gnuplot を使おう。 その3 (955レス)
上
下
前
次
1-
新
64
: 2012/04/09(月)22:25
AA×
[
240
|320|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
64: [sage] 2012/04/09(月) 22:25:18.79 set yrange [0:2e+9] set format y "%s%c" としたとき、Y目盛りが 期待: 500M, 1G, 1.5G, 2G 実際: 500.000000M, 1.000000G, 1.500000G, 2.000000G となります。 ソースを見ると、gprintfの%sでは、stdioのprintfの%fが使われているっぽい。 %gなら余計な0は表示されないのに、%fが使われている積極的な理由ってあるのかな? とりあえずソースいじれば何とかなりそうだけど、 自分だけで使ってるわけじゃないので、それはやりたくないんだよな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/64
としたとき目盛りが 期待 実際 となります ソースを見るとのではののが使われているっぽい なら余計な0は表示されないのにが使われている積極的な理由ってあるのかな? とりあえずソースいじれば何とかなりそうだけど 自分だけで使ってるわけじゃないのでそれはやりたくないんだよな
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 891 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s