gnuplot を使おう。 その3 (955レス)
gnuplot を使おう。 その3 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
770: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/08/02(日) 10:07:20.70 age http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/770
771: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/08/10(月) 10:44:59.99 Windows版 5.2.8の3次元図での問題。 マウスでドラッグすると座標軸が多数表示されて重なってしまう。 これってバグ? それともパラメータ設定で回避できるの? ver4.xあたりではこういう問題は発生してなかったと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/771
772: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/08/27(木) 21:46:31.33 誰か答えてあげて うちとこはWindows版使ってないからわからない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/772
773: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/03(木) 12:06:37.04 >>771 bug http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/773
774: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/03(木) 12:09:17.84 splotをPNGとかの2dイメージではなく 3dでfile出力する事って可能ですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/774
775: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/10/25(日) 17:38:43.49 過疎ってますなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/775
776: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/10/25(日) 22:15:31.34 3dファイルに対応して http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/776
777: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/12/09(水) 09:17:58.89 https://i.imgur.com/BWhdsXV.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/777
778: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/03/15(月) 20:29:07.36 set xlabelとかで、ラベルの途中に改行を入れた時の 行間というか改行幅って調節できるんですかね? 2行目以降をset labelで細かく位置を調節すれば 色々自由にできるとは思いますが、 ちょっと行間を詰めたいだけなので、 簡単に設定できると嬉しいと思いまして。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/778
779: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/06/04(金) 07:23:10.50 とあるスクリプトからパイプでgnuplotにコマンド送ってイメージファイル作らせたりしてるんだけど、Ctrl+Cで中断させようとすると、スクリプトは終わるのにgnuplotは終わらずにエラーメッセージ吐いたりする。 gnuplotがSIGINT受けても止まらないせいだと思うんだけど、何かの設定で止まるようになんないかな。 ソース眺めてみたけどよーわからん。 OSはLIinux。 って誰もみてないか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/779
780: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/04(金) 07:31:04.07 >>779 kwsk http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/780
781: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/04(金) 23:41:39.38 >>779 再現するコード簡単に書けない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/781
782: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/07(月) 20:38:57.59 おお、ありがたや。 perlの例だけど、openでgnuplotにパイプをつないで、 コマンドとインラインデータを流し込む。 例えばこんな風。 ↓ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/782
783: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/07(月) 20:39:26.83 for my $k (1 .. 200){ my $file = sprintf 'file%03d', $k; my @xdata = (1 .. 300); my @ydata; push @ydata,rand 1 for(0 .. 300); open my $fh, '|-', 'gnuplot'; print $fh <<EOD; set term postscript eps set output "$file.eps" plot "-" w l EOD for my $i (0 .. $#xdata){ print $fh "$xdata[$i]\t$ydata[$i]\n"; } print $fh "e\n"; } プロットするデータはここでは乱数で作ってるけど 実際は実験データとかを取り込
んだもの。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/783
784: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/07(月) 20:40:30.07 あら、インデントは消えちゃうのね。 ひと組300行のデータからイメージファイルを作って、 それをループで回して200回も繰り返すからそれなりに時間がかかって、 途中でCtrl+Cで止めようとするとperlは止まるんだけど、 gnuplotは止まらず混乱?してplotのインラインデータ部分を コマンドとして解釈してエラーメッセージを出したり、 タイミングによってはepsファイルに行くべき文字列が stdoutに出てきたりする。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/784
785: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/08(火) 09:20:56.57 再現しないよ 783を例えばhogeというファイル名で保存して $ ./hoge 途中,Ctrl+Cするとgnuplotも止まる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/785
786: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/08(火) 13:19:49.14 ゴメンゴメンperlが止まってエラーが出てないだけだった 外側のfor消して300の乱数データを時間が掛かるように適宜大きくしたら 以下のようなエラーが出た ... gnuplot> 168373 ^ line 160265: invalid command gnuplot> 168374 ^ line 160265: invalid command ... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/786
