Σワークステーションを使いこなそう (141レス)
上下前次1-新
1: 04/12/09 02:32 AAS
なんとかインターネッツに繋がるようにしたけど、
はて、これから何をしよう
15: 2005/09/25(日)21:16 AAS
>>14
スーツ野郎は絶対に「フリーソフトウェア」とは言わない。
16: 2006/06/01(木)22:32 AAS
テストするよ
17: 2006/06/07(水)18:09 AAS
ちょっとここ借りる
そんなことやってよく良心が痛まないものだな
職権乱用人間の屑
18: 2006/06/24(土)12:33 AAS
Σ(゚Д゚)ガーン
19: 2007/03/17(土)02:09 AAS
あげーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
てもいいですか?
20: 2007/07/10(火)10:05 AAS
オムロンのLUNAはこのスレでいいですか?
21: [はげ] 2008/01/07(月)21:06 AAS
age!
シグマを忘れるな!!!
22: 補助金欲しい 2008/01/08(火)00:52 AAS
夢の渕さんの第五世代とトロンも忘れるな。国産OSと国産検索エンジンと国産ジェットエンジンもね。
数々の成果をあげる国家プロジェクト
23: 2008/01/15(火)18:59 AAS
今頃>>12に反応するが、ある意味ΣこそがFやらNやらの、頭脳陣が頑迷なメーカーの、
現場の技術者がUnixにかかわる突破口になった側面がある、という事実と、正反対の
主張で笑えるな。
Xのソースコード見ればFがコントリビュータとして名前が残ってるし、
かな漢字変換のcもNから出たものだし。
24: [sage kani?] 2008/02/03(日)21:58 AAS
まぁ何にもしないよりは良かっただろうな
25: 2008/03/18(火)20:59 AAS
今後、もう一度やるぜ!って役所が言い出したら、
この板の諸氏はどんな動きをみせるのでつか?
26: 2008/03/18(火)21:00 AAS
しまった、あげてしもうたーーーーーーー。
すまそ。
27: 2008/03/19(水)18:38 AAS
いまどきUni*のフォークとかアリエナサス
やるべきはむしろTRON。
28(1): 2008/03/21(金)00:17 AAS
いまさらTRONなんて。
それこそΣより酷い官主導の失敗プロジェクトじゃないか。
本当にTRONが優れたものならば、学校教育用に採用されずとも、
市販されて普及したはずだが。
29: 2008/03/21(金)12:55 AAS
キター
素晴らしいものなら普及したはずだ厨w
30: 2008/03/21(金)13:18 AAS
失敗とか成功とか考えるんじゃない。
面白いかどうかだ。
面白さではTRON>>>>>シグマ計画。
31: 2008/03/21(金)15:10 AAS
悪貨は良貨を駆逐するというくらいで、
良いものが普及するとは限らない。
だが、開発中止したのは、どういうことだ?
そのまま開発続けて発売すりゃよかったに。
32(1): 2008/03/24(月)06:03 AAS
いつもTRONの話があがるとアメリカ云々、ってなるけど、
実際どうなんだろうね。
現実に実装されていて、それぞれの実装でバラバラに動いている
コンピュータをまとめ上げるために仕様が作られる、という
方向性(POSIX、CommonLisp、etc)。
それに対してTRONってつぶされた段階では仕様でしょ?
そんなもんであの当時のアメリカのコンピュータ業界
に対抗できたのかね?って当時を知らない自分は思うの
ですよ。
33: 2008/03/24(月)06:30 AAS
ぶっちゃけ、各UnixにしてもWindowsにしても、
実戦で揉まれて互換性を保ちつつ仕様変更を繰り返して、
整然としていないし美しくもない継ぎ接ぎだらけの代物になるが、
そこに至るまでには多くの開発者によって多数のアプリケーションが作られ、
そこからフィードバックされたものを取り込んで改良を重ねて、
ようやく一人前のOSになるわけ。
一方TRONは、実戦で揉まれる前に開発を断念してる。
いちおうパーソナルメディアからは製品化されているし、
PDAに採用されたりもしてはいるが、バージョン1だね。
Windowsも、一太郎も、A列車で行こうも、
バージョン3になってから、本格的にユーザが付いた。
アメリカから攻撃されて教育用パソコンとして学校に配置されずとも、
世に出して、開発者からのフィードバックを受けてバージョン3まで開発すべきだった。
ところが、最初から大量に売れる案件がなければ作らないってのは、
バージョン1.00を大量に売るってことなわけで、官製にありがちな酷い話だよ。
もしTRONパソコンを学校に配置していたら、かなりの批判を受けていたと思う。
