Pythonのお勉強 Part75 (848レス)
Pythonのお勉強 Part75 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
722: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-/C6k) [sage] 2025/08/12(火) 16:34:38.20 ID:PiEjVoIs0 OKなはずなのにエラーが出てるのなら最小限の再現コードをpyrightのplaygroundにでも上げてもらったほうがいいかもね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/722
723: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f641-1ngM) [sage] 2025/08/12(火) 16:57:06.52 ID:46uwwH/J0 なるほど、たしかにそれだと警告は出ないね。短い再現コードが出せるようならやってみるけどちょっと難しそうかな。たぶん代入文の右辺について、型チェッカーが(list[widget]と互換性のない)型情報をコード内の別のところから得ちゃっているということなんだろうと思うけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/723
724: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a02-QbuV) [sage] 2025/08/12(火) 19:52:51.31 ID:CDoCkaEH0 >>723 型を明記しないとエラーとかってできる? VBAみたいに C++のほうが慣れてるから、そのほうがええわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/724
725: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e10-1ngM) [sage] 2025/08/12(火) 21:31:27.14 ID:i9fPXIIb0 エラーにできるかというのが、静的型付けができていないコードの実行を自動的に抑止できるかという意味なら、Pytnon単体ではムリじゃない? あくまでも型「注釈」に過ぎないわけだし。でも、型チェッカーの方でそういう設定はあるんじゃないかなぁ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/725
726: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb01-X2XY) [sage] 2025/08/12(火) 22:31:56.05 ID:jU+JMCmR0 >>724 pyrightのstrict modeを試してみるといいと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/726
727: デフォルトの名無しさん (ベーイモ MM06-ZDX3) [sage] 2025/08/12(火) 22:41:38.16 ID:nRaft4INM Pythonの型ヒントって型推論が許されてるけどどこまでそれが効くかはチェッカーの実装依存なんだよね つまりチェッカーからすると型が不明というのは多くの場合において自身の型推論がショボいことを意味するわけで、 不明だからエラーにするというのは筋が通らないわけよ せいぜい引数と戻り値に方指定を必須にするくらいだね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/727
728: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7602-7soU) [sage] 2025/08/12(火) 23:05:23.88 ID:DyWlhw4u0 実行時まで型が決まらん、というのまであるしなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/728
729: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a9f-XAuV) [sage] 2025/08/12(火) 23:06:06.49 ID:6cjc6Wvo0 商用プログラム書くならパフォーマンス犠牲になってもランタイムの型チェックがほしい こんどしれっとtypeguardいれてみようかな AI支援もあるし猛烈に反対はされなそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/729
730: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a02-QbuV) [sage] 2025/08/13(水) 06:35:34.74 ID:o5KTBnUB0 >>726 まあでも、 やっぱ、オレみたいなやっぱ要望はたくさんあるんだな 型を明記して欲しいって人 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/730
731: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 174e-ZDX3) [sage] 2025/08/13(水) 08:37:10.53 ID:+sjCYsF70 >>730 問題は>>727の通り、どこまで明記すれば不明でなくなるのかがPythonの仕様上不明であること 例えば x = f() において、fの戻り値がstrとして型指定されている場合、右辺の式 f() の型は何になるだろう? 左辺で宣言された変数xの型はどうか? どっちも当然strと思うかもしれないが、これ正確にはどちらも型推論が必要で、なんと型チェッカーの実装依存なんだよね x: str = typing.cast(str, f()) もし可能な限り明記しようとすればこうなるが、これでもなお実装依存でないとは言えない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/731
732: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 231f-1ngM) [sage] 2025/08/13(水) 09:44:46.84 ID:/jTyGuwU0 型付け・型検査の目的は型の不整合の有無を確認することだから、式の型が1つに確定できるならそれが最も分かりやすいとは思うけど、必ずしも1つに確定できなくても(たとえば式の型としてa型、b型、c型の3つの可能性があって、そのいずれについても)型の不整合が生じないことが確認できているのであれば、それで型付け・型検査としての役割は果たしているようにも思うけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/732
733: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0754-mJPu) [sage] 2025/08/13(水) 09:48:15.23 ID:rfdqQR7l0 動的型付け言語を静的型付け言語のように取り扱うのが間違い 無管理よりは何かやれることあるだろうという模索の最中だけど、本質的に困難 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/733
734: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f63f-1ngM) [sage] 2025/08/13(水) 10:05:06.70 ID:IjqUTXVC0 もちろん、静的型付け言語と全面的に同じことができるわけではないけれども、部分的にではあれ良いところを真似することはできるし、邪魔くさいという人は従来どおりのスタイルで書くこともできる。型指定をアノテーションにとどめるというのはそんなに悪いアイデアではないと思うけどなー。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/734
735: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-Kgix) [] 2025/08/13(水) 12:39:57.08 ID:U7zZSy+Fa PyhtonのListが型限定されたら嫌だな もちろんPyObjectとしては限定されてるが そういう意味じゃないんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/735