787: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/09/07(火) 10:43:47.41 Androidに移植されたgnuplotいくつかあるみたいだけど、使ってる方でおすすめのあります? 以前は、Droidplot + android terminal emulator つてのを使ってたけど、ずっと更新されずAndroid9ではgoogle playに出てこなくなっちゃった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/787
788: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/11/01(月) 11:06:04.36 神ツールgnuplotが末長く神ツールでありつづけますように http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/788
789: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/01/11(火) 07:21:41.62 制御構造入れたプロットをしたいなら スクリプトからgnuplotに食わせるより、雛形だけepsに吐かせてpsコードで書いた方がずっと楽よ 行列演算も組み込みだし数値扱うなら多分perlより使える言語 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/789
790: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/01/11(火) 08:41:38.40 データ読み込みから画像生成までpostscriptに任せられるのはtsv/csvまでだな readline、substringで分割、cvr(conv to real)、dict/arrayに突っ込むだけ 10/16進数値以外は読めないので汚いデータはpsのregex(要外部ライブラリ)とか使うより前処理した方が楽かと あとgnuplotのようにlatex記法をサポートしてないので、gnuplotの吐くepsから拾うか、 ./makeplot.ps dat1 dat2 ...のように動的に数式を生成するコマンドにしたいなら、psからgnuplot -eやtexコマンドを外部呼び出
しして出力を読み込むか あれ、意外とめんどくさそう… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/790
791: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/01/11(火) 15:39:58.80 逆にgnuplotをpsライブラリだと捉えよう、手動でスタイル合わせるより馴染むし gsなら%pipe%cmdがファイルハンドル返したり%stdin, %stdout使えて楽 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/791
792: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/01/15(土) 11:38:23.66 gnuplotでもpython matplotlibでも最近はsvgはかせる。 svgならブラウザでviewできるし。仕上げはinkscape。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/792
793: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/01/15(土) 13:40:59.86 3次元のsvgとかないのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/793
794: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/01/17(月) 07:00:39.22 1/3ごろ gnuplot 5.4.3 がでてます。 数時間Windowsバイナリもアップされています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/794
795: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/01/21(金) 18:18:52.33 パラメータ変えてplotコマンド打っても描画が新しくならないんだけど、なんでだろ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/795
796: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/01/21(金) 19:42:39.72 >>795 環境 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/796
797: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/01/21(金) 23:28:36.37 >>796 debian sidでgnuplot-x11の方です gnome41でwaylandな環境なんてすが 同じlinuxなでもxfce4にxorgのマシンだと問題ないんです waylandのせいかと思うんですが。 まぁ使えないわけじゃないけど、微妙に使い勝手悪いです。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/797
798: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/01/22(土) 06:34:00.66 >>797 wxtターミナルではどうですか? x11やqtターミナルはドライバープログラム(gnuplot-x11やgnuplot-qt) が描画するけど wxtはgnuplot本体が描画するから、違いがあるかも。 後, Xと通信しない非対話型ターミナルではどうなんでしょう。 例えば set terminal png set output 'test1.png' a=1 plot a*x set output set output 'test2.png' a=2 plot a*x set output はちゃんと動作しますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/798
799: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/01/22(土) 22:50:07.85 >>798 ありがとうございます。 起動するとデフォルトがwxtで、そちらだとたとえば gnuplot > plot sin(x) でサイン関数が描画され、次に gnuplot > plot cos(x) と続けて打ってもサイン関数のプロットのままで ウィンドウがアップデートされません。 ウインドウをグラブして拡大したりするとアップデートされます。 terminalに関しては試してなかったので、 termをx11にしたところ、上の例だとcos(x)を新たにプロットするとちゃんとウインドウも再描画されました。
あとpngとかpostscriptでも問題ないので どうやらwxtの問題みたいです。 debianとかgnome4x系になってまだ間もないのでなにかのバグの可能性もあると思いましたが、他に報告が無いみたいなので自分の環境のせいかもしれないです。 とりあえずtermがx11だと問題ないのがわかったのでそれで使っていようと思います。 ありがとうございました、助かりました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/799
800: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/01/22(土) 23:36:48.15 replotも? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/800
801: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/01/23(日) 00:19:56.20 replotでも再描画されないです ウインドウの属性が変わらないとアップデートされないので、gnomeのバグかもしれないです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/801
