[過去ログ]
【裾野】富士山南東部を語ろう3【御殿場】 (752レス)
【裾野】富士山南東部を語ろう3【御殿場】 http://pug.5ch.net/test/read.cgi/tokai/1710652911/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
123: 名無しさん [sage] 2024/05/02(木) 08:03:08.39 ID:EZ4yUzks 養育費を払うのも、受け取るのも親としての責務 養育費受け取るひとり親は3割弱 国の目標は「4割に引き上げ」 「公正証書」作成補助金で受領率アップへ https://www.yomiuri.co.jp/life/kosodate/20240417-OYO1T50070/ 読売新聞(2024年4月) 離婚後に養育費を受け取っているひとり親世帯は、3割に満たない 養育費は子どもの権利であるとともに、子どもが離れて暮らす親の愛情を感じ、自己肯定感を育む上でも重要とされる 「ペアチル」代表理事で、自らも母子家庭で育った南さんは「国の政策から家庭内の決め事に至るまで、当事者である子供の声は置き去りにされがち。多くの人に子供の声を知ってほしい」 厚生労働省の21年度「全国ひとり親世帯等調査」によると、ひとり親世帯の受領率は26.4%(母子世帯28.1%、父子世帯8.7%)。11年の民法改正では、離婚時に夫婦が取り決める事項として養育費の分担などが明文化されたが、実際に取り決めたという母子世帯は46.7%、父子世帯は28.3%にとどまる 養育費をもらわなかった理由は 母子家庭では「相手と関わりたくない34.5%」、「相手に支払う能力がないと思った14.7%」、「相手に支払う意思がないと思った15.3%」の3つが上位です 東京都の各区や神戸市など多くの自治体は、養育費などの同意内容を口約束に終わらせないよう、「公正証書」にまとめるための費用を補助する 公正証書は、全国に約300か所ある公証役場で作成する公文書。金額や支払期間などに加え、「支払いが滞った場合は強制執行を受けてもやむを得ない」といった「強制執行認諾文言」を記載しておけば、不払い時に別居親の給与などを差し押さえる手続きができる 養育費 =経済・社会的自立までにかかる衣食住、教育、医療などの費用。親は離婚後も子どもを扶養する義務があり、自分と同程度の生活を保障しなければならない。金額の目安は、裁判所や日本弁護士連合会が父母の収入や子どもの数に基づく算定表を示している 欧米は、養育費不払いに政府が積極的に介入する制度を設けている国が多い。主な手法は(1)政府が相手から取り立てる、(2)政府が立て替え払いするの2つ http://pug.5ch.net/test/read.cgi/tokai/1710652911/123
126: 名無しさん [sage] 2024/05/06(月) 15:26:44.39 ID:5AlMMPhA 『貧困専業主婦』周燕飛(新潮選書 2019年) https://www.bookbang.jp/review/article/579442 レビュー 藤田孝典 著者は2011〜16年までの「子育て世帯全国調査」をもとに研究を行い、子供のいる専業主婦のうち約12%が貧困に陥っており、妻がパートの共働き世帯(貧困率9%)よりも貧困であるというデータを導き出した 本書の「貧困専業主婦」のケースでは、女性が専業主婦になる理由は、「自己都合型」と「不本意型」に分けられる 自身が抱えるうつ病や子供の障害、職場環境に適応できず再就職するも継続することが難しいと嘆く主婦 自分の短時間パート給料と子供の保育料とのつり合いがとれないから働かない等、「貧困なのに専業主婦」をあえて選択した人もいる 働きに出れば、無料もしくは極めて安い保育料で認可保育所を利用できるのに、自らその権利を放棄している貧困家庭の専業主婦も大勢いる 「子供のためには母親が家庭に入る方がいい」、「子供が小さいうちは、経済状況が多少苦しくても、専業主婦でいる方が『子供のため』になる」 そう盲信している日本人は今も少なくない (統計では専業主婦は低所得世帯と高所得世帯に多い) しかし「行きすぎた体罰」「育児放棄」など虐待行為の経験がある貧困専業主婦の割合は9.7%で、それ以外の主婦の約4割多かった 特に、育児放棄は2倍以上であり、抑うつ傾向の貧困専業主婦も多い 本書では「貧困専業主婦」を一つの「社会現象」と捉え、「貧困の罠」「制度的罠(配偶者控除、社会保障制度、配偶者手当など)」には専業主婦コースへと誘導する効果があるとしている 働く希望を持つ貧困専業主婦の労働を阻害している「社会的な障壁」が確かに存在しているため、「貧困なのに専業主婦」というジレンマが解消できないのだ さらに「貧困専業主婦世帯の子供は、6人に1人が病気か障害」を抱えており、貧困が子どもの健康格差や教育格差をも生み出しており、貧困が世代を越えて連鎖している (病気や障がいをもつ子供を預けられる場所がない。母親が看るものと社会で見なされている) (追記) 2022年では専業主婦世帯は3割を切っている 日本の高齢独身女性のうち、死別の3割超が貧困である(遺族年金が頼りだが、寿命の性差や夫婦の年齢差があるため) http://pug.5ch.net/test/read.cgi/tokai/1710652911/126
