関数型プログラミング言語Haskell Part34 (667レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part34 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
581: デフォルトの名無しさん [] 2024/11/02(土) 19:19:33.26 ID:Mufqfjtq >>580 やはり実務ではフィンテックですか。 このスレで趣味教養的に 数理の応用実験や アート作品生成プログラム記述用とかで 使ってる香具師いる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/581
584: デフォルトの名無しさん [] 2024/11/02(土) 20:11:17.53 ID:pIz290+w >>581 どっちかというと、教育に興味があって、例えば足し算の足し方が増加と追加って2種類あるんだけど、追加は後から増えるって意味だと教科書に書いてあるけど、その説明がもやもやする。 それで、違いを考えるとこれは 増加の足し算:末尾再帰。その場で簡約出来る 3 + 2 = (3 + 1) + (2- 1) = 4 + 1 = (4 + 1) + (1 -1) = 5 + 0 = 5 追加の足し算:再帰。基底部まで来てから簡約開始。リストの ++ 演算子的な動き。 2 + 3 = 1 + ((2 - 1) + 3) = 1 + (1 + ((1 - 1) + 3)) = 1 + (1 + (0 + 3)) = 1 + (1 + 3) = 1 + 4 = 5 みたいに、足し算作らないと気付かない違いを気付いて教えるのに役立ててる。 (+1/-1の代わりにsucc/pred関数の適用で考えた方が分かり易いかも) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/584
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s