34: 2008/03/24(月)07:36 AAS
TRONは仕様ではなく思想である
もしWindowsが将来のバージョンでTRONの思想を実現すれば、
WindowsはTRONの一実装であると言える。
35: 2008/03/24(月)08:02 AAS
ITRONは日本で絶大なシェアを持っている
そういう宣伝がよくなされるが、これは素人騙しである。
ITRONという組込み向けOSは存在しない。
ITRON仕様をサポートしているOSが複数存在し、
それらのシェアをすべて合わせて、
ITRONのシェアだと言ってる。
ITRONはこれだけ広く使われているのだから優れている
そういうふうに受けとってしまうのは早合点である。
国内携帯電話メーカー全社が採用しているというが、
携帯電話のファームの開発が力任せの人海戦術で、
そこではソフトウェア工学という概念は忘れられており、
8ビットパソコン時代のソフト開発のやり方のまま今に
至っているという。
国内メーカーの情報家電では、ソフトウェアが複雑化
して品質が確保できなくなってきているという話がある。
これらに共通するのはITRONだということ。
旧態依然のやり方の原因のすべてがITRONだとは
言えないが、何らかの相関関係があると考えられる。
パソコンやUnixサーバのOSはリアルタイムOSではない
という違いがあるものの、いかにソフトウェアを効率良く
開発するか、多くの試みが行われ、それなりに進化
してきている。その大半が日本ではなく海外での
成果だろうが、この違いはどこから来るのか。
36: 2008/03/24(月)09:41 AAS
> パソコンやUnixサーバのOSはリアルタイムOSではない
> という違いがあるものの、いかにソフトウェアを効率良く
> 開発するか、多くの試みが行われ、それなりに進化
> してきている。その大半が日本ではなく海外での
> 成果だろうが、この違いはどこから来るのか。
は?
30年間、エディタで編集して、コンパイラでコンパイル
たいして変わってネーヨw
37: 2008/03/24(月)10:19 AAS
> 30年間、エディタで編集して、コンパイラでコンパイル
> たいして変わってネーヨw
こういう考え方をするってことは、
8ビットパソコン時代から変わってないってことだな。
38(1): 2008/03/24(月)12:41 AAS
次は言語マシンの復活でもやって欲しい。言語そのものをOSに
するLispみたいな感じで。で、Lisp上で他のOSを動かしたり
したらおもしろくない?
39: 2008/03/24(月)13:20 AAS
>>38
そうそう、
> いかにソフトウェアを効率良く
> 開発するか、多くの試みが行われ、それなりに進化
> してきている。
って言ったらそっち方面だよねー
> その大半が日本ではなく海外での成果
NTT研のELISも知らないで何を言うか。
40: 2008/03/24(月)13:37 AAS
あのさー、携帯電話や情報家電のファーム全般でELIS使ってんのか?
使ってないなら、そいつは通研の中では良くても世間では使えない技術か、あるいは、適用分野が違う代物だ。
使っているのなら、そいつは役たたずの技術ってことだ。
41: 2008/03/24(月)22:16 AAS
今の情報工学の基礎研究って法学みたいなもんだからな。
世の中を作るよりは批判するほうが仕事。
どんなにプログラミング言語の研究をしても、
世の中には関わってゆかない。
たまたまNetscapeにいただけのBrendan Eichが
JavaScriptを作って流行ってしまう。
42: 2008/03/24(月)22:51 AAS
思いつきで、紙の上だけで設計したアーキテクチャーが、いきなり最初から
優れているなんてことは、神が設計したのでもなければありえない。
リアルタイムのOSはそもそも動く的のようなもので、最初に一度意図して
設計すればそれが何十年もそのままの仕様で満足に市場で受け入れられて
使われつづけるなどはありえん。
43: 2008/03/24(月)23:05 AAS
携帯電話では、新機種の度にOSをいじってる、そういうことか。
どうりでダメなわけだよ。
44: 2008/03/24(月)23:10 AAS
そこでT-Engineですよ。
45: 2008/03/25(火)00:52 AAS
そこでgoogleのアンドロイドですよ。
46(1): 2008/03/25(火)03:46 AAS
>>32
> いつもTRONの話があがるとアメリカ云々、ってなるけど、
> 実際どうなんだろうね。
妄想。
47(1): 2008/03/25(火)03:48 AAS
>>28
> 本当にTRONが優れたものならば、学校教育用に採用されずとも、
> 市販されて普及したはずだが。
市販されていたとしたら、当時だと60万円くらいかな?
