gnuplot を使おう。 その3 (955レス)
gnuplot を使おう。 その3 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
96: 86 [sage] 2012/09/01(土) 23:36:40.90 >>86です。 >>95さん いい感じです。変数を使ってbindにplot分を割り当てるのは盲点でした。 自分の目的としてはこれで何とかいけそうです。 ありがとうございました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/96
97: 質問 1/4 [sage] 2012/09/11(火) 07:49:45.81 4.6 をインストールしたのだが、上手く動かない。多分4.6固有の問題じゃない気がする。 環境は、Windows7 home 64bit 今までは、4.0 を使っていて、.pltファイルをwgnuplot.exeに関係づけて、、それは正常に動いていた。 4.6は、ディフォルトで .plt に関係付けられているので今までどうりのファイルでいいのだろうと思い、試して見た。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/97
98: 質問 2/4 [sage] 2012/09/11(火) NY:AN:NY.AN 取りあえず weight06_test.plt として以下のようなファイルを作った。 #cd "D:/USER/TOMURA/Data/体重/" set term postscript set title "Body Weight Change (2012/09/01-2013/08/31)" set xlabel "Date [month/day]" set xdata time set timefmt "%Y/%m/%d" set format x "%m/%d" set ylabel "Weight [kg]" set yrange [70:75] set grid xtics ytics back lw 2 set style line 1 lt 1 lw 1 pt 7 ps 0.5 set output 'weight06_test.ps' plot 'weight06.txt' using 1:2 with linesp notitle ls 1
これをダブルクリックしても weight06_test.ps は、出来上がらない。 4.0 では、出来上がっていたはず。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/98
99: 質問 3/4 [sage] 2012/09/11(火) 07:50:48.72 試しに同じフォルダに作ったバッチファイルに "C:\Program Files (x86)\gnuplot\bin\wgnuplot.exe" と書いて実行して weight06_test.plt の中身をコピペで与えると weight_test.ps が出来上がる。 #cd のコメントを削って生かしてやっても .plt ファイルのダブルクリックでは、正常に動かないが、 普通に wgnuplot を起動して cd からの weight06_test.plt の中身をコピペしてやると正常に動く。 (weight06_test.ps が出来上がる) 仕方ないので今は "C:\Program Files (x86)\gnuplot\bin\wgn
uplot.exe" weight06_test.plt と書いたバッチファイルを作ってそれを実行している。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/99
100: 質問 4/4 [sage] 2012/09/11(火) 07:51:19.32 何とか今まで通りに .plt ファイルをダブルクリックしただけで済ませたいのだが、そういう使い方が間違っているのだろうか? 昔、plot してから、 set output あたりをを弄ってやると正常に出力されるようなこと見た覚えがあるのだが、自力で見つけられない。 そういうわけで教えて下さい。(Windows の質問はひょっとするとスレ違いでしょうか?) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/100
101: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/09/14(金) 00:52:29.33 gnuplot で bash の alias のように 長ったらしいコマンドを短く定義したいのですが, そういうことは gnuplot でできないでしょうか? 特に出力先を変える時の設定が面倒なので…. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/101
102: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/09/15(土) 21:53:35.94 今試せないけどマクロ置換は使えないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/102
103: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/09/16(日) 00:58:09.69 >>102 まさにその機能です! ありがとうございます. gnuplot で関数やらサブルーチンやらエイリアスで ググっても思った内容がなかなか出て来なかったもので…. マクロ置換って言うんですね. 助かりました. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/103
104: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/09/19(水) 17:45:28.52 >>97 -100 set term post set output 'testps.ps' test でgnuplot 4.7で試したが,ダブルクリックでファイルができたよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/104
105: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/09/28(金) 07:48:53.82 いまgnuplot使ってデータ点と関数のフィッティングやってるんですけど、フィッティングの際に各データテント関数の値との相対誤差とか出せませんか? 教えていt抱けると非常に助かります http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/105
106: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/09/29(土) 01:07:45.00 >>105 日本語でおk http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/106
107: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/01(月) 09:34:08.84 >>106 わかりにくい日本語で済みませんでした。 今(x_n,y_n) n=1〜1000のデータ点を用意して、とある関数(たとえばy=a*x+b)とfitコマンドを使ってgnuplotでフィッティングしています。 その結果、データ点と会うように係数a,bが調整された関数を得ました。 この関数にx_nを代入した値と、おおもとの(x_n,y_n)との間の相対誤差を知りたいのですが、いちいち計算せずにgnuplot上でどうにかできないかという質問です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/131
4242150/107
108: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/01(月) 11:21:40.72 x_n:1列目,y_n:2列目のデータが並んでいると仮定して書くけど、 f(x)=a*x+b fit f(x) なんちゃら using 1:2 via a,b ここまではできたということだよね? 「相対誤差を知りたい」って相対誤差をプロットしたいってことかな? 相対誤差の定義もいろいろと有ると思うけど,こんなんでどうでしょう? plot なんちゃら using 1:(($2-f($1))/$2) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/108
109: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/04(木) 06:45:28.63 >>108 ありがとうございます! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/109
110: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/09(火) 10:23:10.05 set formatについて質問です。 例えば、x軸に80 90 100という値があるとして、 その表示を8.0x10^1 9.0x10^1 10x10^1とすることは出来ますか? 仮数部と指数部があるとしたら、指数部を固定したいということになります。 よくある方法で、set format "%2.1l x 10^{%L}"とすると 8.0x10^1 9.0x10^1 1.0x10^2となってしまいます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/110
