【Kotlin】Compose Multiplatform 1 (75レス)
上下前次1-新
1: 2024/06/20(木)23:47 ID:vbElSNSS(1/2) AAS
iOS、Android、デスクトップ、Webに対応したUIフレームワークで手軽にアプリを作りましょう!
・各種プラットフォーム間でコードを共有可能
・宣言型UIによる最大100%のコードベース
・Kotlin Multiplatform (KMP) & Jetpack Composeベース
2: 2024/06/20(木)23:47 ID:vbElSNSS(2/2) AAS
公式
外部リンク:www.jetbrains.com
3: 2024/06/20(木)23:57 ID:wkeLzLVS(1) AAS
KMP対応Composeライブラリ一覧
外部リンク:github.com
4: 2024/06/21(金)04:25 ID:jKJT7aI8(1) AAS
これってなんなの?GUI部分しか作れないの?
5: 2024/06/21(金)06:37 ID:XqVI1f39(1) AAS
ビジネスロジック、GUIともにKotlinでコードを書けるよ
6: 2024/06/21(金)07:04 ID:Atsq9vif(1) AAS
Kotlinは書いてて楽しいからすき
7: 2024/06/21(金)07:21 ID:Rhs7e8T4(1) AAS
Jetpack Composeやってるけど特に状態まわりでFlutterより書きやすい
8: 2024/06/21(金)07:34 ID:6EoJ4PVu(1) AAS
お、ついにComposeのスレが立ったか!
みんなKotlinのComposeやろうぜ!!
9: 2024/06/21(金)07:53 ID:59+ROyU+(1) AAS
うおおおやるか
10: 2024/06/24(月)02:08 ID:LPHYNtWT(1) AAS
Kotlin Fest 2024のメモまとめ
外部リンク:qiita.com
11: 2024/06/29(土)11:04 ID:CFjt49h3(1) AAS
久しぶりに調べたけど
DataStore,RoomやLifeCycleやViewModelもKMPいけるのか?
NavigationもJetbrainsから出るの?
そろそろ感じやな
12: 2024/06/29(土)21:55 ID:ootEijyj(1) AAS
SQLiteに関してはSQLDelightはちょっと使いにくいと感じてたからRoomのKMP対応は素直に嬉しい
あと最新SQLite3.46.0バイナリを同梱したドライバを泥のRoomで使えるようになったからON CONFLICTとかを書けるようになって便利
13: 2024/06/30(日)11:47 ID:V38GczC3(1/8) AAS
クライアントアプリのORMはRoomみたく
FlowみたくDBをwatchする機能ないとつらいよな
たいていリアクティブにつくってるからな
つか、最新のしたら大量アイテムのリストのスクロール
かなり速くなってるけど
デバッグ時はクソ重くてつらい
プロファイルリリースだと速いが
14: 2024/06/30(日)12:16 ID:V38GczC3(2/8) AAS
ナビゲーションをまじめにやろうとしてるけど
どすればいいんだ?
Androidの場合、Activityと便利なサブコンポーネントFragment
でそろぞれ、バックスタックがあって作りやすいけど
Flutterの場合もナビゲーションをネストすれば画面とそのFragmentに
あたるWidgetそれぞれでバックスタックあってナビゲーヨンできるけど
15: 2024/06/30(日)12:38 ID:V38GczC3(3/8) AAS
Androidの場合、ViewModelをActivityやFragmentにそれぞれ結びつけることで
UIの状態の管理が楽だったけど同じようにやりたい
まずActivityに相当するコンポーザブルにそれぞれViewModel結び付けて
さらにFragmentに相当するコンポーザブルにもそれぞれViewModel結び付けて
管理したい
でも例えば
外部リンク:zenn.dev
だと、1Activity内で画面切り替えてるだけだからViewModelのスコープが望ましくない
16: 2024/06/30(日)13:17 ID:0SycvWcc(1/3) AAS
androidx.lifecycle.viewmodel.composeのviewModel()を使えばコンポーザブルの中でViewModelを宣言できるようになる
17(1): 2024/06/30(日)13:32 ID:0SycvWcc(2/3) AAS
コンポーザブルの中で画面ごとにViewModelを宣言しちゃうなんてライフライクル管理は大丈夫なの?っていう疑問はあると思うけど、ちゃんと
androidx.navigation:navigation-compose
がきっちり解決してくれてる
蛇足だけど内部実装ロジックについては
「navigation-compose は ViewModel のライフサイクルをどう管理しているのか」
外部リンク[html]:y-anz-m.blogspot.com
の解説記事が参考になる
18(1): 2024/06/30(日)13:33 ID:V38GczC3(4/8) AAS
つか、そもそもなぜAAC ViewModelを使いたいのかというと画面回転などの構成変更
でもUIの状態を保持できるからなんだけどそれは基本従来のViewベースのときに
Activityを再作成するからだよね
Jetpack Composeベースの時は基本、画面回転でもActivity再作成しないから
別にViewModel使う必要ねぇのか..