48(1): 2008/03/25(火)10:52 AAS
>>46
> 妄想。
事実
外部リンク[html]:www.assoc.tron.org
49(1): 2008/03/25(火)12:29 AAS
それならば、アメリカに感謝しないといけないかもね。
変なものが教育現場にもちこまれて、それが役人の利権化
とならなかったんだから。
50: 2008/03/25(火)13:27 AAS
>>48
> 外部リンク[html]:www.assoc.tron.org
これ見る限り、妄想だな。
51(2): 2008/03/25(火)13:29 AAS
>>49
いや、現場の反発もすさまじかったから、TRONが日の目を見ることは
なかったろう。いろんなサボタージュやってたからなあ。
52: 2008/03/25(火)17:30 AAS
>>47
MacIIfxよりは遥かに安いな。
53: 2008/03/25(火)17:34 AAS
>>51
とくにNECにとっては98シリーズがあるので、TRONは邪魔だよな。
なんで坂村先生は保守的な日本メーカーを相手にTRONをやろうとしたんだろうな。
54: 2008/03/25(火)19:08 AAS
>>51
ベータテスト引き受けて、なにもやらないとかやってた(笑
55(1): 2008/03/25(火)19:29 AAS
なんで現場は反発したの?
56(5): 2008/03/25(火)20:38 AAS
坂村先生は、NECの98上にTRONを実装して、それをオープンソースで無償提供すべきだった。
それもOSとして排他的なものではなく、MS-DOS上で走り、
パソコンのエンドユーザではなくアプリの開発サイドに対して、
DOS上で便利なGUI環境を提供するミドルウェアとして。
57(1): 56 2008/03/25(火)20:51 AAS
そして、DOSからWindowsの移行期にWinodws版のTRONミドルウェアを出せば、
既存のDOS版TRONで動いていたアプリが速やかにWindows上で動くようになり、
開発サイドからは速やかなWindows移行で歓迎され、
マイクロソフトからはWindows普及に貢献すると歓迎されただろう。
Javaのようにマイクロソフト版TRONが出てきてTRON仕様が
勝手に拡張されて云々というトラブルにもなっただろうが。
58(1): 2008/03/25(火)21:06 AAS
そう思える根拠は何なんでしょう?
TRONの信奉者の議論の進め方って、宗教じみてるんだよなあ。
しぐまもそうだけど、産業として伸び白があるのに机上の空論の
統一規格つくっても、有害なんじゃないかな?
それにPOSIXって納入条件のミニマムでしょ?
そのみにまむにすら劣ってたんじゃない、当時。
だって、まだ実装例がなかったんでしょ?つぶれた段階では。
59: 2008/03/25(火)21:08 AAS
って、POSIXは1990年か。
ちょっと遅いか。すまそ。
60(1): 2008/03/25(火)22:05 AAS
>>56
相互運用性とか下位互換性とかそういう近視眼的な合理性を
全部ガン無視して、長期的な理想を追求したから
TRONはおもしれーんじゃねーか。
TRONキーボードとか。
ハンパに近視眼的な合理性を入れてたら、今頃はプププとも
言われなくなってるな。
ただ言語と開発環境は悔やまれる。TRONはC言語ベースだった。
OS記述用の独自言語を作っていれば、もっと面白くなった。
61: 56 2008/03/25(火)22:06 AAS
>>58
レスアンカーない・・・ってことは私に聞いてる?
まず私は坂村先生もTRONも嫌いだよ。
坂村先生は、OS開発者でも技術屋でもなく、研究者の皮をかぶった政治屋だから。
大学の世界には、そういうタイプの人は多い。大学から出る予算だけではやってけないので、
教授の仕事で一番大切なことが金策だという現実がある以上、しかたがないんだけどさ。
TRONは現物がショボくて頼りない印象があるだけでなく、互換性が乏しいのが嫌い。
なんか独自の世界に閉じ篭っちゃってて、TRONと心中しないといけないところとか。
次に、>>56、>>57の妄想プランの根拠だけど、
1. 強力・強大なプレーヤと市場で競合するよりも、手を組んだほうがいい。
NEC以外のメーカーを束ねてNECと競合するよりも、NECと組んで他のメーカーを潰したほうがいい。
マイクロソフトとOS市場で競合するよりも、マイクロソフトに利するように振る舞いつつ、ポジションを獲得したほうがいい。
2. ユーザはOSを使うためにアプリを選ぶのではなく、アプリを使うためにOSを選ぶ。
だから、有力なアプリを作っているところに採用されることは必須。
3. 目的とする環境を実現するための手段は、ハードウェア上でネイティブに動くOSに限らない。
目的は純国産OSの開発でも普及でもなく、ユーザが手にする操作環境にしたほうがよく、
となれば、OSである必要はなくミドルウェアでも十分。後から、ネイティブに動くOSを作ってもいい。
4. 実はこの話は過去の成功例を真似している。
Javaが、JavaOSではなくJavaVMとして世の中に出たこと、一時期とはいえJavaアプレットが使われたこと
マイクロソフトがMS-DOSを普及させるために、アプリのソフトハウスにMS-DOS 2.11を無料でバンドルできるようにしたこと。
62(1): 2008/03/25(火)22:12 AAS
>>55
学校でPC98が買えなくなるという話が流れて……
変なキーボードの機械になるという話が流れて……
今まで買った12万円のソフトや8万円のソフトや16万円の周辺機器や
なにやらがすべて使えなくなるのかッ……とみな愕然として……
63(3): 2008/03/25(火)22:17 AAS
>>62
あの当時そんなに機材ばんばん買ってた金持ちの
学校ってどんなんだよ。
生徒に使わせるためのPCなんてほとんどなかった
時代だぞ?
