[過去ログ]
Rust part24 (1002レス)
Rust part24 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
88: デフォルトの名無しさん [] 2024/06/10(月) 20:09:22.20 ID:QAB9rEB/ ボイス・トォ・スカル 電磁波音波攻撃が判明する 人間は電磁界を発生させている ※被害者の身体に痕跡あり パーキンソン病の原因物質、脳内の可視化に成功 2024年6月6日 0時00分 東工大、磁束集中器を用いない高感度「ダイヤモンド量子センサ」を開発 2024/06/07 名市大、頭蓋内全体の脳脊髄液の動態をマクロ的に観測する手法の開発に成功 2024/06/07 早大、物質中の創発磁気モノポールに起こる集団振動現象を理論的に発見 2024/06/04 理研、電子ビームの電子回折をアト秒で制御できる技術を開発 2024/06/06 分子研など、金ナノ粒子が円偏光の左右選択性を70倍に高めることを発見 2024/06/06 弾性乱流と古典的なニュートン乱流との共通点を発見――弾性乱流を記述する数学的理論の開発に寄与 OISTら 2024-5-29 京大、テラヘルツ波の照射で超伝導体の臨界電流を制御できることを実証 2024/05/28 産総研など、1000個以上の量子ビットを制御可能な超伝導回路の原理実証に成功 2024/06/05 名大など、水素原子の約1/20の超高精度で収差補正できるX線顕微鏡を開発 2024/05/09 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/88
96: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/12(水) 00:41:51.20 ID:wUm4+4hy ゼロから学ぶRust システムプログラミングの基礎から線形型システムまで (KS情報科学専門書) Kindleで本日のみ¥500 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/96
267: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/20(木) 00:30:45.20 ID:GE8fSxUT chunksは使いにくくタプルにするのも面倒だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/267
275: デフォルトの名無しさん [] 2024/06/20(木) 10:13:19.20 ID:gE9bPm4O 正体不明ぼいす・とぉ・すかる【非接触型ムーンショット一式】 AIも発展してきて論文全て読み込ませて作成可能のAI返答なので実在している 世界中の建前 器機所持者と機器秘所持者と機器非所持者ぼいす・とぉ・すかる=非接触型ムーンショットそんな物無い! かくなる上は統合失調症だ! 煩いので統合失調症を薬や自殺したことにしてカルテに! さらに最近は作成しやすいので脇が甘いチームを見つけ次第コロナや感染症で死亡したことにします! 世界中の本音は現実は無慈悲 内臓疾患やバイオテロでの殺害! 統合失調症寿命を平均25年短く殺害! 非器機所持者に 世界で初めて固体電池を採用しパワー・安全性・耐久性・バッテリー寿命が超絶高まった最大出力4000Wのポータブル電源「YOSHINO B2000 SST」は家電を複数余裕で動かせてUPSとしても使用可能 2023年12月28日 ※最上位は最大出力 6000w これを最低4機?被害者に向けて配置して合計24000wの電磁波を集中できる配置にしていると犯人は宣言 ウナギの放電」は近くの生物の遺伝子を組換えていた!? 2023/12/11 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/275
287: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/20(木) 20:00:53.20 ID:9lgCTTyf >>280 Scheme http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/287
301: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/21(金) 14:19:00.20 ID:TK0ahnJz 競プロ勢だよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/301
381: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/26(水) 15:00:49.20 ID:KtPyzxFO C書くしかない時代だったからC勉強できたけど Rustがある時代に純粋な教養としてC勉強なんて苦行できないだろ 修行僧かよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/381
393: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/27(木) 09:50:18.20 ID:OTNDZ+yC >>372 PyO3おすすめ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/393
413: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/27(木) 18:50:13.20 ID:veLj9zg3 あ、なるほど &mutみたいに*mutって書けば実体を扱えるわけか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/413
431: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/28(金) 00:57:19.20 ID:UvqDoogo >>430 本気で言ってるのかなあ デバイスドライバはRust製に置き換えられたよ OSもRustで新たに作られて機能することも判明してるけど 既存のOSは書き換えコストの問題だから別問題だね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/431