736: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ecf-vKG+) [sage] 2025/08/13(水) 14:26:42.51 ID:52kJFnMW0 >>727 ESLint だと明示的でない any を警告するオプションがあったりする。 型が不明という状況がその型推論がショボいことを意味したりはしないと思うがな。 ただ実用上の問題としては、型ヒントを提供していないモジュールが多いんで 警告が出まくる可能性があること。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/736
737: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 175f-eMCN) [sage] 2025/08/13(水) 16:15:18.85 ID:jrIykVeu0 自分はpylanceのbasicでちょうどいいくらいだわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/737
738: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3efe-bxVO) [] 2025/08/13(水) 17:18:57.17 ID:vtzVqfUP0 labelStudioのインストールについて質問してもいいですか? WindowsパソコンでlabelStudioの最新版をインストールしたのですがコマンドプロンプトでpipコードを入力してもファイルが見つかりませんとなってlabelStudioが起動出来ません。 わかる方いますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/738
739: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23e7-XAuV) [sage] 2025/08/13(水) 18:47:31.75 ID:God64kkW0 >>738 https://labelstud.io/learn/getting-started-with-label-studio/ これでためしてみて Dockerなんて要らないとおもうかもしれないけど それならまずそんなところで躓かないくらいのオタクになる必要がある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/739
740: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3efe-bxVO) [] 2025/08/13(水) 19:30:06.31 ID:vtzVqfUP0 >>739 Dockerとはなんぞや?なレベルなんてちんぷんかんぷんです。 ずぶの素人にはインストールすらむずいっす http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/740
741: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dff2-ChRm) [] 2025/08/15(金) 00:02:17.57 ID:UemuT+6G0 pyxが出たよ …何するツール? https://astral.sh/pyx http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/741
742: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 41f0-/HUD) [] 2025/08/19(火) 07:51:45.77 ID:fyqgDdBA0 配列でもdict使えば分かりやすいし変数名で何入るかだいたい分かるやろ pythonて組込みには使わないし型なんているんか🐼 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/742
743: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5957-l4ws) [sage] 2025/08/19(火) 09:47:34.16 ID:ndmX+Emn0 ある程度規模が大きいプログラムでないと型のありがたみは分からないと一般的に言われているのでは。個人的には一応できるだけ型は付けるようにしているけど、可読性の低下に見合うメリットを実感できているかと言われると微妙なところかな。 typingも急速に複雑化したよねー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/743
744: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6130-im2P) [] 2025/08/19(火) 11:31:08.50 ID:2nwbx/Cn0 型記述すると可読性が低下すると思っている人と 型記述しないと可読性が低下すると思っている人がいる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/744
745: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4191-Qwzy) [sage] 2025/08/19(火) 11:53:03.68 ID:CS+/mYIY0 使わない理由は手間に見合うかどうかなんだとおもう コードのノイズになるってんならIDEに型ヒント部分を隠す拡張があればいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/745
746: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dbc5-l4ws) [sage] 2025/08/19(火) 12:50:32.05 ID:AwWeWqwl0 型ヒントを一時的に隠す機能は、たしかにちょっと欲しいかも。というか、もうあるのかもしれないけど。 他人が書いたコードとか、自分が書いたコードでも内容をだいぶ忘れてしまったコードを読むときは型ヒントが大いに助けになるけど、ある程度内容を把握しているコードだと型ヒントがない方が読みやすいってことは結構あるだろうとは思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/746
747: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 214b-ZBQJ) [] 2025/08/19(火) 17:20:40.65 ID:EZlqtCJf0 型ヒントないとメソッドに飛べないでしょ 効率的にコーディングするために必要だよ型ヒントは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/747
748: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db07-l4ws) [sage] 2025/08/20(水) 14:50:38.31 ID:v4jtEgpO0 lambdaの本体に式しか含められないという制限は、どういう考慮からなんだっけ? 名前あり関数を定義すれば済む話なのでそこまで不便というわけではないのだけれど、lambdaの中にそのまま書けたほうが自然なのになと思うことはちょくちょくある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/748
749: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb3-y2EG) [] 2025/08/20(水) 16:32:51.46 ID:qKO8yNcaM >>748 フレームワークの概念がないのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/749
750: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f101-SMsS) [sage] 2025/08/20(水) 17:15:55.62 ID:V8h3cYb/0 >>748 式の中にステートメントを入れられないという大前提を覆すとなると影響が大きすぎるしそもそも思想に合わなかったからだと思う assignment expressionの導入を嫌がってたのにも通じる話 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/750
751: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dbda-l4ws) [sage] 2025/08/20(水) 19:37:21.46 ID:v4jtEgpO0 JavaScriptの関数定義式のイメージで、lambdaを式ではなく文にしたらどうかという前提で考えていたんだが、仮に文にするにしても「値を持つが式文ではない特殊な文」みたいなカテゴリを作るのは大変か。そうするとやむを得ないところかね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/751
