[過去ログ] \chapter{\TeX} % 第十一章 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
22: 2018/03/23(金)20:39:42.63 AAS
こんなのがあった
外部リンク:d.hatena.ne.jp
遅いw
88
(1): 2018/03/30(金)07:59:02.63 AAS
Linux なら ps2pdf は /usr/bin ディレクトリなどにリンクを作っておけばいいけど Mac はどこになるかは知らん
これだとフルパスで指定しなくてもよくなる
210
(1): 2018/05/05(土)11:34:24.63 AAS
nkfでエンコーディングと改行変更してから、文章作成
完成後、nkfで要求されたエンコーディングと改行に戻すとかやらないのかな?
完成後に変更するのは気持ち悪いことは気持ち悪いけど、そこは最近のプログラムと編集責任者の能力を信じている
230: 2018/05/12(土)19:16:27.63 AAS
2017 を消さないで 2018 をインストールしたのなら
$ /usr/local/texlive/2017/bin/x86_64-linux/tlmgr path add
でいいんじゃないのかな?
戻すときは 2017 を 2018 に変更
241: 2018/05/19(土)23:09:26.63 AAS
MathMLなんて手で入力している人なんているのかな?
pdfを手で入力して作るようなものなんじゃないの?
269: 2018/05/31(木)21:13:09.63 AAS
>>265
~/.texlive2018/texmf-var/texdoc/cache-tlpdb.lua
に詳しい情報があるようだ。
272: 2018/06/09(土)06:41:00.63 AAS
TeX Live 2018が差し戻しになった件ってどうなったん
288: 2018/06/20(水)19:03:16.63 AAS
次を実行したとき「hoge」が表示されるのって\group_end:の後ろに単に「\l_tmpa_cs」が配置され、グループ外では「hoge」って定義されているから?
「fuga」になることを期待していたんだけどね(´・ω・`)

\ExplSyntaxOn
\cs_new:Nn \l_tmpa_cs: {}
\cs_set:Nn \l_tmpa_cs: {hoge}
\group_begin:
\cs_set:Nn \l_tmpa_cs: {fuga}
\group_insert_after:N \l_tmpa_cs:
\group_end:
\ExplSyntaxOff
377: 2018/09/24(月)22:42:08.63 AAS
>>376
>\usepackage[options]{hogehoge} に対応
あっ
指摘Thanks.
でもあとは自分でやってね >> 366
469
(5): 2018/12/27(木)21:20:17.63 AAS
Windows10からw32texでtexを使い始め、2ヶ月まえからDebianでTexliveでもtexを使っているけど、どうしてLinuxではmain.texでのコンパイルができないのですが、うまくできているかた、Linuxの設定の詳細をお願いします。
476: 464 2018/12/30(日)23:46:18.63 AAS
%%hyperref使用版
\documentclass{jsarticle}
\usepackage[dvipdfmx,pdfusetitle]{hyperref}
\usepackage{pxjahyper}
\title{方法序説}
\author{デカルト}
%\title{Discours de la m\'ethode}
%\author{Ren\'e Descartes}
\date{1637}
\begin{document}
\maketitle
\end{document}
620
(1): 2019/03/18(月)15:54:28.63 AAS
>>619
反応ありがとうございます。
(憶測になってしまいますが)
arrayパッケージの<{}や>{}では,{と}が対応している必要があり
内部で{や}を用いることができないようです。

とりあえず,やりたいこと(セルの内容に\somecmd{A}を適用する)は
別の方法が提供されているのに気付いて,無事希望通りの結果になりました。

ともかく駄スレすいませんでした。
659: 2019/05/10(金)02:11:17.63 AAS
スカトロ趣味の俺にはピッタリなんだ > クソ
704
(2): 2019/07/06(土)04:45:54.63 AAS
>>703
付き合っていただいてすいません……。
$ texdoc -I -s "" | grep mathtools
では1件もヒットしませんでした。
しかし「texdoc -I -s ""」コマンドの結果が空という訳ではなくて、それ単独で実行すると1030件ほどのドキュメントの場所と名前が出力されました。

他のマニュアル、例えばptexマニュアルは
$ texdoc ptex
できちんと表示されます。

一応、Texdocのバージョンです。
$ texdoc --version
Texdoc 3.0
860
(1): 2019/11/19(火)04:55:36.63 AAS
>>859
array.styを使った方がいいのかな。

外部リンク[html]:xyoshiki.web.fc2.com
930
(1): 2020/05/27(水)09:55:01.63 AAS
\documentclassで指定したオプション (dvipdfmxとか) は広域のオプションになるのに,
\LoadClassで指定したオプションは広域オプションにならないのか……。
この仕様を知らなかったのが悪いんだけど,
既存のクラスファイルを利用した俺々クラスファイルを読み込むときに
\LoadClassでdvipdfmxオプションを指定していたせいで
本来広域オプションで自動判別する筈のgraphicxパッケージやTikZが
ドライバをdvipsだと誤認識して画像が全然表示されず,
どういうことだと悩んでたw 時間無駄にしたわ……。
937
(3): 2020/06/17(水)17:23:35.63 AAS
upTeXとか直接TTF/OTFを扱えないTeXで,和文フォントを疑似斜体にしたいんだけれども,無理なのかな。
てかそういうことをやってる記事も見掛けないし,そもそも「和文フォントを斜体にする」っていう操作自体が
(少なくともTeX界隈にとっては)関心を引かれないことなのかな。
つい最近まで,欧文の太字フォントに対してゴシック体をあてがってたりしてたし,案外無頓着なのかも?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.045s