Qiita 7 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー (504レス)
Qiita 7 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/13(土) 12:24:07.83 ID:mucntwOq Hello hackers ! Qiitaは、エンジニアリングに関する知識を記録・共有するためのサービスです。 コードを書いていて気づいたことや、自分がハマったあの仕様について、 他のエンジニアと知見を共有しましょう ;) https://qiita.com/ Qiita(キータ)は、Incrementsが運営するプログラミング情報のナレッジコミュニティ。 2016年現在で日本最大のプログラマーコミュニティとされている[1]。 https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1025972.html 前スレ Qiita https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542357242/ Qiita 2 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1658762410/ Qiita 3 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1685235361/ Qiita 4 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1705486836/ Qiita 5 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1717651046/ Qiita 6 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/1
378: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/22(水) 18:57:59.20 ID:Hv/mNdUH >>279 > オーバーフローチェックのコストはとんでもなく高いんだよ。 > 劇的に遅くなることが判っているよ。 このスレのRust信者はコードが書けない馬鹿しかいないのでオーバーフローチェックのコストとやらがとんでもなく高いことの例示すらできないんだよなあ。俺が代わりに確認してやったぞ。 最適化レベル3 オーバーフローチェックなし(-Copt-level=3) https://wandbox.org/permlink/Lqo6PEO1lj23qeVx 最適化レベル3 オーバーフローチェックあり(-Copt-level=3 -Coverflow-checks=yes) https://wandbox.org/permlink/U5IYMurSn4jMq9rP http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/378
379: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/22(水) 20:39:07.74 ID:TnWf0U/l >>378 コードを書けないのはおまえだろ その出力結果を見ろよ 999999999 0.000000 sec. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/379
380: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/22(水) 21:14:42.57 ID:Hv/mNdUH > コードを書けないのはおまえだろ > その出力結果を見ろよ 何が起こってるか分からんとこういう反応w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/380
381: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/22(水) 21:44:59.81 ID:5MvhTmyF 実行時間0秒ということはコンパイル時の定数化だろうね コードを正しく書けない人が定数データをそのまま使って正しくベンチマーク計測できていない典型的な失敗例 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/381
382: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/22(水) 22:01:20.17 ID:Hv/mNdUH >>379 >>381 「とんでもなく高い」と>>279が言ってるオーバーフローチェックをコンパイル時にやれてることが理解できない低能w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/382
383: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/22(水) 22:11:40.81 ID:wCiIvwD8 比較ベンチを測るプログラムでコンパイル時に定数になってしまってるのは初心者あるあるでちよっと恥ずかしい さらに定数になったことでオーバーフローチェックは軽いと主張している人は恥ずかしいを通り越してキチガイ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/383
384: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/22(水) 22:25:59.29 ID:Hv/mNdUH > さらに定数になったことでオーバーフローチェックは軽いと主張している人は恥ずかしいを通り越してキチガイ コスト0でできるオーバーフローチェックの例を挙げただけだけど馬鹿だとこういう理解になんのなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/384
385: デフォルトの名無しさん [] 2025/10/22(水) 22:40:18.18 ID:aaZcXuwG 連投クンは3つの過ちを犯している ①実行時間の比較をすべきところでコンパイル時に定数となるコードを書いてしまった ②その結果をもってコスト0だと主張 ③その事例をもってオーバーフローチェックは重くないと主張 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/385
386: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/22(水) 22:53:43.71 ID:Hv/mNdUH > ?実行時間の比較をすべきところでコンパイル時に定数となるコードを書いてしまった オーバーフローチェックのコストの話だからコンパイル時にできるんなら御の字なんだよなあ。 > ?その結果をもってコスト0だと主張 俺が挙げた例ではその通り。 > ?その事例をもってオーバーフローチェックは重くないと主張 オーバーフローチェックの重い例はIDコロコロ君が挙げりゃ良いのにw 馬鹿って本気で馬鹿なんだなあという感想しかないわw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/386
387: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/22(水) 23:22:33.57 ID:MJsEo9z/ 定数の同士の計算をコンパイル時にできるだけでしょ 普通は定数同士ではないためオーバーフローのチェックをコンパイル時にできるわけではないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/387
388: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/23(木) 00:01:19.28 ID:F7QtUS8E > 定数の同士の計算をコンパイル時にできるだけでしょ 同じコードで「最適化レベル3 オーバーフローチェックなし」では定数の同士の計算をコンパイル時にできていないので場合による。rustcは最適化が控えめなのでオーバーフローチェックを行ったほうがデータフロー解析を深いレベルで行なって効率良いコードを吐いてくれる可能性まである。 > 普通は定数同士ではないためオーバーフローのチェックをコンパイル時にできるわけではないよ できる場合もあればできない場合もある。 安全性を蔑ろにして良いわけはないのでコンパイル時にできないのであれば実行時のオーバーフローチェックは行うべき。そのコストが問題になるのであればプログラマがオーバーフローしないことを保証してやれば良い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/388
