[過去ログ] Visual Studio 2022 Part2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
244: (ワッチョイ 2350-WFXv) 2022/11/14(月)20:52:52.46 ID:i1uexJ0h0(3/3) AAS
>>243
2022をアンインストールして、unity hubから2019をインストールしたら発生しなくなりました
unityと2022の相性ですかね
321: (ワッチョイ 27e5-IcuA) 2022/12/15(木)21:02:39.46 ID:oWZdnpGp0(1) AAS
17.4.3、マイナーバージョンアップの割には大量にダウンロードさせられた
453: (ワッチョイ d301-b9mX) 2023/02/11(土)16:09:14.46 ID:OjVMxq0m0(1) AAS
そういう小競り合いはよそでやってね
562: (オイコラミネオ MM53-mFyV) 2023/04/03(月)01:20:22.46 ID:F+wcgPcDM(1) AAS
すれ違いかも知れませんが、VS2005 (SP1)でdelete 文に関する不具合を発見しました。
CWnd を継承した CAaa クラスに(仮想)デストラクタが定義されている場合に、
CAaa *pAaa = new CAaa と定義した pAaa を delete pAaa とすると、
当然 CAaa のデストラクタが呼び出されます。
しかし、それは、class CAaa : public CWnd {・・・}; が定義されたヘッダファイル
Aaa.h を #include した場合です。
class CAaa; とだけ書いて Aaa.h を #include しないと、本来なら
delete pAaa の部分でコンパイルエラーになるはずなのに、エラーにならずに
コンパイルされてしまいます。なお、new CAaa の部分は同じソースファイルには書かれて
いないので、CAaa の完全定義が無くてもその部分ではコンパイルエラーにはなりません。
new CAaa を書いている別のソースコードでは、aaa.h を #include しています。
さて、この状態でデバッガに入って、delete pAaa の部分を、逆アセンブルしてみると、デストラクタが
呼び出されずに free_dbg() のような関数だけが直接呼び出されていました。
同じソースコードに、#include "Aaa.h" を追加しておくと、ちゃんと、同じ部分が
仮想デストラクタが呼び出すこーどになることを確認しています。
622: (オイコラミネオ MM53-icd+) 2023/04/07(金)22:55:49.46 ID:377j0hRUM(7/7) AAS
大学の研究室でNextStep触ってたけどinteface builderは結局まともに使えなかった
雑誌でもてはやされてたけど文献がなく時間の無駄だった
NextStepはMOにアクセスするとしばらく待たなければならなかったし常に音がしてた
645: (ワッチョイ 02ad-jFzP) 2023/04/09(日)19:12:14.46 ID:LW0lRWPo0(2/2) AAS
今頃IE排除とか書いてる時点で
925
(1): (アウアウクー MM51-kL4Z) 2023/06/08(木)12:51:47.46 ID:SFAkfTNjM(1) AAS
春はもう終わったはずだけど
953: (ワッチョイ 8d33-C/zc) 2023/06/29(木)08:37:39.46 ID:IrCo4C0s0(1) AAS
ここは学校の課題を聞くところじゃないよ
978: (ラクッペペ MM8e-J/Sn) 2023/07/06(木)18:04:38.46 ID:ssGFW2p2M(1) AAS
使えばええがな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s