Pythonのお勉強 Part75 (800レス)
Pythonのお勉強 Part75 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
767: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8610-ZAtR) [sage] 2025/08/24(日) 01:08:14.15 ID:+j+JozVj0 それ自体としては文ではないという点に引っかかりをおぼえていたんだが、式のところに演算子についての記述があるようなものか。 ただ、type文は単純文なので、単純文の構文要素になる場合もある……が、そこはまぁ分かるでしょってことで複合文のところにあるんだろうな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/767
770: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8610-ZAtR) [sage] 2025/08/24(日) 08:22:02.52 ID:+j+JozVj0 要素を表現する式やinの後が長大になることもしばしばあって、そういう場合はたしかに読みにくいんだけど、基本的にはすごい便利な構文だと思うけどなぁ。発想としては集合の内包表記っぽく書けるようにしようということなんだろうし、やっぱりHaskellは偉大だわ。 たとえばlist内包なら[ (要素を表す式) for (ループ変数・iterable変数) in (iterable) ] で、要素を表す式を書くのにループ変数・iterable変数を使うことができるというだけなので慣れればそんなに難しくないよ。キーワードのforとinが短くて埋没しやすいのが読みにくさを感じる原因なのかもしれない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/770
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.516s*