389: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/23(木) 00:05:35.18 ID:OBXMa/ZD 言い訳ばかりだな オーバーヘッドを比較するための実行時間ベンチマークで まともなプログラマーならばコンパイル時定数になるコードを書かない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/389
390: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/23(木) 00:08:38.47 ID:F7QtUS8E コンパイル時にオーバーフローチェックされた例が余程悔しかったと見えるw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/390
391: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/23(木) 00:10:30.87 ID:F7QtUS8E つか何で > オーバーフローチェックのコストはとんでもなく高いんだよ。 という具体的を提示しないんだろうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/391
392: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/23(木) 01:00:14.89 ID:eRkhgGUb >>379 実行時間を比較しようとして定数計算で実行時間0.000秒は草 それをそのまま貼るのは慌てん坊 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/392
393: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/23(木) 22:48:26.28 ID:qJPQXYyn 最適化レベル3 オーバーフローチェックなし https://wandbox.org/permlink/LOcWoipF2aESW8HO > 999999999 0.000000 sec. 最適化レベル3 オーバーフローチェックなし https://wandbox.org/permlink/BcHSm4UljxoF26fp > 999999999 0.192019 sec. なるほど、確かに最適化控えめだなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/393
394: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/24(金) 10:56:06.36 ID:1/8UQp8U > オーバーフローチェックのコストはとんでもなく高いんだよ。 clangより遅いRustがますます遅くなっちゃうってことか。 でもそれで安全性と天秤に掛けて安全性捨てて良いって理屈にはならんと思うが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/394
395: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/24(金) 11:39:42.14 ID:pf7VrHln Rustはオーバーフローに関しても最も充実している言語 まずデフォルトではデバッグモードとなりオーバーフローを含めた様々な問題をチェックして指摘してくれる 次にオーバーフローを取り扱う関数が30個以上と充実しておりオーバーフロー時に様々な対処ができるようになっている さらにオーバーフローチェック強制モードを指定することもできる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/395
396: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/24(金) 12:33:51.25 ID:1/8UQp8U 肝心のユーザーが > 64bitを使うと1秒間に100億カウントを100年間ずっと続けてもオーバーフローしない こんなこと言ってるようじゃせっかくの機能も台無し。 こういうユーザーはオーバーフローを軽視しているので、それを扱う関数を呼んだりオーバーフローチェック強制モードを指定することもしない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/396
397: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/24(金) 12:54:38.21 ID:yjIuofsm Rustより優れているプログラミング言語がなく出現しそうにない IT大手をはじめとして各社が次々とRust採用に踏み切った理由 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/397
398: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/24(金) 21:32:19.69 ID:Rjl1Yp+F 何をもって優れてるというのか知らんけど 採用される率だったら圧倒的に Python や JavaScript じゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/398
399: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/24(金) 22:24:54.90 ID:sOhxBEuL 普及している言語を採用するのは当たり前 普及してない言語をわざわざ採用するのは他の言語では代わりにならないほどメリットがある時 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/399
400: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/24(金) 23:11:41.06 ID:dp05dd3l > 64bitを使うと1秒間に100億カウントを100年間ずっと続けてもオーバーフローしない この程度の実行時検出もできなくて「メリットがある」と言い張ってて草w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/400
401: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/25(土) 00:27:47.26 ID:dZEZZMvJ 見ていてなんとなくわかってきた プログラミング言語として敵わないからよくわからない言いがかりをつけてずっと粘着しているだけのような http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/401
402: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/25(土) 08:20:17.15 ID:7tgM5Cd8 言語の優劣(笑)にこだわってる子が一人だけおるっていう状況かな 自己のアイデンティティを借り物で満たそうとしちゃってるね 自分がRustの作者ってんならともかく、単なるユーザでしかないのにね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/402
403: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/25(土) 08:45:36.74 ID:0A7PnaiQ >>395 オーバーフローに関してそこまで充実していない言語も多いけど、なぜか充実している言語の方をしつこく叩いてるコンプレックス持ちがおるから面白い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/403
404: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/25(土) 11:38:38.14 ID:APUPz67M 安全性分かってない奴がRust盲信してて笑われてるだけw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/404
405: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/25(土) 11:52:03.54 ID:HsDC01zZ >>52 > Rustが広まってる理由はC並みの高速実行をゼロコスト抽象化によるコードの可読性・保守性・開発効率の高さで実現したことにあるからね > 安全性などはついでのオマケ IDコロコロ君安全性は屁のように考えてるみたいだけど、だったら配列アクセスのたびに範囲チェックで無駄なコスト払ってるRustは良い言語ではないんじゃね? それかunsafeでポインタアクセスするのが正義? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/405
