関数型プログラミング言語Haskell Part34 (667レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part34 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
125: デフォルトの名無しさん [] 2022/09/27(火) 19:10:55.70 ID:rbvXlCo3 来年のRustがこの状態。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/125
252: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/27(水) 15:30:51.70 ID:9Ywamwi5 {-# LANGUAGE BinaryLiterals #-} この拡張をいれても let t = read "0x111" :: Int -- 16進数にパースできる 273 let s = read "0b111" :: Int -- 2進数にはパースできない 微妙に不便だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/252
283: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/13(土) 09:43:59.70 ID:p3ysjEUv rustスレで知ったけどhaskellを正格にして依存型を入れたidris(idris2)つー言語があるんだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/283
340: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/29(木) 16:57:49.70 ID:YXIyrRhD 何の自作型だか知らんがSemigroup実装して(<>)にでもすれば http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/340
378: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/09/30(月) 13:59:18.70 ID:pkON+G7q >>376 数学者向けの圏論の教科書の応用、具体例は全て数学。 数学知らない人が読んでも分かるわけがない。 応用、具体例、演習をCSの分野から採った教科書が望まれるが、書くのが難しい上に面白くするのも困難。 大体CSすらちゃんと修めてないエンジニアはやはり読めない。 CS自体ベースに位相、代数、グラフ理論と数学使うし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/378
401: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/01(火) 23:25:15.70 ID:syLuNokt >>396 > 2番目もマルチスレッドとか最適化には役に立ちそうではある それもう一人のsimonが取り組んだけどモナドは否定された http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/401
447: デフォルトの名無しさん [] 2024/10/03(木) 19:56:29.70 ID:B2Xmf+Xl 入出力があるプログラムをどう数学的に整合する概念に対応させるかについて書いてみる。 こういう説明が通るものなのか興味があるし。 まず、仮想的なシェルスクリプト風の行番号付き手続き型言語を想定して、 その言語で入出力があるプログラムを定義するとする。 000 procedure prog1(int n) { 001 double res 002 (なにか込み入った計算) .... 020 echo "hogehoge" 021 (なにか込み入った計算) .... 050 echo "fugafuga" 051 (なにか込み入った計算) ... 100 return res } このプログラムは実行 $(prog1) すると、行番号001版から順に評価していって複雑な計算をしつつ途中 hogehoge ← 行番号020の命令を評価 fugafuga ← 行番号050の命令を評価 と表示した上で、返り値 res を返す、という動作をする。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/447
464: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/04(金) 06:24:04.70 ID:EogKDI3R >>462 それは例えばwhileプログラムから副作用のない言語に変換したあとの形式と同じ状態にすでになってるってことで、計算のルール上はもう副作用はないでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/464
476: デフォルトの名無しさん [] 2024/10/04(金) 20:51:48.70 ID:tixO3LDq だから、入出力がある数学的関数なんてないじゃん。 入出力があるプログラムを数学的に表現しようと思っても詰むからどうしようって話。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/476
516: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/05(土) 07:57:53.70 ID:jwoAd9Km ZFでは集合しか無いから。写像だろうが、自然数だろうが何でも集合。全てを集合で実装する世界。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/516
573: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/29(火) 15:30:57.70 ID:+9FvEifI 実用プログラムに使った例はあるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/573
595: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/11/16(土) 10:08:07.70 ID:9CYVpzbn Category Theory Using Haskell An Introduction with Moggi and Yoneda Shuichi Yukita という書籍が来月出るんですって? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/595
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s