752: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7954-A4gQ) [sage] 2025/08/20(水) 21:05:15.22 ID:z8I7zAVw0 羊のラムの綴りはlamb 一旦lambを書いてからdaを付けると間違わない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/752
753: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMa5-1GGU) [] 2025/08/20(水) 22:25:29.24 ID:WlXb3anFM >>737 それでもウザいかな。nodeを自分でインストールする必要ないということで、basedpyrightを使ってみたけど、デフォルトのあまりにうるささに即削除した。 uvとかruffだっけ?のチームが最近始めたやつに少し期待している。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/753
754: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b8a-Li9w) [Sage] 2025/08/20(水) 22:32:03.53 ID:ABvMeeh/0 AIをゴリゴリ使って基幹ソフトをRPAとPythonで便利にする仕組みを社内投稿したら、会社でバズってなんかすごいスキルとか言われて困ってる 制作したことに偽りは無いけど、専門部署に呼ばれても知らんし(泣)そもそも制作のモチベーションは現場にあるから専門部署に行ってもしょうがない 現場のおじさんでも作れる時代になった事がエポックメイクな事なのに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/754
755: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9321-/HUD) [] 2025/08/21(木) 04:26:17.36 ID:W7b3RP8P0 pyrightなんでtypescript使ってるんだろう node系のやつ重いしなんか不具合出るから嫌い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/755
756: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9321-/HUD) [] 2025/08/21(木) 04:37:15.98 ID:W7b3RP8P0 pylspがいい? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/756
757: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dbc8-VfJp) [sage] 2025/08/21(木) 10:33:12.22 ID:5TY3/WJ10 VSCodeでPylanceを使っているけど、そこまで動作が重いとは感じないかな。警告がいっぱい出て鬱陶しいというのは分かるけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/757
758: デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM4b-k6JD) [sage] 2025/08/21(木) 11:42:59.90 ID:sU8D6GG4M AIを使う業務ソフトならすごいけど AIを使って作ったソフトって普通のソフトだよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/758
759: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9379-XJDV) [sage] 2025/08/21(木) 12:17:55.74 ID:xRU3TdBF0 AIを使(って作)ったソフト http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/759
760: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab7f-vIW/) [] 2025/08/21(木) 13:08:37.56 ID:2lMxcY0H0 AIを使って作った、AIを使う業務ソフトはどうなんだ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/760
761: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 51ab-gibx) [sage] 2025/08/21(木) 14:36:13.83 ID:89YTIbF70 AIを使って作ったAIを使う業務ソフトを作るAIを使って作ったAIを使う業務ソフト http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/761
762: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 115f-YAjS) [] 2025/08/21(木) 21:05:36.45 ID:qlXUTR3c0 AIでなんでも作れるならフォトショップと同等のものをAIに作らせてくれや(´・ω・`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/762
763: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c991-fgJ7) [sage] 2025/08/23(土) 09:41:55.38 ID:6fcByJBp0 言語リファレンスで、型引数リストが複合文の最後に入れられているけど、あれって文なのかな? 暫定的に置いているだけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/763
764: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c92a-68+F) [] 2025/08/23(土) 19:28:41.00 ID:erudRyon0 言語リファレンス中を探し回れってか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/764
765: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa45-im2P) [] 2025/08/23(土) 19:47:31.14 ID:pcHjlSL+a BNF http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/765
766: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db01-JnEk) [sage] 2025/08/23(土) 22:20:23.66 ID:dVERUN7r0 >>763 複合文を構成する要素だから複合文のページで説明してるだけ 式や単純文のところで説明してたらおかしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/766
767: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8610-ZAtR) [sage] 2025/08/24(日) 01:08:14.15 ID:+j+JozVj0 それ自体としては文ではないという点に引っかかりをおぼえていたんだが、式のところに演算子についての記述があるようなものか。 ただ、type文は単純文なので、単純文の構文要素になる場合もある……が、そこはまぁ分かるでしょってことで複合文のところにあるんだろうな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/767
768: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a55-hBFX) [sage] 2025/08/24(日) 02:49:47.32 ID:Y0IRLNQN0 Pythonの内包表記やばいな こんなんでよくperlは読みにくいとか罵れるな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/768
769: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7954-IRdO) [sage] 2025/08/24(日) 07:50:22.46 ID:rMBqpZLF0 慣れるとあれが自然言語のように読めるし、編集せずに先頭から書いていける http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/769