111: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/09(火) 22:11:34.14 >>110 10x10^1 って指数表記にする意味ってあるの? もし,関数ではなくデータのプロットで 表示している数値の底上げをしたいのであれば, 軸の脇に "x 10" とか書いて,数値に対して using ($1/10):$2 とかすればいいのでは? 俺のレベルでアドバイスできるのはそれくらい. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/111
112: 111 [sage] 2012/10/09(火) 22:16:12.49 訂正 × using ($1/10):$2 ○ using ($1/10):2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/112
113: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/09(火) 22:27:48.31 >>111-112 レスありがとうございます。 残念ながらデータのプロットではなく関数です・・・ 一応、関数に10の累乗をかけて整数にしておいて、 目盛りやラベルで誤魔化そうとも思ったのですが、 あまりかっこ良くないなぁと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/113
114: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/10/23(火) 19:45:17.38 ファイルに保存された3次元のデータを描画したいと考えています. これを普通に描画すると,すべての点が赤で描画されます. これをzの値で色を変えるにはどうすればよいのでしょうか? カラーマップを使うと,点ではなく面でベタ塗りされてしまうのです. 私がやりたいのは,こうではなくて,点の色を変えたいのです. 以上,お願いします. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/114
115: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/24(水) 12:16:32.49 >>114 これでどう? http://gnuplot.sourceforge.net/demo_4.6/rgb_variable.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/115
116: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/24(水) 13:31:58.71 >>115 ありがとうございます. これで何とかなりそうです. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/116
117: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/31(水) 16:16:28.54 手元に10000行1列の各数字が0 ~ 20範囲のデータがあります。 横軸に 0~5 5~10 10~15 15~20の各範囲、縦軸にそれぞれの範囲内にある数の個数の4本の棒グラフを作成したいのですが、gnuplotで可能でしょうか? それとも何らかの方法でカウント数をソートしてから読み込むしかないのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/117
118: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/31(水) 21:38:57.02 それってひとことで言うとヒストグラムのことか? 直接ヒストグラムを描くのは無理だけど, やりようはあるからあとはググれ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/118
119: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/31(水) 21:41:40.79 >>118 そうです、ヒストグラムです。 やりようがわからないのです。方針だけでいいので教えて頂けませんか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/119
120: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/31(水) 22:32:14.34 つ Google検索 「gnuplot ヒストグラム」 俺だったら直接描く方法がないと分かった時点でカウントするプログラム書いてるけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/120
121: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/01(木) 00:57:06.70 gnuplot って基本グラフ描画ツールなんだよね。 統計とか計算はおまけみたいなもので…。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/121
122: 117 [sage] 2012/11/01(木) 14:25:34.39 ぐぐったんですけど、結局良くわからないですね… gnupotは結構隠しコマンド的なのがあるからできるかもなどと聞いたのですが。 とりあえずカウントするプログラム別に作ることにします。 ありがとうございました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/122
123: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/11/02(金) 23:49:11.73 ヒストグラムを生成しようとして以下の様に入力しました。 n=20 #number of intervals max=90. #max value min=-90. #min value width=(max-min)/n hist(x,width)=width*floor(x/width)+width/2.0 set term postscript eps enhanced color set output "histogram.eps" set xrange [min:max] set yrange [0:] set mxtics 6 set boxwidth width*0.9 set style fill solid 0.5 set tics out nomirror plot "dec.dat" u (hist($1,width)):(1.0) smooth freq w histeps この様にhiste
psで出力すると綺麗なヒストグラムが得られたのですが、最後の行を plot "dec.dat" u (hist($1,width)):(1.0):(0.5) with yerrorbars とすると高さ1のところにプロットが数個現れるだけで上手くエラーバー付きのプロットができません。 どなたか原因が分かる方いませんでしょうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/123
124: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/08(木) 00:08:31.56 ヒストグラムにエラーバーとは何がしたいかわかんないけど、 うちの環境では普通にエラーバー出るよ。 バージョン古かったりしない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/124
125: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/11/08(木) 18:09:34.09 x軸の名前の位置を調整したいのですがうまく出来ません。例えばx方向に1、y方向に2だけずらしたい時には set xlabel "x-Name" 1.0,2.0 font "Helvetica,20" とすれば良いと聞いたのですがエラーが出てしまいます。 使用しているバージョンはgnuplot4.7です。何か方法があったら教えて下さい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/125
126: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/08(木) 18:28:29.96 >125 使っているOSや エラーの内容を書かないのは 何かの策略ですか set xlabel "x-Name" offset 1.0, 2.0 font "..." と offset を書けばいいのでは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/126