壮大な勘違いをしていたかも
19: 2024/06/30(日)13:35 ID:V38GczC3(5/8) AAS
>>17
解説記事読んでみます
20(1): 2024/06/30(日)13:36 ID:0SycvWcc(3/3) AAS
>>18
画面回転したら再生成されちゃう
rememberSaveable使えばいけるけど面倒くさいから結局ViewModel使うかってなる
21: 2024/06/30(日)13:44 ID:V38GczC3(6/8) AAS
>LocalViewModelStoreOwner には MainActivity ではなく NavBackStackEntry が入っていることがわかりました。
あぁ、なるほど
navigation-compose使うとViewModelがMainActivityではなくNavBackStackEntryに紐づくのではないのですね
大変参考になりました
22: 2024/06/30(日)13:49 ID:V38GczC3(7/8) AAS
>>20
ごめんなさい。間違ってました。
今、新規の空のCompose Empty Activity作ってマニュフェストのActivityの設定みたら
android:configChangesに何も設定されていませんでしたね
てっきり、ここにorientationとか設定されているのかと思いました
23: 2024/06/30(日)14:27 ID:V38GczC3(8/8) AAS
>NavBackStackEntryに紐づくのではないのですね
NavBackStackEntryに紐づくのですね
24(1): 2024/07/05(金)10:54 ID:OeiRQJMt(1/2) AAS
Room絡みのKMP対応が進んでるけど
それにあわせてSqlDriver?
これでBundledDriverみたいなのあるけど
これってKMPじゃなくて普通のAndroidプロジェクトでも使えるのかな?
普通のAndroidプロジェクトでも最新のSqlite使いたい
25(1): 2024/07/05(金)14:41 ID:4QgwhxP+(1) AAS
>>24
使えるで
外部リンク:qiita.com
この記事はRoomでBundledSQLiteDriverしてUPSERT使っててGitHubに泥アプリのサンプルあげてるみたい
26: 2024/07/05(金)20:29 ID:OeiRQJMt(2/2) AAS
>>25
おお、ありがとう
そのついでにBundled版だけでいいからSqliteのウンコ実装も治ってくれると
いいんだが
巨大なBlob挿入するとBlobTooBigExceptionみたいな例外でたり(2MBまで?)
CursorWindowとか勝手に内部でページングしてひどいことしてる
ほんとうにひどい実装になってるからな
これはandroidのプロセス間通信の制限かなんかでなってるのかしらんが
27: 2024/07/08(月)20:01 ID:2ykBkBhu(1/2) AAS
Model層ではFlow使って、ViewModelではStateを使ってるけど
ViewModelのStateとFlowを合成したいんだけどStateってどうやってListenするの?
もしくはStateをFlowに変換できませんか?
class ViewModel {
var state by mutableStateOf()
fun watch() {
// stateの変化をリッスンしてモデル層のFlowと合成してcollectしたい
}
最初からStateFlowを使えばいいのかもしれんが、なるべくViewModelではStateで統一したい
28: 2024/07/08(月)20:22 ID:2ykBkBhu(2/2) AAS
つか、ちょっと気になった
class HogeViewModel {
@set:JvmName("privateSetHogeState")
var hogeState by mutableStateOf
private set //
fun setHogeState(newValue)
// validationなどのロジック
hogeState = newValue
}
}
名前がぶつかるんだな..
ということでアノテーションつけたけど
これJvm依存か?
