関数型プログラミング言語Haskell Part34 (667レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part34 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
496: デフォルトの名無しさん [] 2024/10/04(金) 22:21:54.69 ID:tixO3LDq >>493 ごめんなさい。全然違う。入出力を題材にしているのはあくまで例で別に疑問はないです(実装をちゃんと知っているわけではないですが)。 モナドを導入する動機はMoggi論文読んだ読書感想文なので途中まで書いてますが、圏をなすかどうかです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/496
502: デフォルトの名無しさん [] 2024/10/04(金) 22:46:51.98 ID:vLDssEdm >>496 少なくともコマンド系のプログラムは圏をなしますね。 Haskellで作ると実感しますが、Haskellに限らず、 (ユーザーから見て)プログラムそのものが関数になります。 Linuxでコマンドをパイプライン処理するのは関数(射の)合成に相当しますし。 id相当のプログラムは作れますし。 ・・・と考えると圏をなすと思うのですが。 (GUIプログラムもボタン単位とかで関数と言えますが、合成は…押した順序?) 例えば {(x,2x+1) | x ∈ R} と 2x+1のグラフは同型だと直感的に分かりますが、その関数(射)は数式で表せません。 圏論では、可換図を受け取って可換図を返すとか出てきますので、{(x,2x+1) | x ∈ R} と 2x+1のグラフを結ぶ関数(射)が人間って言うのも有かな?とか、考えます。 (圏論では同型と分かれば(証明できれば)よくて、射の中身には言及しない) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/502
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s