127: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/11/08(木) 23:35:53.26 >>126 お返事ありがとうございます、お陰でできました! すみません、うっかりしていて書き忘れてしまいました。 Mac OS XでX11を使っています。 offset と書かく必要があったとは。調べたら>>125の表記をしているところが多かったもので… versionによる違いなのでしょうか。 どちらにしろ無事できたのでよかったです、大変助かりました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/127
128: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/17(土) 09:29:01.99 WindowsでXming起動してからputtyでLinuxにsshしてXを飛ばしてるんですが、 gnuplotのX画面をAlt+PrintScreenでキャプチャしてPowerpointへコピペするのが 癖になってしまいました。ベクトル画像じゃなくなるけど、サクッとコピペできるのはすごい楽。 ただ唯一の不満がgnuplotのX画面に枠やタイトルバーが付いている点で、 今でJTrimに毎回削ってます(Powerpoint2010のトリミングは使いづらいので)。 もっと効率良いやりかたないでしょうか。ちょっとスレチかもしれないです
が、 自分みたいな使い方してる人って結構いそうな気がするので、お尋ねしました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/128
129: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/17(土) 15:14:42.20 >>128 素直に,gnuplotにpngで保存させろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/129
130: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/17(土) 22:03:48.30 wxtならcopy to clipboardボタンがあるけど、機能するかどうかはXサーバ次第かな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/130
131: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/17(土) 23:37:51.53 >>129 それが一手間で面倒で・・・ 普段は set term x11 で作業して、よしこれでOKと思ったら set term png してset output "hoge.png"で保存してWindowsに転送して・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/131
132: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/18(日) 22:03:44.23 作業ディレクトリを Samba ディレクトリにしてしまえばいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/132
133: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/08(土) 20:38:07.16 リリースノートのファイル見てたら,インタラクティブなターミナルとしては 前はX11がオススメだったけど,今はwxtとかqtがナイスだよ,って書いてある。 自分はwxtとかqtとか言われてもナニソレなんだけど,X11にくらべて何が良くなるの? ちょっとぐぐったら表示がキレイになることはわかったけど,インタラクティブな辺で いいこと(たとえばレンジの指定がインタラクティブにできるとか)があれば, がんばってインストールしてみようかなと思う。 http://mevius.5ch.net/t
est/read.cgi/unix/1314242150/133
134: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/08(土) 22:03:31.36 どんな化石みたいな環境使ってるのか知らないが、たいがい人に聞くより自分で試した方が早いぞ > レンジの指定がインタラクティブにできる マウスホイールを使ってできる でも最近のバージョンなら多分wxt以外でもできると思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/134
135: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/09(日) 12:54:55.24 最近の Linux ディストリビューションの gnuplot が 採用しているのは wxt なのでは? その状態で x11 にすると萎える。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/135
136: 133 [sage] 2012/12/09(日) 17:25:46.98 環境は仕事で使ってるSoralisの古いやつ。 ライブラリとかも古いままでインストールが大変だからまず聞いてみた。 やる価値あるんなら頑張ってみようかと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/136
137: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/09(日) 20:29:01.42 近くにWindowsPCくらいあるだろうから、そこで試してみればいいんじゃね? zip版ならインストールする必要もないし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/137
138: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/10(月) 17:32:54.07 Solarisとか、いつまで死んだ子の歳を数えてるんだ… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/138
139: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/23(日) 15:32:06.86 複雑な事しない実験系なら N88BASICとか普通に現役だからなぁ・・・ Solarisみたいな”新しい”環境はまだまだ消えないだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/139
140: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/01/10(木) 19:01:23.74 区間[0:2*pi]でsin(x), 区間[-2*pi:0]でcos(x), 区間[-2*pi:2*pi]でtan(x)を描画するには, どうすればいいですか? カンマ区切りやreplotでは範囲が指定できないので困っています. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/140
141: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/10(木) 19:36:57.11 こういうことかな? >plot ( 0<x && x<2*pi ? sin(x) : 1/0) w l,\ > ( -2*pi<x && x<0 ? cos(x) : 1/0) w l,\ > ( -2*pi<x && x<2*pi ? tan(x) : 1/0) w l http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/141
142: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/10(木) 19:58:19.98 >>141 できました. 三項演算子とは盲点でした. ありがとうございます. ところで, 1/0はなんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/142
143: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/10(木) 20:47:16.29 help嫁 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/143
144: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/10(木) 20:55:40.24 pm3d mapで描画したカラーマップ上に、 境界線をわかりやすくするためにx軸に垂直な直線(例 x=1)を入れたいです 1. noheadのarrowで書こうとしたが、カラーマップの下に入って見えない 2. 以下の通り媒介変数表示を使って書こうとしたが、表示されない set parametric splot 1,u,0 ←3次元上には書けてる set pm3d replot ←同上 set pm3d map replot ←グラフ上に何も表示されない pm3d map上にx=1等の直線を描画するために 何かいい方法はあ
りませんでしょうか、知恵をおかしくださいmm http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/144
