関数型プログラミング言語Haskell Part34 (667レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
3: 2021/12/17(金)12:58:25.90 ID:NPioGyUL(3/4) AAS
30) 2chスレ:tech
29) 2chスレ:tech
28) 2chスレ:tech
27) 2chスレ:tech
26) 2chスレ:tech
25) 2chスレ:tech
24) 2chスレ:tech
23) 2chスレ:tech
22) 2chスレ:tech
21) 2chスレ:tech
20) 2chスレ:tech
19) 2chスレ:tech
18) 2chスレ:tech
17) 2chスレ:tech
16) 2chスレ:tech
15) 2chスレ:tech
14) 2chスレ:tech
13) 2chスレ:tech
12) 2chスレ:tech
11) 2chスレ:tech
10) 2chスレ:tech
09) 2chスレ:tech
08) 2chスレ:tech
07) 2chスレ:tech
06) 2chスレ:tech
05) 2chスレ:tech
04) 2chスレ:tech
03) 2chスレ:tech
02) 2chスレ:tech
01) 2chスレ:tech
73: 2022/02/09(水)14:32:04.90 ID:4IAm5Mq6(1) AAS
両方なしならどこへ行けばいい?
193: 2023/01/17(火)08:07:29.90 ID:Inpyi8aQ(1) AAS
無意味な比喩表現
257: 2023/10/18(水)05:38:40.90 ID:vCrdR6l9(1) AAS
QuickCheckを勉強しているんですが
Runtime Errorを検出したくて次のように書きました
anの要素は2以上n以下で複数回出現します
testcaseがほとんどdiscardされるのですがリストをchoose (2,n)とかで生成するには
どうしたら良いのでしょうか
verboseCheckを指定してみるとskippedだらけなのですが
スキップしたやつは表示しないで欲しい
prop :: Positive Int -> [Int] -> Property
prop (Positive n) an = all (>=2) an && length an == n ==> monadicIO $ do
a' <- run (solve n an)
assert True
295(1): 2024/07/04(木)00:05:21.90 ID:CIK9cQRa(1/2) AAS
computationにしたら理論的にカプセル化されるから、例えばT computationで専用に作った関数はU computationでは使いまわしできない。
だから一般的にvalue -> valueで作ることでT computationでもU computationでも使いまわしできるようにしてるというのはわかる。
でも、そういうところが使いにくくて普及してないんじゃないかと思うから、T computationで専用で作った関数も特に何もせず
U computationの関数として使えるようになったらもっと使いやすくなると思う。
というかHaskellにはcomputationの概念は百害あって一利なしなんじゃまいか。
550: 2024/10/09(水)20:31:07.90 ID:UpCIlB6y(1) AAS
>>546
Thenks!!
621: 2024/12/04(水)21:11:42.90 ID:D3PBVzJs(1) AAS
ディストリで全部パッケージ化してくれてるとは思えん
stackかcabal入れて自分で管理するんじゃね?
ローカルに1GBくらいのライブラリ入るし重複しないようにしないといかんが
もちろんseleniumとか使うにしてもpythonとかrubyのほうが楽やろ
640(1): 01/10(金)18:54:00.90 ID:X+hiLHcK(1/5) AAS
>>638
>アクションを実行し、副作用が起こる前なので当然だ、という解釈は誤っているでしょうか
?なんか混乱しているんじゃないか。
アクションの生成時点でのHaskellコードの参照透明性と、オブジェクトコード実行の際の参照の処理は別物だぞ。
653: 01/15(水)05:29:17.90 ID:QElBeHY8(1) AAS
誰もいまミクロ・マクロの話なんてしてないぞ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s