64(2): 2008/03/25(火)22:17 AAS
>>60
理想を追求するはいいことだが、それならば、
産業界を巻き込まずに、研究室で作ればよかったと思う。
それに、OSを作るなら既存の普及しているハードウェア向けに作るべきだろう。
ハードウェアから作ろうっていうのは、あまりにも風呂敷を広げすぎだったと思う。
華々しさを求めず地味に地道に、ワープロ専用機のOSとしてスタートしていたら、
短いあいだではあるけれど、それなりにシェアが取れたかもしれない。
65: 2008/03/25(火)22:20 AAS
>>63
教員が職員室で使うパソコンの話だと思う。
自分の知っている例だと、アインシュタイン98が職員室にあった。
66: 2008/03/25(火)22:29 AAS
>>63
だよな。せいぜい1000校くらいしかなかったんじゃね?
67(1): 2008/03/25(火)22:31 AAS
>>64
> 産業界を巻き込まずに、研究室で作ればよかったと思う
研究者ってもんをわかってねーな。
研究者ってのは、面白ければ、それでよいのだァァァァ!
経済性とかハァ何それ?
教育現場を実験台に使えたら、すげえ面白いじゃねーか。
68(2): 2008/03/26(水)00:29 AAS
>>56
信者扱いしてごめんなさい。
無料にできれば確かに違う未来があったかもね。
でも、NECとくんだら、ソースの提供(あるいは無料化)
なんてありえなかっただろうなあ。
あの当時のNECの商売の仕方を知ってる人なら分かって
もらえると思うけど。(この板にはたんまりとNECに
貢いだ経験のある人も多いんじゃない?)
どっちにしろ、自分の手元で実装してなかった点が、
いろいろな意味で行動をしばっていたんだろうね。
そしてそれが敗因なんじゃないかな?
69: 2008/03/26(水)00:59 AAS
>>68
研究者としては面白いもん出せれば勝ちなんだから、TRONは
坂村的には大勝利。
BTRONに絡んでしまった企業は痛い目見たが、
互換機路線以外でPC-98に喧嘩売った企業はみな
痛い目見てるので、BTRON以前に意思決定が
微妙だった。
70(1): 56 2008/03/26(水)01:01 AAS
>>68
ごめん、坂村先生のやってきたことを考えると
NECと組むと言ったら、NECに実装させるという意味に取れてしまうね。
そうではなくてNECには何も頼まず何もさせず、坂村先生サイドで全てやる。
ただしNECを敵に回さないように、98用の実装しか公開しない。
他者が他のパソコンに移植するのも防いだほうが安全だが、
そこまでやってはオープンソースにできなくなってしまうので。
71(1): 2008/03/26(水)01:19 AAS
>>70
> 坂村先生サイドで全てやる
あの人はアーキテクトとしては微妙だから、やらなくて正解だったと
思う。
ちと松下の意思決定を擁護しておくと、歴史を振り返るに、
PC-98・DOS・一太郎の三位一体体制を崩すには結局
PC/ATとWindows 3.1が必要だった。
PC-98独占を崩すためのTRON、という発想がそれほど
的外れだったとは思わない。
ただ価格競争するんではなく、教育市場を政治的に
利用しようとしたから、孫に足元をすくわれた。
72: 2008/03/26(水)01:31 AAS
>>71
坂村はインタビュー等で、
TRONを作って「どうぞ自由に使ってください」と公開した
と、あたかも自分が作ったかのように吹聴してるけどな。
73: 2008/03/26(水)01:44 AAS
組込系の人が言うOSと、オープン系の人が言うOSは、意味が違う。
組込系のOSというのは、オープン系から見ればライブラリみたいなもん。
74: 2008/03/26(水)02:25 AAS
TRON協会のサイトでBTRON3の仕様書を、ぱらぱらっと見た。
外部リンク[html]:www.tron.org
> typedef char B; /* 符号付き 8ビット整数 */
これを見た瞬間に凍った。
ソースコードの文字数を節約しないといけない時代の代物だったんだな。
そして、
> typedef unsigned int UW; /* 符号無し32ビット整数 */
これを見て噴いた。
夜遅くて疲れてるから見間違いかと思ったんだが、何度見てもintに見える。
なんか頭がくらくらしてくる記述が続くが気にしないことにしたが、
> typedef UH TC; /* TRON 文字コード */
これは気になる。
TRONの文字コードは世界中の文字を表現できるって言うじゃないですか。
外部リンク:ja.wikipedia.org
の「大規模文字セット」のところを見ると、素晴らしいことが並んでる。
> 検索時の不便さは、アプリケーション側で対応するという方針を取っている。
っていうのが、すこし気になるが。
さぁUHって何だ?