802: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/01/23(日) 13:10:12.24 gnuplot-qt on Debian bullseye は大丈夫だよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/802
803: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/01/23(日) 14:20:36.70 最新のtestingのisoを使ってsidにクリーンインストールしたんですけど、qt版はたしか動かなかったです。基本、bullrsdys+って感じだと思います。 他のtesting入れてるマシンではqt版使ってて問題なかったので、試しにx11版に変えてみましたが、問題なしです。 こっちのマシンはずっとtestingで運用してるのでdisplay protocolはxorgのままです。 なんかwaylandとgnome4x系の問題な気がしてきました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/803
804: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/01/24(月) 16:19:00.47 linuxはあまり使わないのでよくわかりませんが、linuxなら開発者のEthan氏が勧めるようにqt ターミナルがいいと思います。 動かないなら仕方ないけど。 linuxなら自分でビルドするのもそれほど苦ではないと思うのでqtターミナル、トライできないかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/804
805: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/01/24(月) 16:58:28.97 >>803 Qt自体ちゃんと入ってる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/805
806: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/03(木) 16:50:49.59 windows11,WSL2,WSLg,gnuplot-5.4.3で qtだと文字列の末尾が数字の1だと表示がずれる wxtだと閉じるボタンだけで最大化、最小化ボタンが表示されない 原因がわかる方いますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/806
807: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/03(木) 17:48:20.36 意味がわからん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/807
808: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/11(金) 15:56:00.88 色んな出力対応してるんだから片っ端から試して上手く動くの使えばいいよ、プレビュー用途ならなおさら http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/808
809: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/19(土) 14:51:34.38 こんなんあるんですね。知らなかった。つかって見よう。 A Jupyter/IPython kernel for Gnuplot https://github.com/has2k1/gnuplot_kernel http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/809
810: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/19(土) 15:01:51.77 >>806 状況がよくわかりません。wslならgnuplotはlinuxアプリですか? それともwindowsアプリをwslのterminal上でつかっているのですか。 状況を再現するコマンドやスクリプトを書いてください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/810
811: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/19(土) 20:44:09.30 >>806 qtの方は意味不明のままですが、wxtの方はwxtターミナルのプロットウィンドウの右上部に並ぶ − □ × (それぞれ「最小化」、「最大化」、「閉じる」の動作を)ボタンのうち−、□(最小化、最大化)ボタンが表示されないということかと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/811
812: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/19(土) 20:45:34.46 >>806 gnuplotは5.4.3 のlinuxバイナリということで、windows11,wsl2,wslgだということですね。 gnuplotの問題なのですか?wslgの問題かも知れません。VcXsrvもいれてみてこちらでも試してみてはいかがでしょうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/812
813: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/22(火) 14:45:32.74 Windows上でのpngcairoターミナルでフォントの表示の乱れがbug ticketに上がっています。 # pngcairo: uppermost pixel in key, label etc missing https://sourceforge.net/p/gnuplot/bugs/2512/ # Bad kerning with pngcairo and gnuplot 5.4.1 https://sourceforge.net/p/gnuplot/bugs/2397/ どちらもpangoライブラリが関係しているようです。 Ethanさんはpangoのフォントやバージョンを変えてみればいわれたので 色々なバージョンpangoをビルドして、ライブラリ置き換えて
みましたが大きな改善はしませんでした。 また、windows上のpangocairoは既定ではWindows nativeのバックエンドを使っています。 環境変数PANGOCAIRO_BACKENDをfcにセットすることにより、バックエンドをfontconfig にすることができます。 この作業がworkaroundとして現状有効の様です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/813
814: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/26(土) 00:59:04.38 https://i.imgur.com/w1RHIs6.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/814
815: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/02(土) 18:01:39.03 brewからgnuplotインストールしたいんだけど、4時間以上やってもまだ終わらない 異常?正常? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/815
816: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/02(土) 18:07:55.25 おマカン http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/816
817: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/02(土) 18:42:19.91 うちの環境Macだけど確か1日くらいかかった なんやかんやライブラリ、アホほどインスコされたよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/817