406: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/25(土) 11:53:06.73 ID:H3w3YKY0 安全性のためにRustを採用するところが世界的にどんどん増えているのはなぜだろう? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/406
407: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/25(土) 11:59:12.87 ID:APUPz67M Rustの普及と > 安全性などはついでのオマケ とか言っちゃう馬鹿が笑われてるのは別の話だゾw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/407
408: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/25(土) 12:07:43.62 ID:LnBfHi83 >>405 Rustは配列などのアクセスもゼロコスト抽象化で速さと安全性を両立してるよん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/408
409: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/25(土) 12:58:15.22 ID:APUPz67M >>408はrustcの出力見たことない人かな? 配列の範囲チェックって https://godbolt.org/z/6johWYEce > cmpq %rsi, %rdx > jae .LBB0_7 ↑がそれ。 ちなみにCだとこんなだ。 https://godbolt.org/z/3q4rv8P3M http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/409
410: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/25(土) 13:03:29.33 ID:APUPz67M rustcが最適化控えめという話は既出か。 rustc https://godbolt.org/z/4T5Wha7M3 clang https://godbolt.org/z/j9r59Pv9q http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/410
411: デフォルトの名無しさん [] 2025/10/25(土) 17:01:14.86 ID:L+Kq+g5v C言語は、ポインタが、ヤバイくて、危ないよね。 RUST言語は、ポインタが、無いのなら、安全ぢゃねえ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/411
412: デフォルトの名無しさん [] 2025/10/25(土) 17:40:57.11 ID:zF/r+ywr >>402 マジでこれ 関数型言語あたりに多いけど、自分が好きな言語をアイデンティティにしてる奴にまともなのはいない 自分は何を作れるか・何を作ったかの方がプログラマにとっての価値だろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/412
413: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/25(土) 18:04:23.93 ID:zF/r+ywr 個人開発ならともかく、仕事で使う言語は自分の好みじゃなくて組織によって決まるものだよね Rustが好きでも、Goのプロジェクトに入ったらGoを書く、Javaのプロジェクトに入ったらJavaを書くのがプロ 宣言的なコードが好きだからといって、OOPの言語や、for文 と if文 をひたすら書かされる言語では仕事したくないです、なんてのは社会人としてだめでしょ (Rustを使える企業に転職する、という選択ができる人は別だけど) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/413
414: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/25(土) 19:23:29.07 ID:KXTmWn4e 企業や立場によってピンキリだよ そういう歯車として使われる人もいればそうでない人もいる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/414
415: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/25(土) 19:50:23.21 ID:SFAxzZT/ どの分野でもAとBの比較の話をしている時に同じことが起きてるな 純粋にそれぞれの特徴やメリットで優劣を比較すればいい ところが不利になった側はどの話でもこう言い出す Aを使うやつはXXXだ!Aの価値よりおまえの価値はどうなんだ! AとBの比較から逃避して人間の攻撃を始める http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/415
416: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/25(土) 19:55:57.53 ID:waw5U/cg なんか話がズレまくってるなここ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/416
417: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/25(土) 19:56:03.79 ID:N83OYtmK > オーバーフローチェックのコストはとんでもなく高いんだよ。 > 劇的に遅くなることが判っているよ。 とか > 安全性などはついでのオマケ とか言ってる人は根本的なところがわかってないので言語を選定したりプロジェクトを先導する立場に立たせてはダメ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/417
418: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/25(土) 20:04:36.75 ID:nC0XVvFS 安全性と速さの両立が最重要だもんな 利害対立し合うIT大手企業が珍しく揃ってそのために選択したRustを用いるのが正しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/418
419: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/25(土) 20:25:04.83 ID:N83OYtmK > 安全性と速さの両立が最重要だもんな ↑馬鹿発見w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/419
420: デフォルトの名無しさん [] 2025/10/25(土) 20:33:41.34 ID:TVzQqIlO 安全性と速さだけではダメ 高い抽象度で読み書きしやすいことが大切 Rustはそこを満たしたからこそ新たな移行先になった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/420
421: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/25(土) 22:07:09.40 ID:APUPz67M >>411 Rustもポインタが使えるし場合によっては危険。 https://godbolt.org/z/7TPGs1xsr http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/421
422: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/25(土) 22:29:45.32 ID:OtGrSoGw >>421 生ポインタの指す先を読み書きできるのはunsafe Rust unsafe RustではC言語と同じ状態という点で危険だが普通のプログラミングでunsafeを使うことはない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/422
