[過去ログ] \chapter{\TeX} % 第十一章 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
17: 2018/03/23(金)08:35:03.08 AAS
騒いでる方が頭おかしいだろ
挙動と仕様がどうとか、ある程度ロバストネスを残しておかないと本家が日本版のものに反する仕様にした場合どうマージするんだよ

以前の2文字コマンド切り捨てといい、気に入らなければ新しいスタイルなりなんなりを作れよ
36: 2018/03/24(土)01:16:22.08 AAS
>>34
ありがとう
find /usr/local/texlive -name latex2e.pdfで
/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/doc/latex/latex2e-help-texinfo/latex2e.pdf
が見つかりました
open /usr/local/texlive/2017/texmf-dist/doc/latex/latex2e-help-texinfo/latex2e.pdf
で、該当箇所に>>35の記述を見つけました。
latex.ltxについてはopen を使うとtexエディターが、TeXコマンドがたくさん
入ったファイルを開きました。こちらは自分にとっては能力をこえています。
色々教えてくれてありがとうございます
216: 2018/05/08(火)21:25:27.08 AAS
AA省
276: 2018/06/11(月)19:22:36.08 AAS
日本語を含むファイル名を正常に処理できないやつじゃね?
pLaTeX 関係をリビルドするとかしないとか
354: 2018/09/10(月)15:27:37.08 AAS
>>353
UNUX板なんて初めて知ったわ
431: 2018/11/15(木)17:39:36.08 AAS
s/入る/居る

つまり\ifinformulaみたいな命令があるのかね。
439: 2018/11/30(金)20:16:49.08 AAS
htmlのようなマークアップ言語だとおもってたけど
474: 2018/12/28(金)20:28:06.08 AAS
PDFTeX系列でdvipdfmx用の\special拡張で利用できる@yposなどの特殊変数に相当するものってありますかね。
481
(2): 469 2019/01/03(木)17:06:38.08 AAS
あけましておめでとうございます。エスパーしてくれたかたありがとうございます。
(1) main.texの内容
\documentclass[b5paper,10pt]{jsarticle}
\input{begin}
\renewcommand{\include}[1]{}
\renewcommand\documentclass[2][]{}
%\maketitle
%\tableofcontents
\input{file_1}
\input{file_2}
\input{file_3}
%\input{end}
です。またbegin.tex , end.texもあります。
(2)main.texをつかってコンパイル
main.texを使い file_1.tex, file_2.texなどをまとめてコンパイルし一つのPDFをつくるのが目的です。
Windows 10では、あるソフト(Texe)を使うとうまくいきます. Texmaker, Texstudioではうまくいきません。TexeがあるからWindows 10では問題なしです。
Linux (Debian 9)では、Texmaker, Texstudioとも『そんはファイルがないからコンパイルできない』旨のエラーが出てdviが生成されません。
またフルパスで\input{/home/hoge/TEX-DOC/Math/math-200701.tex}などとしても同じくコンパイルできません。
(3) どのような設定をLinuxですれば『そんはファイルがないからコンパイルできない』がでなくなるのでしょうか
解決策をお願いします。『Windows10で使えば』というのはなしでお願いします。
586: 582 2019/02/25(月)15:11:46.08 AAS
>>583
>>584
>>585
みなさん ありがとうございます。
私のバカな勘違いでご迷惑をお掛けしました。。。
TeX Live 2018は最新版でよかったんですね。
今年は2019年であるけれども、
まだTeX Live 2019は不安定なので末端利用者が使うのはTeX Live 2018という感じでしょうか?

とりあえずTeX Live 2018を使います。
また、tlmgrというコマンドも覚えたいと思います どうもすいませんでした。。。
598: 2019/02/28(木)20:11:07.08 AAS
>>594
Spacemacs + YaTeX を使ってます
元々 Emacs を使っていたんだけど Ctrl や Alt がちょっと辛かった
Spacemacs は SPC キーを基点としていろいろな操作ができ、それがなかなか直感的なので使いやすいかな
それと Vim モードで使っているんだけど Vim のテキストオブジェクトの虜になりました
YaTeX の補完機能は元から指定されているものだけじゃなく自作のマクロなどにも自由自在に対応できるので好きです

Emacs から Spacemacs に移行するなら Emacs や Hybrid モードじゃなくて Vim モードをオススメします
それじゃないと結局「Emacs でいいじゃん」ってなって Emacs に戻ることに…
694: 2019/06/22(土)21:09:16.08 AAS
>>693
UTF-8の移行期にはお世話になったけど、
今は、メリットを感じないので使っていないな。
866: 2019/12/24(火)12:43:48.08 AAS
upLaTeXでPXchfonを使って多書体化しています。

欧文フォントを和文フォントとは別に使っている状況で、
\ltseriesなどと宣言して和文フォントを細字にした場合に、
欧文フォントも細字になるようにするにはどうすればいいでしょうか。
単純に欧文フォントだけなら
\DeclareRobustCommand\ltseries{\fontseries{l}\selectfont}
↑などと設定することで細字フォントを使用できますが
当状況においてはPXchfonパッケージが既に定義しているので
こういった方法は使えません。
なお、細字を使いたい欧文フォントはOpenSansパッケージに含まれるフォントであり
PXchfonパッケージを抜いて上掲のコマンドを使用すると細字が使えるようになりますので
「そもそも欧文フォントに細字が収録されてない」ということはないと思います。

よろしくおねがいします。
891: 2020/02/11(火)07:35:01.08 AAS
回文好きみたいな奴は一定数いるから別にアスペとは思わん
むしろいちいち論ってる奴の方が…
まあ俺もそのけはあると自覚してるけどw
925: 2020/04/30(木)11:47:17.08 AAS
ていうか\MacroFontを弄って
日本語はゴシック体(hgt)、英語はcmttにしたいんです。
978: 2020/08/12(水)18:05:52.08 AAS
TeXはクソ!w
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.043s