関数型プログラミング言語Haskell Part34 (667レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

38: 2022/01/03(月)11:20:12.64 ID:TEX8BSo6(1/2) AAS
>>37
今回のお題はワードカウント、ファイルサイズがギガになる場合を想定
スタックなりヒープなりを消費しない手法は?です
Cなどで実装した場合、ループでカウントして再帰なしスタックもヒープも消費なしとか(可読性は...)

他にマルチスレッドで分割カウントした時の手法とか(ディスクのIOで律速か)
223: 2023/06/25(日)15:08:12.64 ID:CDxt6lPg(1/2) AAS
型クラスの単相性制限とか、関数従属性とか、とか。。。
的外れなこと言ってたらごめん。
244: 2023/09/19(火)20:14:45.64 ID:a563RtWW(2/3) AAS
touchの本来の意味を考えれば、まあできなくてもそういうもんだなと思ふ
301: 2024/07/05(金)02:03:56.64 ID:b38yqPqv(2/2) AAS
やっぱりHaskellスレにcomputationネタわかる人いたんだね。

>>300
>OOPでクラスAを継承してクラスBを作った場合(B extends A)を考えてみたら?
ここは納得。

>導き出された結果と導き出す計算を区別して

なにか f: value -> computation型の関数を念頭に置いて
`f ()`はcomputationと言っているのでは?

意図を勘違いしているかもしれないですが、computationはあくまで導き出された結果でしょう。
それと、関数の返り値を導き出す計算をするにあたって出てくる効果を定義に含めようとしているように感じたのですが、
それはあくまで value -> computation型の関数を計算することに付随する性質であって
computation概念そのものじゃないと思うのですが。
あくまでcomputation概念自体はそういう関数を計算して得られた計算結果なんじゃないですかね。
そう考えると何か不都合な例とかあります?
437: 2024/10/02(水)23:46:11.64 ID:OPLMo7z3(8/8) AAS
>>435
ホーア論理とか公理的意味論か。いやそれはないな。あっても一般に適用できないし。

>>436
関数型プログラミングだとプログラムをλ式に対応させて、プログラムの実行をそのλ式の簡約に
対応させるというのが理想的なモデルとして想定されることが多いと思う。
でもλ式はλ項からλ項への対応でしかないから、λ項を値(value)と呼ぶとすると
value から valueへの数学的関数でしかない。これには入出力とかの副作用を表現する余地がない。

つまり、
入出力があるプログラム→value から valueへの数学的関数
という対応付けをすると、入出力という特徴が数学世界では失われてしまう。
という難問があった、けどモナドで一つ解答が出た。
442: 2024/10/03(木)03:50:19.64 ID:KCHr29fD(1) AAS
圏論持ち出して愚にもつかないことをグダグダと…
それで何か効率良くなるならいいんだけど,何のメリットもないんだよね
456: 2024/10/03(木)21:22:37.64 ID:B2Xmf+Xl(9/9) AAS
valueとcomputationの違いは微妙で$(prog n)の実行結果として出てくるかどうかとか
計算効果が発露しているかというところで見極めるしかない、と理解している。判断する
というのは専門用語としては使ってない。
computationの定義はまた微妙だけれど、$(prog n)の計算効果込みの実行結果みたいな概念。

最後は超個人的見解だけど、「λ項を書き換えていく行為」というのは、どういう方法で表現して
どういう方法で簡約していくか?というところが決まってない。λ計算じゃないけれど、
1+1=2
という計算を暗算でやるか、電卓でやるか、そろばんでやるかという違いを出しても計算することに
変わりない。
暗算でやると、脳内物質の分量が変わるし、電卓だと電位が変わる。そして、そろばんでやると
「ぱちぱち」という音が出る。
479
(2): 2024/10/04(金)21:00:48.64 ID:qBjLuAvO(1/2) AAS
メインの入力とメインの出力は数学にもある
主じゃないやつを副作用といってる
576: 2024/10/29(火)23:08:38.64 ID:+9FvEifI(2/2) AAS
>>575
秘密ということ、それじゃわからんと同じことじゃないか
580
(2): 2024/11/02(土)18:11:47.64 ID:3NvQMTDb(1/2) AAS
金融工学で使ってるとこあるかもね
OCamlが定番らしいし
613: 2024/11/17(日)21:17:15.64 ID:U7PWp5lE(1) AAS
>>611
俺も行ってたわw
数学クラスターからの圏論マウントを喰らっていくのやめたがw
そういうやつ多いんじゃないか
623: 2024/12/19(木)15:03:02.64 ID:NXRHTsH0(1) AAS
add (x,y) (a,b) = (x+a,y+b)
これをaddを定義せずにarrowで簡単にかく方法はありますか
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.162s*