423: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/25(土) 22:31:29.44 ID:vZIJ37nc 言語の良し悪しを語ってる時点で草なんよね だって俺らは与えられた言語で仕事するだけだから C++でもPerlでもPHPでも書くだけだから You play with the cards you're dealt. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/423
424: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/25(土) 22:36:24.17 ID:Oc43Pjaf >>423 IT土方は仕事を選べないもんな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/424
425: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/25(土) 22:58:03.75 ID:vZIJ37nc はい(真顔) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/425
426: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/25(土) 23:15:04.51 ID:9ui6NOtA 土方が無理に言語の優劣の話にクビを突っ込まなくてもいいけど 新たな優秀な言語が出現したチャンスと捉えて習得して土方を脱出する手もある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/426
427: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/25(土) 23:23:22.89 ID:RL99M0X7 > 普通のプログラミングでunsafeを使うことはない と言ってる人はunsafeが使われてる標準ライブラリも使わないのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/427
428: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/25(土) 23:28:59.12 ID:JGY3STeT >>427 それは真逆だよ Rustでunsafeが使われるのは標準ライブラリの内部やそれに準じる基盤クレートの内部 普通のRustプログラミングでunsafeは使われない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/428
429: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/25(土) 23:40:35.95 ID:RL99M0X7 > 普通のRustプログラミングでunsafeは使われない ああ低レイヤに縁のない人か http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/429
430: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/25(土) 23:53:30.01 ID:EfkNjJ0Z 低レイヤの意味は複数あるけど いずれも可能な限りunsafeは使われないね 効率面でunsafe必要になるパターン一般化されてプログラムの外部へ切り出されてライブラリ化されるよ そうしてできたのがRustの標準ライブラリ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/430
431: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/26(日) 01:56:48.53 ID:GI8xQK7J 画像処理でピクセルを走査するようなケースだと unsafe なポインタ操作は必須じゃないの? インデックスアクセスだと範囲チェックのコストがかかるし 単に1画素を1画素にマップするだけならほぼノーコストでイテレーターを使えるだろうけど、周辺画素を参照する操作もよくあるから単純なイテレーターは使えないし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/431
432: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/26(日) 01:59:51.53 ID:GI8xQK7J あとはCとのFFI 過去に書かれたC/C++資産の利用はRustでやりたいことの一つだろうし、これは流石に標準ライブラリのような「一般的なユーザーは使わない」ものでは無いと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/432
433: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/26(日) 02:39:48.97 ID:PJJMD6bT Rustのunsafeは他の言語と同じ様の状況になりますよという意味で、コンパイルが通っても安全性を保証しませんという意味。 つまり他の言語と同様に、unsafeな部分の安全性は人間が保証してください、がRustのunsafe。 したがって他の言語とリンクする場合にその境界部分がunsafeになるのは当たり前でこれを避けることはできない。 しかしパターン化できる場合はunsafe使用部分をライブラリの中に閉じ込めてそれを安全に用いることもできる。 例えばPythonのライブラリをRustのPyO3クレートで作成する場合など。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/433
434: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/26(日) 03:35:04.78 ID:uL5v2PLc 低レイヤに縁がない人がオーバーフローチェックを否定してるのがわけわからんのよねw 低レイヤ担当は色々手段を尽くして実行効率が良くて安全なものを提供してると思うんだけどそれに乗っかってる側は自分が書いてるコードの実行効率を気にするよりは安全性を重視するべきではないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/434
435: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/26(日) 04:33:18.62 ID:SK2IH7bS また言語の話で不利になったため逃げて、 妄想上の人の話へとすり替えようとしてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/435
436: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/26(日) 09:10:11.83 ID:+y7r90/A もうQiita関係ないな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/436
437: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/26(日) 20:55:09.12 ID:v+5C5Bjl IDコロコロくんは面白いなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/437
438: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/27(月) 06:58:16.48 ID:x+p8Wgca せやな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/438
439: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/29(水) 20:12:21.16 ID:oGx2PQGm 『Cから学ぶRustの良さ』 3年前に書かれた記事だがトレンドに挙がってたので初めて見た。 酷い記事だなあ。なんで90人もいいねしてんの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/439
440: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/29(水) 23:35:08.75 ID:xnDexBBj >>439 C/C++は弱い型付け言語なのでサイズの異なる型への自動変換が起きることに加えて8bit環境以外では Cでは sizeof('a') == sizeof(123) C++では sizeof('a') != sizeof(123) などの無茶苦茶な仕様が混乱に拍車をかけているよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/440
