関数型プログラミング言語Haskell Part34 (667レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part34 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
300: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/05(金) 00:53:37.68 ID:DkqpNxkH >>299 おかしくないよ OOPでクラスAを継承してクラスBを作った場合(B extends A)を考えてみたら? `九九を唱えてゴサンジュウゴの結果を導き出す`のがcomputation 導き出された結果と導き出す計算を区別して http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/300
301: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/05(金) 02:03:56.64 ID:b38yqPqv やっぱりHaskellスレにcomputationネタわかる人いたんだね。 >>300 >OOPでクラスAを継承してクラスBを作った場合(B extends A)を考えてみたら? ここは納得。 >導き出された結果と導き出す計算を区別して なにか f: value -> computation型の関数を念頭に置いて `f ()`はcomputationと言っているのでは? 意図を勘違いしているかもしれないですが、computationはあくまで導き出された結果でしょう。 それと、関数の返り値を導き出す計算をするにあたって出てくる効果を定義に含めようとしているように感じたのですが、 それはあくまで value -> computation型の関数を計算することに付随する性質であって computation概念そのものじゃないと思うのですが。 あくまでcomputation概念自体はそういう関数を計算して得られた計算結果なんじゃないですかね。 そう考えると何か不都合な例とかあります? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/301
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s