29: 2024/09/23(月)22:23 ID:oqrINLn7(1) AAS
derivedStateOfに関する記事、オーバーヘッドが大きいことなど書かれてて興味深い
How derivedStateOf works: a deep d(er)ive
外部リンク:blog.zachklipp.com
30(1): 2024/09/25(水)22:51 ID:5Vhwl/nZ(1) AAS
Composeの動画みるとクリーンアーキテクチャばかりつかってるけど
クリーンアーキテクチャがそんなおすすめなの?
31: 2024/09/26(木)11:43 ID:cTJXoivB(1/2) AAS
>>30
クリーンアーキテクチャは
・テストしやすい
・認知されていて誰が見てもわかりやすい
からチーム開発のプロジェクトで人気のアーキテクチャだね
ComposeならクリーンアーキテクチャのMVVMが主流、最近はMVVMのViewModelをPresenterに置き換えたMVPも注目されてる
参考
・クリーンアーキテクチャMVVMのアプリ
外部リンク:github.com
・クリーンアーキテクチャMVPのアプリ
外部リンク:github.com
32(1): 2024/09/26(木)21:37 ID:zQWFDqrj(1) AAS
外部リンク:qiita.com
ほう
33: 2024/09/26(木)22:10 ID:cTJXoivB(2/2) AAS
>>32
いい感じね
34: 2024/10/16(水)20:52 ID:mtIOo0k6(1) AAS
CMP 1.7.0きたね
35: 2024/10/18(金)22:21 ID:vKy5WG2W(1) AAS
デスクトップのドラッグ アンド ドロップできるようになるのか
36: 2024/10/19(土)09:36 ID:PrnduITI(1/2) AAS
デスクトップ向け配布ってどうなるのこれ
Javaが必要なんだろ
巨大でいいから.netみたく1パッケージでできるのかな
37: 2024/10/19(土)10:43 ID:tkdgpds2(1/2) AAS
デスクトップアプリなら、
CMPで用意されてるgradleコマンドのpackageDistributionForCurrentOS、
あるいはJava標準のjpackageでいけるで
ちゃんとJavaランタイムを同梱した実行可能形式でビルドしてくれる
38(1): 2024/10/19(土)11:00 ID:PrnduITI(2/2) AAS
できるのか
ありがとう
デスクトップアプリを作りたいんだがずっと漂流してて
Flutterはマルチウインドウがまだだし、キーボードフォーカスとか微妙というか変というか
その点Composeの方が新しいからもっと微妙かもしれんけど
39: 2024/10/19(土)13:33 ID:tkdgpds2(2/2) AAS
>>38
Flutterのことはよく知らないけど、
ComposeのデスクトップはJavaのSwingの上にComposeをグラフィックする仕組みで動いてるから、
ウィンドウまわりはかなり安定してるよ
JavaのSwingはJavaで昔からよく使われてきたデスクトップアプリ向けフレームワークね
40: 01/17(金)22:39 ID:EniXNQz7(1) AAS
これは期待
Support multiplatform BackHandler/PredictiveBackHandler. #1771
外部リンク:github.com
41: 01/25(土)16:23 ID:uQrxkE+r(1) AAS
マルチプラットホームで予測型戻るジェスチャが使えるようになるんけ
42(1): 02/14(金)07:40 ID:NkJp8mwO(1/2) AAS
アルファ版きちゃー
compose multiplatform 1.8.0-alpha03
43: 02/14(金)07:40 ID:NkJp8mwO(2/2) AAS
>>42一応リンク
外部リンク:github.com
44: 02/14(金)11:17 ID:iwocV+lv(1) AAS
ロードマップからなんか遅れてるよな
45: 02/14(金)13:36 ID:ZSXOxhZn(1) AAS
予測型戻るジェスチャ機能の追加されたバージョンが出たのか
46: 02/21(金)14:59 ID:jOnV3c4B(1) AAS
iOS向けで、
CMPにおいて戻るジェスチャーが標準でiOSネイティブライクな感じになるようだ
着々とiOSへの対応が公式側で進んでる
Implement iOS default NavHost transition animation close to native. #1861
外部リンク:github.com
47: 02/22(土)09:43 ID:obzCo2Dh(1) AAS
CMPでホットリロードを可能にするツールを開発中とのこと
すばらしい
外部リンク:github.com
外部リンク:github.com
48: 02/22(土)10:26 ID:snifUi+R(1) AAS
超期待
49: 02/22(土)14:22 ID:s8vQEMuz(1) AAS
flutterはmacrosでズッコケたからな
50: 04/26(土)11:36 ID:4Jf0lHWD(1) AAS
地味アップグレードきたな
51: 07/01(火)10:15 ID:1KZwEDte(1) AAS
JetbrainsのCompose MultiplatformとAndroidX Jetpack Composeの統合がついに開始されたね
例えばJetpack Composeのruntimeは統合が完了してクロスプラットフォーム対応になった
52: 07/01(火)19:20 ID:j9smP3T2(1/2) AAS
具体的に何するの?