770: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8610-ZAtR) [sage] 2025/08/24(日) 08:22:02.52 ID:+j+JozVj0 要素を表現する式やinの後が長大になることもしばしばあって、そういう場合はたしかに読みにくいんだけど、基本的にはすごい便利な構文だと思うけどなぁ。発想としては集合の内包表記っぽく書けるようにしようということなんだろうし、やっぱりHaskellは偉大だわ。 たとえばlist内包なら[ (要素を表す式) for (ループ変数・iterable変数) in (iterable) ] で、要素を表す式を書くのにループ変数・iterable変数を使うことができるというだけなので慣れればそんなに難しくないよ。キーワードのforとinが短くて埋没しやすいのが読みにくさを感じる原因なのかもしれない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/770
771: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6aea-hBFX) [sage] 2025/08/25(月) 00:15:32.04 ID:FnDhpDPk0 慣れなんかな 巨大な行列が控えてる時の そんでもなんか人間の認知と違う気がする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/771
772: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a31-uCg5) [] 2025/08/25(月) 01:44:52.02 ID:cafSUUHh0 >>771 構文の話をするやつは道具の良し悪しばかりで論じて仕事はさっぱりできない人間 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/772
773: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ adf5-3/RT) [sage] 2025/08/25(月) 03:06:00.70 ID:CxzN3iJP0 lambdaもだけど1行に複数の要素が入るととたんに可読性落ちるんで そこは自制するのがクールという文化(Pythonic) lambdaはdef、内包表記は複数行にするかforで書きなおす http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/773
774: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 41e8-ZAtR) [sage] 2025/08/25(月) 09:43:24.92 ID:8weJ9FR00 lambdaに文は入れられないが、文を含むような場合は名前あり関数として定義する方がわかりやすい……というのが一般論として常に正しいかは相当に疑問だけど。たとえば引数をそのままprintするようなごく単純なコードでも(lambdaにはできないので)名前あり関数にしなければいけないというのはかなりダルい。 Pytnonの文化は文化として尊重するし、実際、概ね妥当なアドバイスになっていることが多いとは思うけど、変えられない言語仕様を擁護するために文化を持ち出すという側面が感じられることもあるかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/774
775: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa11-ut8q) [] 2025/08/25(月) 09:52:09.91 ID:oTWQEhGga リスト内包が読み難いとか言ってる人は Generatorとかどうしてるんだろうか 理解出来ないものは目に入らないタイプの人か http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/775
776: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be5c-ZAtR) [sage] 2025/08/25(月) 09:56:07.47 ID:srlPQ0qE0 失礼、print は例として適切じゃないね。単純な代入文に読み替えて。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/776
777: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa11-ut8q) [] 2025/08/25(月) 09:57:57.26 ID:oTWQEhGga lambda x: (print(x), x)[1] http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/777
778: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be5c-ZAtR) [sage] 2025/08/25(月) 10:00:20.80 ID:srlPQ0qE0 ジェネレーターはyieldで書けるから(強引) ま、慣れるまで読みにくいと感じる人がいるのは分かるけどね。慣れてても「えーっと」ってなることあるし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/778
779: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ddec-hBFX) [sage] 2025/08/25(月) 10:06:45.19 ID:pqTCwzR00 >>774 Pythonコミュニティの文化って本質的には「そんなことより仕事しろ」であって、そう理解すると色々納得できるよ 言語を変えるよりしょうもない拘りを捨てた方が早い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/779
780: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa11-ut8q) [] 2025/08/25(月) 10:15:14.12 ID:oTWQEhGga 代入したければ素直に__setattr__ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/780
781: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a40-hBFX) [sage] 2025/08/25(月) 11:03:28.46 ID:FnDhpDPk0 >>772 プログラムで仕事なんかしてねーし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/781
782: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a40-hBFX) [sage] 2025/08/25(月) 11:06:33.88 ID:FnDhpDPk0 >>775 ジェネレータなんて別になんもおかしくなくね? なんか初心者には難しそうと思った要素出してきたのか?w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/782
783: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be5c-ZAtR) [sage] 2025/08/25(月) 11:11:08.09 ID:srlPQ0qE0 Pytnonのlambda周りの言語仕様が今さら変わるとも変えたいとも別に思ってはいないけれど、無名関数の本体には文を含められないというのは、言語仕様として中途半端で失敗だったんじゃないかなとは思っている。Pytnonはもう変わらないけれど、新たに設計される言語では(言語設計者が仮に同様に感じたなら)Pytnonの失敗を踏まえてうまく修正するんでしょ。高級言語というのはいわはシンタックスシュガーなんだからそういう点の評価・検証は大事。 ついでに言えば、Pytnonコミュニティの本質が、本当にこういう点をどうでもいいと考えているかもかなり疑問だけどね。少なくとも不満を持っている人がPytnonコミュニティの中にも少なからず居るからこそ、FAQで言い訳じみた説明をしているんじゃないかと思っているが。 式しか含められない中途半端な代物だけど、それである程度は何とかなるのでそれで間に合わせるてくれというのがPytnonコミュニティの文化だということならまぁそうかなと思う。ただ、それが本質的にどうでもいい問題で、そんなことは気にしないのがPytnonコミュニティの文化だと言われると、それは違うんじゃないのってなるかな。 >>780 素直ではないと思うけどw、lambdaでその場で書くというのを優先するならそういうことになっちゃうよね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/783
