gnuplot を使おう。 その3 (955レス)
gnuplot を使おう。 その3 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
271: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/11/30(土) 18:08:34.96 set table http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/271
272: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/11/30(土) 18:35:58.40 ありがとうごじあます! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/272
273: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/30(月) 18:44:24.41 良いお年を〜 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/273
274: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/13(月) 22:03:37.31 今年もよろしく〜 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/274
275: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/28(火) 19:28:16.19 吐き出されるグラフが異様に汚いんですけど解像度上げる方法はありますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/275
276: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/28(火) 21:40:36.77 もちろん色々ありますよん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/276
277: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/29(水) 02:23:02.91 あるある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/277
278: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/29(水) 23:43:09.68 ctrl+ホイールスクロールでx軸とy軸をスケール、 ctl+shift+ホイールスクロールでx軸だけをスケール、 ってふうになってるけど、y軸だけのスケールってできないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/278
279: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/30(木) 00:44:24.32 >>276 >>277 おしえてください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/279
280: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/30(木) 03:13:23.01 質問には既に答えた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/280
281: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/01(土) 14:08:43.09 >>279 まじれすしてやるが、gnuplotの出力形式は山ほどあって しかもそのそれぞれについて様々な設定ができる。 何をどうしたいのか具体的に書かないと答えられないよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/281
282: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/02/13(木) 20:42:11.92 バージョンの違い、環境の違いによってグラフの質がまったくといっていいほど 別物になるってことありますか? 例えば、gnuplotの同じバージョンでもCygwinとLinuxでは前者で出力したものの ほうがきれいで、後者だと汚く表示されました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/282
283: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/13(木) 22:47:43.85 フォントが入ってないとかのレベルじゃなくて? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/283
284: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/02/16(日) 15:51:03.97 >>283 フォントではなくて、具体的に言うと等高線を書いているんですが 綺麗に表示される場合と気分が悪くなるような雑な絵のような表示とが あります。 データファイル「data.log」とそれを使って等高線を書いた時の設定ファイル 「data.plt」あったとします %gnuplot >load 'data.plt' で表示するとおかしくなります。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/284
285: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/17(月) 00:21:19.51 >>284 どうやったらそんなに情報量のないレスができるんだ。 data.pltとそれぞれの環境でのスクショ貼れよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/285
286: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/17(月) 02:16:35.44 ワロタ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/286
287: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/17(月) 23:09:59.37 リアルで鼻水出ただろw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/287
288: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/18(火) 00:23:56.03 >>284 フイタwww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/288
289: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/24(月) 20:33:56.23 gnuplot 4.6.5がリリースされたようです。 まだ,ソースだけですが。 http://sourceforge.net/projects/gnuplot/files/gnuplot/4.6.5/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/289
290: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/26(水) 20:15:30.28 gnuplotの補完ってもっと賢くならないかなー 普段zshやipython使ってるせいか余計不便さにイラつく http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/290
291: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/27(木) 02:15:51.08 rlwrap噛ませろよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/291
292: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/03/01(土) 14:36:22.07 plus 使えよ。ヒストリー機能も便利だぞ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/292
293: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/03/03(月) 01:12:57.91 すいません0のデータをグラフで非表示にする方法ないでしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/293