818: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/19(火) 20:48:40.33 プロットするデータの個数によって、with linesとwith pointsを自動切換えできないでしょうか? 多くのデータファイルから自動で2Dプロットを作成しています。 基本的には plot "file.dat" with lines でスッキリした線だけのプロットを描くのですが たまにX,Yのデータが1組しかないファイルがあり その場合プロットが目に見えない点だけになってしまいます。 そこでファイル中にデータが1組しかない時は plot "file.dat" with points に自動的
に切り替えてくれるとありがたいです。 設定やplotコマンドの書き方でなんとかならないでしょうか? もしくは、データファイルの書き方で1組のX,Yデータでも 目に見えるポイントを出す方法があればそれでもいいです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/818
819: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/19(火) 21:13:28.56 >>818 無いな スクリプト組んで記述を変えるのが正解だと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/819
820: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/20(水) 23:47:10.59 そっかー マニュアル読み込んでみても確かにできる気がしない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/820
821: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/21(木) 00:15:36.39 あるいは with linespoints とか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/821
822: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/21(木) 17:17:27.17 >>818 stats とif でできるかな。 データがないときはSTATS_recordsはUndefined になることに注意して (インデント消えるとおもうから,適当に足してくれ) stats 'data.dat' nooutput if (STATS_records == 1) { plot 'data.dat' with points } else { plot 'data.dat' with lines } http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/822
823: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/21(木) 17:21:29.25 stats を使えばいろんなことができる。 詳しくは以下参照。 https://ss.scphys.kyoto-u.ac.jp/person/yonezawa/contents/program/gnuplot/stats.html あと,このページ主のページは本当使えるチップスがある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/823
824: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/21(木) 17:32:07.56 >>821 この発想は無かった! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/824
825: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/21(木) 17:32:33.64 >>822 ヘェ〜 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/825
826: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/21(木) 20:17:16.73 >>822 初めて知った http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/826
827: 818 [sage] 2022/04/22(金) 19:20:02.97 statsうまくいきました!ありがとう! 統計情報なんて気にもとめてなかった。 ちなみにデータない時はエラーになって、STATS_recordsは元のままですね。 (初回ならundefined) 米澤先生のサイトはブックマークしてあったけど、忘れてた。。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/827
828: 818 [sage] 2022/04/30(土) 20:53:37.83 5.0系だとログスケールの時にstatsがエラーになるという謎仕様。 5.2以降だと大丈夫みたいだけど、うちの環境だと使いたい端末がインストールができないorz ところで5chの仕様変更でのせいか輪をかけて過疎化してるね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/828
829: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/30(土) 21:43:24.22 proxy2chを以下で起動すれば古い専ブラでも書ける http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1649749366/62 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/829
830: い [sage] 2022/05/01(日) 18:59:29.08 >>828 > 5.0系だとログスケールの時にstatsがエラーになるという謎仕様。 そうなんですか。しかし,5.0系とは懐かしいですな。 > 5.2以降だと大丈夫みたいだけど、うちの環境だと使いたい端末がインストールができないorz 5.2でインストールできない terminal なんてなんでしょう。5.2でdeprecateになったterminalなのでしょうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/830
831: 818 [sage] 2022/05/02(月) 20:28:54.72 >>830 あ、ウチ環なので一般的な話じゃないです。 LinuxやらSolarisやらMacやら、OSバージョンも複数あって インストールされてるライブラリもまちまちで どのマシンでも同じバージョンのgnuplotを動かそうとすると ライブラリが足りなくてmake失敗したりとか。 今んとこ全部のマシンで成功したのが5.0系というだけの話。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/831
832: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/19(木) 00:17:38.26 set term qt widget <id> の<id>って何を指定すればいいのかな? 他のアプリのウィンドウに表示できそうなんだけど違うのかな? マニュアルみてもよくわからない。 x11なら set term x11 window "<string>" でウィンドウIDを指定すれば別アプリに表示させられるから Qtでも出来そうな気がするんだけど違うかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/832
833: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/19(木) 06:58:39.63 そんな機能があったのね douyatte使うんだ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/833
834: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/28(土) 21:26:00.53 じぶんはTcl/TkのGUIアプリでウィジェットにgnuplotを表示させてます。 んでTkのscaleをぐりぐりするとグラフがぐりぐり動きます。 Tkinterならwinfo_idで出来そう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/834