784: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa11-ut8q) [] 2025/08/25(月) 11:34:45.78 ID:oTWQEhGga len(hoge) も糞仕様 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/784
785: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad11-3/RT) [sage] 2025/08/25(月) 12:58:40.82 ID:CxzN3iJP0 最初は面食らうけど特殊メソッドで一般化できてる妙設計 糞だと思うなら代案どうぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/785
786: デフォルトの名無しさん (スフッ Sdea-ut8q) [] 2025/08/25(月) 13:12:16.74 ID:yimvSMn3d 代案 hoge.__len__() http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/786
787: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be5c-ZAtR) [sage] 2025/08/25(月) 13:55:00.51 ID:srlPQ0qE0 __len__ は今でもあるから、代案ならhoge.lenみたいにメソッド形式で呼べるようにしたいという話なのでは? Fluent Python のどこかのコラムに書いてあったけど、よく呼ばれるのでパフォーマンスを気にしたとか何とからしいけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/787
788: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 29e1-M4AR) [] 2025/08/25(月) 15:47:13.68 ID:7aQuEbsn0 mapの糞さに比べたらlenなんて可愛いもんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/788
789: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be15-ZAtR) [sage] 2025/08/25(月) 16:01:01.59 ID:srlPQ0qE0 たしかに使う機会は比較的少ないけれど、複数のiterableから並行的に要素を取得していくような場合にはジェネレーター式よりmapの方が便利じゃない? zipだって特殊なmapなんだから、そんなに邪険に扱わなくても。 一番評判が悪いのは、文字列の連結のjoinだと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/789
790: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ade0-3/RT) [sage] 2025/08/25(月) 17:18:36.19 ID:CxzN3iJP0 mapレベルならジェネレータ式で書くけど 特殊な操作は明示的にmore-itertoolsつかうんで結局mapなスタイルは残るな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/790
791: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3e01-ChDN) [sage] 2025/08/25(月) 17:47:28.68 ID:d3/9MASU0 内包表記もlambdaも使うのはごく単純な処理でかつside-effect freeの場合だけ 特にlambdaは関数の引数としてインラインで書けるくらいシンプルじゃなければ基本使わない 個人的にはこれが基本原則だと思ってるけどlambdaのside-effectについて明記してるstyle guideないね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/791
792: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 41e8-ZAtR) [sage] 2025/08/25(月) 19:04:08.96 ID:8weJ9FR00 一般論として副作用のない式の方が望ましいのはそうだろうけど、内包表記やlambdaについて、そういう一般論を超えて副作用を避けるべき固有の事情って何かあったっけ。 自分は内包表記では(たまにlambdaでも)結構長いコードになっちゃうことがあるな。別のところに書いて名前で参照する方が分かりやすくなるならもちろんそうするんだけど、結局ここにそのまま書いた方がまだマシかなとなることが結構ある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/792
793: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd0f-hBFX) [sage] 2025/08/25(月) 20:04:04.19 ID:pqTCwzR00 >>792 内包表記や、lambda を引数に取るmapなどの関数は、本来的には実行順序に依存しない 副作用のある式を突っ込んでくるバカを想定するならその前提は破綻し、利用側の既存コードを破壊しないように関数の実装者は注意深く実行順序を維持しなければならなくなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/793
794: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8610-ZAtR) [sage] 2025/08/25(月) 21:38:48.75 ID:a/zkXuf60 それは一般論の範囲内の話だし、そもそも高階関数の実装者側が注意深く実装すれば副作用の影響を回避できるというものでもないような。どんな副作用かも分からないんだし。 一般論として副作用を持つ式というのは可能な限り避けた方がいいよねというのは前提とした上で、たとえば自分以外がコードに手を入れることはないということが分かっているようなケースでも副作用を避けないといけない具体的な理由みたいなものがあるのかなというのが知りたかったんよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/794
795: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bebd-hBFX) [sage] 2025/08/25(月) 23:52:22.89 ID:N2pfjYln0 >>794 一般論もクソも、副作用を考慮することで複雑性が高まることは自明であり、書くのが自分だけだろうと関係ない。 account.deposit(amount) これが実はaccountはCatクラスのインスタンスで、depositは引数に応じた声色でスピーカーから鳴き声を鳴らすメソッドで、amountには声色を指定する文字列が入っている可能性は否定できないだろう? accountとは本当に銀行口座なのか、実はディズニーランドではないのかなどと常に疑ってかからなければならない。 しかしお前は普段そんな心配はしていない。何故か?それはお前自身や周囲の人間がそこまでのバカではないとお前が信じているからだ。 同様に、lambdaに副作用書くバカは自分含めチームにいないと信じることにするなら、lambdaを見るたびにどんな副作用があるのか、同じ引数で2度呼び出されても問題ないのか、 といった余計な心配に脳のリソースを割く必要がなくなり、生産性が向上する。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/795