294: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/03/03(月) 01:19:58.77 >>293 f(x)=x==0?0/0:x plot "dat" using 0:f($1) とか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/294
295: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/03/03(月) 02:04:43.12 >>292 更新ないじゃんplus http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/295
296: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/03/06(木) 01:33:11.38 立ち上げる時のウィンドウサイズをいじりたいんだけど どうすればいいdすか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/296
297: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/03/06(木) 23:02:32.80 >>296 ターミナルの種類わからないと答えられません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/297
298: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/03/06(木) 23:17:35.26 Gnuplot Q&A 掲示板の【2697】importの話はなかなか魅力的ですね。 Gnuplot Q&A 掲示板URL http://ayapin-film.sakura.ne.jp/Gnuplot/QA.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/298
299: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/03/15(土) 21:09:14.75 octaveスレが死んでしまった gnuplotって64ビット対応してないのかな mingwじゃ無理だった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/299
300: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/03/16(日) 17:54:35.97 >>299 >octaveスレが死んでしまった 「死んでしまった」とはどういう意味でしょう。見れないということなら3/16 現在問題ないですが。 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1256735581/ >gnuplotって64ビット対応してないのかな 以下をみつけました。 ”gnuplot on 64-bit Windows, again” http://gnuplot.10905.n7.nabble.com/gnuplot-on-64-bit-Windows-again-td17580.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/300
301: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/03/16(日) 21:39:16.89 >>300 あれ?openjaneだと見れなかったから落ちたのかと思っちゃった、ごめん パッチ内容見たけどこれはほとんど、やった。あらためて自分のソースdiffしてみたけど、そのパッチ だけじゃ修正しきれてない。 まあx86の定義をx64に修正すればいいだけの話なので素人でも修正可能、ただhtmlhelp.libのx64 がどうしてもダメであきらめた。今のx64ライブラリだとbufferoverflowのライブラリも関連するので 書いててmakefileのHTML_HELP関連消せば通る事に気付きx64ビルド成功。 objdumpで見ると確かにx64なんだけどgunplotを立ち上げると32bitになってる。うーむー。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/301
302: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/03/17(月) 06:33:21.38 cvsのバージョンが5.0 alphaになっとった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/302
303: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/04/04(金) 01:30:24.25 Y=x のグラフをxrange [0:1]で描画するとして、[0:0.5]を破線、[0.5:1]を実線するためにはどうしたらいいですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/303
304: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/04/04(金) 01:43:21.21 gnuplot> f(x,a,b)=a<x ? x<b ? x : 0/0 : 0/0 gnuplot> plot [0:1] f(x,0,0.5), f(x,0.5,1) とか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/304
305: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/04/04(金) 02:14:54.12 >>304 おお!!ありがとうございます! このような裏コマンド的な物って普通に巷で買える書籍にはほとんど載ってませんよね? どこでその知識を仕入れてるのですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/305
306: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/04/04(金) 03:19:40.91 うーん、描画したくない部分はNaNにするってのはわりとよくある手だと思うけど、 初めて知ったのはどこだったか覚えてないなあ。 というかgnuplotに限らないけどツールの勉強に書籍を使ったこともないなあ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/306
307: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/04/04(金) 03:43:30.30 手元のdebianに入ってるgnuplot 4.6.5では扱えなかったけど、 もっと新しいやつなら gnuplot [0:1] sample, [0:0.5] x lt 1, [0.5:1] x lt 2 ってのも使えるみたいだね。 http://takeno.iee.niit.ac.jp/~shige/unix/gnuplot/gpinfo-2012.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/307
308: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/04/04(金) 18:22:51.92 >>301 CVSのソースだとwin64に対する修正がかかっていると聞いたので トライしてみました。 ヘルプに関しては書かれているようにHTML_HELP関連消せば通りました。 しかし,アプリケーションエラー(0xc000007b)がでて起動せず。 orz http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/308
309: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/04/04(金) 18:33:41.00 >>308 ビルドディレクトリで起動したら,起動しました。 タスクマネージャーで確認したら64bitで動いてました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/309