835: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/08(水) 17:26:55.60 発音って ヌープロット でいいですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/835
836: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/09(木) 14:38:46.23 ぐにゃぷろーと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/836
837: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/15(水) 17:08:03.32 ぬぷろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/837
838: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/15(水) 17:33:08.22 グヌープロット http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/838
839: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/16(木) 00:32:17.30 ぐにゅっとプロット http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/839
840: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/16(木) 01:34:35.12 ぬぷっ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/840
841: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/11(月) 12:34:12.98 5.4.4beta (5.4.4 のプレリリース)が出てます。 しばらくしたら,正式に5.4.4がリリースされるでしょう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/841
842: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/13(水) 20:00:17.82 >>841 5.4.4 の変更Gnuplot Q&A 掲示板を見てください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/842
843: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/18(月) 15:30:31.42 gnuplot-5.4.4がアップロードされました。 Windowsバイナリもアップロードしました。 https://sourceforge.net/projects/gnuplot/files/gnuplot/5.4.4/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/843
844: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/08/25(木) 02:06:06.64 sidで壊れたわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/844
845: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/09/06(火) 17:11:28.99 New gnuplot subsystem "watchpoints" 開発版で実装されます。 gnuplot beta MLの当該ポストのアーカイブのURLです。 https://sourceforge.net/p/gnuplot/mailman/message/37703162/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/845
846: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/09/07(水) 22:25:20.17 >>845 この実装を http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/846
847: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/09/07(水) 22:33:21.24 ↑途中で失礼しました。 >>845 この実装をONにした開発版Windowsバイナリを以下に置いてます。 demo ディレクトリ下の watchmouse.dem, watchpoints.dem を実行してみてください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/847
848: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/09/07(水) 22:35:22.99 >>847 すみません。 開発版のWindows とCygwin バイナリの置き場 http://tmacchant33.starfree.jp/gnuplot_bin.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/848
849: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/09/08(木) 01:57:31.03 なんかどういう効果があるのかいまいち不明だわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/849
850: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/09/08(木) 12:22:06.09 >>849 watchpoints.demの結果をpdfにしてみました。 (watchmouse.demはマウスを動的に使って試すので略) http://tmacchant33.starfree.jp/Files/watchpoits.pdf http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/850
851: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/09/08(木) 13:26:34.64 横からあーなるほど! 便利だね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/851
852: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/09/14(水) 07:22:37.30 ある数値aとbがあるとき、a±bを横長の帯として表したいんだが、どうしたらシンプルに実現できるかな? 0 a b 0.1 a b ... というファイルを作ってwith filledcurveでプロットすればそれらしく見えると思うけど、中間生成物を沢山作りたくない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/852
853: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/09/14(水) 11:13:59.98 >>852 回答ではないかもしれないけどファイル作りたくないならデータブロックをりようすればよいのでは $data << EOF 0 a b 0.1 a b EOF http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/853
854: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/09/14(水) 11:21:16.62 >ある数値aとbがあるとき、a±bを横長の帯として表したい 伝わらん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/854
855: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/09/14(水) 16:40:46.85 >>854 横軸方向にエラーバーを表示する感じ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/855