796: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8610-ZAtR) [sage] 2025/08/26(火) 07:53:15.97 ID:lpW4FrXI0 生産性の向上っていうのが誰視点なのかって話。 高階関数の実装者側は、そもそも渡される関数の副作用に対してできることは何もない(どんな副作用かも分からないんだから当然)のだから、元々「余計な心配にリソースを割く」こと自体がない。引数として渡される関数には副作用がないか、副作用を持つとしても高階関数の処理に影響は与えないという前提で書くだけでしょ。引数として副作用のあるlambdaを渡して、それが原因で高階関数の処理に影響を与えたら、それは呼び出し側が悪いってスタンスで書くしかない。 高階関数の呼び出し側は、特に高階関数のコードが読める状況なら(典型的には自分だけで書いている状況なら)、引数として渡す関数・lambdaに副作用があったとしても、それが高階関数の処理に影響を与えるか否かを判断できる。高階関数の処理に影響を与えない副作用がある関数・lambdaを与えるのは別に問題はないのではないか、それでも何か避けた方が良い固有の問題点があるのかどうかというのか792の疑問ね。 コードを読む人は、高階関数に引数として渡される関数・lambdaには副作用がないか、副作用を持つとしても高階関数の処理に影響は与えないという前提で読むだけ。 実際に副作用のあるlambdaを書くことはほとんどないけれど、780みたいな単純な代入処理はたまにlambdaで済ませたくなることもある。そういうときに、一般論とか教条主義的なスタンスを超えた問題が何があるのかなという疑問だったんだが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/796
797: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a1a-uCg5) [] 2025/08/26(火) 09:39:12.77 ID:tZRcIfkk0 >>796 他人とちゃんと話し合って決めろよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/797
798: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd8d-hBFX) [sage] 2025/08/26(火) 09:58:03.54 ID:qtH/IdiV0 >>796 皆がお前のようにいちいち小難しいことを考えているわけではない、ってことだ。 一定以上のレベルのプログラマであればlambdaで副作用書いてるのを目にした時点で一般常識に照らして「こいつバカじゃないのか」という疑念を持つ。 お前のように細かいことを深く考えた上でやっているとは普通は思わない。 そしてバカを疑いながらのリーディングは通常よりも注意力を要し、結果的に時間がかかる、即ち可読性は低下する。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/798
799: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a1a-uCg5) [] 2025/08/26(火) 10:13:17.81 ID:tZRcIfkk0 >>796 は仕事じゃないんだろうな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/799
800: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a9f6-ut8q) [] 2025/08/26(火) 11:02:48.24 ID:GdDdRaCq0 800get http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/800
801: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7954-IRdO) [sage] 2025/08/28(木) 07:37:52.10 ID:yOq6T87r0 デフォルト名前空間付きタグがどうやっても取得できない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/801
802: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 29eb-ZAtR) [sage] 2025/08/29(金) 09:32:22.26 ID:sEZGPQSB0 dataclassは比較的新しいモジュールだけど、急速に普及した印象がある。namedtupleより分かりやすいので良い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/802
803: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ad1-Y9fL) [] 2025/08/30(土) 18:55:38.52 ID:hbOtSRYd0 goやrustみたいな最初から型がある言語のほうが良かったなぁ(´・ω・`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/803
804: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7954-IRdO) [sage] 2025/08/30(土) 19:03:44.19 ID:qOwp6KvW0 むしろもっとperlみたいにゆるゆるな方が好み http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/804
805: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c6b3-ZAtR) [sage] 2025/08/30(土) 19:07:15.61 ID:9+bLWO6W0 パフォーマンスの点と他者の書くコードに型指定を強制できないという点は仕方ないけれど、それ以外は、型で実現したいことって概ねPytnonでもできるようになってない? そうでもない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/805
806: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca02-NWkk) [sage] 2025/08/30(土) 19:57:54.62 ID:Inltr+l10 >>803 型を明記しないと、パッと見でわからないよね 実行してデバッグしないと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/806
807: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca02-NWkk) [sage] 2025/08/30(土) 19:58:14.61 ID:Inltr+l10 >>806 ただ、 コンパイルしないのはラクだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/807
808: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ feeb-VoZ8) [sage] 2025/08/30(土) 20:59:13.62 ID:LdU2fVxg0 Pythonが出てきた頃はPerl全盛だったけどCGIとかP言語はもう死語だろうな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/808
809: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 132b-482X) [] 2025/08/31(日) 10:31:20.51 ID:GjhCFU0W0 python出てくる前はpython的な言語ってなんだたの? lisp? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/809
810: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae7-8tKF) [] 2025/08/31(日) 10:48:14.97 ID:8dn8jVHLa 当時から既に広く使われていて最もpython的と言うならTcl/Tkだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/810
811: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f6c-O/rL) [sage] 2025/08/31(日) 20:58:12.37 ID:aib5LYmb0 >>809 シェルスクリプト もしくは rexx http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/811
812: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f76-P3Uo) [] 2025/08/31(日) 21:10:05.20 ID:yW7onUoP0 立ち位置的にはPerlでしょ $とか%とかだりーなーとか思いつつ、ライブラリあるしみんな使ってるから使うかーって感じだった 今もオフサイドがとかうるせーなーとか思いつつ、結局Perlの時と同じでまあ言語なんかなんでもいいかに落ち着いて使ってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/812
