【俳都】伊賀市ってどうよ?part11【忍者市】 (468レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

1
(5): 2024/04/22(月)21:39 AAS
人気急上昇中の三重県伊賀市の出来事・インフラ・観光情報・文化・歴史などについて語り合いましょう。

※前スレ
【俳都】伊賀市ってどうよ?part10【忍者市】
2chスレ:tokai
185: 2024/09/18(水)12:07 ID:H03Sdgdw(1) AAS
>>1
2024年NHK大河『光る君へ』便乗なのか平安時代貴族の衣装の十二単衣や
直衣実物を青山讃頌舎で展示中
「のぞいてみよう源氏物語の世界」 ·
期間 :2024年9月1日(日)〜10月14日(月祝)  火曜休館
場所 :伊賀市 ミュージアム青山讃頌舎(三重県伊賀市別府718)
観覧料:一般 300円/高校生以下無料
ミュージアム青山讃頌舎 秋の特別展「のぞいてみよう源氏物語の世界」
外部リンク[html]:www.city.iga.lg.jp
192: 2024/09/24(火)14:46 ID:TRF6IzSz(1) AAS
>>1
三重県下最大の前方後円墳は旧阿拝郡佐那具村の
御墓山古墳(全長188m)ですね
219
(1): 2024/11/04(月)09:00 ID:us1m5rTt(1) AAS
>>1
伊賀(イガ)とは

以加(イカ)、碇(イカリ)、江刈(エカリ)、江戸(エド)、越(エツ)、アイヌ語のイカika(上がる)
水が上がる水害地帯。
柘植、富、鞆(塘、ダム、土手)などの地名が多い。
※ちなみに忍者は存在せず、伊賀者とは伊賀の足軽(アスカリこと槍兵)、同心(仲間、付き人、役人)のこと。

柘植(ツゲ)とは

積殖(ツミエ)、津見、積(ツミ)、富(トミ)、伴、友、鞆、塘(トモ)
中国語ドモ、アイヌ語トモ、トマ、日本語ツミ、印欧語ダムdam(堤防、土手)
土の壁のこと。
280: 01/23(木)08:58 ID:EtBMN8B0(1) AAS
>>1
三重・奈良・滋賀県一帯を幕末1854年に襲った大地震文書が奈良県山添村観音寺に
死者1000人超とされる幕末の「伊賀上野地震」、当時の混乱生々しく…古文書が奈良の寺で見つかる 読売新聞 2025/01/22
外部リンク:www.yomiuri.co.jp
459: 07/27(日)14:51 ID:LW6729fK(1) AAS
>>1
伊賀(イガ)…五十嵐(イガラシ)、碇(イカリ)、小栗(オグリ)
トルコ語のオウルogul(山→子供)
秋田、秋津、赤松、若松など
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s