310: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/04/04(金) 19:42:06.39 >>301 >>309 helpについては http://gnuplot.10905.n7.nabble.com/gnuplot-on-64-bit-Windows-again-td17580.html を参考にしたら,動いた。 hhctrl.ocxを探し出す。 pexports hhctrl.ocx > hhctrl.def でdefファイルを作る。 dlltool -l hhctrl.dll.a -d hhctrl.def hhctrl.ocx で hhctrl.dll.aを作る。 インクルードはあくまでHTML HELP WORKSHOPのものを使いライブラリを hhctrl.dll.aでリンクする。 -lhhctrl.dll がうまくみつからなかったので LDLIBS += /c/PROGRA~2/HELPWO~1/lib/hhctrl.dll.a としました。 でHelpは正常に起動します。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/310
311: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/04/04(金) 19:44:07.29 >>301 >>309 helpについては http://gnuplot.10905.n7.nabble.com/gnuplot-on-64-bit-Windows-again-td17580.html を参考にしたら,動いた。 hhctrl.ocxを探し出す。 pexports hhctrl.ocx > hhctrl.def でdefファイルを作る。 dlltool -l hhctrl.dll.a -d hhctrl.def hhctrl.ocx で hhctrl.dll.aを作る。 インクルードはあくまでHTML HELP WORKSHOPのものを使いライブラリを hhctrl.dll.aでリンクする。 -lhhctrl.dll がうまくみつからなかったので LDLIBS += /c/PROGRA~2/HELPWO~1/lib/hhctrl.dll.a としました。 でHelpは正常に起動します。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/311
312: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/04/04(金) 19:45:16.32 >>310 >>311 の二重投稿すいませんm(__)m。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/312
313: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/04/21(月) 20:24:44.54 CVS版でwxtとqtターミナルにpositionオプションがつきました。 2014-04-20 Jérôme Lodewyck : new terminal option "position" that specifies the initial position of the plot window. Applies to Qt and wxt terminals. Feature request #386. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/313
314: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/05/08(木) 22:35:26.34 07-May-2014 Update on version 5 progress ttp://gnuplot.10905.n7.nabble.com/07-May-2014-Update-on-version-5-progress-td18397.html もうすぐver. 5だ!!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/314
315: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/11(日) 19:43:55.48 保守 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/315
316: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/14(水) 19:35:07.09 Unix板でWindowsのことで申し訳ありませんが,CygwinとNative Windowsで CVS版を公開しています。 gnuplot 5.0 alpha (cvs) cygwin (32 and 64 bit) binaries prepared by gcc-4.8.2 http://www.tatsuromatsuoka.com/gnuplot/Eng/cygbin/ File list of gnuplot 5.0 alpha (CVS) for Windows http://www.tatsuromatsuoka.com/gnuplot/Eng/winbin/ です。よろしくお願いします。m(__)m。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/316
317: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/15(木) 13:44:46.19 Bump version information to 5.0.rc1 http://gnuplot.cvs.sourceforge.net/viewvc/gnuplot/gnuplot/ChangeLog いよいよ5.0まじかですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/317
318: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/15(木) 13:47:21.34 マジか! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/318
319: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/25(日) 16:40:10.02 分かる方がいたら,知恵を貸してください. ここ2〜3週間くらいの間に,Cygwin+gnuplot環境で, フォントについて下のようなメッセージが出るようになりました.自宅と会社の両方のPCで起こります. この2〜3週間の間にどちらのPCもCygwinのアップデートをかけているので,それが問題の引き金だとは思うのですが, 何がいけなかったのか,どうしたら解決できるのかが分かりません. <terminal pngの場合> fontconfig: Couldn't retrieve font file name. when opening font "arial", using internal non-scalable font と表示され,outputの画像に表示される文字がドット絵みたいになる.環境変数に GDFONTPATH=/cygdrive/c/Windows/Fonts を設定すると,トゥルータイプフォントっぽい文字が表示される. <terminal pngcairoの場合> (process:4816): Pango-WARNING **: failed to choose a font, expect ugly output. engine-type='PangoRenderFc', script='common' (process:4816): Pango-WARNING **: failed to choose a font, expect ugly output. engine-type='PangoRenderFc', script='latin' と表示され,outputした画像に文字が(軸の数値すら)全く表示されない. 環境変数にGDFONTPATHを設定しても文字が表示されない. 環境は, [会社のPC] Win7 64bitOS,Cgwin64,Gnuplot Version 4.6 [自宅のPC] Win7 32bitOS,Cygwin32, Gnuplot Version 4.6 patchlevel 3 last modified 2013-04-12 Build System: CYGWIN_NT-6.1 i686 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/319
320: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/31(土) 22:30:35.33 5.0rc1試してみたよ。 デフォルトの設定が変わって,今までと同じようにプロットしたら ずいぶん違った見た目になって,面食らった。 .gnuplotでゴニョゴニョしたら元に戻せたからいいけど。 個人的にはx11で凡例の所をクリックすると, プロットが一時的に消せるのがありがたい。 でもズームとかreplotですぐに復活するのが,なんだかなぁ。 あと,軸の始点が0でないときの軸ラベルの書式がおかしくなった。 たとえば(うろ覚えだけど), Y軸が始点0,終点2e-6 なら 2e-6 1.5e-6 1e-6 5e-7 0 始点1e-6,終点3e-6 だと 0.000003 0.000003 0.000002 0.000002 0.000001 みたいな感じ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/320