145: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/10(木) 22:10:41.01 描画の順番を入れ替える. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/145
146: 144 [sage] 2013/01/11(金) 08:13:08.53 1. だと、矢印はset arrowで設定なので、plot文より前に書かざるをえない 2. では、順序以前に直線描画がまったくできない んですよね。他にx=constの線を書く方法ってないでしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/146
147: 144 [sage] 2013/01/11(金) 12:13:21.41 いろいろ試行錯誤して自己解決しました。 具体的には、 1.set pm3dとset view mapにしとく。 2.カラーマップはwith pm3dで描く。 3.線は外部ファイルに準備した二次元テーブルから引っ張ってきて引く。 という、結局ゴリ押しなんですが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/147
148: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/02/06(水) 08:00:22.93 >>634 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/148
149: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/02/06(水) 18:58:32.48 なんというロングパス http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/149
150: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/02/09(土) 00:55:54.07 >> 634とか何年後だよw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/150
151: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/03/07(木) 19:06:00.99 最近では,オプション front が効くはず. set arrow .... front http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/151
152: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/08(金) 10:44:04.18 いまさら gnuplot+ のパッケージ @ FreeBSD がなくなったと 呻いてる人がいる… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/152
153: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/14(木) 00:23:28.42 >>131 遅レスで見てないかもだけど、 ~/.gnuplotにキーバインドを書いとけばwindow上でkeyを押すだけで保存できる .gnuplot --------- # for v4.6 or later bind s "\ set term postscript eps enhanced color;\ now=system(\"date +'%Y%m%d-%k%M%S'\");\ set output sprintf(\"%s.eps\",now);\ rep; \ unset output;\ set term qt; \ rep" ---------- ここまで。 これで20130312-001221.epsで保存される。 参考までに。 http://mevius.5
ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/153
154: 131 [] 2013/03/27(水) 22:01:33.45 >>153 おお、レスがあるとは! これはなかなか便利ですね。どうもありがとうございます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/154
155: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/28(木) 02:56:18.22 term qtてビルド時にenableしないと使えないのね どう良いのこれ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/155
156: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/30(土) 00:15:20.72 最近のgnuplotはterm pngで直接png出力できるのね これでepsで出してconvertコマンドかけるとかやらないで済む http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/156
157: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/30(土) 12:08:03.74 さいきん・・・? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/157
158: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/01(月) 16:21:55.10 年取ってくると5〜10年くらいは完全に「最近」扱いだよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/158
159: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/04/02(火) 12:39:07.38 下のようなe-100より小さいような値をプロットすると普通に1くらいのでかい値が表示されるんですが、どうすればこれば防げますか? 0.000000000000E+00 0.000000000000E+00 0.000000000000E+00 0.000000000000E+00 0.000000000000E+00 0.000000000000E+00 0.000000000000E+00 0.000000000000E+00 0.435473392210-201 0.156895824551-183 0.124360891949-166 0.386958606043-150 0.157760811076-133 0.118966023624-117 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/159
160: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/02(火) 22:42:30.96 まさかintelのバク付x87 CPU使ってない? IEEE754コンプラ試験のparanoia.cで試してみそ。 SPARCやMIPS, HP-PAでも成るの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/160
161: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/02(火) 23:05:17.44 >>158 新しいことを覚えたくなくなるらしいね 体が拒否るんだろうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/161
162: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/04/05(金) 19:02:31.90 4列のデータからそれぞれ,x座標,y座標,点の大きさ,透過度を読み取って 円をプロットしたいのですが,どうやればよいか教えてください. やりたいことは,これ↓ "Trace of unconstrained optimization with trust-region method" http://gnuplot.sourceforge.net/demo_4.6/circles.html にすごく近いのですが,加えて,透過度をデータから読み取ってプロットしたいです. 『solid 0.15』→『solid variable』に変えて plot 'file' using 1:2:3:4 with circles lc rgb
"blue" fs transparent solid variable noborder としてみましたが, warning: This plot style does not work with 4 cols. Setting to yerrorbars と言われてしまいます. また,"with circles"の場合にはパックマン状の扇形を描くための開始,終了の角度を 指定にするために4,5カラム目が使われるらしいので, plot 'file' using 1:2:3:(0):(360):4 with circles lc rgb "blue" fs transparent solid variable noborder と,あえて角度指定した後に透過度として指定したい列番号を書いても,同様の警告が出ます.
