[過去ログ]
\chapter{\TeX} % 第十一章 (1002レス)
\chapter{\TeX} % 第十一章 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
32: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/23(金) 23:08:08.71 texについて初期に本を書いた人たちはtexに希望を持ってたとおもうんだよね。 たくさんの人が利用しているソフトなので、それなりの利益を生み出していれば いいんだけど、そうでもなかったはず。texはマイナーなままに留まり続けているし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/32
82: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/29(木) 22:04:00.71 pathの通し方について教えていただけたらと思い、書き込みをします。 その1、 ps2pdfが/Applications/MacGhostView.app/Contents/Resources/bings/ の中に入っています。これのパスを通したいのです。 その2、ところが個人用設定のtexmf.cnfを開いたところ TEXMFHOME = ~/Library/texmf TEXMFVAR = ~/Library/texlive/2017/texmf-var TEXMFCONFIG = ~/Library/texlive/2017/texmf-config と書いていました。その一番下に、 export PATH=$PATH:/Applications/MacGhostView.app/Contents/Resources/bings/ と付け加えました。 その3、保存して、さらに、mktexlsrをして、 ターミナルを終了し、再度立ち上げました。そして kpsewhich ps2pdfと打ちました。答えは返ってきません。 その4、これだとlatexのファイルの方で、ps2pdfを使う設定をしたところで、 それを呼び出すことはないでしょう。 結局、その2が悪かったということになるのですが、どのように書けばいいのでしょうか?また、texmf.cnfに書くということではダメなのでしょうか? (というのはlatexを動かさない限り、読み込みなどないため) つまり、.bash_profileにpathの読み込みの追加の export PATH=$PATH:/Applications/MacGhostView.app/Contents/Resources/bings/ を書かないといけないのでしょうか? (だけどこれは古い方法で今ではそういう書き方をしない、texmf.cnfに書くという ことを前に教えていただいたような気がします) どうか教えてください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/82
247: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/22(火) 03:16:04.71 マクロの名前に数字や記号を使う方法を教えてください。 一個毎なら分かったのですが、一回定義すればそれだけで何個でも数字が使えるような方法が分からない。 例えば一回マクロ名の定義方法を書いとけば、それ以降 \newcommand{あ-001} \newcommand{あ-002} \newcommand{あ-003} \newcommand{あ-004} \newcommand{あ-005} みたいに数字、記号を自由に使いたいのです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/247
459: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/19(水) 23:54:59.71 TeXの技術的な問題じゃないんだけど 大抵の欧文フォントと大抵の日本語フォントを比べたときに欧文のほうが「太く」感じるのって俺だけかな。 日本語フォントに含まれる欧文フォントを使っても太く感じるので、多分俺の問題だとは思うんだけど。 欧文フォントのRegularに対して日本語フォントのSemiBoldがちょうど良いように見える。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/459
557: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/14(木) 22:31:33.71 >>555 \documentclass{jsarticle} \begin{document} \makeatletter \def\kenten#1{% \@kenten#1\end} \def\@kenten#1{% \ifx#1\end \let\next=\relax\else \let\next=\@kenten \fi\next} \makeatother \kenten{強調} \end{document} だとエラーが出て概要すらつかめません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/557
633: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/04/14(日) 21:21:35.71 csplainは多分encTeX拡張を使っているほとんど唯一のTeXマクロフォーマットなので そこら辺りに原因がありそう……。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/633
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s