[過去ログ]
\chapter{\TeX} % 第十一章 (1002レス)
\chapter{\TeX} % 第十一章 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
83: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/29(木) 22:13:34.00 ごめんなさい 解決したと思います。.bash_profileに書かないと読み込まないということです。 さらに、texmf.cnfにパスを書いても意味はなくて、texmf.cnfで管理している ファイルは、latex関連のファイルなので、ps2pdfというlatexとは関係のない ファイルのpathを書いたところで意味がないということです。 kpsewhich ps2pdfとしても何も結果が出てくるわけではないのも、 latexとは関係のないファイルでps2pdfがあるからです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/83
313: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/07/04(水) 19:54:45.00 疑問符や感嘆符の後に括弧がある場合、どういうスペーシングにすべきでしょうか。 英文だと一空白? ? ( 日本語だとなし? ?( http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/313
344: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/29(水) 08:18:08.00 謝るべきことだとわかってるなら 書き込まなきゃいいのに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/344
382: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/09/25(火) 03:25:56.00 ログ見ろってのは一番最初のレスで既に言われてるのにテキスト処理嫌だからって一回拒否ってるのよな それでいいならここまでのレス全部茶番だわw >>380に心から同意できそうだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/382
397: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/07(水) 14:41:59.00 普通\dはすでに定義されてるのでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/397
438: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/30(金) 18:26:22.00 TeXってプログラムとしてはどういう種類なんだろう。 ほとんどの命令や字句規則さえ書き換えられるのってあんまりないよね。 shellとかかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/438
494: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/05(土) 13:26:32.00 >>492 multirow パッケージとかどう? $ texdoc multirow でマニュアルを見てみてちょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/494
561: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/15(金) 17:48:04.00 >>560 圏点を打ちたいから質問をしているのではなく奥村氏の \kenten コマンドの仕組みを知りたくて質問しているんだから pxruby がどうたらとか関係ないんじゃないのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/561
602: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/01(金) 23:02:42.00 >>594 Emacs使ってます org-modeから表とかを書き出せて便利です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/602
667: 666 [sage] 2019/05/24(金) 19:42:25.00 uplatex のアップデート内容は upTeX 1.24 に入った次のバグに対する work around だったみたい。 https://github.com/texjporg/tex-jp-build/pull/79 https://github.com/texjporg/uptex-base/issues/3 自分のマクロは全角数字も半角カナも使っていないので、何が失敗しているのか、まだ把握していません。 上記の uplatex の work around は、upTeX 1.24 に限って \kcatcode"FF00=16 とするものでした。 自分のマクロは \kcatcode"FF00=18 に戻せば使えるようです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/667
753: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/07/28(日) 19:59:20.00 そーですよ 速さを追求してないので、遅いからゴミと言われても元々そんなもんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/753
761: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/08/03(土) 05:45:18.00 XML組版万歳 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/761
769: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/08/20(火) 16:48:17.00 >>766 >>767 >>768 ウケタ ワラエタ アリガト http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/769
837: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/10/24(木) 13:04:58.00 和文括弧の左右につく二分空きをとりたいのですが、いちいち\inhibitglueするのは面倒です 一括でどうにかできないものでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/837
845: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/10/26(土) 11:41:59.00 >>837 毎回 \!\! で縮めてたわ。俺も知りたい。 >>837,840 少なくとも、 (u)pLaTeXでは、 \< = \inhibitblue なので、 これは、カッコの外側\<(カッコの内側)\<です。 とすれば、 >>837,840,845 が望む出力になります。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/845
857: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/10/31(木) 11:08:18.00 >>854 leading.sty, setspace.sty? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/857
965: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/25(木) 13:00:01.00 >>964 和文PLは明らかに元祖PLを参考にしてるし, 和文PL独自の機能じゃなくて元祖PLと共通する機能についてなのに, それの文書を参照するなとはこれいかに。 pLaTeXで数式を打つ時は「pLaTeXの文書」で書かれた内容しか参照しちゃいけんのか?? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/965
981: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/08/29(土) 11:57:52.00 2020年にもなってブルーバックスでLaTeXの新刊を見るなんて(笑) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/981
990: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/14(月) 19:15:28.00 はい。あなたが賢くなって変更する方法があります。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/990
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.052s