関数型プログラミング言語Haskell Part34 (667レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part34 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
39: デフォルトの名無しさん [] 2022/01/03(月) 12:59:34.38 ID:hLrwvjQQ 今回の場合1ワード消費するたびにスタック一個消費するから必要なメモリリソースが倍以上になる可能性もあるから意味はあるかな 特にコレは>>34の方法だと必要なメモリリソースがデータ保持する分を除けばlogオーダーになるからな しかも読み込んだデータは順次捨てていけるし(そこまでのカウント結果を保持しないといけないので有限オートマトンでは無理だけど有限オートマトン以上、チューリング完全以下、こういう計算クラスは名前ついてるのかな?) 個人的にはこういうときメモリ線形、時間線形までは許さないと大した事できないことが多いのでそれ以上のこだわりは持たないようにしてる 数学的研究対象とかにするなら別だけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/39
40: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/03(月) 15:29:08.17 ID:TEX8BSo6 >>39 今回なにを確認したのか それは、Cで組むような単純繰り返しを同じ感覚でヒャッハーとhaskellの遅延評価で行うと ヤバイと言う教訓とそれを回避する手法 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/40
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s