[過去ログ]
Rust part24 (1002レス)
Rust part24 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
93: デフォルトの名無しさん [] 2024/06/11(火) 06:55:26.94 ID:3zjiFVVb 電磁波兵器の特許情報/Google検索で下記が判明 電磁波過敏症 低周波騒音被害 の症状が出現 設立 1998年 テクノロジー犯罪の撲滅 Https://media.toriaez.jp/s2972/32686.pdf P77-身体・運動機能が遠隔から操作される P78-五感が遠隔から操作される ギャングストーキングと電磁攻撃 - 広島修道大学学術リポジトリ https://shudo-u.repo.nii.ac.jp/record/3395/files/SG63205.pdf 下記を頭部などで再現 人間の「第六感」 磁気を感じる能力発見 2019/03/19 https://www.sankei.com/article/20190319-6UGPQVLP4BLEDJYGVSX3WW6A4A/ 髪の毛ほど薄いのに音を75%カット!MIT開発の「革新的防音カーテン」 2024.05.13 https://nazology.net/archives/149896 言葉に出さずとも内なる声を解読する、脳の読み取り装置が解発される 2024.05.20 https://karapaia.com/archives/52331884.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/93
262: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/19(水) 19:22:09.94 ID:KTqBdjza >>256 書き込み規制が頻繁過ぎて信頼できないプラットホームだからだよ。 そもそも使えないことがあるのは内容がどうこう以前に論外。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/262
447: デフォルトの名無しさん [] 2024/06/28(金) 18:51:50.94 ID:y+eGYcxn 今のご時世にプロトタイプは動的言語とか言ってるのは頭の硬いジジイか、ジジイの本でしか勉強出来ない馬鹿がほとんどなんだよなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/447
524: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/01(月) 01:19:54.94 ID:CgZJmBCn お前の人生よりは意味あるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/524
652: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/08(月) 10:42:53.94 ID:29FzOd3r >>647 Rustに実装継承はないけど 継承があり重複コードを回避できている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/652
708: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/10(水) 01:26:45.94 ID:UJdk5M3g >>707 LSPはsuperclassとsubclassといったような関係を持つ型同士について満たすべき話が書かれてるんよ その前提を無視してpanicがどうこう言い出してるからズレとるんよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/708
805: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/13(土) 09:03:05.94 ID:UG7jOJ2R ムーブは管理上の概念で、低レイヤではコピーしてる。 Rust のムーブはカスタマイズの余地なくコピーする (最適化で消えることはある) が C++ のムーブはカスタマイズの余地 (ムーブコンストラクタの定義) があるので効率の面から考えると Rust のほうがよいとは言えない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/805
824: デフォルトの名無しさん [] 2024/07/13(土) 12:40:54.94 ID:mV5TIlCk >>821 >>812 を字義通りに解釈するならそうだけど、その文章はC#やJavaが登場する前の1988年のもので、現在のオブジェクト指向にそのまま適用して良いのか?と思う インターフェースでない、実体のあるクラスの継承関係についてしか言えなくなるし 現在だとリスコフの置換原則は抽象インターフェースも含んで説明される方が多いように思う 「クラスを継承する際のみに適用できるルール」のように説明されてるのは、少なくとも自分は見たことがない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/824
843: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/14(日) 07:37:29.94 ID:iqWqiKXK >>841 Rustのtraitにはクラスのような継承はないけど、抽象的なコードを継承できるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/843
915: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/21(日) 12:21:47.94 ID:QhoywuRk なぜ Vec から HashMap は from が使えないのか? の問いに GPT は答えてくれない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/915
962: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/24(水) 12:35:19.94 ID:qFVR7Ywl 必要な個数のタプルを配列に変換するコードでいいんじゃないかな これは長さ自由に機械的にマクロで生成できそう struct Wrapper<A, B, C, D, E>((A, B, C, D, E)); impl<A, B, C, D, E> From<Wrapper<A, B, C, D, E>> for [Tx; 5] where Tx: From<A> + From<B> + From<C> + From<D> + From<E>, { fn from(x: Wrapper<A, B, C, D, E>) -> Self { [Tx::from(x.0.0), Tx::from(x.0.1), Tx::from(x.0.2), Tx::from(x.0.3), Tx::from(x.0.4)] } } impl<A, B, C, D, E> IntoIterator for Wrapper<A, B, C, D, E> where Tx: From<A> + From<B> + From<C> + From<D> + From<E>, { type Item = Tx; type IntoIter = std::array::IntoIter<Self::Item, 5>; fn into_iter(self) -> Self::IntoIter { let x: [Self::Item; 5] = self.into(); x.into_iter() } } http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/962
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.044s