441: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/29(水) 23:46:47.92 ID:kkKNfkqN AIに聞いたら聞き返された もしよろしければ、あなたが特に「酷い」と感じた記事の具体的な内容や論点について教えていただけますか? それについて、Rustの技術的な視点から掘り下げて解説することもできます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/441
442: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/30(木) 01:06:50.83 ID:Hkp2/Mla ChatGPTに > この記事読めますか? https://qiita.com/uv_ussy/items/71248bdd081089b7ba09 > 前述の記事には誤りと思われる個所が複数あると思います。気が付いた点があれば挙げてみてください。 と訊いたら > 確認できた範囲で、記事「Rust と C の比較(著:ushijima ryosuke/uv_ussy)に 誤りまたは誤解を招きやすい記述 がいくつかあります。いくつか挙げますので、もしよければさらに掘り下げましょう。 と言って気になった点というのを 5点挙げてくれたけどな? >>441はどういう聞き方したんだろう? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/442
443: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/30(木) 01:16:31.30 ID:L8pN1QHs >>442 レスの全文を正確にコピペしただけ AIに聞いた質問は誤りと思われる個所を探すことでない レスをよく読んでみてね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/443
444: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/30(木) 01:40:41.25 ID:Hkp2/Mla >>443 俺はお前が「AIに聞いたら聞き返された」って馬鹿なこと言ってるから面白がってるだけよ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/444
445: デフォルトの名無しさん [] 2025/10/30(木) 01:43:15.62 ID:Hkp2/Mla > レスの全文を正確にコピペしただけ アドレスも貼らんでAIが理解してくれるって認識かw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/445
446: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/30(木) 02:40:13.26 ID:pCIdJOGw >>440 CとC++で色々と違っているのを知らずに誤解する人多いよね >>442 Rustの問題ではなくて Cの問題点と不備な点と間違えやすい点に加えて誤解してる点と間違ってる点のフルコースの記事だね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/446
447: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/30(木) 08:28:20.42 ID:lzfhCIfj > C/C++は弱い型付け言語なので それはそう。 > サイズの異なる型への自動変換が起きることに加えて サイズの同じ異なる型への自動変換もあるからサイズ関係ないぞ。件の記事はなんでかサイズで説明してるが。 > 8bit環境以外では > Cでは sizeof('a') == sizeof(123) > C++では sizeof('a') != sizeof(123) > などの無茶苦茶な仕様が混乱に拍車をかけているよな 件の記事ではCとC++の仕様の違いについて言及してないね。「8bit環境以外では」も意味不明。結論的には>>440はバカ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/447
448: デフォルトの名無しさん [] 2025/10/30(木) 08:58:26.48 ID:DCpoislO Cの時点でぐちゃぐちゃなのにC++が互換性を持たせずに変えてしまった部分だからめちゃくちゃになってるところ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/448
449: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/31(金) 08:16:40.44 ID:dfFjY6H8 >>439の記事の筆者名検索するとFaceBookのページ出てくるけど国立大学で情報工学専攻でこれというのはいろいろ考えてしまうな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/449
450: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/31(金) 23:01:52.88 ID:dfFjY6H8 IDコロコロ君はRustスレにも迷惑掛けてるのかw もう自分を迷惑な人材として認識しておとなしくすりゃ良いのにねw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/450
451: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/01(土) 10:19:13.22 ID:QCwdg/pu 12月1日から25日まで、みんなで技術記事を投稿して、カレンダーを埋め尽くそう qiita.com/advent-calendar/2025 完走チャレンジ賞の達成条件は以下です。 ・1人で15~24記事投稿した方を表彰します。 プレゼントカレンダーは2025/10/31~2025/12/31に記事を投稿 期間が2つある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/451
452: デフォルトの名無しさん [] 2025/11/01(土) 12:59:34.87 ID:wOU/NDvb >>447 それが意味不明で分からないなら馬鹿はお前の方では? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/452
453: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/01(土) 13:07:22.38 ID:KM9f//71 『stdio.hやiostream.hの中身を見る方法』 /usr/include/ かINCLUDEが指してる先見に行った方が早くね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/453
454: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/01(土) 13:40:27.56 ID:IJ9tr23i > 8bit環境以外では > Cでは sizeof('a') == sizeof(123) > C++では sizeof('a') != sizeof(123) 8bit環境に限っては↑のようにならないとでも言いたげだがC言語では'a'の型はintなので sizeof('a') == sizeof(123) は常に1となる。 C++では'a'の型はcharなのでcharのサイズがintと同一な環境でもない限りは sizeof('a') != sizeof(123) は常にtrueとなる。C++は規格としてintのサイズは最小でも16bitあるから仮にcharのサイズがintと同一の環境であれば sizeof('a') != sizeof(123) はfalseとなるが>>440が言ってる8bit環境とやらはcharのサイズが16bitあるのかな? 結論的には>>452もバカ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/454
455: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/01(土) 13:50:33.72 ID:B/e2fvdA そういう基本的な部分でCとC++の扱いが違うなんて失敗言語だよなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/455
