[過去ログ]
\chapter{\TeX} % 第十一章 (1002レス)
\chapter{\TeX} % 第十一章 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
43: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/24(土) 13:56:48.56 LaTeXで自分用 (公開はするけどGitHubで管理する目的だから他人が使用することは想定していない) のパッケージを作りたいんだけども,パッケージを作成するのは始めてだし,インターネットで検索して出てくるブログの情報は信用ならんし古い可能性もある。 だからLaTeX2ε公式,もしくはLaTeX3公式が発表してる文書ってあるかな。 TeX Live 2017には収録されてないっぽい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/43
49: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/25(日) 01:58:45.56 >>46 $$y=f(x)$$ の「$$」は 「$」と「$」じゃないよ「$$」という命令 もし「$$」の「$」が単独の命令だとすると 「$$」(中身のない数式環境)「y=f(x)」(平文と同じ出力)「$$」(中身のない数式環境)になるもんね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/49
61: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/26(月) 14:10:48.56 ここってSATySFiの話題おk? あれってPDFのメタデータって弄れないのかな。 PDF Viewerで見ると,「名前」や「製作者」の欄が空白になってる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/61
126: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/01(日) 14:15:47.56 俺は上の奴と一緒で~/work/univ/2/sm1/linarg/20170223/report1/report1.texみたいな構造にしてるわ。 C言語とかでも、単一のソースファイルからなる小さいプログラムならfooprog/fooprog.cみたいにしてるのを多く見たのでそれをパクった。 あと俺はMakefileでコンパイルを管理してるんだけどカレントディレクトリとソースファイルの拡張子抜いた名前が同じだと色々やりやすいってのもかなりデカい理由だね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/126
290: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/23(土) 03:28:50.56 TeX(というかLaTeX)でf(x)|x=aみたいな数式を打ちたい。 多分制限と呼ばれる概念なんだけどこれを f(x)|{}_{x=a} とやると背の高いf(sin(x)/x)みたいな時に|の棒が伸びず、 またx=aが「普通の」下付き文字になってしまう(|の下端ギリギリくらいが本来の表記だし、見栄えも良い)。 どうすればいいだろうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/290
510: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/14(月) 13:18:54.56 >>509 NFSSのfontの意味で、和文書体に対する slant を作る意味って、 実用上を考えてもあまり意味がないと思うけれども、 Tikz を使って、擬似的に斜体にすることは、できるよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/510
523: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/18(金) 00:16:45.56 >>516 scientific workplaceがそうなんじゃない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/523
568: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/17(日) 01:34:56.56 >>567 勉強するならこんなのもあるよ 「LaTeX2eまくろの八衢」オンライン版 http://xymtex.my.coocan.jp/fujitas2/yatimata2/index.html これの書籍版のお世話になった人も多いんじゃないかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/568
585: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/25(月) 14:29:26.56 >>582 TeX Live 2019 の public release は4月30日予定だから >>584 さんのいうように TeX Live 2018 が今のところ最新版 最新版を使うのなら tlmgr restore など巻き戻しの方法をマスターしておいたほうがいいよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/585
588: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/25(月) 18:14:20.56 別に ubuntu を使っているからといってトロ臭い ubuntu のリポジトリの TeX Live を使うこともないだろ 「最新版」をなるべく使いたいという希望なんだから普通に TeX Wiki とか検索して最新版の TeX Live を使えるようにすればいいんじゃない 過去の資産とかがあるわけでもないし >>585 の tlmgr restore さえ使えれば問題ないだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/588
635: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/04/15(月) 09:45:54.56 >>634 なければ、実装する。それだけです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/635
642: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/04/23(火) 12:18:48.56 \expanded は新しいプリミティブです。以上 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/642
792: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/09/04(水) 10:45:00.56 くっだらない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/792
904: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/03/28(土) 12:47:30.56 >>902,903 何でもかんでもLaTeXでやろうとしないで、絵を描けばいいと思うよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/904
952: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/20(土) 21:55:28.56 まともな和書にそんなヘッダーはないから洋書を真似なくていいよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/952
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s