321: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/31(土) 22:31:38.50 ごめん>>320だけど, だれかわかる人 >>319 のひとに答えてあげて! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/321
322: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/06/01(日) 18:11:58.04 >>319 2-3週間前っていうと、ウチはmsys2なんだがその頃pacmanでコアのアップデートしたら 動かなくなったソフトが何件かあった。 バックアップしておいたので、結局コアを以前の状態に戻したら直った 恐らくmsys2(1では無い)の開発者はcygwinの動向をチェックしてると思うので、その頃なん か変更したんだと思う、全然参考にならなくてごめん 可能なら元の状態に戻してみるのがいいんじゃないかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/322
323: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/06/08(日) 10:03:46.05 >>322 ありがとう。 319じゃないけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/323
324: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/06/10(火) 22:48:03.77 4.6にしたらtab補完の後にスペースがつくんだけどこれなんとか出来ないんですか? あと描画に前よりずいぶん時間がかかるようになってる.アニメーションとかにするとめちゃくちゃおそいわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/324
325: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/06/11(水) 02:42:19.35 >>324 言い出しっぺがやるもんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/325
326: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/06/11(水) 02:53:33.91 >>325 みんな困ってないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/326
327: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/06/11(水) 10:26:55.34 >>326 困ってるからなんとかしてくれよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/327
328: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/06/12(木) 00:40:51.20 >>324 ちなみにターミナルの種類は? うちはx11だけど描画が遅くなった感じはしないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/328
329: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/06/13(金) 13:39:26.38 >>328 僕もx11です. 見た感じ描画の解像度が高くなってるからそれが理由かも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/329
330: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/06/22(日) 16:17:24.62 普通の y エラーバー付きの2次元グラフでは横(x)方向は点ですが、 これを1cmくらいに長くして箱の様にしたいのですが、どうしたら良いでしょう? 棒グラフだと必ず下がゼロから始まってしまう。 そうではなくて、任意の高さを中心に誤差が高さの箱を描きたいのです。 例えば、誤差付きエネルギー準位の様に。アイデアを貸してください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/330
331: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/06/22(日) 19:43:00.12 >>330 使ったこと無いから分からないけど、一番下のcandlesticksとかどう? http://folk.uio.no/hpl/scripting/doc/gnuplot/Kawano/intro/style.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/331
332: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/06/24(火) 01:56:34.69 >>330 x幅が固定ならboxes、点ごとに変えるならboxerrorbars。 と、うろ覚えで回答してみる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/332
333: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/06/27(金) 01:50:17.12 gnuplotである観測データをスプライン補完使って描画するには、 plot "hoge.dat" using 1:2 smooth csplines ってやると思うんだけど、 そのスプライン補完で描画されたグラフの近似式ってのはわからないんだっけか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/333
334: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/03(木) 07:45:36.24 >>333 わからんかも? な? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/334
335: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/04(金) 21:37:31.97 そういうときは素直に help fit するか、もうちょっと違うツールをご検討下さい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/335
336: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/04(金) 23:57:40.65 >>335 知らないだけでしょ?(笑) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/336
337: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/05(土) 00:24:37.51 >>336 はい知りません(笑) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/337
338: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/05(土) 07:11:52.52 >>337 キモいから書き込むな、無知(笑) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/338
339: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/05(土) 16:26:47.22 pdfcairoでイタリック使えないってマジ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/339
340: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/07(月) 12:49:10.29 >>338 そうやって自ら回答にたどりつかない道を選ぶんですね(笑) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/340
