関数型プログラミング言語Haskell Part34 (667レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part34 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
472: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/04(金) 20:18:31.78 ID:WSIC8Xt5 だから、副作用を隠してラムダ計算に変換する手続きは、世界をステートにする変換をした時点で達成されてるわけで、そんなの太古の昔から分かってたことだろ IO aの定義読んでから出直せよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/472
475: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/04(金) 20:49:17.68 ID:WSIC8Xt5 >>474 どこが正当化されてないのか意味不明なんだけど ていうか正当化って何? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/475
478: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/04(金) 20:58:08.93 ID:WSIC8Xt5 >>476 型付きラムダ計算の時点で数学的に表現されてるだろ… 意味不明すぎる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/478
482: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/04(金) 21:18:24.66 ID:WSIC8Xt5 >>480 アセンブルって何? 後半も何言ってるのかちゃんと分かるように書いて http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/482
483: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/04(金) 21:25:06.50 ID:WSIC8Xt5 そうだよ、こんなとこじゃなくてzennとかに煽った感じのタイトルつけて炎上する記事書いてコメントもらって来いよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/483
489: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/04(金) 21:39:59.29 ID:WSIC8Xt5 >>484 意味不明すぎる ラムダ計算は数学的に正当化されてるだろ 例えば合流性があるとか数学的に証明されてる これのどこに非数学的要素があるんだって言ってるんだよ すでに数学的な説明がされてるものに対して、数学的に正当化されてないとか言うのやめろよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/489
491: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/04(金) 21:52:13.21 ID:WSIC8Xt5 >>490 じゃあHaskellは純粋にただの型付きラムダ計算なんだから、数学的に正当化されてない部分などない おしまい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/491
494: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/04(金) 22:14:36.08 ID:WSIC8Xt5 >>492 ラムダ計算も集合論上で展開されてるだろ だから、Haskellも集合論の言葉で書かれてるじゃん そんな誰もが分かってるけど、いちいち書いても何の得もないことを話したかったの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/494
499: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/04(金) 22:32:08.56 ID:WSIC8Xt5 >>498 その人はHaskellは数学的に正当化されてないけしからんって言ってたの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/499
500: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/04(金) 22:34:04.82 ID:WSIC8Xt5 最低限、論文に書いてある正しいこととお前の妄想がはっきり区別できるように感想文を書けよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/500
503: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/04(金) 22:50:56.01 ID:WSIC8Xt5 >>501 なんでラムダ項に対応させると全域関数になるわけ?ラムダ計算は停止しない計算も表現できるモデルでしょ 言ってることが意味不明なんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/503
506: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/04(金) 22:54:07.35 ID:WSIC8Xt5 そもそもラムダ項は関数ではないし、集合ではあるということはできるけど、それは自然数1は集合であるみたいな話でそれに意義なんてないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/506
510: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/04(金) 23:12:30.87 ID:WSIC8Xt5 >>509 みなせるって何? ようするにラムダ項は関数じゃないってことでしょ当たり前だけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/510
512: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/04(金) 23:22:52.03 ID:WSIC8Xt5 >>511 お前が言い出したんだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/512
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s