456: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/01(土) 15:57:18.25 ID:QSMh1nGC C++では'a'の型はchar 知らんまま書いとったわw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/456
457: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/02(日) 13:42:32.21 ID:zw4M8eHQ 『データ構造入門(1) - ポインタ・配列・構造体』 https://qiita.com/juna1013/items/406723a90ceeff3b04a9#comment-336c986ee3daed589a0f > 学習のためなら、一度はコンパイルして実行した方がよいと思います。 > C++ならコンパイルエラーになってくれます。 コンパイル確認しろはその通りだがCのタグついててC++のタグはない記事のコードになんでC++でコンパイルなんて言うかなあ? >>455 同様CとC++が違う言語と認識できてない人かな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/457
458: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/02(日) 14:35:56.04 ID:Z91049yH >>457 int genderに"man" や"woman"を入れようとしてるんだぞ エラーにする言語が正しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/458
459: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/02(日) 14:53:51.62 ID:zw4M8eHQ CとC++が違う言語と認識できてない人が早速現れたw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/459
460: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/02(日) 15:01:26.49 ID:QN/Mkn5m >>459は誰に対して言ってるんだ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/460
461: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/02(日) 15:18:30.34 ID:Z91049yH CでもC++でもint genderに"man" や"woman"を入れるべきではない エラーにできない言語を使うべきではない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/461
462: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/02(日) 20:42:12.68 ID:qZwCnQv/ C言語でポインタ値をintのオブジェクトに代入するべきでないという話はCの規格やコンパイラの吐いた警告で説明できるのだしルールも異なる他の言語引き合いに出す意味はないんだよなあ。 また、C言語は使うべきでないという個人の主張はC言語を学ぼうとしてるQiitaの記事とは関係ないから他所でやるべき。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/462
463: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/02(日) 22:02:55.28 ID:wB1CjVuc Cコンパイラしかない組み込み用CPUを使う場合しかCを使う機会ないよな ほとんどの人にCは不要という現実を教えてあげたほうがよい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/463
464: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/02(日) 22:10:57.03 ID:qZwCnQv/ >>463は主要な部分をCで組まれたLinuxも使わないで済む世界の住人かな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/464
465: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/02(日) 22:27:16.77 ID:ONf1Jw+O 現在LinuxのカーネルモジュールはRustで書くのがメインとなってるよ カーネルコアはCのままだけど我々がコードを書く部分はカーネルモジュール http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/465
466: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/02(日) 22:57:14.90 ID:zw4M8eHQ > 現在LinuxのカーネルモジュールはRustで書くのがメインとなってるよ > カーネルコアはCのままだけど我々がコードを書く部分はカーネルモジュール 馬鹿なこと投稿する前にAIに「LinuxのRustの導入ってどれくらい進んでるの? 」とか訊いたら良いのにねw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/466
467: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/02(日) 23:37:05.58 ID:no5erObI Linuxの新たなカーネルモジュールはRustで書かれるようになったな カーネルモジュールのせいで落ちたりセキュリティホールになることを嫌って新たなものから安全性の高いRustで書くことになった カーネルモジュールの一つであるデバイスドライバもRust製へ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/467
468: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/03(月) 03:05:07.69 ID:yMsGdutJ rustきっしょいライブラリやめてC++みてえなのに置き換えりゃいいのに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/468
469: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/03(月) 13:41:34.84 ID:3NKnizwX Rustはgithubにある面白そうなリポジトリでgit cloneしてビルドしてみると外部クレートでビルドが失敗するパターンが多くて損してる希ガス。 Rust開発チームの方針なのだろうけどよく使われるライブラリは保守まで組織的に面倒見る体制は必要だと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/469
470: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/03(月) 13:59:58.31 ID:bnpHrxT9 >>469 Rustはバージョン管理がしっかりしてるからビルド失敗に滅多に出逢わないよ バージョン指定していない古いexampleでコンパイルできなかったことがあるくらいかな 具体的に何が失敗したの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/470
471: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/03(月) 14:13:09.36 ID:3NKnizwX >>470 chatgptに訊いてやったからあとは自分で調べてね。 > あなた: > githubにあるRustで書かれたリポジトリで外部クレートが原因でビルドが通らない問題ってstackoverflowとかで質問に上がることってありますか? > ChatGPT: > はい、かなり頻繁にあります。 > Rustのプロジェクト(特にGitHubで公開されているオープンソースのもの)では、外部クレート(依存クレート)に起因するビルドエラーは非常に一般的で、Stack OverflowやGitHub Issuesなどでよく質問・報告されています。 (以下略) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/471