341: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/09(水) 17:04:25.34 'と"どう使い分けてる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/341
342: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/10(木) 00:50:32.74 >>340 キモいから書き込むな、ゴミカス(^ ^) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/342
343: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/12(土) 15:17:08.28 >>342 そんで答えは見つかったのかにゃー? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/343
344: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/13(日) 12:18:34.40 >>343 氏ねや、ゴミカス(^ ^) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/344
345: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/13(日) 21:43:52.96 gnuplotを複数立ち上げようとして aa.shに #bin/sh gnuplot -persist hoge.plt gnuplot -persist hoge2.plt ・・ みたいなものを作って実行したのですが、 cannot open serverとうまく行かない場合があります 何回もやっているとうまくいく時もあるのですが、 なにか原因考えられれないでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/345
346: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/14(月) 18:20:26.47 >>345 エラーメッセージは出力されたものを、そのまま書いて下さい。 .plt の中で set term は何を指定していますか? .shをどこからどうやって実行していますか? .pltでグラフ画像を作ってしまい、後で表示して比較したらいいと思いました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/346
347: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/15(火) 22:32:09.44 >>346 ありがとうございます。状況記入少なくて申し訳ありません エラー全文は、 QtGnuplotApplication error : cannot open server です さっき気づいたのですがこの状態で30秒ぐらい待っているとグラフが出てくるときがありました pltでset termというものは指定していませんでした。 今回のエラーに関連しそうなのでしょうか?勉強不足ですいません調べてみます .shの実行方法は、fortranのプログラムをeclipseで作成実行しておりプログラム中のcall systemで呼び出していました 他にターミナルから直に./aa.shもやってみたのですが、同じ症状でした gnuplotで画像出力?して、それをanimateなどで実行するということでよいでしょうか 勉強になります 自分でもやり方調べてみますが、もしまたアドバイスいただけたら幸いです ありがとうございました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/347
348: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/16(水) 00:40:04.38 ゴミカス野郎は自分がわからないと、調べろとかよくわからんこと言い始めるよね。 一種の癇癪に近い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/348
349: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/16(水) 19:38:14.39 書き方まずかったですか?すいません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/349
350: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/17(木) 11:38:29.96 >>349 見当違いな質問をしておいて的外れな回答が返ってきたのが気に入らないバカが拗ねてるだけ。ほっといていい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/350
351: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/31(木) 20:17:37.20 5.0の正式版はいつ来るの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/351
352: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/08/19(火) 12:38:37.24 たまに何かの拍子に履歴が消えるんだよな・・・ 環境依存なのだろうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/352
353: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/08/20(水) 21:21:07.76 来週くらいに5.0-rc2が出るらしい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/353
354: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/09/09(火) 23:28:40.68 with vecを使って2つのデータを,それぞれ,矢印の傘あり/なしでプロットす る際, set hidden3dをつけていると,noheadオプションの有無によらず矢印の傘 が 無くなってしまいます(下のサンプルの通りです). hidden3dを外す以外に矢印の傘の有無を制御する方法はありますか? gnuplotのバージョンは4.6です. # ====== サンプルここから ===== #!/usr/bin/gnuplot set hidden3d splot \ '-' u 1:2:3:4:5:6 w vec title'arrow', \ '-' u 1:2:3:4:5:6 w vec nohead title'segment' 0 0 0 0.5 0.2 0.3 e 0.1 0 0 0.5 0.4 0.6 e # ====== サンプルここまで ===== http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/354
355: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/09/17(水) 18:05:22.23 data.csvが #x,f(x),g(x) ... のようになっている場合、 plot "data.csv" using 1:2:3 filledcurves でf(x)とg(x)の間の領域を塗りつぶせますが、同じことをy, f(y), g(y)でできないでしょうか できれば回転 (y, f(y), g(y)のxyを交換したものを90°回す) 以外でお願いします http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/355
356: 355 [sage] 2014/09/17(水) 20:17:48.81 f(y) <= x <= g(y) を塗りつぶしたいという意味です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/356
357: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/09/18(木) 00:26:08.69 >>352 亀だが俺もそうだわ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/357
358: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/09/18(木) 23:23:17.06 >>357 きっついよなほんと 実際、アッー!って叫んだし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/358