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/162
163: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/05(金) 22:39:40.87 transparent solid <density> を変数で渡すことは現状できないみたいだな 色を渡すことはできるから、重なりを考えなければ色でそれっぽく見せることはできそうだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/163
164: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/04/19(金) 17:41:48.39 gnuplot 4.6.3が出たようです。 ttp://sourceforge.net/projects/gnuplot/files/gnuplot/4.6.3/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/164
165: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/19(金) 17:52:16.99 保守 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/165
166: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN \ で改行して複数行書くと、履歴にはそれぞれの行ごとに 書かれるのですが、\で改行した場合は一つのコマンドとして 履歴に認識させる方法はないでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/166
167: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN C言語のプラグラムからパイプしてgnuplotでグラフ書きたいのだけどエラーでる。 No usable data in this plot to auto-scale axis range All points x value undefined 主導でプロットさせると問題ないのだけど、どうしてこうなるのか分からない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/167
168: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN エスパー募集 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/168
169: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN 出力したデータを公開するか、自分でよく見ることだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/169
170: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN パイプを通さずにファイルに入れて、それ使ったらどうなる? あるいはそれを手動入力のつもりでコピペ入力したらどうなる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/170
171: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN 手動入力だとうまくいきます Cから出力はあきらめてスクリプトでなんとかしようかとおもいます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/171
172: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN netCDFのデータって変換せずにプロットできないのですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/172
173: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN あるいはHDF5 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/173
174: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/06(金) 00:34:11.28 そういうのっていわゆるマスデータなんじゃないの? gnuplotで表示するのがそもそも間違いなんじゃ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/174
175: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/06(金) 02:08:17.01 おっしゃる通りなんだけど、開発段階とかでぱっとプロットしたい時にgnuplotだと楽じゃん。 gnuplot用のアウトプットルーチンを書けばいいんだけど、コード無駄に長くなるし、そのままプロットできればいいかなと思ってさ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/175
176: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/09/13(金) 10:55:17.68 http://blog.hgomez.net/blog/2011/11/03/iozone-and-gnuplot-4-x/ 上のページにあるようなiozoneのグラフを作成したいのですがうまくいきません。 iozone が吐き出したファイルを http://www.iozone.org/src/current/Generate_Graphs で処理しているなかで呼ばれている gnu3d.demでトラブっていて 最新のソースでコンパイルしなおしたら少しエラーが減ったのですが http://www.iozone.org/src/current/gnu3d.dem 上のファイルの途中でエラーになってしまいます。 iozone も gnupl
ot も最新のものを使っています うまく表示するにはどうしたらいいのでしょうか? iozone 3.397 gnuplot Version 4.6 patchlevel 3 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/176
177: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/13(金) 14:41:51.21 ファイルを読み込みベクトル場を表示させているのですが、ベクトルの大きさに応じて矢印の色を変化させることは可能でしょうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/177
178: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/13(金) 15:12:41.72 >>177ですが自己解決しました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/178
179: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/13(金) 15:14:50.44 >>178 どうやって解決したの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/179
180: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/13(金) 15:59:44.32 >>179 ttp://stackoverflow.com/questions/5914162/gnuplot-variable-colors-and-linewidths-for-2d-vector-plot このページの一番下の方法を参考にしました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/180