> typedef unsigned short UH; /* 符号無し16ビット整数 */
しょぼーん。
そして、TRONコードの仕様を、ガックリしつつ眺めた
外部リンク[html]:www.tron.org
75: 2008/03/26(水)02:42 AAS
ちなみに、
TRONコード
外部リンク:ja.wikipedia.org
を見ると、
> 旧字体・当用漢字・簡体字で違いがない漢字は、完全にないしほとんど同じ字形に対し、
> 5つのコードを持つ。これらの重複に対しては、必要に応じてアプリケーションレベルでの
> 同一性判定を行なっている。
とある。とほほ。
さらに、
外部リンク[html]:www.tron.org
をつらつらと見ていると、
> DATA : UB rubi[] -- ルビ文字列
rubi : ルビの文字列自体であり、 この文字列の長さは付箋のサイズにより決定される。
あれ? TC じゃないの? なんでUBなの?
もいちどTRONコードの仕様を見る。
> TRON 仕様では 1 バイトコードと 2 バイトコードを扱う。
> しかし、 基本的には 1 バイトコードと 2 バイトコードを混在させて使うことは避け、
> 1 バイトコードで足りる国語については 1 バイトコードを使い、
> 不足する国語では 2 バイトコードを使用する。
あああ、そういうことか。
TRONコードではTC単体では、それがどんな文字なのか不明なんだな。
76: 2008/03/26(水)03:01 AAS
外部リンク[html]:www.tron.org
をつらつらと見ていくと、C言語のmain関数のTRON版がある。
W main (W ac, TC **argv)
/* W ac; 文字列項目数*/
/* TC **argv; 文字列項目のポインタ配列へのポインタ*/
{
< プログラムの実行コード >
return 終了コード;
}
ここでは文字列はTCの配列だ。
つまり、アプリケーション内で
unsigned charの配列による文字列と、
unsigned shortの配列による文字列が、
混在することになるのか? 泣けてくる。
しかも、
> TC usr_name[14]; /* ユーザ名(12文字+隠し名2文字) */
なんてのがあって、
言語切り換えのコードを含めて構わなければ、その分、ユーザ名の文字数が減る。
もし言語切り換えのコードを含めてはいけないのであれば、異なる言語に割り当てられた文字を混在できない。
うむぅ。
マイクロソフトがWindowsを売るためにアメリカ政府を通してTRONを潰したとか言うが、
こんなTRONのAPIを使うのは、なんか面倒そうだ。
システムコールを生で使わずに済むように標準ライブラリ的なものがあるのかと思ったが、
ちょっと見当たらない。
BTRONは潰されて正解だったと思う。
77(2): 2008/03/26(水)03:21 AAS
ああ、C言語だからな。
早くUni*が駆逐される日が来ますようにナムナム
78: 2008/03/26(水)04:05 AAS
>>77
Uni*が(よい物に)駆逐されるのは大歓迎だろう。
少なくとも、その役割は、TRONには無理だと思うけど。
アメリカの圧力があろうとなかろうと。
79(2): 2008/03/26(水)04:15 AAS
古いマシンの話だけど、なんでLispマシンって、Unix程の広がりを
もてなかったの?確かにハードが高いって話だけど、当時のPDPとか
だって安いものじゃなかったよね?
シグマはUnixだったけど、その前の第五世代コンピュータはProlog
だったよね。言語マシンって、何かうまくいかない要素みたいのが
あるのかなあ?
80(1): 2008/03/26(水)04:30 AAS
当時は、Lisp系ハッカーたちが、Unixとかいうクソの塊が勢力を伸ばしてきたのを
嘆いていたようだね。
81(2): 2008/03/26(水)04:44 AAS
>>77
UnixもWindowsもC言語だぞ。
(WindowsはC言語ではないAPIも多数あるが。)
>>79
外部リンク:en.wikipedia.org
によると、
専用ハードを持ったマシンを使うより、そこいらで売られてる汎用のパソコンを使ったほうが、速いから
ってことらしい。
82(1): 2008/03/26(水)05:10 AAS
>>81
なんで汎用パソコン上でのLisp/osの構築、っていう方向に
行かなかったんだろう?
