[過去ログ]
\chapter{\TeX} % 第十一章 (1002レス)
\chapter{\TeX} % 第十一章 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
35: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/23(金) 23:47:15.46 \raisebox{<距離>}[<高さ>][<深さ>]{<文章>} 20.6「\raisebox」 みたいね。“非公式”の見解は。 もうlatex.ltx見ろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/35
118: 97 [sage] 2018/04/01(日) 03:53:42.46 最後に。そのtest4というシェルスクリプトの実行方法は、 /Users/hiro/Desktop/test7ディレクトリに移ったあと、 test4シェルスクリプトを実行する。 プロンプトに続き、/Users/hiro/Library/TeXShop/bin/test4 と打ってリターン すると、そのままパソコンは待ちつづけるので、次の空白行に 処理したいテフファイルをディレクトリごと書く。(ドラッグドロップでOK) /Users/hiro/Desktop/test7/test7.tex そしてエンター すると、/Users/hiro/Desktop/test7ディレクトリに、 test7.dvi,test7.aux, test7.log, test7.synctex.gzと、待ちに待ったtest7.ps ができている。test7.psの中身を見たければ、ダブルクリックをするとPreviewが 開いてそれを示す。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/118
173: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/27(金) 20:15:58.46 eplain.tex、日本じゃ(というか多分世界的に)知名度低いけどめっちゃ便利だわ。かく言う俺も先月まで知らなかったけど……。 LaTeXと違ってINITEXにファイルを読み込ませるだけで使えるし、ほぼ一ファイルだけをベースに動作するので仕組みも掴みやすい。 あとVirTeXの純粋な拡張だからpTeXだろうがXeTeXだろうがLuaTeXだろうが動く。 だからフォントの選択やPDFメタデータも簡単に賦与できる。各種エンジンのプリミティブを使えばいいだけだから。 良い意味でTeXっぽい(無理に体裁と構造を分離させていない)割に参考文献や註釈番号なんかはLaTeX風に管理してくれる。 ただ——傲った書き方になるけども——ある程度TeXに精通してないとマニュアルの段階で「は?」ってなるので初心者に勧めようとは思わない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/173
224: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/11(金) 23:14:38.46 >>223 別にリスクでも何でもないでしょ tlmgr restore なんてのは TeX Wiki にも書いてあるしね… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/224
361: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/09/19(水) 02:43:07.46 続けたまえ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/361
365: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/09/21(金) 00:11:05.46 LaTeXで \usepackageされているパッケージのパスを取得するオプションとかってありますか。 sedやawkを使えば取り出せるのは予想できますが、できればLaTeXに備わっている機能で取得したいです。 なぜならWindowsでも使えますし、なにより確実なので。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/365
389: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/10/23(火) 18:18:12.46 >>386 っていうか、 山本+山 でええやん? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/389
569: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/17(日) 01:55:41.46 >>563 引数の扱いについて勘違いしているんじゃないのかな? 例えば \def\tmpcs#1#2{#2#1} において \tmpcs あいう いろは の出力結果を想像したものと実際にコンパイルたものが一致しているか確認してみてはどうだろう? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/569
648: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/02(木) 18:04:22.46 >>647 出てないっすね……。 ログにある、和暦関連の記録は↓ (/usr/share/texlive/texmf-dist/tex/latex/bxwareki/bxwareki.sty Package: bxwareki 2018/10/01 v0.4 ↑これくらいです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/648
690: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/16(日) 22:35:44.46 教えてくださいませ。 タイプセットはLuaLaTeX、win10、TeX Live2019、源ノ明朝・源ノ角ゴシック使用 の環境で以下をコンパイルすると、ルビの親字の前後がちょっと空きます。 仕様なんでしょうか。それともオプションを何か付け忘れてますか。 \documentclass[tate,book,paper=b5,fontsize=12pt,twocolumn,twoside,gutter=20mm,head_space=16mm,foot_space=16mm,column_gap=11mm,hanging_punctuation]{jlreq} \usepackage[no-math]{luatexja-fontspec} \usepackage[sourcehan,deluxe,jfm_yoko=jlreq,jfm_tate=jlreqv]{luatexja-preset} \setmainjfont{SourceHanSerif} \setsansjfont{SourceHanSans} \ltjsetparameter{jacharrange={-2}} \usepackage{pxrubrica} \begin{document} \section*{吾輩は猫である。名前はまだ無い。} どこで\ruby[<->]{生}{う}まれたかとんと\ruby{見当}{けん|とう}がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした\ruby[<->]{所}{ところ}でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。吾輩はここで始めて\ruby[||->]{人間}{にん|げん}というものを見た。 しかもあとで聞くとそれは書生という人間中で一番獰悪どうあくな種族であったそうだ。 \end{document} http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/690
703: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/06(土) 04:25:05.46 変わった所は見当たらないね。他のパッケージのマニュアルは出るの? texdoc -I -s "" | grep mathtools ではヒットしない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/703
711: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/06(土) 05:17:50.46 もっとも texdoc は、texlive.tlpdb で管理されていない ${TEXMF HOME}/doc 下のドキュメントを表示してくれたりもするんだけどな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/711
917: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/04/23(木) 22:24:15.46 \ignorespacesafterend ↑このクソ便利なコマンドなんで誰も教えてくれなかったの?(傲慢) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/917
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s