るものをそれぞれ考えてみてください。 ヒントって難しいね^^; http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/566
772: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/08/25(日) 06:26:38.79 LaTeXは言語で、言語を知らないユーザが低質、 こういう話だよね。 gdgd理屈つけるのがプログラミングの凄いところなの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/772
831: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/10/02(水) 07:56:46.79 古いってコトバは何も意味がない。 何が害になるのか、使えないのか、何も言っていない。 しばしば、具体的な問題を指摘できないから誤魔化すために使われる。 相対的になんとなく新しいものがスゴいと印象操作をするために使われる。 そういう意味で使っていいなら、 漢字は古い慣習だよ? platex 捨てて英語に一本化しようよ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/831
901: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/03/18(水) 17:44:04.79 LuaLaTeX作った奴、ゲームPCで組版してた説 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/901
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s