CommonLispの仕様なんて、そのままOSにできないかなあ?
83(1): 2008/03/26(水)06:08 AAS
外部リンク:en.wikipedia.org
を読んだ範囲では、資金がなかった、ってことだと思うよ。
Lispマシンを作ってた会社はバタバタと潰れ、あるいは、Lispから手を引いた。
政府はAI研究に金を出さなくなった。
84: 2008/03/26(水)18:23 AAS
外部リンク:ja.wikipedia.org
> TRONプロジェクトに外圧がかかったこともあって、
> 各社とも32ビット以上のCPUはRISCに迎合する形(東芝:MIPS、日立:SH、三菱:PowerPC、富士通:SPARC)
> となり、製品としては普及せずに消滅した
日立のSHマイコンは、純国産で外圧は関係ないし、RISCに迎合というよりは
社内の逆風に逆らって積極的にRISCをやろうとしたプロジェクトだ。
85(1): 2008/03/26(水)23:59 AAS
圧力、っていう風説を流布した張本人はだれなんだろう?
確かに教育現場にねじこむことに関しては、アメリカが文句つけて
きた可能性はあるけど、製造販売に関しては問題なかったわけじゃない?
個人的には当時の官僚が、マスコミに尾ひれはひれをつけて
リークしたんじゃないかなあ、って思ったりもする(←ただし妄想
あと、通産官僚と、文部官僚の縄張りあらそいなんかも関係してそう。
通産官僚が学校現場の物品に関して口を出してくるのは、文部官僚
としてはうれしくないよね。
86: 2008/03/27(木)07:41 AAS
>>85
外部リンク:furukawablog.spaces.live.com
なんかきな臭い話がありそうだね。
87(1): 2008/03/27(木)10:47 AAS
風説?
「BTRONなんてガラパゴス規格を行政主導で推し進めたら
日本のIT業界が世界から孤立して腐る。だからアメリカ政府を
ちょこっとつついてBTRONを妨害してみたら、うまくいった」
って孫正義本人が自慢してるのをなにかで読んだが。
実際のところは、BTRONでPC-98体制を崩せる見込みがまるで
立たなかったから、スーパー301条問題をいい口実にして、
松下が手を引いただけだろ。
儲かると思ったら押し捲るよ。営利企業なんだから。
88: 2008/03/27(木)10:51 AAS
>>87
孫本人じゃあなくて
『孫正義 起業の若き獅子』(大下英治)
じゃないか?
89(2): 2008/03/27(木)10:55 AAS
>>67
研究室だけで造ったOSなんて、
世間での評価なんかされずに消えて行く、そんなToy OSが
山ほどあるんだが、それでいいと思ってるわけ?
人年的にToy OSでないものは実装なんかしてらんないしな。
90: 2008/03/27(木)11:24 AAS
>>89
世の中いろんな面白さがあるわな。
でかい実験台を使うのだけが面白さじゃない。
91(1): 2008/03/27(木)13:31 AAS
>>64
> 産業界を巻き込まずに、研究室で作ればよかったと思う。
せめて実物があれば……
92: 2008/03/27(木)15:52 AAS
>>89
研究なんだから、
世間で評価される必要はなく、
学会で認められれば、それで十分だよ。
>>91
当初のTRONの仕様なら、
変な横槍とかシガラミとかなければ、
3人年くらいあれば作れただろうにね。
93: 2008/03/27(木)15:57 AAS
ちなみに、なぜITRONがこれほどまで普及しているのか。
決してTRONの仕様が優れていたわけではない。
電電ファミリー同じ仕様で各社独自に実装するという閉鎖的な市場環境
そして、OS、半導体、ファーム、最終的な家電製品まで、すべて社内で
作るという日本の大手電機メーカーの風土などと相まって、
「とりあえず仕様がある」というITRONは、それが優れているかどうかは別として、
もっと採用しやすいものだった。
94: 2008/03/27(木)17:03 AAS
シグマよりTRONの方が人気あるんだな。
すっかりTRONスレとなってしまったではないか。
95: 2008/03/27(木)18:28 AAS
TRONは面白い、シグマはつまらん、
ということさ。
96: 2008/04/04(金)23:49 AAS
よーしパパ第五世代コンピュータのこと書いちゃうぞー
97: 2008/04/17(木)03:12 AAS
今のIPAって必要あるの?
天下り機関に見えるのは気のせい?
けれども業界の人から悪い話を聞かないのはやっぱり
お金貰ってるからかなあ?
Σにしろ、国の悪口を言う業界関係者が多いわりに、
国からお金貰ってるよね、この業界の人って。
98: [アゲ] 2008/04/17(木)06:00 AAS
アゲーーーーイ!