856: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/09/14(水) 16:56:40.03 >>854 すみません >>855 そうです 横軸をx軸と呼ぶことにして、>>852で書いた数値a、bはxによらないということです で、xによらない定数値としてグラフに描画したいということです 定数aを描画したいだけなら plot a で良いのですが、これにエラーをつけるにはどうしたら良いですかと言い換えることもできます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/856
857: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/09/14(水) 20:34:10.37 xerrorbarsではなく? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/857
858: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/09/15(木) 01:51:00.88 sidのGnuplotなようやく修正されたぞ チラ裏 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/858
859: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/09/15(木) 02:15:11.06 >>857 はい。 x軸方向のエラーバーではなく、y軸方向の定数値±定エラーバーを全てのxに渡って表示したいです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/859
860: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/09/15(木) 03:00:42.78 >>859 こういうこと? $ cat data.dat 0 -1 2 0.1 -1 2 0.2 -1 2 $ cat plot.gp set xrange [-.1:.3] set yrange [-2:3] plot 'data.dat' u 1:2:3 with filledcurves pause -1 $ gnuplot plot.gp http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/860
861: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/09/15(木) 03:35:41.54 >>860 そうです 任意の面積の塗り潰しがやりたいことです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/861
862: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/09/15(木) 04:10:53.42 何に困ってるのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/862
863: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/09/15(木) 05:09:04.36 あまりにも文盲だらけでワロタ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/863
864: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/09/15(木) 11:20:17.61 じゃ回答を待ってみよう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/864
865: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/09/16(金) 08:47:14.22 >>861 860を実行すると塗りつぶした長方形となるんだが,やりたいのはそれなの。 yの値がxに依存する場合も考えるのかな? x, yのデータが与えられてぬりつぶしの幅を簡単に変えたい。 データの第3列目に書くのは面倒。 こんなことでいいですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/865
866: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/09/16(金) 10:49:28.60 はい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/866
867: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/09/16(金) 11:45:16.53 >>863 読む側ではなく書く側の問題だと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/867
868: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/09/16(金) 11:58:27.66 >>865 > 860を実行すると塗りつぶした長方形となるんだが,やりたいのはそれなの。 >>861で申したように、そうです それを中間ファイルを用意せずにやりたいということです > yの値がxに依存する場合も考えるのかな? >>856,859で申したように、yもエラーの幅も横軸に依存しません > x, yのデータが与えられてぬりつぶしの幅を簡単に変えたい。 > データの第3列目に書くのは面倒。 > こんなことでいいですか? いいえ 与えられるのは定数値
a、bだけです aはいわば中央値を、bはいわばエラーの幅を表します これらは定数なので、xによりません したがって、わざわざ x y ye なるフォーマットのファイルを用意するのが面倒だというのが>>852で申したことです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/868
869: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/09/16(金) 12:13:26.93 これであっているのかわからんが参考にはなるかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/869
870: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/09/16(金) 12:39:38.21 おそらく>>860は回答のつもりで「こういうこと?」と聞いていて、質問者>>861は見た目のつもりで「そうです」と言っているのですれ違いが起きている。 で、>>861の「任意の面積」とは流れを踏まえれば明らかに「任意の矩形」という意味だが>>865 (>>860,862,867あたりと同じ人だろう) は額面通りに受け取ってしまったばかりにxに依存する何かを想定している。 視点によっては回答者が文盲にも見えるし質問者が問題を抱えているようにも見えるのだ
ろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/870
871: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/09/16(金) 12:43:29.35 >>869 は間違い。 ただ単にfiledcuvesと使うと中心がaにはならないみたいだがあとは自分でやってくれ。 # begin a=-1 b=2 set print $data do for [i=0:10] { print 0.1 * i} unset print set xrange [-.1:1.1] set yrange [-2:3] plot '$data' u 1:(a):(b) with filledcurves set terminal pngcairo set output '852_02.png' replot set output set terminal @GNUTERM # end http://tmacchant33.starfree.jp/Files/852_02.png http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/
unix/1314242150/871
