[過去ログ] Rust part31 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
942(3): 08/11(月)22:37 ID:05Dprm4o(1/2) AAS
>>929
>Builderパターンを使うべきか、new()に与えたくない引数を与えるか
これ他の選択肢は考えなかったの?
その2つで悩むくらいなら与えたい引数だけを取るコンストラクタを用意したほうがいいケースに見えるけど
947(1): 08/12(火)00:14 ID:G/XPXKyQ(1/5) AAS
>>942
もっと複雑な実装をする時はその選択肢も当然入ってくる
955(1): 08/12(火)02:40 ID:u3A5dRZj(1) AAS
>>950
Rustでnew()の意味は決まっていなくて自由だけど
おおむね最小限のものを与えるものがnew()
つまりnew()の引数は最小限のものを作るのに必要なもののみ
今回はnew()に与えたくない引数を与えるか悩んでるようだから
必要最小限てはない引数であると推測できる
この状況では3つの単純な方法
①new()してからsetxxx()を呼び出す
➁①の2つを一気に行なうxxx()を作る>>942
③ビルダーパターン
956: 08/12(火)08:30 ID:4cospISj(1) AAS
今時そんなパラメータ並べるだけの低次元な単純作業はAIにやらせりゃ一瞬なんだからどうでもいいよ
内部的に使うだけであり、かつAI利用を前提とするなら、>>942案がベター
ユースケースに特化した最小限の実装の方が人間がコードレビューしやすいし、少ないトークンで済むし、AIに余計な混乱を与えない
後で変更する必要が出てきたときの認知負荷の問題もAI前提ならあまり考慮しなくていいしな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s