181: 名無しさん [sage] 2024/06/29(土) 06:30:17.39 ID:uviswTzK 配偶者手当を廃止する企業が増えていることを知っていますか(2024年2月) https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=77455 河岸秀叔(ニッセイ基礎研究所) 近年、配偶者手当を廃止する企業が増えている 高度経済成長期の日本型雇用システムの構築と共に、配偶者手当は企業に普及し、2009年には約74.7%の企業が採用していた しかし2023年時点で、配偶者手当を支給する企業は約56.2%と、2009年と比較して大幅に減少した。特に、500名以上の従業員を雇用する比較的大きな企業では、廃止の動きが顕著に見られる 特に2015年以降の大きな変化の主な要因として、第二次安倍政権は国民健康保険第3号被保険者(被扶養者)の就業調整の解消を推進した。就業調整とは、収入を一定の範囲内で抑えるために就業時間を調整することを指す 就業調整の主な要因には、「年収の壁」と「配偶者手当」が挙げられる 厚生労働省によれば、2011年時点で、パート労働者のうち既婚女性の21.0%、既婚男性の9.8%が就業調整を行っていた。また、就業調整を行うパートタイム労働者(男女)のうち、30%以上が年収の壁を、20%以上が配偶者手当を調整理由と回答している。 また、配偶者手当の廃止が進んだ背景には、社会的ニーズの低下も大きな要因として挙げられる 共働き世帯数は、1990年代に専業主婦世帯数を上回り、現在では専業主婦世帯数の2倍以上に達している。配偶者の収入に応じて配偶者手当を制限する企業が多く、共働きが増加すると手当受給対象者は減少する そもそも、未婚化・晩婚化の影響により、配偶者を有する人も減少した 1980年代には、30・40代になれば90%近い人が結婚をしていた。しかし、2020年の有配偶率は、40代の男女で約70%、30代の男女で約60%近くにまで低下している 国家公務員やトヨタ自動車などの企業では、配偶者を持つ従業員の不利益を最小限とするために様々な措置が実施された 例えば、配偶者手当で削減したお金を活用した子ども手当や介護手当の支給や、削減額の基本給への組み入れ、また支給額を段階的に削減する激変緩和措置が挙げられる http://pug.5ch.net/test/read.cgi/tokai/1710652911/181
568: 名無しさん [sage] 2024/10/20(日) 05:32:53.39 ID:esaiQFe0 犯罪や違法行為への協力を依頼されたら警察に届けましょう! 個人情報をばらまいて監視つきまとい・嫌がらせやハッキングするのは、違法行為・犯罪です イジメ反対や差別反対は正しい しかし、それを訴える方法や手段が違法行為や暴力や犯罪によるものであってはならない(法を守らないのはカルト団体である) 「エセ同和行為」とは、同和問題を口実にして、会社・個人や官公署などに不当な(違法な)利益や義務のないことや、「犯罪や違法行為に協力を求める行為」を指します(反社会的暴力犯罪勢力・ヤクザが、資金源のため関与していたことが多い) えせ同和行為は、国民に同和問題に関する誤った意識を植えつける大きな原因となっています また、えせ同和行為の横行は、適正な行政推進の障害となるものであり、このようなえせ同和行為に対し、政府として一体的にその排除を推進しています 同和問題で、違法性のあることや犯罪に加担させるような依頼を受けたときは、警察や法務局に届けましょう ○大阪市立大学特任准教授で家族社会学が専門の齋藤直子さんによると、「部落差別解消推進法の審議段階では多くの“結婚差別”の事例が述べられた」といいます 結婚差別とは、「本人同士が合意しているにもかかわらず、親や周囲が部落出身であることを理由に、結婚に反対すること」です 日本国憲法第二十四条 婚姻は、「両性の合意のみ」に基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない ? 「配偶者の選択」、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、 法律は、「個人の尊厳」と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない 憲法24条は、結婚する当事者の意思や人権を尊重して、本人が望まない結婚を強制しないための規定です ○結婚や就職や転職に際して尋ねられたら、前職調査、職歴調査、身元調査については「個人情報保護の観点から、お答えいたしかねます」とだけ伝えるのが最善です 問い合わせてきた第三者に、社員の在籍状況や過去在籍していた社員の退職理由、勤務態度などを本人の同意なく開示することは、個人情報保護法に違反してしまいますので、まともな事業所であれば、この一言で対応終了になります また、職業安定法に基づく指針では「採用活動において個人情報を収集する際は適法かつ公正な手段(本人から直接収集し、又は本人の同意の下で本人以外の者から収集する)によらなければならない」とされているので、この観点から判断すると、前職調査・身元調査自体が人権侵害ということになります 日本国憲法第二十二条 何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する 法務省のHPより ○不当な(違法な)要求は、毅然たる態度で断固拒否しましょう ○同和問題への取組等を口実に不当な(違法な)要求を受けたときは、「今後どうすべきか法務局の処理に委ねたい」と伝え、法務局に連絡しましょう ○SNSなどで具体的な要求を受けたときは警察(全国暴力追放運動推進センター)、弁護士会、法務局へ相談しましょう 監視つきまとい(不特定多数によるストーカー犯罪)は、大人のイジメ嫌がらせ・刑法犯罪です 警視庁や神奈川県警では家宅侵入・器物損壊・つきまとい・窃盗などの被害届が出ています 犯罪者のSNSに騙されないようにしましょう http://pug.5ch.net/test/read.cgi/tokai/1710652911/568
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.045s