472: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/03(月) 14:59:51.90 ID:hc/0IVOY RustはCargo.tomlでversionなど指定していれば古い昔のものでもコンパイルが通る。 指定してなければ最新のversionのものを使おうとするからコンパイルの通らないことが起きる。 ここまでは外部クレートのせいではなくそれ自身の問題。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/472
473: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/03(月) 16:33:56.23 ID:T5VYthB7 ChatGPTは依存クレートに起因するビルドエラーの原因を複数挙げるけどこれで論破したつもりかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/473
474: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/03(月) 16:38:27.98 ID:T5VYthB7 >>469の質問の後、>>471の「Rust開発チームの方針なのだろうけどよく使われるライブラリは保守まで組織的に面倒見る体制は必要だと思う。」も入力すると今のRustの抱えてる問題詳細に語ってくれるなw 「Rustはバージョン管理がしっかりしてるからビルド失敗に滅多に出逢わないよ」とは何だったのかw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/474
475: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/03(月) 16:40:19.30 ID:T5VYthB7 > >>469の質問の後、>>471の >>469と>>471逆だったわw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/475
476: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/03(月) 17:34:50.05 ID:hc/0IVOY Rustのよく使われてるライブラリなら現実に問題が起きていないから妄想を語っても意味ないかと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/476
477: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/03(月) 17:57:47.09 ID:T5VYthB7 IDコロコロ君Rustスレでは複おじと呼ばれてて「もはや一周回ってRustアンチまである」とまで言われてるのは草w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/477
478: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/03(月) 19:34:23.76 ID:rQkJBpL5 相当昔だけどいくつかのproc_macroが意図せず公開されていたsynのプライベートアイテムに依存してて synがしれっとバージョンアップでパスを消して以降ビルド通らなくなるみたいなことはあった https://github.com/nushell/nushell/issues/2867 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/478
479: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/03(月) 20:13:52.80 ID:hc/0IVOY >>478 synが内部でproc_macro2のTokenStreamをTokenStream2として用いていたものなどが外にも見えてしまっていて、正常に見えなくしたら、それを使ってしまっていたところが影響だね。 docには公開していなかったから、たとえ偶然見えてるものでもdocになければ使わない、が教訓だろうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/479
480: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/03(月) 22:48:49.69 ID:3NKnizwX > Rustのよく使われてるライブラリなら現実に問題が起きていないから妄想を語っても意味ないかと。 chatgptに訊いてみた。 「githubにあるRustで書かれたリポジトリで外部クレートが原因でビルドが通らない問題ってstackoverflowとかで質問に上がることってありますか? よく使われてるライブラリなら現実に問題が起きていないとも聞きますが本当?」 「現実に問題が起きていないと問題が少ないは違う話だと思いますがよく使われてるライブラリなら現実に問題が起きていないというのは本当?」 > 結論から言うと: > 「よく使われているライブラリなら現実にまったく問題が起きていない」――これは厳密には“本当ではありません”。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/480
481: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/03(月) 23:46:31.21 ID:hc/0IVOY 事例を出せないで言いがかりはよくないと思うよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/481
482: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/04(火) 00:30:02.94 ID:E9W6B+g4 > 事例を出せないで言いがかりはよくないと思うよ。 ChatGPTに訊くと具体例ずらずら挙げてくれるのは無視w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/482
483: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/04(火) 00:43:54.88 ID:ZvWB9/fQ 出せば一番話が早いのに具体例を挙げられないままグダグダしてる場合は具体例が無い時 経験則からほぼ間違いない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/483
484: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/04(火) 01:51:55.74 ID:XaS3I+z9 経験則から言えばワッチョイ付いてるとほぼ寄り付かなくなるのでおすすめ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/484
485: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/04(火) 18:09:29.41 ID:UjXgHgdH 『Rustの並行処理』 並行処理と並列処理の違いも理解してない感じの記事。 複雑な処理というのをsleepにしてるせいで更にわけわからんことになってるなw Rust信者が程度低いのはデフォなのでまあこんなもんかw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/485
486: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/04(火) 18:25:51.58 ID:i9vkyXpe 見てないけど並行処理は通信待ちなど待ちがある時に有用 計測などでその待ちを並行処理のsleepで代替することは一般的に行われている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/486
487: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/04(火) 20:09:32.41 ID:UjXgHgdH 見ないでトンチンカンな投稿はしないでいいんだゾw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/487
488: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/04(火) 23:34:25.16 ID:RFT7mzW/ >>485 はじめに だけ見てゲンナリしたわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/488
