なぜMicrosoftのドキュメントは読みにくいのか (34レス)
上下前次1-新
1: 01/14(火)14:35 ID:S4iOQtDV(1) AAS
なぜなのだろう?
2: 01/14(火)15:00 ID:aQKdXbKF(1/3) AAS
自動翻訳
3(1): 01/14(火)15:03 ID:WNINRJZh(1) AAS
機械翻訳
長すぎる能書き
最後まで読んでも肝心の仕様が書かれてない
あれもこれも対応する玉虫色の設計思想だから典型的なユースケースが定まっていない
4: 01/14(火)15:11 ID:aQKdXbKF(2/3) AAS
開発が中国
5: 01/14(火)15:16 ID:xTGvtu1l(1) AAS
そもそもマイクロソフトのプロダクトが分かりづらい
6: 01/14(火)15:21 ID:aQKdXbKF(3/3) AAS
用語が独特
7: 01/14(火)20:04 ID:SQawUhe/(1) AAS
機械翻訳だからとしても、
じゃあアメ公はああいうドキュメントが読みやすいと思ってるのかというと、
連中もそう思っていないのだろ
「分かってる人」が読むと、
まあそうだね、となるという、さ
8: 01/17(金)16:55 ID:GO6/DX25(1) AAS
>>3
>長すぎる能書き
ほんそれ
9: 01/18(土)02:38 ID:pbKDzYD5(1) AAS
Copilotにドキュメントをコピペして「コード例をいくつか紹介して」
10: 01/20(月)13:50 ID:G+ryJ45G(1) AAS
独自用語の使い過ぎ
11: 06/09(月)18:53 ID:S2IND4G9(1) AAS
初心者向けに書かれてないカラナ
12: 06/09(月)20:05 ID:aCQ4bnyR(1) AAS
MS-DOSやWin9x系の頃はそれなりに良いヘルプとして定評があったんだぜ
他のメーカーも真似をしてアプリの中から参照できるヘルプが当たり前になったしな
いつからおかしくなったんだろうな、HTMLヘルプになった頃からかなあ
13: 06/11(水)04:25 ID:dU1ny/5U(1) AAS
Microsoft自身がよくわかってない
14: 06/11(水)09:24 ID:EKcbgbv2(1) AAS
windowsのhelpは読まなくても判るようなことしか書いてなくて
開いてもがっかりするだけなので最初からもう目に入らない機能になってる
15(1): 06/13(金)18:13 ID:I+J0ysWe(1) AAS
そもそもヘルプを見て使うレベルのユーザーがプログラマのわけがない。
16(1): 06/13(金)19:28 ID:fuBlvFvA(1) AAS
プロじゃないプログラマーはただのグラマーだ
17: 06/14(土)10:33 ID:V6At6ABR(1) AAS
>>16
お前それ面白いと思って書いてんの?
18: 06/14(土)13:39 ID:1Hppd/O9(1) AAS
>>15
リファレンスを読まないプログラマーなんていてはいけない
19(1): 06/15(日)12:03 ID:VWehYNCS(1) AAS
helpとreferenceは違う
20: 06/17(火)01:32 ID:66zQf9l5(1) AAS
それは Microsoft が Microsoft だからだ。
21: 06/17(火)07:28 ID:JVeNxe0E(1) AAS
>>19
意味合いとしては違うが実態として区別されてないだろう
お前が違うと思うなら違うんだろうなという程度のことでしかない
22: 06/17(火)07:38 ID:YyUCyq3d(1) AAS
似ているものを同じ物と見るか違う物と見るか
23: 06/17(火)23:46 ID:Mjvj0Ny4(1) AAS
マイクロソフトは嘘説明をするからな
24: 06/18(水)00:04 ID:ga7R+Fkt(1) AAS
米国マイクロソフト社員がドキュメントについて語る記事
> アメリカの職場ではなぜドキュメントも無いのに人が去っても問題ないのだろう?
> note.com/simplearchitect/n/n3b83d966ed19
ドキュメントの考え方が日本と違う
25: 06/18(水)17:23 ID:fbFKHisU(1/2) AAS
これがいいとも思わない。
マイクロソフトって組織が多いから、いろんなグループ
がいる。どのグループが主導権を握るかで仕様やインター
フェースがコロコロ変わる。前の奴が作ったヘルプなんか
ゴミ処理だろ。
26: 06/18(水)17:23 ID:fbFKHisU(2/2) AAS
マイクロソフトって組織が多いから
↓
マイクロソフトって組織が大きいから
27: 06/18(水)17:38 ID:flRjm2Y2(1) AAS
横に逸れてすまないが、ヘルプって元はオンラインマニュアルを表示するソフトウェア機能のことで
「ツールチップヘルプ」「コンテキストヘルプ」「ヘルプファイル」のような使われ方してたよな
リファレンスはマニュアル文書の一種で「リファレンスを収録したヘルプファイル」というのは普通に存在してた
いつからかヘルプ自体が文書の意味になった
28: 06/18(水)18:59 ID:dBhuWt4x(1) AAS
dosの頃はへhelpは機能だったな
>help
29: 06/20(金)11:20 ID:xCnXC/Iz(1) AAS
$ man ko
30: 07/08(火)12:47 ID:fXjP4zHI(1) AAS
おまいらのあいどるちょまべび16ヶ月
完全に存在を忘れていた人工受精率
31: 10/22(水)02:01 ID:pktaS2US(1/2) AAS
windows11 25H2になってUpdateも満足にできん。
で失敗したからと見に行ってもその通りにしても
うまくいかない。
Visual Studioでランタイムエラーが出るからと
マイクロソフトのサイトを調べても、その通り
にやってもうまくいかない。AIを導入している
せいか質が急激に低下している。第2のIntel
になるんじゃね?
32: 10/22(水)15:58 ID:pktaS2US(2/2) AAS
とにかくマイクロソフトの社内用語を使いまくって
わかりにくい。
33: 10/22(水)16:11 ID:ElzEVv4q(1) AAS
pwshのGet-Helpだけ分かりやすい後はゴミクヅ
Officeなんか97や95のchmファイルのヘルプの方が分かりやすかったんじゃないか
34: 10/22(水)20:44 ID:yVenessU(1) AAS
英語で書いて日本語に翻訳してるからでは
昔のアドビとかは日本で文書作ってたから、非常に読みやすかった
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.296s*