99: 2008/05/03(土)20:10 AAS
リスプは、LSIによるCPUの時代向きではないポインタ参照をしまくる言語で、
極めて汎用であるが、物理メモリへの参照が多くなりすぎて速度が出ないやり方。
世の中で必要とされているアプリケーションの多くはLISPではかかれておらず、
LISPプログラマも十分には居ないし、居たとしてもそれらのアプリケーションに
は興味が無いようなプログラマばかりだっただろう。
100: 2008/05/04(日)17:41 AAS
ΣスレにLispの話を書くコイツはなんなんだ
101: 2008/05/06(火)09:54 AAS
>>79-83
のあたりの話じゃねーの?
102: 2008/05/06(火)16:42 AAS
国産のヒグマは滅びる寸前です。みんなでヒグマを保護しましょう。
103(1): 2008/06/21(土)05:37 AAS
Σプロジェクトの唯一の成果物の漫画があると大昔に聞いて居たので
古本屋で100円でみつけたので数年前に買って読んだんだけどね。
時代を先読みしすぎて当時普及しなかっあただけで主張は正当なものだったよ。
はしょると、今Linuxで実現している事がΣOSの理想に近い。
組み込みから大型汎用機までUNIX系OSが走り、ライブラリの再利用で開発効率化。
当時は汎用機主体で毎回自転車の再発明の繰り返し。
毎回同じようなもの作るのになんでソースの再利用しないの?って主張。
プロジェクトは崩壊したけど、今その理想が実現してきているね。
104(1): 2008/06/21(土)09:49 AAS
そりゃ、アフォな理想を掲げることはしないさ。たまにあるけどさ、そういうプロジェクトもw
問題は、建前は美しいけど、本音の理想はバラマキ-利権構造にあったのが
Σの問題点。
逆に見ると、Σがきっかけになって、富士通日立日電が Unix に取り組んだ結果、
X Window System のソースコードには富士通の人が貢献した跡がクレジットに
残ってるし、日立は JP1 というソリューションパッケージを持ってるし、日電発の
かな漢変換 Canna は広く使われている。
そういう意味では成果は残されてるんだけどね。誰も見ようとしないだけでw
105: 2008/06/21(土)14:02 AAS
>>103
> 時代を先読みしすぎて当時普及しなかっあただけで主張は正当なものだったよ。
言ったことではなくやったことで評価しましょう。
106: 2008/06/22(日)14:36 AAS
>>104
成果が残ってるなら、きっちり主張すればいいわけで。
シグマについて記事書いたら飛ばされたとかいう噂がまこと
しやかに語られることこそが問題なんじゃない?
こういう状況になっているのも、それらの成果を主張
するメリット以上に闇が深いわけでしょ?
#「Σ250」っていう名前のプロジェクトがあったとして、それが
#世界的に有名になったとする。そのとき未踏とかに選ばれるかなぁ?w
107: 2008/06/22(日)19:07 AAS
主張したところで記事にならないし、
先入観ベースで、よってたかって叩かれることがわかってるから
誰も言い出さない。
さがせばどっかに書いてはあるけどね。
108: 2008/06/22(日)20:55 AAS
たったの数百億なのにネ
他の業界というか省庁なら数十兆ぐらい溶かしていても普通なのに
109: 2008/06/29(日)22:41 AAS
おれが聞いたとき汎用機技術者の教官だっあtけどくそみそ言ってたんだよね。
でも漫画入手すると主張はまとも。 まあ数百億で漫画一冊が成果物なのは批判されて当然かも。
110: 2008/06/30(月)10:48 AAS
Σマシンは、事実上購入を強制されたからなあ……置き場所にも困った。
名前聞いただけでブチ切れる人がいてもまったく不思議ではない。
111: 2008/06/30(月)15:54 AAS
汎用機屋かw
連中みたいなのがUnixを理解しない最先鋒だったからな。
Σの問題点はUnix技術の流動性を理解してないところにあったことを考えると皮肉だ。
112: 2008/06/30(月)16:45 AAS
新人さん向けのX端末として活躍してますた。
113(2): 2008/06/30(月)22:13 AAS
ダイの大冒険に出てきたシグマは敵ながらあっぱれなヤツだった。
114: 2008/07/01(火)08:57 AAS
>>113
>ダイの大冒険
ご卒業おめでとうございます
115(1): ウサチャソ ◆/0IEZmXnQ6 2008/08/04(月)21:40 AAS
>>113
徳永英明が主題歌歌ってたのってなんだっけ?