872: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/09/16(金) 13:28:14.08 >>871 それはdataなるファイルを作ってるからお題にそぐわないのでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/872
873: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/09/16(金) 13:29:36.20 あと、ファイルを作ってfilledcurveする案で妥協するなら、わざわざ中間の点を打つ必要はないと思う 両端だけ決めてfilledcurveするので十分 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/873
874: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/09/16(金) 14:09:53.99 >>872, 873 >それはdataなるファイルを作ってるからお題にそぐわないのでは? それはそうなんですが 外側にファイルを作らなければ実際上そう面倒にならない。 中間ファイルの役割をスクリプトの中に実現すために データブロックがgnuplotに実装されたのだから それを使って実現しても実際上そんなに問題でないとおもいます。 > 両端だけ決めてfilledcurveするので十分 それ書き込んでから気づきました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/874
875: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/09/16(金) 14:26:00.77 中間ファイルが嫌ならスクリプトに含めりゃええがな >>871を書き換えるなら $ cat plot.gp a=-1 b=2 set xrange [-.1:1.1] set yrange [-2:3] set terminal pngcairo set output '852_02.png' plot '-' u 1:(a):(b) with filledcurves 0 1 $ gnuplot < plot.gp http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/875
876: 875 [sage] 2022/09/16(金) 14:39:12.89 >>871も中間ファイル作らんのね 失礼! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/876
877: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/09/16(金) 21:20:49.74 いいってことよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/877
878: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/09/22(木) 20:30:10.11 深刻なバグの修正があったようで 5.4.5 が早めにリリースされそうです。 https://sourceforge.net/p/gnuplot/gnuplot-main/ci/b045c506c7a616034f1d3e83ed912a59525cdd7d/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/878
879: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/09/23(金) 00:31:49.80 やっとかよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/879
880: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/09/26(月) 08:22:20.10 5.4.5 のβリリースがでました。 https://sourceforge.net/p/gnuplot/mailman/message/37712536/ Changes in 5.4.5 ================ * NEW "set key offset <dx>, <dy>" tweaks placement of the key * NEW data-driven histogram colors (variable color from extra using column) * CHANGE re-order drawing 3D labels to come after pm3d depthorder surfaces * CHANGE hpgl: add terminal option "fontscale <value>" * CHAN
GE for nonuniform matrix data, column(0) returns linear position in matrix * CHANGE set pointintervalbox 0 disables drawing the background box Bug #2544 * FIX svg: hypertext font handling * FIX track columnheaders of multiple data blocks in a single file Bug #2538 * FIX Clean up positioning of polar border, raxis, and theta tics Bug #2130 * FIX Autoscaling of logscaled raxis * FIX memory corruption if a small plot structure is recycled Bug #2550 * FIX regression in 5.4.4 - promotio
n of string to integer should should not assume that a leading 0 means octal Bug #2551 * FIX Windows qt: "pause -1" should not block mousing Bug #2549 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/880
881: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/09/27(火) 00:41:01.03 キターーー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/881
882: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/02(日) 18:07:05.31 重要なバグ修正があるので年末予定のスケジュールを早めてgnuplot 5.4.5 がリリースされました。 Windowsバイナリもアップロードされています。 https://sourceforge.net/projects/gnuplot/files/gnuplot/5.4.5/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/882
883: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/05(水) 21:56:05.92 極座標でのグリッドが開発版に実装されました。 https://sourceforge.net/p/gnuplot/gnuplot-main/ci/8d2e06d6a310daaa12b1e60cc720b387a1a7593b/ configure で --enable-polar-grid オプションをつけてビルドすると実装されます。 polargrid.dem の実行結果を pdf にしてみました。 http://tmacchant33.starfree.jp/Files/polargrid_dem.pdf Windows と Cygwin の開発版のバイナリもこのオプションをつけてビルドしています。 http://tmacchant33.starfree.jp/gnuplot_bin.ht
ml http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/883
884: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/16(日) 12:50:17.63 開発版にローカル変数がサポートされました。 https://sourceforge.net/p/gnuplot/gnuplot-main/ci/a4e913218be1383287f67b51331a1add63f36465/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/884