53: 07/01(火)19:21 ID:j9smP3T2(2/2) AAS
ごめん。例えばって書いてあったね。
54: 08/08(金)06:52 ID:Fdw9apw5(1) AAS
ComposeにRetainScopesっていうViewModelのライフサイクルを継承したremember関数が実装されるもよう
外部リンク:android-review.googlesource.com
`retain { }` API を追加
このCLは、Composeランタイムに`retain { ... }を追加します。
再コンポジションをまたいで値を保持するという点でRememberに似ていますが、保持された値はコンポジション階層の破棄と再作成後も保持できます。これにより、ViewModelやFragmentと同様のスコープが実現されます。
55: 08/08(金)11:21 ID:7cylvkQs(1) AAS
これはQtの対抗馬になりうるの? まだ発展段階だよね
これじゃなくてKotlin/nativeでGUI使うのに成功した人いる?
56: 08/08(金)19:12 ID:1+ZsQpkg(1) AAS
QtはUIライブラリがショボいからな
57: 08/13(水)09:41 ID:pILUZJEv(1/4) AAS
Kotlin/NativeでComposeのGUIを作製できる対象プラットフォームはいまのところiOSのみで先日安定版に到達した
ComposeのGUIの各プラットフォームでのKotlin/Nativeへの対応はiOSを除けばJVMベースで対応可能ということで後回しになっている
一応、ComposeのGUIを描画するSkiaのKotlinラッパーライブラリのskikoの各プラットフォームでのKotlin/Nativeへの対応はAndroidを除いて完了しているからComposeのGUIは脱JVMへの舵をきれる状態ではある
そのうえで、クロスプラットフォーム対応のGUIフレームワークはどれも一長一短なので、Qt、Compose、Flutter、ウェブ系など好みのものを使えば良い
ただしKotlinで開発するうえで直面していたIDEの選択肢が少ない問題はKotlin LSPのVSCode対応により解決する見込みである
58(1): 08/13(水)14:04 ID:OAhd0lCG(1/5) AAS
KMPはNativeで今のところ共有できないやろ?
Flutterなら例えば複数のOSで同じ共有ライブラリ使えるならFFI経由で共通に出きるけど
59: 08/13(水)14:34 ID:pILUZJEv(2/4) AAS
>>58
JNIを経由すればよい
公式のSQLiteのKMP実装が参考になる
外部リンク:github.com
60(1): 08/13(水)15:38 ID:OAhd0lCG(2/5) AAS
JNIってJVM環境でないiOSでつかえるのかね..