181: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/15(日) 17:09:56.35 >>152 >いまさら gnuplot+ のパッケージ @ FreeBSD がなくなったと >呻いてる人がいる… 俺も嘆いている。だって、これまでに作ったファイルが使えなくなるのは痛すぎる。 + で出来て 4 で出来ないこといっぱいあるじゃん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/181
182: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/16(月) 23:47:24.98 gnuplot+なんてあったんだ、知らなかった でも更新されてないっぽいね 4は未対応か・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/182
183: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/17(火) 00:32:55.37 EUC日本語でTeXにグラフ貼付けれるのは、どっちのgnuplot? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/183
184: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/09/17(火) 02:11:41.43 eps にすればどっちも可能。普通 eps にするだろ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/184
185: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/18(水) 00:03:28.98 どっちかは、日本語が化けて困ったんだよなー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/185
186: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/18(水) 22:49:07.16 日本語入り EPS を gnuplot でって話? だったら、plus かも。と言うか plus なら確実に出来る。実際よくやる。 4 で出来るか知らない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/186
187: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/19(木) 13:26:03.25 今、論文をwordで書いてて、あまりにもExcelが吐き出すグラフが汚い(そして面倒)。 で、最終的にgnuplotで出力させてるんだけど、方法ってepsをまず作ってemfをgsview+pstoeditで作ることになるよね? グラフのxlabelやylabelの途中でフォントを変えたい場合って set xlabel font "Times New Roman Bold Italic,20" set xlabel "x {/Times-Roman [mm]}" みたいな感じになると思うんだけど(xだけTimesの太い斜体で[mm]はTimesのノーマルフォントを期待)、 {
/Times-Roman [mm]}の部分がepsだと普通にTimesで出力されるのに、emfにするとHelveticaらしきフォントになってしまう。 誰かそういう場合にどうしたらいいか知ってる人います? またはepsをそのままの形で(ラスタライズしないで)、wordのファイルに張り付ける方法ってありますかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/187
188: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/20(金) 01:03:26.06 >>187 求める答えとは違うと思うが、Mac版Word使うとEPSがそのまま綺麗に貼れる。手書きのEPSとかでも可。 内部的にEPSの表示をOS X標準のPreviewと同じ方法を使うからと思われ。 Display PostScriptだったNeXTSTEPの子孫だからね... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/188
189: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/20(金) 01:33:19.36 Wordで書くんなら、 Excelのグラフを調教する方向の方がよほど楽で綺麗にできると思うんだが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/189
190: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/20(金) 01:36:21.09 gnuplot並みに仕上がる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/190
191: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/20(金) 12:34:06.64 >>188 今研究室のメインOSがWindowsでマック持ってないから、ちょっと厳しいです・・・ (apple嫌いってのもある) >>189 Excelのグラフってデータ変わるたびに新しく書かなきゃいけないので面倒だし(Excelが吐くグラフって綺麗?)、 ファイルをすべてCSVで管理したいからちょっと・・・ ホントはLaTeXを使ってもOKっていうふうに教授が言ってくれればいいんだけど、 教授が相当なMicrosoft厨なので、word以外はダメとか何とか・・・。 おまけに論文を出す学会から指
定されたテンプレートがdocファイルとかマジ勘弁な状態。 あー、ホントはwordで下書きしてレイアウトはLaTeXってのがすごい捗るのに!しかも綺麗に書けるし・・・orz 最後にあともう一個だけ質問なんですけど、 gnuplotに吐かせたepsのグラフをgsview+pstoeditでemfにしてwordに張り付けた際に、 docファイルを編集中の時は問題ないのにwordからそのままpdfに変換するとemfのグラフに謎の線が追加されるんだけど、 この症状って誰かなってる人います? ついでにウェブにdocファイルをうpしてメールでpdfを受け取れるサービスにぶち込むと普通に問題
なく出てくる・・・ wordのバグ? すんません、ちょっとスレチ気味ですが、ほかに質問できるところも無いので・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/191
192: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/20(金) 14:08:42.35 >>187でつ。自己解決しました。 どうやらTimes-Romanがフォント指定としてそのままepsファイルに書かれるけど(GhostScriptからは一応Times-Roman系のフォントとして扱われるらしい)、emfに変換するときにそんなものは無いと判断されるのが原因の模様。 一応解決法を(悩んでる人なんていねーよとか思いながら)。 途中でフォントを変える場合、次のように全部{/TimesNewRoman <文字>}と指定。 set xlabel font "Times New Roman Bold Italic,20" set xlabel
"x {/TimesNewRoman [mm]}" 次にpstoeditをダウンロードして適当にインストール、環境変数も通す。で、windows用のバッチを作る(タコいのはご愛嬌・・・windowsのバッチ初めてなのでorz)。 @echo off set ifilename=%1 set ofilename=%2 type nul > %ofilename% setlocal ENABLEDELAYEDEXPANSION for /f "delims=" %%A in (%1) do ( set line=%%A echo !line:TimesNewRoman=Times New Roman!>>out001.eps ) pstoedit -xscale 2 -yscale 2 -f emf out001.eps %ofilename% del out001.eps endlocal 第一引数にinput、