489: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/05(水) 10:15:44.00 ID:hidEShXl ひとつの記事に「並行処理」と「並列化」が並んでて、違いを説明してるわけでもないのは本気で分かってない感じ。 コメ欄での指摘の一つもないのはQiitaでのRust勢の程度を顕しているな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/489
490: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/05(水) 20:38:33.68 ID:GH+s81TL Qiita Conference 2025 Autumnって聴いた奴おる? ツイッタみても反応らしいのないんだよなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/490
491: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/05(水) 20:50:17.80 ID:aAbI6hk4 タイトルが並行処理 しかし並行処理のコードはない この時点で誰も相手にしないのだろう 並列処理で効率を上げたいならこの例とは逆に可能な限り可変データの共有を避ける 例えばエリア分割が可能な場合はその分割や並列化を自動的にしてくれるrayonクレートが便利だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/491
492: デフォルトの名無しさん [] 2025/11/06(木) 02:34:08.26 ID:dgxZE4EV Qiita Conference 2025 Autumnゲスト講演の人 『今のコンピュータ、AI にも Web にも 向いていないので 作り直そう!!』 https://speakerdeck.com/piacerex/jin-nokonpiyuta-ai-nimo-web-nimo-xiang-iteinainode-zuo-rizhi-sou 相変わらずデッタラメなこと言ってんなあw 素人に「なんかすごそう」と思わせれば勝ちって商売かな? Qiitaも技術的正確性問わない方針は良いんだけどさ(良くないけど)、こんなのに発表の場与えてると詐欺の片棒担ぐことにな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/492
493: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/06(木) 04:25:29.49 ID:9fwSe3d4 >>492 マクドナルド理論かな? 乗ってやるのめんどいからスルーや http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/493
494: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/06(木) 04:46:44.93 ID:0waaE8Ff 重くて遅く効率の悪いElixirを捨ててRustを使えばいいのに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/494
495: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/06(木) 08:35:59.39 ID:NgHldQIB フォンノイマンボトルネックが諸悪の根源みたいな説明してるけど386辺りの時代から知識のアップデートしてない感じだなあ。アイドル状態でも40%近い電力消費ってのもいつの話してるのって感じだ。 「ノイマン型でも」「ASIC/SoC/FPGA化は有望」って、SoCがどういうものだか分かってないなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/495
496: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/06(木) 09:14:07.68 ID:NgHldQIB 現役CPUを上回るFPGA版ElixirChipってページ(36ページ)が一番酷い感じ。 Windowsが動くと思えないElixirChipでpassmarkスコアをどうやって計測したのか謎だし、x4でスコアが6倍近くなってるのわけわからん。 Xeon Silver 4309Y比較で電力99.92%削減てあるけど105W→3.7Wだから96.5%が妥当だなあ。どういう計算してんの? つか省電力アピールしたいんだったら比べるべきはx86じゃなくてARMじゃね? このスライドはデタラメですよを精一杯アピールしてるなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/496
497: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/06(木) 12:12:39.01 ID:3laeUzWM 桁違いにクソ遅いElixir言語を利用前提の比較だからな 既存のCPUでElixir使用よりElixirチップが速くなったと主張しても意味がない 普通の速い言語との比較がいつも見当たらない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/497
498: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/06(木) 18:41:06.51 ID:NgHldQIB Elixirを高速に動かすチップを作るんじゃなくて、BEAMのバイトコードをHDLに変換してFPGAで動作させるようなこと考えてんだと思うけどね、まあうまくいかんだろうな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/498
499: デフォルトの名無しさん [] 2025/11/06(木) 19:05:11.56 ID:nfY55uft ElixirはErlangと同じく遅くてメモリ消費も多くメリットがないため採用されない運命 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/499
500: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/06(木) 19:06:56.31 ID:QPm7Gdj1 全角おぢ現わる! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/500
501: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/06(木) 20:53:06.13 ID:dgxZE4EV > 全角おぢ現わる! Rustスレでは複おじと呼ばれてるIDコロコロ君は面白いなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/501
502: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/06(木) 22:47:02.84 ID:jDfiTFJo >>492 その人のqiitaの過去の記事でElixirが他の言語より有利な点をいくつも挙げているけど、興味深いことにRustと重なる点が多いんだよね。 そして後発のRustがGAFAMなどIT企業に採用されていったから、挙げられていた有利な点自体は正しいのだと思う。 両者の違いのうち最も大きな相違点が実効速度だから、FPGA利用で速くするという方向性もElixirに拘るなら正しいのだと思う。 実際にRustより速くなるのかどうかはデータがないのでわからないけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/502
503: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/07(金) 00:09:55.73 ID:FoqJsBhT ElixirとRustとGAFAMを同時にディスるとはさすが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/503
504: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/07(金) 07:46:09.43 ID:qpVzgWA1 ElixirはGC言語かつ値がimmutableで書き換え不可 どうしてもゴミを撒き散らして遅くなりメモリも喰う点で致命的な差がある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1757733847/504
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s