[過去ログ] \chapter{\TeX} % 第十一章 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
222: 2018/05/11(金)04:09:05.76 AAS
>>221
>>220
>どれ?C-19とか?

そうですC-19です。2段組のものです。

>geometory.styで範囲だけ設定して、
>そのまんまLaTeXで書いていけばよいと思うけど。

geometry.sty は使ったことないですが調べて見ます。
Word でインデントとか気にしながら苦労するの嫌だ。
336: 2018/08/15(水)16:30:14.76 AAS
MathMLが印刷に耐えうる品質になったら呼んでくれ
384: 2018/10/13(土)19:32:38.76 AAS
画像リンク[jpg]:imgur.com
460: 2018/12/20(木)12:09:22.76 AAS
>>459
フォントによる。
528
(1): 2019/01/22(火)21:36:28.76 AAS
>>527
ここのことだろうな.
Twitterリンク:munepixyz

この方法は,upLaTeX&dvipdfmxで直接というわけじゃないけど,
これでも悪くないかも.
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
634
(2): 2019/04/15(月)08:21:36.76 AAS
LaTeXのNSSでフォントの大きさを相対的に上げ下げする、
\larger・\smallerみたいなコマンドありませんか?
もしないとしたら、どうやって作ったらいいでしょうか。
例えば\Large命令を宣言している状態で\lager命令を使うと\LARGE命令を宣言したことになる
というような動作が望みです。

よろしくお願いします。
723: 2019/07/10(水)00:48:05.76 AAS
>>722
そのOSのパッケージングのポリシーが「ls-Rは作らない」なら、
そいうことになるね。もしもそうだとしたら、
・できてしまったシステムの ls-R を全部削除するか
・毎度自分で mktexlsr するか
のどっちかに統一すればいい。パッケージのソースを見れば、インストールや
アップデートの後に実行するスクリプトが書いてあるハズなので、それで
パッケージングポリシーがわかるかも知れない。たとえば自分は Arch Linux を
使っているけど、Arch のtexlive-core パッケージのインストール後に実行される
texlive-updmap.script には mktexlsr が記されていた。

自分は OS のパッケージではなく vanilla TeXLive を使っているのだけれど、
TeXLive のマネージャ tlmgr はパッケージのアップデートをする毎に mktexlsr する
ようになっている。最近は ls-R は作る方向なんじゃないかなあ。
768
(1): 2019/08/15(木)14:51:20.76 AAS
ビジュアル系()
798: 2019/09/10(火)05:59:33.76 AAS
せめてlocateはしようぜ
946: 2020/06/18(木)14:57:10.76 AAS
ていうか起源を重視するなら、欧文 (Latin) のitalicにあてはまるものって和文 (CJK) だと草書よね。
もし実際にそういう組版をしたら、絶対、見た目がおかしくなるけどw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.051s