Flutterならandroidだとうがiosだろうが直接ネいティブの共有ライブラリ呼べるし楽
61(1): 08/13(水)15:44 ID:OAhd0lCG(3/5) AAS
もちろんそんなケース稀かもしれんが
dartならFFIで直接共有ライブラリ関数にバインドできて
c言語介さず呼べるし(osごとのライブラリ名ぐらいは調整して)
dartで最大の不満だった共有メモリマルチスレッドできないのも実験が進んでるっぽいし
62: 08/13(水)15:51 ID:OAhd0lCG(4/5) AAS
UIフレームワーク自体はComposeのほうがいいけど
デフォルトでstateクラスがあって、極力
状態の管理を外だしと徹底してる(例えばメニューの表示/非表示も自分で制御)
63(1): 08/13(水)15:58 ID:OAhd0lCG(5/5) AAS
>Kotlin/Nativeへの対応はAndroidを除いて完了しているからComposeのGUIは脱JVMへの舵をきれる状態ではある
ここは期待したいけど
そもそもandroidアプリはデフォルトがJVM環境だから脱しなくてもいいけど
デスクトップ向けでJVM要求されるのがうっとおしい
64(1): 08/13(水)18:30 ID:pILUZJEv(3/4) AAS
KMPに関することでありComposeとかけ離れた話になってるからKotlinスレで議論したほうがよいのでしょうけど一応
>>60,61
・59ではJNIによるラップをCで書いているがこれ自体をCではなくKotlin/Nativeで書くことも可能
・Kotlin/Nativeはcinteropを書いて
外部リンク:github.com
ヘッダーファイルのC関数をKotlinで直接呼べる
外部リンク[kt]:github.com
>>63
・KMPでJVM向けアプリケーションを実行形式にビルドするとJavaランタイムを同梱してくれるのでアプリケーションの利用者にJVM環境を求めない
これでよかったでしょうか
ComposeやKMPのことで他に疑問があれば答えられます
65: 08/13(水)19:12 ID:pILUZJEv(4/4) AAS
>>64に追記で、
JNIによるラップをKotlin/Nativeで書くことができるので、
Cコードの呼び出し等をnativeMainで書いて、それをjniMain(各自命名)で継承し、
そこでnativeMainのKotlin/NativeコードをJNIラップしてやればよい
こういったテクニックを駆使すればC呼び出しを含むコードでも十分に共通化できる
66: 08/14(木)17:44 ID:g00bnU7h(1) AAS
1.9キター
ってロードマップ更新しろよ
67: 08/14(木)22:45 ID:mhSblWPk(1) AAS
1.9で追加されたrememberSerializableが便利だ
68: 08/18(月)19:15 ID:Gfjo7mYU(1) AAS
今年もDroidKaigiの季節がやってきたね
今年もViewModel不採用のアーキテクチャ
外部リンク:github.com
69(2): 08/18(月)19:40 ID:/HMywgCQ(1) AAS
MVVMでいいと思う
最大の問題は大きなメリットもないのにflutterとかUIフレームワークごとに
別のアーキテクチャ覚えさせるの?
まさしく時間の無駄だし
70: 08/19(火)00:25 ID:9Ur9ADeh(1/5) AAS
>>69
68のはMVVMを捨ててReactでよく使われるようなMVPに近づけて、むしろWeb系フレンドリーを目指してるから受け入れられやすい
71: 08/19(火)00:33 ID:9Ur9ADeh(2/5) AAS
世界で一番多いフロントエンジニアはWeb系だからそれらの書き方に似せるのは賢いなと思った
72: 08/19(火)08:08 ID:9Ur9ADeh(3/5) AAS
>>69
追記で
ComposeフレームワークはUIレンダリングとしての役割のほかに状態管理ランタイムとしての役割も有していて
ViewModelによる状態管理がComposeフレームワーク上で不要なのではと言われている
参考記事
外部リンク:zenn.dev
具体的には
Composeアプリ開発におけるViewModelはandroidx.lifecycle.ViewModelライブラリとしての独自の特殊なライフサイクルを有していて
Composeと異なるライフサイクルのため
ViewModelとComposeのそれぞれで状態管理をしていて状態の保持が点在する問題があって
この問題を解決するためにViewModel自体をComposableに書き直してしまおうとなり
それならViewModelよりPresenterで状態管理するほうが自然に書けるねってなった
ComposeではAndroidにおけるアクティビティの再生成による状態のリセットの特殊性が健在でFlutterとは事情が異なる
73: 08/19(火)15:40 ID:9Ur9ADeh(4/5) AAS
droidkaigi2025デスクトップアプリを起動してみたがボトムバーがiOS26のタブバーのような見た目だ
今後はこういうフローティングバーが流行るのだろうか
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
74: 08/19(火)15:42 ID:OfjY9UJ1(1) AAS
material expressiveのフローティングツールバーでしょ
75: 08/19(火)20:55 ID:9Ur9ADeh(5/5) AAS
それはツールバーっしょ
m3exressiveのナビゲーションバーはドックのしかない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s