[過去ログ]
「数学」をプログラミングするには (1002レス)
「数学」をプログラミングするには http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
85: デフォルトの名無しさん [] 2024/03/23(土) 22:27:51.62 ID:g/HfMmmn >>83 >>74はごっちゃにしているようだが。 反復子を使っても遅延評価をしなければ、mapを多段に使った場合の効率は良くならない。 例えば、C++ STLのtransformがそう。 >>70のような配列のmap関数でも、引数fとして複数の関数の合成関数のポインタを渡せば、 効率は良くなる。あるいは、引数fとして関数ポインタの配列を受け入れるようなmap関数を 書いても良い。 そもそもCでmap関数を書けるかという話だから、書けるという回答で何の問題ないだろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/85
568: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/04(金) 13:34:20.62 ID:RixEjMnj 1729とは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/568
647: デフォルトの名無しさん [] 2024/11/17(日) 18:50:33.62 ID:JFtl2tUu >>644 イプシロン-デルタ論法使えばいいじゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/647
680: デフォルトの名無しさん [] 2024/11/18(月) 19:42:42.62 ID:uqz705Or 「実数εを任意に選べる文脈で、項と極限値の差をε未満に抑えるNを選ぶことができる」ことを示すのがイプシロンデルタ論法 それを記号論理で扱える処理系を実装すればいいだけ εは「正の実数である」という情報しか持っていない 浮動小数点数や多倍長整数の誤差なんか全く無関係 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/680
778: デフォルトの名無しさん [] 2024/12/27(金) 06:43:26.62 ID:3cQLuAQG 球面上で風や海流などの分布を考えると、かならず流れが無い点Pが存在する このことから、たとえば浮き輪の表面のようなハンドルのある曲面を球面座標でパラメータ付けできないことなどが分かる 数学では上のような性質をみたす点Pを具体的に構成せずに扱えるし、Pの性質だけから後者の命題を導くことも可能 こういうことが実用レベルでできるプログラミング言語は現状無い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/778
881: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/20(月) 01:24:19.62 ID:8nHIoBfi 型=命題 項=証明 この対応は、通常のプログラミングでも同様 そう思えないってことは、型の使い方が大雑把すぎるってこと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/881
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s