885: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/20(木) 16:00:49.54 関数ブロックが開発版に実装されました。 https://sourceforge.net/p/gnuplot/gnuplot-main/ci/4a6a56709fc8287a910409805bb74ddd87d59dca/ configure で --enable-function-blocks を使ってください。 (以前紹介した watch points や polar grid はデフォルトで enable となりました。) デモは以下を御覧ください。 http://www.gnuplot.info/demo_5.5/function_block.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/885
886: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/12/01(木) 22:12:18.20 ageます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/886
887: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/12/06(火) 01:23:17.38 C++からデータをパイプでgnuplotに流し込むことを考えています 以下のソースはLinuxではうまくいったのですが mingwでビルドしてWindowsで実行するとうまく行きません (ソース分けます) #include <string> #include <cstdio> #include <memory> #include <ctime> #include <map> #include <cmath> using namespace std; using Series = map <double, double>; static const double pi (acos (-1)); static const double MIN (0), M
AX (pi * 4); static const double INTERVAL ((MAX - MIN) / 100); static const double PHI (0); static const double OMEGA (pi / 8); static const double DURATION (2); http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/887
888: 887 [sage] 2022/12/06(火) 01:24:00.71 (続き) int main () { string gnuplot_path ("gnuplot"); FILE fp (popen (gnuplot_path.c_str (), "w")); if (!fp) return -1; fprintf (fp, "reset\n"); fprintf (fp, "set yrange [-1:1]\n"); clock_t time0 (clock ()); for (double second (static_cast <double> (clock () - time0) / CLOCKS_PER_SEC); second < DURATION; second = static_cast <double> (clock () - time0) / CLOCKS_PER_SEC) { Series series; for (size_t i (0), la
st ((MAX - MIN) / INTERVAL); i < last; ++ i) { const double x (MIN + i * INTERVAL); series.insert (make_pair (x, sin (x - PHI + OMEGA * second))); } fprintf (fp, "set title 't = %1.2f'\n", second); fprintf (fp, "plot '-' title 'sin' with lines\n"); for (const Series::value_type &point: series) fprintf (fp, "%f %f\n", point.first, point.second); fprintf (fp, "e\n"); fflush (fp); } pclose (fp); return 0; } http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/888
889: 887 [sage] 2022/12/06(火) 01:34:44.60 書けなくなった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/889
890: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/12/06(火) 08:10:39.65 >>887 mingw gnuplotの5.4はpipeの扱いにバグがあります. 最近修正されたのですがリリース版修正されるのは次のリリース(5.4.6)になります. 5.2のgnuplotを使うか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/890
891: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/12/06(火) 08:12:55.92 890 途中でかきこんでしまいました.5.2.xを使うか5.5(開発版)を使うかです. 5.5(開発版)のバイナリは以下 http://tmacchant33.starfree.jp/gnuplot_bin.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/891
892: 887 [] 2022/12/06(火) 12:05:17.01 >>890,891 有難うございます 試してみまするる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/892
893: 887 [] 2022/12/06(火) 12:08:48.86 >>890,891 このあとエラーとgnuplotのバージョン情報を貼ろうと思ったのですが 昨夜は全然書き込めなくなりました バージョンはご懸念の通り5.4 patchlevel 5になります 不完全な書き込みにも関わらず情報提供をありがとうございます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/893
894: 887 [sage] 2022/12/06(火) 12:57:34.65 >>890,891 ビンゴでした Windows版は5.2.8にしたら意図通り動作しました (ちなみにLinuxで動作していたのはDebianのstableのやつで5.4.1でした 5.4系列でパイプに問題があるのはWindows版だけかもしれません) 不完全な情報からご回答を頂きまして本当に有難うございました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/894
895: 887 [sage] 2022/12/10(土) 15:26:23.26 Windowsで tail -f hoge.gp | gnuplot のようにしたいのですが tail -fのように使えるコマンドってありますか? スレ違いのような気もしますが一連ってことでお聞きします http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/895
896: 887 [sage] 2022/12/10(土) 21:02:57.19 pwshで以下のようにして出来ました gc hoge.gp -tail 1 -wait | gnuplot http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/896
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 59 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.023s