[過去ログ]
\chapter{\TeX} % 第十一章 (1002レス)
\chapter{\TeX} % 第十一章 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
101: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/31(土) 10:50:53.60 >>100 具体的にどれ? 世界でpdflatexがデファクトスタンダードになってどれだけの年数が経っていると思っているんだ。 dvipsに依存するパッケージなんて既に淘汰されいる化石だろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/101
107: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/31(土) 18:30:00.60 >>105 おいらにもそう思ってた時代がありました stackexchangeでは質問者に「jobnameとfilecontentsを使ってサンプルを一つに まとめて貼ってみよ」と指示するのがお約束みたいなんで、試しに真似してみたら… コピー作って書き換えて試行錯誤する時に手間が減ってめちゃ便利、もう戻れない >>106 biberドキュメントにXMLの話があったの思い出して見てみたけど biblatexmlというのを作ってて まだexperimental段階みたい たしかに大変そう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/107
114: 97 [続き] 2018/04/01(日) 03:29:28.60 >>113 の続き それを説明するにあたり、シェルスクリプト /Users/hiro/Library/TeXShop/bin/test4 の中身を晒す。 #!/bin/bash #bashに変えた read input #キーボードからの読み込みにreadを使う platex -synctex=1 $input && \ # texファイルを作る。 dir=`dirname $input` #texファイルのディレクトリ名をdirとする name=`basename $input .tex` #texファイルのファイル名から拡張子を除きnameとする full=`echo ""$dir"/"$name".dvi"` #dirの中身/ファイル名.dvi. #拡張子をdviにしている。それをfullと名付けている。 dvips -Ppdf -z "$full" #ディレクトリ名付きファイル名.dviを #dvipsにかける。オプションには-fはつけない。エラーが出るから。 #以下のところがコメント行 苦労したのはファイル名を.dviのものに変えるために、元々のファイル名を バラして組み立てたこと。 その際に、dirname, basenameというコマンドをしった。最初悩んだが、 これはシェルスクリプトのコマンドだからmanが使えるはずだとおもってやってみた。 man basename > /Users/hiro/Desktop/man_no_kekka で、できるファイルman_no_kekkaはemacsで開くと文字化けして読めなかった。 (なぜなんだろう?わかる人理由と解決法教えてください) また、キーボードからの入力に"`$1`"というのがもともとのものだったが これだとうまくいかなかったのでググって、read inputというものを知った。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/114
140: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/04(水) 23:16:49.60 >>137 それだけではないです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/140
185: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/01(火) 20:46:07.60 e-pTeXで起きる ptex2pdf -l -ot "-synctex=1 -file-line-error" 名称未設定-1.tex これはだめで、 ptex2pdf -u -l -ot "-synctex=1 -file-line-error" 名称未設定-1.tex これはOK 漢字によっては通る ptex2pdf -l -ot "-synctex=1 -file-line-error" 名.tex http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/185
259: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/24(木) 11:50:45.60 >>257 それだったらLyXを使っとけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/259
264: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/05/31(木) 02:39:00.60 >>263 ああ、でもこれだと package しか検索してくれないね。 texdoc hoge で読める文書には、hoge にパッケージ名以外のものを指定するものも あるから、これでは不完全。何か良いアイデアは無いかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/264
325: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/07/14(土) 22:53:21.60 >>324 なんで俺の書き込みコピペしてんだよw 恥ずかしいからやめてくれwwww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/325
364: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/09/20(木) 18:17:03.60 https://github.com/minoki/yurumath LaTeX(の数式記述)→MathML 変換器 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/364
603: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/01(金) 23:14:56.60 >>594 “使えば都”です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/603
609: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/03(日) 02:20:00.60 >>607 そうですね \@kenten コマンドは引数を「一つだけ」とるので \@kenten 強調\end は「\@kenten 強」という処理と「調\end」という文字列や制御綴に分けられますね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/609
637: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/04/15(月) 17:37:00.60 >>636 ありがとう! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/637
688: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/09(日) 22:18:45.60 >>686>>687 なるほど。ありがとう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/688
816: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/09/12(木) 11:07:52.60 >>807 >macの場合はまず/usr/localを開かないといけなかったんですね とりあえず、「違う!」と言っておきます。 【間違い】 macの場合はまず… 【 正しい】 私の場合はまず… なお、 $ sw_vers |head -2 ProductName: Mac OS X ProductVersion: 10.14.6 $ locate amsthm.sty |head -1 /opt/local/share/texmf-texlive/tex/latex/amscls/amsthm.sty http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/816
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s