813: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 738e-Uwoy) [sage] 2025/08/31(日) 21:34:01.42 ID:1n2Iv0Hx0 シェルスクリプトの代わりにはならんかったよ 初期導入されてたのってRedHatくらいだったし Luaみたいな組み込み言語の側面はあったから Tcl/Tkはしっくりくる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/813
814: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a327-jRKo) [] 2025/08/31(日) 21:38:06.39 ID:Uf/mN+Cj0 >>809 シェルスクリプト VBScript http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/814
815: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfc5-O/rL) [] 2025/08/31(日) 21:38:24.47 ID:pHIfhBnQ0 awkだろにわかどもが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/815
816: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a327-jRKo) [] 2025/08/31(日) 21:39:09.43 ID:Uf/mN+Cj0 Pythonの言語仕様はクソだが、とりあえず無償だったのでいろんな製品に採用されただけ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/816
817: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f6c-O/rL) [sage] 2025/08/31(日) 21:40:53.43 ID:aib5LYmb0 >>812 >>813 perlの前がなんだったかって話だぞ わかってんのか? ラリーウォール自体が話してるんだが なんだこいつらキチガイか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/817
818: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a327-jRKo) [] 2025/08/31(日) 21:41:11.62 ID:Uf/mN+Cj0 >>815 それはシェルスクリプト内で使うもの なんでもawkでやるやつは昔から嫌われている。 いまでもawkで作り込まれていてメンテナンスがたいへんな業務システムがえるわ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/818
819: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f6c-O/rL) [sage] 2025/08/31(日) 21:41:37.92 ID:aib5LYmb0 >>815 sed awk シェルスクリプトだな ちゃんと書くと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/819
820: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a327-jRKo) [] 2025/08/31(日) 21:43:14.03 ID:Uf/mN+Cj0 >>817 それならC言語だろうに スクリプト言語だとシェルスクリプト Pythonだって外部プログラムの呼び出しばかりでPython独自のライブラリは少ない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/820
821: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfc5-O/rL) [] 2025/08/31(日) 21:46:31.03 ID:pHIfhBnQ0 >>818 Perlの前ってことは正しいだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/821
822: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3354-uCOC) [sage] 2025/08/31(日) 21:47:36.14 ID:F59m/DJE0 pythonが出てくる前の話なんだからperlだろ perlの前はawk http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/822
823: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfc5-O/rL) [] 2025/08/31(日) 21:59:07.78 ID:pHIfhBnQ0 Pythonの前だったわ Asm->c/fortran->awk/sed/bash->perl->python->chatgpt/claude が言語の歴史として正しいか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/823
824: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f6c-O/rL) [sage] 2025/08/31(日) 22:07:25.17 ID:aib5LYmb0 >>820 ズレまくってるな ここまで文脈わからないのが居るのこえー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/824
825: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f6c-O/rL) [sage] 2025/08/31(日) 22:08:25.40 ID:aib5LYmb0 >>823 そう思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/825
826: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3354-uCOC) [sage] 2025/08/31(日) 22:14:32.43 ID:F59m/DJE0 cからawkには行かない お手軽スクリプト言語の系譜を辿っている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/826
827: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7381-iys5) [] 2025/08/31(日) 22:56:24.41 ID:/gVZuLVw0 >>823 馬鹿の代表例 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/827
828: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3354-uCOC) [sage] 2025/08/31(日) 23:05:10.32 ID:F59m/DJE0 >>823の可読性の低さがやばい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/828
829: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff74-kaWg) [sage] 2025/08/31(日) 23:21:59.37 ID:BbjhEhoF0 Pythonを置き換えるのはどんな特徴を持った言語になるのかな。それともAI利用の広がりによって、プログラミング言語というもの自体があまり使われなくなったりするのか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/829
830: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3354-uCOC) [sage] 2025/08/31(日) 23:50:54.85 ID:F59m/DJE0 もうテキストエディタで書くのは無理になるだろうな 概要設計や詳細設計や実装の各段階にAIが介入してきて、 オススメを提示してくる それをそのまま使うかちょい修正して進めていくといつの間にか出来上がる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/830