359: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/09/20(土) 05:13:56.10 さっきまた消えたわ・・・ どうもIOが激しい最中にgnuplotをquitで抜けたときに、 (<unknown>:32015): GLib-GObject-WARNING **: gsignal.c:2392: instance `0x2ac978040b60' has no handler with id `129' とかいう変なメッセージを出した後 segmentation fault になるっぽい バージョンは4.6.5 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/359
360: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/09/20(土) 09:25:29.23 >>359 OSは? core吐かせろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/360
361: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/10/09(木) 01:44:25.33 gnuplot -e "plot sin(x)" 上記をzsh等の上から実行するとグラフができてから一瞬で終了してしまう 止めておく方法は無いだろうか? この止める方法があれば、10分ごとに更新されるデータからgrepなどで取り出した情報から 一気にグラフ化するまでシェルスクリプトでやれて便利になるのだが... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/361
362: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/10/09(木) 02:42:48.98 >>361 マニュアルの -persist replot をチェック http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/362
363: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/10/09(木) 08:31:02.23 >>362 Thanks -persist オプション便利だね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/363
364: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/10/09(木) 23:00:36.72 -persistだと、ショートカットキーやマウスで拡大とか効かないんだよね。 しょうがないからperlとかでパイプ開いてコマンド流し込んだりとか。 ちなみにtermはx11。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/364
365: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/10/10(金) 01:41:48.28 loadすれば? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/365
366: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/10/15(水) 18:21:47.63 >>360 また、そんなことばっか言うて!キミはいい加減にしたまえ 神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの? 被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか? 差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。 http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/366
367: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/10/31(金) 23:04:44.48 保守 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/367
368: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/11/06(木) 22:43:58.53 5.0の正式版はいつ来るの? CVSはもう5.1までいってるのに、5.0はrc2から進まないって。。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/368
369: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/11/22(土) 19:19:06.42 いつのまにか5.0-rc3が出てた。 finalって書いてあるよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/369
370: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/12/06(土) 20:31:32.14 break axisを使いたいだけのためだけどgnuplotを触ってみることにしました 色々できそうですね。散布図ぐらいしか使わないかもですが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/370
371: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/12/08(月) 22:39:50.08 オレは自作GUIツールのグラフ表示にgnuplotで散布図出してるけど、色々できすぎて泣けてくる。 できればクリッカブルマップ的なことができると、もっとうれしいなと思う今日この頃。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/371
372: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/01/01(木) 14:15:35.64 あけおめ保守 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/372
373: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/01/02(金) 05:24:18.55 丁度今来た http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/373
374: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/01/14(水) 00:46:50.24 Ver5リリースしたんだね 自分はCygwinに来るまで座して待つ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/374
375: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/01/15(木) 23:48:32.77 やっと5.0正式版きたね。 心置きなくインスコできる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/375
376: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/01/16(金) 01:51:20.98 何が変わったんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/376
377: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/01/16(金) 07:27:19.83 >>376 公式リリース読めよ、ゴミ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/377
378: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/01/16(金) 11:59:54.14 http://www.gnuplot.info/ReleaseNotes_5_0.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/378
379: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/01/16(金) 21:54:35.40 >>377 読むのがダルイから聞いてんだよ それぐらいも分からないとか頭おかしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/379