116: 2008/08/05(火)15:38 AAS
>>115
ダイの大冒険じゃないほうのドラゴンクエスト(のアニメ)
117(1): 2008/08/19(火)15:34 AAS
画像リンク[jpg]:www.ipsj.or.jp
本体にΣstationとあるが、Σとは関係ありません。
Σと関係なく開発したNEWSを展示会に出そうとしたら、
通産省あたりから「勝手なことするな」と横槍が入ったらしく、
急遽、Σstationという巨大なロゴを入れたのだとか。
118: 2009/01/13(火)20:52 AAS
新年のあげ。
今年こそΣステーションをふっきゅうさせまそう。
119: 2009/08/01(土)08:42 AAS
犯人はシグマ。
120: 2009/08/01(土)09:54 AAS
まだ捨てずに残ってるところある?
121: 2009/08/02(日)00:22 AAS
みんなの記憶の中でのみ残ってるんじゃね?
忘れたくとも印象が強烈で忘れられない、って感じにw
122: 2009/08/02(日)00:27 AAS
プロジェクトXにもなったんだね。シグマって。
外部リンク[html]:web.archive.org
123: 2009/08/03(月)11:00 AAS
それXじゃないよ。
124: 2009/10/25(日)15:07 AAS
age
125: 2009/11/26(木)02:20 AAS
さて、仕分け人がこの計画を見たらどうなるんだろう。
ホットなトピックだと思ったら、相変わらず埋もれてるんだね、このスレ。
126: 2009/11/26(木)09:32 AAS
Σをバッシングすればわかってる人だと思われる時代は、
10年も前に終わってますよ?
127: 2009/11/26(木)13:58 AAS
温故知新
128: 2010/01/05(火)21:56 AAS
これ作ってた人いる?
129: 2011/02/02(水)13:46 AAS
10年くらい前まで、日本武道館の電光掲示板制御に使われていたんじゃないかな。
見たことがないワークステーションが事務室に置いてあり、Σステーションと書いてあった。
会場に設置する端末はラップトップのPC-98(機種は忘れちゃった)。
10BASE-5のトランシーバが壁面にあり、そこからぶっといトランシーバケーブルで接続。
端末のOSはMS-DOSだったな。
使用中に掲示板が切り替わらなくなったときには事務室に連絡してΣを再起動してもらった。
いまはさすがにリプレースされたと思う。
130(1): 2011/02/02(水)17:14 AAS
初代NEWSだったという可能性は?
131(1): 2011/02/09(水)06:41 AAS
>130
うーん、あれは間違いなくΣStationだったと思います。
とある大会のお手伝いに行った、2000年の12月の時点で、まだ健在でした。
控え室に大量にあった3.5インチ2HDディスクにプロレスラーたちのデータもあったな。
(MS-DOS端末から外字扱いか何かで読み込ませる仕組みだったようだ。)
132: 2011/05/15(日)00:57 AAS
広く、といっても資格の勉強などはおすすめしません。資格というのはあくまで仕事に直結したものを取るべきです。
採用時に資格は一切評価しないといった建前も世間ではよく耳にしますが、折角の機会ですから本当の事を言います。評価します。マイナスの評価です。
仕事に就いていないのに資格の取得などに時間を浪費していたという事実は、少なくとも一分一秒を争う企業活動への参加を目指すなら、悪です。
学生時代のいまから時間の使い方をしっかり意識して生活してください。
社会に出れば仕事を覚えるために学生時代の10倍も20倍もハードな勉強が求められます。
もちろん必要な資格があればその中で取得します。しかしその学習量は社会人が仕事の中で日々習得する知識量のうちのほんのごく一部に過ぎません。
学生が資格の勉強に貴重な時間を費やすのは、子供が折角もらったお年玉を老後の生活資金に貯めておくようなものです。
子供のお小遣いと大人の生活費では一円の重みが違います。同様に、学生と経験を積んだ社会人とでは同じ一時間でも脳の仕事量が全く違うのです。
133: 2011/06/01(水)10:00 AAS
>>131
>117だそうだ
134: 電脳プリオン 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 【24.7m】 2013/05/26(日)22:15 AAS
まだ使ってる?
135: 2014/09/19(金)15:38 AAS
使ってるよ。
136: 2017/12/29(金)10:33 AAS
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
CCBFY4S32B
137: 2018/05/22(火)03:36 AAS
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
X59Q3
138: 2024/03/27(水)19:39 AAS
ということで、バスは運転士の運転手は死んだ模様
週末に放送された」とか「こういう番組を続けるなら何かあると思う
139: 2024/03/27(水)20:08 AAS
大きく人生変わるぞ
ネタスレに見せかけている
まあこんな基地外拗らせてどんどん年を取って楽な展開にしてるわけないだろw
140: 2024/03/27(水)20:31 AAS
>>63
健気さ
10万円で3枚買った。
糖質制限すると購買意欲さがるからな
サイドブレーキのしたまま走り出して
141: 2024/03/27(水)21:31 AAS
人一倍ダメージでかい
アンチスレなんだしこのままでは
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.605s*