831: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a327-jRKo) [] 2025/09/01(月) 01:11:40.67 ID:E66qBEkG0 そもそもawkはシェルスクリプトでできないことを書くために作ったのにawkメインになるのは本来の使い方ではない。 自分がわかるものを多用するのは初心者にありがち。 bashも構文を拡張しすぎて、変なコードを書くやつがいて、こういう人間はawkも多用して、一貫性がないスクリプトを作る。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/831
832: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 43cc-O/rL) [sage] 2025/09/01(月) 01:23:39.30 ID:jU4Yf7TF0 身の回りのことができればいいんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/832
833: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3354-uCOC) [sage] 2025/09/01(月) 06:50:05.15 ID:yLzoixd30 ものすごい頑張ってる巨大batファイルとかよく見る 作れるのは判ったから、まともに書け http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/833
834: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4347-ZyWg) [] 2025/09/01(月) 11:22:54.78 ID:ZXBt3uyf0 文法はBASICでいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/834
835: デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM7f-XnkP) [sage] 2025/09/01(月) 12:31:51.79 ID:/Y8xWjD9M OPEN "TEST.DAT" FOR INPUT AS #1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/835
836: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4379-yzHn) [sage] 2025/09/01(月) 15:52:53.01 ID:3nUHTtao0 perlは、個人的にはsedやawkのより使いやすい代用品だなぁ 単独でというより、シェルスクリプトでコマンドとして使うことが多い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/836
837: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a323-Uwoy) [sage] 2025/09/01(月) 16:15:49.04 ID:BP0v7SMQ0 起動時間やメモリ消費が問題になることはほぼないしな perl/rubyで簡潔に書けることをsed/awkでコネコネしてると泣けてくる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/837
838: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM7f-jRKo) [] 2025/09/01(月) 16:21:42.55 ID:PK9JSPJ+M 60代がいるなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/838
839: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 73f6-8tKF) [] 2025/09/02(火) 11:36:27.12 ID:/Zmper4S0 >>809 >python出てくる前はpython的な言語ってなんだたの? >>817 >perlの前がなんだったかって話だぞ どっちやねん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/839
840: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff67-O/rL) [sage] 2025/09/02(火) 14:12:33.11 ID:kizKvhm30 >>839 関西弁アホすぎ 朝鮮人か? バカリズム朝鮮人並みに馬鹿だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/840
841: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff2a-0vxd) [] 2025/09/02(火) 18:09:20.95 ID:v1mKUBov0 なんでやねん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/841
842: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f8c-kST1) [sage] 2025/09/02(火) 18:39:38.26 ID:f8uf/zR40 せやせや! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/842
843: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4301-gtKn) [sage] 2025/09/02(火) 19:15:32.06 ID:i1waRe/20 In the face of ambiguity, refuse the temptation to guess. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/843
844: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1342-49dw) [sage] 2025/09/02(火) 20:59:02.02 ID:UyC0HX6M0 せやかて工藤 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/844
845: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf10-kaWg) [sage] 2025/09/03(水) 08:24:59.13 ID:Yiqf6tZF0 Pytnonは習得しやすい言語という立ち位置だし、それは実際にもそうだと思うけど、言語仕様は、全体としては結構大きくなっちゃっていて、シンプルな言語とはちょっと言いにくい感じになっているかな。 なくても何とかなるけどあると利便性が向上する機能(パッと思いつくものとしてはf-stringとかmatch文とか)が増えてくるとそういう印象になるのかも。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/845
846: デフォルトの名無しさん (JP 0Hdf-8tKF) [] 2025/09/03(水) 14:54:55.86 ID:eTDtbpqFH さてはlisperだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/846
847: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 43cc-482X) [] 2025/09/04(木) 00:57:22.22 ID:UisKbpz40 bashの文字列操作で凝ったことすると可読性最悪になるからそこでpython使うと分かりやすすぎて感動した http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/847
848: 普天率土 (ワッチョイ 7333-n2sn) [] 2025/09/04(木) 14:39:36.17 ID:gEToyzrn0 Pythonまったく使ったことなくて 5chのスレタイ読み上げラジオをAIで作ったら3000行超えたわ そこで初めてAIに分割して作るもんだと教わった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/848
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s