[過去ログ] Rust part31 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
136: 07/06(日)18:34 ID:hOb8OjPx(1/4) AAS
俺はインラインアセンブラを使ったことがない
必要な時は関数ひとつ、ファイルひとつ、ライブラリひとつを丸々アセンブラで書くから
Rustでもそれと同様のことがやりたい。それが根っこにある
138: 07/06(日)19:42 ID:hOb8OjPx(2/4) AAS
Rustの関数ひとつ、オブジェクトひとつ、モジュールひとつを
アセンブラやCやC++で書きたければ書けるようにもしておくべきだと思うが
139(1): 07/06(日)19:48 ID:hOb8OjPx(3/4) AAS
俺はてっきり近代的な言語はそういうABI戦争をしてると思ってたんだが
なんのことはない、CのABIで爪楊枝剣道してるだけじゃん
141: 07/06(日)22:36 ID:hOb8OjPx(4/4) AAS
>>140
C++はadd(int, int)とadd(float,float)を別物とみなして呼び分けてくれるだろ
同じソースをCに食わせたらエラーが出る
C++は内部で関数名を_add_int_intとかadd_float_floatに返還してくれてる
Cにはそんなものはなにもない
要するにアセンブラやリンカといった下部構造がなにを(システム共通の)シンボルとみなすか、
それをCやC++のABIと呼んで、関数名以外にも
引数や返り値の渡し方とか果ては仮想関数のテーブルだったり色々ある
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s