380: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/01/16(金) 23:12:24.89 「英語を」読むのがだるいというのならこの辺 http://takeno.iee.niit.ac.jp/~foo/gp-jman/data/20150106/gnuplot-ja-div/node6.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/380
381: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/01/17(土) 00:52:11.07 ありがとうございます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/381
382: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/01/17(土) 01:28:56.80 >>379 ダルイとかいばることかよw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/382
383: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/01/18(日) 14:13:31.39 >>379 なら死ね、ゴミ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/383
384: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/01/26(月) 18:42:42.80 ファイル名やディレクトリ名に = を含むと補完がうまく効いてくれない 何か方法ないかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/384
385: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/01/26(月) 20:09:52.18 >>384 ファイル名を変えるw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/385
386: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/01/26(月) 21:03:53.14 >>385 (´・ω・`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/386
387: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/01/27(火) 02:17:36.20 使えるからといって使うと「センスないね」などと詰られることが時々ある 理不尽と思うかもしれないがこればかりは慣れていただくしかない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/387
388: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/01/27(火) 13:14:54.17 支障ない限りは = : + - @ あたりの記号は自由に使うけどなぁ とはいっても今の仕事はgnuplot必須なんで諦めてるけど・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/388
389: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/17(火) 19:32:54.93 Cygwinにgnuplot5.0が来たので使ってみたけど,表示がかなり変わるね. 色や実線/破線が変わるのは調整して何とかなったけど, 3次元プロット(splot)するときに『set grid』を使うと,XY平面上のグリッドが波打つのは困った. ネットで解決策を探していたら.本家のdemoも波打っている. gnuplot demo script: surface1.dem http://gnuplot.sourceforge.net/demo/surface1.html に載っているサンプル,たとえばこれとか↓ http://gnuplot.sourceforge.net/demo/surface1.1.png http://gnuplot.sourceforge.net/demo/surface1.2.png set grid に linestyle を追加したら直線になったけど,破線にはできなかった. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/389
390: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/03/06(金) 22:33:56.28 錯視じゃないの? ホントはまっすぐなのに曲がって見えるとか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/390
391: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/04/05(日) 20:51:47.57 例の2ちゃんの改変のせいか ますます過疎ってるね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/391
392: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/04/11(土) 00:42:01.25 ttp://www.becoolusers.com/excel/doughnut-chart02.html こんな感じの二重ドーナッツグラフをgnuplotで作りたいのですがどうしたらいいですか? 円グラフの作り方は検索すると見つかりますが、ドーナッツグラフの作り方がわかりません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/392
393: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/04/12(日) 01:31:10.38 今ググって調べただけだけど、重ねて書けばいいんじゃない? ==> donut.plot <== set size ratio -1 set xrange [-1:1] set yrange [-1:1] set style fill solid 0.4 border lc rgb "black" plot "out.dat" using (0):(0):(1):2:3:($0+1) with circles lc var, \ "in.dat" using (0):(0):(0.75):2:3:($0+2) with circles lc var, \ "" using (0):(0):(0.5):(0):(360) with circles lc rgb "#ffffff" ==> out.dat <== kanto -120 90 kansai 90 240 ==> in.dat <== tokyo -60 30 kana 30 90 osaka 90 190 kyoto 190 240 chiba 240 300 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/393
394: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/05/28(木) 22:07:02.11 活きてますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/394
395: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/06/01(月) 22:22:14.71 1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/395
396: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/06/10(水) 21:26:03.48 qtターミナルがシステムのqtテーマを反映しない デフォルトのテーマになる どこ見たら良いのか検討もつかん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/396
397: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/06/13(土) 04:48:18.05 >>396 qt本スレに移動する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/397
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 558 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s