第二引数にoutputを書いてバッチ実行。out001.epsがそのフォルダにあるとうまく動かない。 これで全部のTimesNewRomanって書かれたフォントがTimes New Romanに置き換わるので、問題ない・・・と思いたい。 wordにemfを張ってpdf化するとおかしな表示になるのはまだ解決してませんが、それは純正使わなきゃいいだけの話。 とりあえず一か月以上ずっと困ってたことは解決したので、スレのみなさんありがとうございました。 また何かあったらその時によろしくお願いします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/192
193: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/21(土) 13:56:52.61 wordってpsかpdfの図貼り付けられなかったっけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/193
194: 192 [sage] 2013/09/21(土) 17:30:58.69 >>193 やってみました。 PSの図は張り付けられるっぽいけど、文字がアウトライン化されて太るみたいです・・・ PDFは厳しかったような・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/194
195: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/21(土) 20:12:50.44 うろおぼえだけど、オブジェクトで挿入できなかったかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/195
196: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/22(日) 09:32:29.74 wordに貼る場合、wgnuplotで表示しているのをコピペで貼ってる。 ビットマップだから印刷すると汚くなるけど、どうせディスプレイで見るだけだし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/196
197: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/22(日) 09:57:57.12 windowsターミナルからコピペすればメタファイル形式になるからガタつかない windowsターミナル自体の表示品質はさておき http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/197
198: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/22(日) 21:37:33.09 4.6.3でemfターミナル使えば良いんでないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/198
199: 198 [sage] 2013/09/22(日) 21:54:47.94 wordからPDF化した時の不具合は多分これと同じ問題かな。 ttp://ayapin-film.sakura.ne.jp/Gnuplot/trees.cgi?log=&v=2604&e=msg&lp=2604&st=10 どうしてもeps経由する必要があるのか、 古いバージョンのGnuplotしか使えないならしょうがないけど、 最初からemfで吐くので良ければ、4.6.3のemfターミナルがおすすめ。 自分はLinux上のGnuplot4.6.3でemf作って、 MS wordに貼り付けてるけど、問題起こったこと無いよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/199
200: 192 [sage] 2013/09/23(月) 01:02:24.88 >>199 情報あざっす。 emfターミナルは使おうとしていたら、白抜きのpoint typeの種類があまり無くてちょっと敬遠ぎみです。 ただ、もう5つのデータとかを一つのグラフに描くことは無いだろうから、この先は直接emfでもいいのかな。 あと、もう一つemfターミナル使わない理由があって、 ターミナル使ったら、何故かpoint typeを白丸にしたときだけ、 プロット点にline widthが適用されない。これってバグかな? 俺のPC以外の環境で再現しますか? つまり、line widthがホントにlineにしか適用され
ない。 windows版でもfedora版でも同じ状態になっちゃうんだけど、解決法がよく分からない・・・orz w pにしようがw lpにしようがpoint typeに白丸を適用したら白丸の点にだけ太さの設定が適用されないんだ。 他の点、例えば四角とかひし形とかは適用されるのに・・・。 なんか質問ばっかで申し訳ないです。 研究室に行かないと分からないけど、たぶん、バージョンは最新(=4.6.3)だと思うんだけど・・・ そして今気づいたことがある。 epsからemfにしたら線の太さが適用されてないじゃん!? とりあえず、あまり線の太さが問題になることはないだろう
から、ここではシカトしとくww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/200
201: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/23(月) 01:44:20.00 WordじゃなくてPowerPointだったけど、gnuplotのグラフ入れるときにはGSviewで変換してたわ どうせ表示するプロジェクターの解像度なんてたかが知れてるから、pngにしちゃってたけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/201
202: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/24(火) 13:28:04.63 >>176 iozone のファイルからグラフが生成されない問題 自己解決しました。 *.pl のソースの行末がCRLFになっているのがエラーの原因なので nkf -Lu で行末コードを変換したら、正常にグラフが生成されるようになりました。 gnuplot ねたじゃない感じですいませんでした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/202
203: 198 [sage] 2013/09/26(木) 01:04:04.90 >>200 確かに白丸だけ千の太さが反映されないね。 線ばっかりで点はあまり使わないから気がつかんかった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/203
204: 192 [sage] 2013/09/26(木) 07:43:05.36 >>203 やっぱり、再現性はあるのか・・・ 白丸はプロット点でよく使うんでちょっと致命的なんですよね・・・ まあ、四角とかダイヤとかをその代わりに使えばいいってだけの話でもあるんだけど・・・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/204
205: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/10/15(火) 23:10:18.62 4.6.4出たね。 ところで以前に竹の先生のページで紹介されてたCVS版の機能で、 名前付きデータブロックって有ったと思うんだけど、 リリース版には入ってないんだっけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/205
206: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/10/16(水) 03:56:10.78 4.6.4のRelease Notesが見れん・・・とりあえず入れたけど >>205 入ってないぽいっすね。一年前の機能なのに・・・ CVS版はあまりチェックしてないけど乗り換えたほうがいいのかなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/206