468: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/29(土) 15:23:13.20 ID:PsPEDCdZ デジタル小作人やめるレベルの大手術ではなく 地主との関係が変わらないことを保証したいんだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/468
486: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/29(土) 20:23:40.20 ID:KH8yb7Br >>481だった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/486
558: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/02(火) 08:41:47.20 ID:hGRi0mb2 >>544 C の関数は基本的にはちゃんと型はついてるが可変長引数は静的な型情報を捨てること実現してる。 もちろんそれを引き継いだ C++ も。 C++ は後に variadic template による安全な可変長引数を導入したが古いスタイルの可変長引数も廃止はしてない。 言語仕様を素朴に実装したら型はわからないんだよ。 printf などの一部の関数に限っては「関数の型情報によらずに」コンパイラが特別扱いでチェックしてる。 関数の型を元に検査してるんじゃなくて printf の仕様をビルトインして特別扱いしてるの。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/558
586: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/05(金) 10:29:56.20 ID:G0wJmtVU >>574 >>577 rstk より tk ( https://crates.io/crates/tk ) の方が良いよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/586
732: デフォルトの名無しさん [] 2024/07/10(水) 22:01:49.20 ID:HryWiaEt >>721 「インタフェースを定義し、それに基づいて実装する」という設計なら問題ないのだけど、 これは「あるクラスに依存していたコード群が新しいクラスでも動くようにするため」という発想になっており、大規模な開発だとこのやり方はだいたい失敗するよという話 例を書きづらいけど、例えば「A社製の装置を制御するアプリ」があったとして、 新しく「B社製の装置も制御できるようにする」という追加の開発案件があったとする。 この時点ではまだADeviceControllerは抽象化されておらず、A社装置の仕様に強く依存したクラスであるとする。 これを「ADeviceController が持つメソッドを IDeviceController として取り出し、それを BDeviceControllerにも実装させる」とすると確実に事故る。 「B社装置にだけある機能Xを呼びたい」「A社装置にあった機能YがB社装置にはない」といった違いを吸収しきえれず、インタフェースがぐちゃぐちゃになったり、「呼んでも何もしない」とかの形で誤魔化したり、呼び出し元でサブクラスの判定が必要になったりする こうならないようにするには a. 具体的な機器に依存しない、機器の振る舞いを適切に抽象化したインタフェースを定義する b. 代数的データ型を使う という方法があり、 Rust では b. の方法も使いやすいので、個人的にはそこが良いなと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/732
771: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/12(金) 10:57:31.20 ID:KyXC0KGT 誤解は色々あるけど「努力すれば必ずゼロコストになるカラクリ」が あると思ってるならそれが誤解だね クイックソートやハッシュテーブルと同じく、最悪の場合のコストは低くない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/771
830: デフォルトの名無しさん [] 2024/07/13(土) 15:25:32.20 ID:mV5TIlCk >>829 意味の上で考えるとしても「常に」は満たさないかと struct MyString(String); impl Clone for MyString { fn clone(&self) -> Self { Self("元の文字列と関係ない文字列".to_string()) } } のようにすれば、そのトレイトが期待する動作に反した型は作れるわけで 引数や戻り値のシグニチャの同一性だけに注目するならtraitに違反することはできないけど、それなら継承やインタフェースでも同じで、「LSPに違反してはならない」という原則はそもそも意味がない (常に違反できないから) ってことになるし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/830
837: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/13(土) 16:10:18.20 ID:MYuplL5h >>836 確かにそちらの例は二つのトレイトがsuperとsubの関係だからLSPを満たしてるけど >>830の例はLSPとは関係ないな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/837
957: デフォルトの名無しさん [] 2024/07/24(水) 08:43:52.20 ID:NUYI7xpt ・タプルは型を混合できる ・タプルはイテレートできない ・異なる型でのイテレートがしたいなら、タプルの代わりに Box<dyn Trait> のような動的型かenum (直和型) の配列を使う で良いんじゃない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/957
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s