[過去ログ]
\chapter{\TeX} % 第十一章 (1002レス)
\chapter{\TeX} % 第十一章 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
72: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/27(火) 11:16:06.42 texlive 2018 pretest でアップデートしたら jkmath というパッケージが新たにインストールされた。 ちょっと期待したが、期待はずれだったw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/72
346: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/30(木) 02:08:46.42 >>302 家の古書類から出てきた前世紀の大学模試の問題と回答、眺めてたら 物理でも化学でも単位を括弧でくるむ記法で統一されてて感心した しかもただの角括弧ではなくJIS漢字の「亀甲括弧」が使われてる しらべてみたら -勧告としてはISO 31とJIS Z 8202があり、括弧でくるむ記法は推奨されていない -日本の初等中等教育では括弧でくるむ記法が主流 ってことらしい 物理量 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A9%E7%90%86%E9%87%8F ttp://member.tokoha-u.ac.jp/~kuninaka/quanunit/023TGURR.pdf http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/346
437: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/28(水) 15:55:21.42 >>428 ¥dv{y}{x} http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/437
539: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/09(土) 18:23:04.42 TeXで\somecs{XXX:AA}という入力に対して \somecsX{XXX}\somecsA{AA} ↑こういう出力を返すマクロを作ろうと思ったら \def\somecs#1:#2{\somecsX{#1}\somecsA{AA}} という定義のマクロを用意すればいいですよね。 これをLaTeX2eの利用者定義命令で実現するにはどうすればいいですかね できればLaTeX2eで\defは使いたくないのです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/539
613: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/11(月) 13:09:14.42 >>612 list環境の解説が入門書に見当たらない理由はそれか。 長年の疑問が解けた気がする。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/613
651: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/03(金) 18:09:41.42 もう texlive2019版 がリリースされた事だし、ちょっと待てば正常化するんじゃない? 待てないなら、暫定的に当該文書ディレクトリに bxjscls の最新版を入れてしのげばいい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/651
951: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/20(土) 21:36:18.42 ヘッダで章番号や英文だけ斜体だと不格好 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/951
959: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/24(水) 08:47:14.42 ちなみにTFMに詳しい人に訊きたいんだけど, 和文TFM/PLのSLANT値ってTeXの組版において何か意味あんの? KnuthのTF→PL変換の文書 <http://texdoc.net/texmf-dist/doc/generic/knuth/texware/tftopl.pdf> に拠るとSLANT値っていうのは発音区別符号を配置する際に その符号を横にずらす割合を指定するらしくて, 確かに欧文で \~aと{\slshape \~a}とやった場合では~の位置が右にずれてるんだけど, 上の遣り方で斜体にした和文では \~あと{\slshape \~あ}とやった場合でも,~の位置が変わらないように見える。 だから{\slshape \~あ}とすると~の位置が相対的に左に寄る。 和文TFM/PLのSLANT値ってこういうところを補正するもんだと思ってたけど 違うのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/959
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s