207: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/10/16(水) 06:48:53.83 termが x11 enhanced の状態でシンボルフォントを使うにはどうすればいいですか? よくやる {/Symbol W} などは postscript enhanced 以外のtermで使うと、 以下のようにフォントが見つからないエラーになってしまいます。 gdImageStringFT: Could not find/open font while printing string W with font Symbol OSはLinuxのFedora14やCentOS6.2です。 環境依存の部分もあるかもしれませんが、アドバイス頂けないでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/131424215
0/207
208: 207 [sage] 2013/10/16(水) 07:00:29.41 wine-symbol-fontsというパッケージがあったのでyumで入れてみると /usr/share/fonts/wine-symbol-fonts/ に symbol.ttf が現れ、 {/symbol W} とすると x11 enhanced でも表示されました。 見た目は {/Symbol W} と変わらなさそうです。 postscriptでSymbolフォントが使えているので、どこかに Symbol.ttf が あるかと思い探しましたが見つかりませんでした。うーん、よく分かりません。 # っていうか、wineってあのWine Linuxのことかな?ずいぶん懐かしいような… http://mevius.5ch.net/test/read
.cgi/unix/1314242150/208
209: 205 [sage] 2013/10/16(水) 22:08:38.83 >>206 便利そうな機能だから使って見たかったんだけどなぁ。4.8になるまでおあずけなのかな。 >>207 フォントの事はよく知らないけど、postscriptで使ってるのはTTF形式でないのでは? あと、多分wineはwindowsの.exeを実行させる奴だと思うよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/209
210: 207 [sage] 2013/10/17(木) 01:25:01.30 >>209 レスありがとうございます。 おっしゃる通り、postscriptのフォントは別の形式なのかもしれません。 何もインストールせずにデフォルト環境でSymbolフォントが見れたらいいなと 思ってたんですが、そうもいかないようです。 このスレの人達は毎回epsに出力してから確認してる人が多いのかな? 自分はeps経由は一手間かかるのが嫌なのであまり使ってません。 wineはそういえば聞いたことありますね。ということは、Windowsのexeファイルを 実行するときに使われるフォントということかな。
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/210
211: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/10/17(木) 20:31:02.28 最近の 4系は plus と同じこと出来る様になったでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/211
212: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/10/19(土) 03:00:16.54 全然でしょ だから今にplusユーザ多い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/212
213: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/10/21(月) 21:14:31.12 残念。あんな便利な機能なんで取り込まないんだ。 まだまだ plus 継続だな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/213
214: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/10/21(月) 23:03:16.85 俺は+は使ったことないから知らんけど、 それほど便利なんだったら本家に取り込んでもらう努力くらいしたらいいのでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/214
215: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/10/22(火) 22:14:59.44 え!? plus を使ったことないだって? まぁ、でも、文系ならそう言う人もいますかね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/215
216: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/10/22(火) 22:36:38.56 で、努力はしたの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/216
217: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/10/23(水) 23:03:26.32 まぁ、文系の方達は4系、理系はプラス、と住み分ければ良いと思いますよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/217
218: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/10/23(水) 23:36:36.49 それは平和そうですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/218
219: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/10/24(木) 01:15:15.19 plus の利点ってなに? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/219
220: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/10/24(木) 03:30:20.34 色々あるけど1つだけ上げると、軸のラベルや線のタイトルに、ルートやべき乗が簡単に 書ける。 set xlabel '$\sqrt{\alpha}$ [kg/m$^3$]' とか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/220
221: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/10/24(木) 09:08:25.29 terminal を latex や epslatex にしてもできるよね。 どうせlatexの文書に埋め込むんだから、これでいいわけで。 あ、自称「理系」さんは住み分けてるので、試してくれなくていいですよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/221
222: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/10/24(木) 13:32:39.14 impress に貼ったりもしますよ。 あ、impress と言うのはパワーポイントの様なソフトです。 文系の方々のために念のため。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/222
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 733 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.023s