[過去ログ]
Rust part30 (1002レス)
Rust part30 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
66: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/28(水) 18:51:34.57 ID:n1E/cJSB >>64 RustやGoはオブジェクト指向プログラミング言語 OOPと継承は一切関係がない クラス継承は負の遺産 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/66
426: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/02(月) 21:56:07.57 ID:OnNK0eHp Go の GC もヒープメモリの確保と解放のコスト自体は C と同程度じゃないかな。 生存しているか (参照が残っているか) どうかの判定にコストがかかっているので依存関係の複雑なデータ構造だと速度的には不利になる。 どうせそのあたりを意識しながら設計するなら Go より Rust のほうがいいかなぁとは思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/426
439: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/02(月) 23:35:07.57 ID:e80Lnwqt 5msが本当ならゲームチェンジャー >>434 GC言語が楽なのは分かるから 逆にGC憎くしだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/439
750: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/11(水) 15:03:15.57 ID:jtrpcw1X 超音波と電波は頭蓋骨貫通する 傷害事件や殺人事件の被害が出ているのですが調査可能ですか 「最近もの忘れ多いかも」”超音波”が効く未来の脳ケアガジェットに期待 2025.06.11 12:00 https://ascii.jp/elem/000/004/268/4268478/ >>サウンドウェーブイノベーション株式会社が開発中の「LIPUS-Brain」という医療機器だ。頭に当てるだけで脳を優しく刺激してくれるらしい。仕組みは「低出力パルス波超音波(LIPUS)」という特殊な音を使って、脳内の血流や神経の働きをサポートするというもの。 >> 「脳に超音波って大丈夫?」と思うかもしれないが、これは低出力&非侵襲。要は、“切らない・飲まない・痛くない”系の治療機器だ。軽症アルツハイマー病への有効性が示唆されており、2022年には厚生労働省から「先駆的医療機器」のお墨付きももらっており、現在も治験が進んでいる。 テラヘルツ波で内耳蝸牛を観察、難聴など耳の病気の診断に期待 2025年06月11日 12時00分更新 https://ascii.jp/elem/000/004/278/4278126/ >> 難聴の多くは、耳の奥にある音をつかさどる器官である内耳蝸牛(かぎゅう)の障害が原因とされています。内耳蝸牛は頭蓋骨深部にあるため、光計測では骨を透過できず、X線撮影では被ばくのリスクがあり、内部の観察が困難です。 >>可視光と電波の中間帯に位置するテラへルツ波は、内部を被ばくさせずに観察できることから、安心安全な技術として注目されています。しかし、波長は約300マイクロ(マイクロは100万分の1)メートルであり、それより小さなマイクロメートルレベルの対象物は観測できませんでした。 >>マウスを用いた実験により、テラへルツ波を利用して内耳蝸牛を観察しました。研究チームは、非線形光学結晶にフェムト(フェムトは1000兆分の1)秒オーダーの短い時間だけ強いレーザー光を照射すると、テラヘルツ波が局所的に発生して点光源として扱えることに着目。点光源から発生したテラヘルツ波が、蝸牛内部で反射して戻ってくるまでの時間を測定して距離や形状を調べる独自の手法と、機械学習を利用した画像解析法を開発しました。 >>これらを適用することで、内耳蝸牛内部の3次元構造をマイクロメートルレベルで初めて可視化し、断面観察にも成功しました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/750
779: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/13(金) 18:16:39.57 ID:3/atOznW 特定の言語でプログラムが書けるみたいな狭義かつ低次のプログラミングスキルは特定メーカーのワープロでタイピングができるとか特定メーカーの表計算ソフトが使えるとかそういうのと同じコモディティ化したスキルになっていく 大事なのは特定の言語に依存しないメタなプログラミングスキルのほう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/779
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.080s